• 締切済み

べた基礎の布部分を独立基礎にしたい

木造住宅の基礎ですが、昔の家のように高めにして、独立基礎にしたいのですが、確認申請はおりますか?構造上問題ありますか?地面はべた基礎のように配筋して独立基礎と連結させ、コンクリートで仕上げたいです。1820ピッチで独立基礎を建てる方法は可能ですか?

みんなの回答

回答No.6

独立基礎とは言えませんが、湿潤温暖な日本の気候にマッチする昔ながらの高床式を現代の金物工法で実現している会社もあります。 http://www.tanaka-soken.com/concept/concept04.html 人通口程度ではなく、もっと大きく内部の基礎立ち上がり切り取っていますので、通風は抜群でしょう。 私としては、べた基礎ではなくて布基礎にして、床下の土中湿度を解放してあげたいところですが、、、。

回答No.5

独立基礎をやっているらしい建築事務所があります。 けやき建築設計というところで、下記に写真がでていますので、ご確認の程。 http://www.keyaki-sekkei.com/main/ModelhouseFrame/ModelHouse/Concept/sekkei/kouzou/kouzouFrameset.htm べた基礎ではなく、本当の独立基礎に見えますが、上記の工法ができるのであれあば、床下をコンクリートで覆うこともできるでしょう。 私は上記の事務所に、コンタクトしていませんし、推薦するものでもありませんのでご了承ください。 子供のころ、高床式神社の床下にもぐって遊んだ経験がありますが、そこは、梅雨時の雨の日でもカラカラでした。

  • inon
  • ベストアンサー率20% (773/3794)
回答No.3

先ず、構造計算料と在来木造構造としては特殊な基礎になるために基礎部分の工事費が上がります。又、場合によっては混構造になるかもしれません、木造部分の構造も特殊なものになるため、工事費が上がります。

1011810
質問者

お礼

ありがとうございます。木造部分も変わってくるのですね。よく相談してみます。

回答No.2

あなた様が述べられて居られるのは、在来布基礎工法に非常に近いものです。 拙宅の場合を説明します。在来軸組構造・布基礎工法です。 木造2階建てで、軸組部分の荷重を布基礎で受け、1階床荷重を土間コン(溶接金網挿入、又は鉄筋9mm縦横20cm間隔シングル配筋でコンクリート厚さ:12cm)の上に床束(縦横90cm間隔・束ブロック敷き)を立て、1階床下地(大引き・根太)を組みます。 土間コンと布基礎は差し筋で緊結します。 勿論、確認申請など不都合はありません。

1011810
質問者

補足

布基礎は使用しないで、完成時に見えるのは、土間コンと独立基礎のみ でやりたいのですが、どうでしょうか

  • inon
  • ベストアンサー率20% (773/3794)
回答No.1

出来ないことは無いけれど、かなり難しい、手間とお金がかかる。 独立基礎といっても地中梁は必要だし。(ベタ基礎を厚くして地中梁の代用は難しいでしょう) 貴方が設計事務所とよく話し合って、後は設計と構造で詰めていくという感じですかね。 貴方の思いが全て叶わないかもしれませんが、出来ないことは無いと思います。

1011810
質問者

補足

ありがとうございます。どのようなところにお金がかかるのですか?

関連するQ&A

  • 布基礎と独立基礎?

    布基礎と独立基礎? 農村地帯の広めの土地に戸建住宅を計画しています。 現在のところ、木造平屋建て、高床式、切り妻屋根の軽量屋根材葺きで、ウワモノ重量を軽量化し、ローコストで耐震性を確保する計画です。 この上物に対する基礎としては、「コンクリートから人間へ」という時代に、べた基礎で大量のコンクリートを流し込むのは気に入りませんので、上物と同様、軽量化、ダイエットし、大地への負荷を軽減し、資源を節約し、耐震性を確保したいと考えています。(できれば私の予算も削減したい!) そこで、布基礎か独立基礎かの選択となるのですが、建築数年後の床下乾燥に期待して高床式を採用するわけですから、布基礎の立ち上り部(GL+450mmぐらい)が床下通風をじゃまするのが気に入りません。 かといって、人通口のように、布基礎でありながら基礎の一部をカットしてしまう神経も理解できません。 「傾斜地に建っている別荘」などに使われている独立基礎は平地の平屋住宅では使えないのでしょうか? ボイド管で柱の数だけ独立基礎を立て、その上に柱直建てができないかと考えています。 そこで、木造住宅の基礎の専門家に質問です。 1.平地の平屋建てに独立基礎が使われていない理由は何でしょうか? (「基礎屋さんの売り上げ確保」って答えは無しですよっ!) 2.軽量住宅の基礎に独立フーチング基礎を使う場合の注意事項は何でしょうか? 3.土台無しの木造建築の建築確認を取るにはどうしたらよいでしょうか? 4.「傾斜地に建っている別荘」は次回の大地震の際に崩壊するのでしょうか? 追加の質問ですが、 5.梅雨時に工事されたべた基礎で、そのべた基礎に覆われた土中の水分は、その後、乾燥期になってもべた基礎の下や、防湿シートの下でウジウジしているのでしょうか?

  • 柱状改良する場合、基礎は布基礎?ベタ基礎?

