• ベストアンサー

布基礎と独立基礎?

openfieldの回答

  • openfield
  • ベストアンサー率36% (27/75)
回答No.2

>1.平地の平屋建てに独立基礎が使われていない理由は何でしょうか?    非常に高度な構造計算技術を要し、右から左に設計できる方がおいでにならない。    また、設計料はそのような高度の技術を持っておられる先生のため『破格』となり    たんなる『ローコスト住宅』に採用できない。    いわゆる、    >(「基礎屋さんの売り上げ確保」って答えは無しですよっ!)    というような『おちゃらけ』で答えるような内容ではない。 >2.軽量住宅の基礎に独立フーチング基礎を使う場合の注意事項は何でしょうか?    上記で述べたごとく誰でも設計できる代物ではないので設計事務所に    相談すること。    また、コンクリートを減らすことが、この場合に限っては『ローコスト』には    つながらないことを認識すべし。    柱ごとに独立した『ローソク基礎』を設置する複雑さを考えていただきたい。    鉄骨中2階のような建物と考えたら構造的には簡単ですが・・・。 >3.土台無しの木造建築の建築確認を取るにはどうしたらよいでしょうか?    設計事務所に相談すること。    こういうところで中途半端な知識を得て、実際に設計事務所で話をする際の    妨げとならないように。  >4.「傾斜地に建っている別荘」は次回の大地震の際に崩壊するのでしょうか?    具体的な内容ではないので答えようもないが・・・・。     ところで、 >人通口のように、布基礎でありながら基礎の一部をカットしてしまう神経も理解できません。 ・・・・、どうして?。 >木造平屋建て、高床式、切り妻屋根の軽量屋根材葺きで、ウワモノ重量を軽量化し、 >ローコストで耐震性を確保する計画です。 周囲田んぼに囲まれた上記住宅を頭の中で想像してみた・・・・・。

Mokuzo100nenn
質問者

お礼

アドバイスありがとうございます。 コンクリートを減らすことが、この場合に限っては『ローコスト』にはつながらないこと、銘記しておきます。 「傾斜地に建っている別荘」などで独立基礎を使っている建物では、非常に高度な構造計算技術を使い、破格の設計料を支払っていることも初めて知りました。やっぱりお金持ち専用ですね。 私は特に「ローコスト住宅」を目指しているわけではなく、必要な部分には必要な金をかけて、地場の材料で地場の大工さんに建てていただこうと考えいるので、「無印良品住宅」が目標なんです。 破格の設計料は云々は「無印良品住宅」には向かないので、布基礎を採用したいと思います。 ただ、通風の促進と非常時排水の目的で、基礎立ち上がりのGL+50mmぐらいの場所に直径200mm前後のボイドを数か所取れるか、検討したいと思います。 なお、想像を邪魔して恐縮ですが、周囲に田んぼは無くて、三方を5-6メートルの雑木林で囲まれている土地です。 その地に「明治の洋館」風の建物にするか、それとも日本風の「神社のお社」を彷彿とさせる外観にするか想像を楽しんでいます。 畳の生活はできないので、やはり「明治の洋館」風にしようかな。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • べた基礎はシロアリの物理的なバリアとしてきわめて有効ですか?

    べた基礎はシロアリの物理的なバリアとしてきわめて有効ですか? 農村地帯の広めの土地に戸建住宅を計画しています。 現在のところ、布基礎の木造平屋建て、高床式、切り妻屋根の金属屋根材葺きで、ウワモノ重量を軽量化し、あまり金をかけずに(坪70万前後)高耐震、高耐久の住宅にできればよいと思い勉強中です。 さて、日本建築出版社から出版されている「木の家をつくりたい」という本を読んでいましたら、シロアリが地中から家の床下に上がってくる絵が書いてあり、「べた基礎はシロアリの物理的なバリアとして極めて有効です」と、べた基礎を推奨しています。 私は、木造住宅の耐久性維持は湿度対策が最重要と考え、高床式とし、数年かけて建設地の土中水分を発散させることで、時間を掛けて乾燥した床下を作ろうと考えています。 そのために、べた基礎や防湿コンクリートなどで大地を覆わない方法を選択しようと思っています。 ただし、布基礎の外周部は500mm幅ほどの犬走りで囲うつもりです。 基礎天端はGL+450mmですが、土台を使わずに柱の直建てを考えているので、一番低い横架材はGL+1400mmの一階床梁となる予定です。 蟻ならば、地中深く掘り進んだり、そこから地上に顔を出すということはあるでしょうれども、ゴキブリの仲間であるシロアリも蟻の様な地中行動をするのでしょうか? ちなみに布基礎の深さはGL-240mm以上で、栗割石も大きめのものでがっちり固めてもらう予定です。 ゴキブリが布基礎の下を掘り進んで、床下に顔をだすのでしょうか? シロアリの生態に詳しい方、ぜひ、アドバイスください。 どうぞよろしくお願いします。

