低電圧下の電球の特性について

このQ&Aのポイント
  • 低電圧下の電球の特性について説明します。昔、オーディオアンプのスピーカー出力に電球を直列に入れると、点滅する現象が起こることがあります。電球は高温ではインピーダンスが上昇し、スピーカーからの音にリミッター効果があると言われています。
  • 一日中点灯させている電球について考えます。5ワットの小さな白熱電球を使用していますが、光量が少ないため、20ワットの電球を直列に抵抗としてつなぐことで光量を調整しています。回路全体では20ワットの電球が抵抗として入っているため、電流は少なくなると考えられます。
  • しかし、低電圧下では電球の抵抗値が下がるため、5ワット球と20ワット球の両方が低電圧で点灯している場合、5ワット球よりも電流が多く流れる可能性があります。これは省エネに逆行する可能性があるため、専門的な知識を持つ方の助言を求めています。
回答を見る
  • ベストアンサー

低電圧下の電球の特性につきまして

低電圧下の電球の特性につきまして いきなり余談ですが、昔、オーディオアンプのスピーカー出力に電球を直列に入れると、音量にシンクロして点滅する、という遊びを聞きました。この際、電球は高温(つまり大音量で明るく点灯した瞬間)では、インピーダンスが上昇するので、スピーカーから出る音についてはリミッター効果があると、聞きました。 さて、ここから質問の本題です。我が家では一日中点灯させている電球があります。わずか5ワットの小さな白熱電球です。光量的にはもっと少ない光で十分なのですが、これより小さい電球は、普通にはないようなので、電気代の節約を兼ねて、20ワットの電球を直列に抵抗としてつないでいます。5ワットの電球は少し光が抑えられちょうどよい光量です。抵抗の20ワットは見た目には白熱していません。 全体を回路として見れば、20ワットの電球が抵抗として入っているので、何もない状態よりは少なくとも、電流は多少なりとも少なくなる、と素人考えでおります。少なくとも、何もない回路より電力を消費することはなかろうと・・・。 しかし、一つ疑念があります。それが前述しました、スピーカーの遊びの話です。高電圧、高温状態では抵抗値が上昇する・・・つまり逆に低電圧、低温状態では、電球のフィラメントは定格より抵抗値が下がる理屈であるわけです。5ワット球・20ワット球とも、定格より低い電圧で点灯している状態ですので、ひょっとして、5ワット単独よりも電流は沢山流れているのでは?(つまり省エネとしては逆なんじゃないのか?)という疑念です。 このようなことにつきまして、専門的知識がおありでしたら、是非教えてくださいませ。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • Yosha
  • ベストアンサー率59% (172/287)
回答No.2

>電気代の節約を兼ねて、20ワットの電球を直列に抵抗としてつないでいます。 手もとの 5W の電球の点灯時の抵抗は、計算上 2,000Ω で、非点灯時の抵抗は、240Ω です。 同じく 60W の電球の点灯時の抵抗は、計算上 167Ω で、非点灯時の抵抗は、13Ω です。 20Wの電球は、定格で点灯時の抵抗は、500Ωです。 非点灯時の抵抗は、手元にないので分かりませんが、上の例から点灯時の 1/10 として、50Ω とします。 電球の電流は電圧の0.6乗に比例するといわれています。 式は、  I = k * V^0.6  (式A) です。 http://www.nep.chubu.ac.jp/v17/v17-73-3.html(上記URLの(4)式参照) 確認は取れていません。 上式に 5W 電球の定格値を代入すると、k = 0.00315 となります。 こちらの式を使って計算してみます。 電球の特性について適切な資料が見つかりませんでしたが、その中の  電球豆知識 (白熱電球の構造・特徴)http://www.akaricenter.com/mame/hakunetsu_denkyu.htm に〔電圧と全光束・消費電力の関係〕というグラフがありました。 グラフから指数回帰分析で得られた値 (値B:光束、値C:消費電力) も使って試算してみます。 >5ワットの電球は少し光が抑えられちょうどよい光量です 4ワット相当で光っているとすると、値B から5W電球にかかる電圧は 94V となり、 5W電球の消費電力は、値Cより、4.6W となりました。 これらから電流を求めると、  4.569 ÷ 94 = 0.0486A となります。 また、(式A)で5W電球の電流値を求めると、  0.00315 x 94^0.6 = 0.0482A となります。 両者の平均値は、0.484A です。 20W の電球の消費電力は、  (100 - 94) x 0.0484 = 0.29W 全消費電力は、  4.6 + 0.3 = 4.9W となります。 >ひょっとして、5ワット単独よりも電流は沢山流れているのでは?(つまり省エネとしては逆なんじゃないのか?)という疑念です 難しく考えないで、20W の電球の抵抗値 50Ω が増えたので電流はいくらかは減ると思えよいのです。 しかし、電球の場合、電流が減るとフィラメントの温度が下がり暗くなります。 そうすると抵抗値が減りますので、電流は増加しようとし、結果バランスのとれた所で落ち着きます。  この辺りが電球の場合単純な計算ができないところですが、全抵抗値が以前より減ることはあり得ないので、5W 単独で点灯した場合より電流値は減ります。 ただし、点灯していない電球も電力を消費しますので、このケースの場合、消費電力はトータルとしては、ほとんど変わらないので省エネにはならないと考えればよいと思います。