    木造2階建の住宅の新築にあたり、柱状改良による地盤改良をする予定です。 この場合、建物の基礎は布基礎とベタ基礎のどちらが良いのでしょうか? 表層改良なら荷重を全体で支えるベタ基礎が良いのでしょうが、柱状改良なら荷重を柱部分の基礎で支えるので布基礎で十分のような気がします。 また、ベタ基礎だと全面に配筋しコンクリートを打つので重量が増えるし、杭の本数も増えコストアップにつながるのではないでしょうか? 木造2階建で1階の床面積が17坪ですが、ベタ基礎から布基礎に変更すると、どれくらい建築費が安くなりますか?

  • べた基礎について

    はじめまして。家を建てる為に先日、べた基礎を行いました。コンクリートで固めましたが部屋の部分のあたりに鉄筋が何本か見えていました。ハウスメーカーに聞いた所、基礎をつくる業者に渡した配筋図面と地盤調査後に設計士が渡した配筋図面が違っていた為、いらない鉄筋があったので削って取ろうとしたがとれなかったのでそのまま残ってしまったと言っていました。構造には問題はないと言っていましたが、資料をみせられた訳ではないので不安になってきました。このような場合、コンクリートをとって鉄筋の配筋からやってもらった方がいいのかそれとも、このくらいのミスはよくある事なのか教えてください。それと基礎の平らな場所に山みたいな盛り上がりがあるのですがそれも平気なのか教えてください。

  • ベタ基礎の配筋について

    ココでも色々な方が「ベタ基礎」について質問されているので、同じような質問になってしまうかとは思ったのですが・・・。 瑕疵担保保険が今年の10月より義務化されます。設計基準の「ベタ基礎配筋表」を見ました。とても厳しいな~と言うのが正直な感想です。 そこで、ベタ基礎の配筋基準を調べてみたのですが「構造計算により決定」と言うような記述をされているものがほとんどでした。と言うか全てにおいてそうでした。 しかし、地盤調査の結果においては「ベタ基礎」判定される事がありますよね?この「ベタ基礎」とは一体どのような基準なのでしょうか?スラブ厚、配筋径・ピッチはある程度確定されていると思ったのですが、どうなんでしょうか。 それが分かれば「配筋表」「構造計算」に頼らずとも、その書類を添付すれば良いかと思うのですが・・・。 配筋ピッチに関しては「厳しいと言う沢山の問合せがきている」との事でした。万全を期すと言う事だとは思うものの、このような仕事に関わっている人が法律を作るのではないんだろうなぁ~。何て改めておもいました。 ま、その方が甘えが無く良いとも言える??のかなぁ・・・。

  • 基礎の仕様について

    木造在来工法2階建てで、外壁サイディング、屋根ガルバの建物で 基礎の標準仕様が 構造: 鉄筋コンクリート造ベタ基礎(防湿シート) 配筋: D13 200mmピッチ(主筋、ベース筋) 耐圧盤: 厚み150mm 立ち上がり: 巾120mm 高さGL+400 最大スパン4m以下 地盤が5t以上としてこの基礎でOKでしょうか?

  • 基礎部分にいくつかひびわれあり・・・これはあり?

    昨年、家を建てた者です。 家は木造住宅(2×4)です。6月に出来上がったのですが、秋ぐらいには基礎の部分が(地面に近い部分がほとんど)少しひび割れて浮いている状態の所がいくつかあります。箒などで突っつくと割れて粉々に落ちる程です。 また、基礎と犬走りとの境目というのでしょうか、その部分もヒビが入っています。勝手口の階段部分にも大きくヒビが入っているのですが、コンクリートの性質上仕方がないことなのでしょうか?

  • 木造住宅の基礎

    住宅建設を依頼して、現在木造住宅の基礎工事が進行しています。ソイルセメントとベタ基礎の工法で進めていますが、柱状基礎の天端とベタ基礎は、結合されてなくてもいいのでしょうか? 柱状基礎の上に200ほど砕石がしかれ、ベタ基礎の配筋がはじまりましたので心配です。

  • 住宅の基礎について

     住宅の基礎にベタ基礎工法というものがあり、布基礎(厳密には布基礎ではないのかな?)の中をコンクリートで覆う工法のようですが、ここで疑問があります。  その内部はコンクリートを厚さ○○cmで構成されるようですが、鉄筋はシングルですので、構造的に意味を成すのかが非常に気になるところです。個人的には、このような工法は単なるクラック防止と湿気防止程度にしか考えられないのですが・・・。この考えは間違っているのでしょうか。個人的には、ダブル配筋くらいはしないとスラブにはならないと思うのですが。  どなたかご存知の方教えて下さい。   

  • 布基礎の設計について

    ある木造ツーバイフォー構造の基礎伏図を見て不思議なところがあるのですが布基礎のフーチングがドア開口の下で途切れています。 床まである壁の下だけにフーチングがある状態です。 基礎形状が途切れ途切れで非常に複雑です。 途切れているどころか部分的に独立基礎のような部分もあります。 単純に考えてドア開口の下もフーチングがつながっていた方が強固になると思うのですが。形状的にもスッキリするし。 私も構造は専門外ですが、こんな基礎伏図は初めて見たので凄く違和感があります。 コンクリートや鉄筋をケチるためですかね? ツーバイフォーだから壁だけ支えればいいという考え方? こんな布基礎ありですか? わかりにくい文章ですみません。

  • 4号住宅、瑕疵担保の基礎配筋について

    木造2階建住宅の瑕疵担保保険の検査があります。 4号で、一般地域です。 基礎配筋についてお伺いします。基礎の配筋は、瑕疵担保保険施工基準にのっとった配筋にしないといけないのでしょうか? それにのっとっていない場合、一般的な基礎配筋をしていれば検査のとき構造計算書など必要はないのでしょうか? よろしくお願いします。