  • 住宅の独立基礎

    玄関の庇を兼ねて二階の洋室を乗せています。 この場合を通し柱の独立基礎にしたいのですが可能でしょうか? やはり布を本体から伸ばしてきて、その上に柱を乗せるべきでしょうか?  木造二階建のべた基礎で新築検討です。

  • べた基礎の布部分を独立基礎にしたい

    木造住宅の基礎ですが、昔の家のように高めにして、独立基礎にしたいのですが、確認申請はおりますか?構造上問題ありますか?地面はべた基礎のように配筋して独立基礎と連結させ、コンクリートで仕上げたいです。1820ピッチで独立基礎を建てる方法は可能ですか?

  • 築30年のプレハブ住居の布基礎の不動沈下の修復方法ないですか

    30年程前に建築したナショナル住宅のプレハブ住宅(平屋)ですが、布基礎が不動沈下のために傾いてきています。 一度、近所の業者さんで沈んだところにモルタルで下駄を履かして5CMほど修復していただいたのですが、その後10年でさらに5cmほど沈んでいるようです。住宅は別荘としてたまにしか使うことがない為、なるべく費用をかけないで傾きを修繕したいと思っています。

  • べた基礎と法律

    布基礎で木造住宅を従来工法で建てたいのですが、 うわさで、現在(H17)に新築する住宅の基礎は 「べた基礎」「土間コン」 でなければ建築基準法に反すると聞きました。 これは本当でしょうか?

  • 布基礎の立ち上がり位置

    基礎の位置についてわからないことがあるので教えて下さい。 ツーバイフォー平屋の木造住宅です。 添付画素のように水回りの平面図ですが、赤い線は耐力壁線です。 黄色い線は耐力壁になるのですが、この黄色い線の形のまま 布基礎の立ち上がりを作るということで合ってますか? それとも四角に囲まなくてはいけないのでしょうか? 床下のチェックのための移動を考えると開けておきたいのですが 立ち上げ部分は連続していなくとも大丈夫なものですか?

  • 独立基礎について

    6畳程の小屋を作ろうと目論んでおります。 傾斜地であるため独立基礎で高床式の建物にしたいと計画中です。 コストを考え、ボイド管による基礎を検討しておりますが、ボイド管に鉄筋を入れる必要がありますか?当初の予定ではウッドデッキなどで使用する羽子板束石を使用する筈でしたが、数があると意外に高く付いてしまうのでこの方法を検討しております。 市販の束石には鉄筋補強が入っているのでしょうか? また6畳の小屋に必要な基礎数ですが、4×4の束柱を支える基礎を20個配置する予定ですが、もっと少なくても良いでしょうか?知識のある方ご協力お願い致します。

  • 柱状改良する場合、基礎は布基礎?ベタ基礎?

    木造2階建の住宅の新築にあたり、柱状改良による地盤改良をする予定です。 この場合、建物の基礎は布基礎とベタ基礎のどちらが良いのでしょうか? 表層改良なら荷重を全体で支えるベタ基礎が良いのでしょうが、柱状改良なら荷重を柱部分の基礎で支えるので布基礎で十分のような気がします。 また、ベタ基礎だと全面に配筋しコンクリートを打つので重量が増えるし、杭の本数も増えコストアップにつながるのではないでしょうか? 木造2階建で1階の床面積が17坪ですが、ベタ基礎から布基礎に変更すると、どれくらい建築費が安くなりますか?

  • 布基礎の設計について

    ある木造ツーバイフォー構造の基礎伏図を見て不思議なところがあるのですが布基礎のフーチングがドア開口の下で途切れています。 床まである壁の下だけにフーチングがある状態です。 基礎形状が途切れ途切れで非常に複雑です。 途切れているどころか部分的に独立基礎のような部分もあります。 単純に考えてドア開口の下もフーチングがつながっていた方が強固になると思うのですが。形状的にもスッキリするし。 私も構造は専門外ですが、こんな基礎伏図は初めて見たので凄く違和感があります。 コンクリートや鉄筋をケチるためですかね? ツーバイフォーだから壁だけ支えればいいという考え方? こんな布基礎ありですか? わかりにくい文章ですみません。

  • 1、布基礎とフーチングの違い

    1、布基礎とフーチングの違い 2、べた基礎とスラブの違い がわかりません また、基礎は地盤面から何センチあればよいのでしょうか? 1、建築基準法 2、そのほかの法律 よろしくお願いいたします