tamaki1954
質問者

お礼

ありがとうございました。 大変なお手間をかけて、詳細な計算をしてくださり、ホントにありがとうございます。 ご高察の通り、温度状態により、抵抗値が変わるという、フィードバック的といいますか、ダイナミックな結果の検証ですが、これをご理解の上、見事に資料を収集、明晰な計算をしていただき、大変納得と満足しています。 終段の『バランスのとれたところで落ち着く』という観察には、なるほど感心しきりです。 私の疑問もみごと晴れました。 ご親切なお教えに感謝いたします。 また、電気のことで愚問を発することがあると思いますが、今後ともよろしくお願いいたします。 ありがとうございました。

その他の回答 (1)

  • bravo-z
  • ベストアンサー率27% (63/233)
回答No.1

5ワットの電球が暗くなっているのですから、電流は少なくなっているはずです。電流が増えて暗くなることは有り得ませんから。

関連するQ&A

  • 40W球と100W球の白熱電球で40W球の方が明…

    40W球と100W球の白熱電球で40W球の方が明るいのは何故? 中学校の理科レベルの質問で申し訳ございません。 電源がAC100Vで、40W球(1ケ)と100W球(1ケ)の白熱電球を「直列接続」した場合、40W球の方が明るいのは何故でしょうか?オームの法則(V=IR、V:電圧(V)、I:電流(A)、R:抵抗(Ω))を使ってご説明をお願い致します。この時、40W球の明るさは100W球の約何倍くらいなのでしょうか。 また、電源がAC100Vで、40W球(1ケ)と100W球(1ケ)の白熱電球を「並列接続」した場合と、40W球(1ケ)のみ(または100W球(1ケ)のみ)をAC100Vに単独接続した場合で、各々は同じ明るさになりそうですがそれでよいのでしょうか。

  • 電球の電流と電圧

    豆電球1個に乾電池を1個をつないだ時の電圧1.2V、豆電球1個に乾電池を2個を直列につないだ時の電圧2.4V、当然2個のときが明るいのですが、電流はどちらも0.5mA。電圧が2倍のとき、電流は2倍流れると思っていましたが、なぜこうなるのでしょうか。

  • インバーターを通した時LED電球の電流

    鉛蓄電池24Vをインバーター(350W)に入れて100Vに変換して LED電球80Wを9灯+5.5Wを6灯を点灯させようとしたところインバータの過負荷が 働いて点灯できません。原因を教えていただけませんか。 LED 80W (東芝LED 形式LDN-G/80W) 定格電圧 100V 定格入力電流0.150A 定格消費電力9.2W LED 5.5W (アイリスオオヤマ 5.5W) 定格電圧100V 定格入力電流0.09A 定格消費電力 5.5W LED電球の電流値の計算のやりかたも教えてください。 宜しくお願いします。

  • 白熱電球の電流と電圧

    白熱電球は流れる電流と電圧が比例しないのですが、なぜですか?

  • ワット数の違う直列つなぎの2つの豆電球の明るさ

    初めまして。 定期テストを控えた子どもから質問され困ってます。。 どなたか教えて下さい。 家庭用の電源に40Wと100Wの豆電球が直列につないであります。 問題1 電気抵抗はどちらが大きいか。 問題2 電球にかかる電圧はどちらが大きいか。 問題3 このことから考えるとどちらが明るくつくか。 直列の場合、電流は同じなのでワット数が大きいほど 電圧が大きいと思ったら答えは逆。そこで挫折してしまいました。 どうぞよろしくお願いします。 追伸 並列につなぐと100Wの方が明るい、というのが 但し書きにありました。 同じ電圧で100Wの方が明るいなら100Wの豆電球のほうが 抵抗が小さいと判断して解き始めたらよいのでしょうか?  

  • 電圧降下

    電球と10オームの抵抗を直列に接続し8.0Vの電池に接続したとき、回路にIアンペアの電流がながれるとすると、10オームの抵抗における電圧降下が10Iボルトだから、電球に加わる電圧VはV=8.0-10Iボルトになるそうです。 抵抗で10I減るから抵抗に辿り着くまでは8.0ボルトになるのですか?抵抗の電圧+電球の電圧=8.0ボルトだから変だなぁと思ったのですが。 また、抵抗―電球の順番だと納得できるのですが、「直列に接続」としか書いていないので電球―抵抗の順番につないでても電圧Vは同じなのでしょうか?

  • 電球

    L1=30W、L2=60W、L3=100Wの3つの電球、交流電源(スライダック)、交流電圧計を使い実験を行いました。 電球を直列に繋ぎ(電源-(1)-L1-(2)-L2-(3)-L3-(4)-電源という感じです)電圧を加え点灯させました。その時、(1)(2)、(1)(4)、(2)(3)、(3)(4)間の電圧を測るという実験でした。 で、本題ですが 電圧をかけた時L3は点灯せず、L2とL1は点灯していましたが微弱という感じでした。(L2よりもL1の方が強い。) これはどうしてでしょうか…。

  • 豆電球の明るさの決め手

    豆電球のフィラメントの抵抗は温度上昇によって変化しますよね その場合豆電球の明るさがどうなるかはどのように判断するのでしょうか? 大学受験の問題で 電球のフィラメントに電流が流れて、フィラメントの温度が次第に上昇する。 これに伴い、電流計の指示は(小さく)なる。 この理由はフィラメントの抵抗が、温度の上昇につれて(大きく)なるという性質を持っているためである。 他方、このような電流の変化に伴い、電圧計の指示は(大きく)なる。 また電球の明るさは(明るく)なる。 (()の部分が問題です) というものがあったのですが 電球の明るさは電力によって決まると思っていたのですがそれがまず間違いでしょうか? もしそうだとすると 電流→小さくなる 電圧→大きくなる 抵抗→大きくなる だけで、電力の増減が分かるものなのでしょうか? ちなみに回答には 「フィラメントの温度が高くなるので、電球は明るくなる」 と説明されていました どなたかこんな私に詳しい説明をお願いします

  • 右ねじの法則は、「磁界があると電流が流れる」と言えますか?

    今、VCTF0.75sqの7芯線のうち、2芯を使用して、それぞれ市販のLEDランプ(24V1.2W)と、白熱球(24V12W)を点灯させています。 LEDランプのみを点灯させた場合、配線が長い為、電圧降下の影響か?LEDが「ぼやっ」としか点灯しません。 しかし、同時に、白熱球を点灯させると、LEDランプは標準的な光量に回復します。 個人的には、白熱球の配線を流れる電流が作る「磁界」の影響を受けて、LEDランプ側の回路に電流が流れるのでは?と考えていますが。 あまり自信がありません。 右ねじの法則とは、「電流が流れる方向に、ねじを締める向きの磁界が生じる」事だと認識していますが、逆も「真」でしょうか?

  • なぜ直列回路で2つの豆電球のうち片方しか点かないのですか?

    直列回路で豆電球を2つつなぎます。 このとき,一方の豆電球しか点かないのですがなぜですか? 電流はどこでも同じだけかかるため,電圧に理由があるのだと思いますが その場合,2つの合計の電圧が電池よりも大きいからですか? 抵抗までは習っていないので,電圧と電流だけを使って説明しなければいけません。 回答よろしくお願いします。