• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:勉強した意味があるのか? )

勉強の意味とは?努力は報われるのか?

kotoby2003の回答

  • kotoby2003
  • ベストアンサー率15% (280/1755)
回答No.1

いい大学を出ればいい就職ができる、そんな時代はもうかなり昔に終わってます。 まして今は少子化で、金さえあれば誰でもいい大学なんていける時代です。 そんな時代に、学歴だけで就職させるわけないじゃないですか。 就職がうまくいかないのも、本人の能力の結果です。やむをえません。 ちなみに、本当にきちんと勉強してきたのなら、それは無意味にはなりません。 社会人になれば、もっと勉強が必要になります。 よって、勉強するテクニックがあるというのはひとつのスキルになりえます。

関連するQ&A

  • 勉強する意味。努力する意味

    勉強する意味。努力する意味 常々思っていることがあります。 高校時代に勉強する必要ってありますか? 一流大学でも年収1000万になるまで大変と聞きます。 いつも思うのは、高校や、大学といった若い時期は遊んで就職しても、そこそこの給料はもらえるし、飲食やそのほかのことでも自分でお店をもてるし、年収1000万も夢ではないと思うのです。 高学歴の人は、就職はいいところに就職できて、それが満足でがんばって、勉強するんですか? なんで勉強するんですか? 知識欲なら、大人になってからでもいいと思います。 なぜ、勉強するんですか?

  • 低偏差値の大学でも進学すべきか。

    勉強はとても苦手で、成績も全く伸びません。 こんなバカですけど、親は「どこでもいいからせめて大学ぐらい出ろ」と言います。 でも、担任に相談したら「お前の成績で行ける大学はかなり限られる」と言われます。 正直、今の自分の頭では行く意味があるのかないのか良くわからないような無名大学しか選択肢がありません。 将来の夢とかやりたい事とかも特にないので、私みたいな人間が大学に行く意味があるのかどうかもよくわかりません。 もちろん出来るだけの努力はしようと思いますが、元々の成績が悪すぎる上に勉強も苦手なので自信はありません。 高卒で就職と言う方法も考えましたが、親は反対してるし高校も就職にはほとんど力を入れてないのでめぼしい求人がありません。 どの道に進んでも詰んでるのですが、一体どうすべきでしょうか?

  • 勉強することの意味

    先生に「勉強することの意味って言うものを考えろ、おまえは何のために勉強してるんだ?」 といわれました。僕は 「人生楽しく安定して生きたいから、まず第一に就職。そのためには大学に行った方が確率は高くなるから勉強して大学に入ろうとしています」 と答えたところ、 先生には「そんな理由なら勉強やめちまえ。月曜までにちゃんと考えて原稿用紙に書いてこい」といわれました。 確かにばかげた理由かもしれませんが、納得いきません。 なんて答えればよかったんでしょうか・・・? 本当に正直な気持ちだったのですが・・・ 「自分は将来○○になりたいからそのために努力しています」 とか 「○○の研究がしたいので」 とか、そういうことを言えばよかったんでしょうか? 実際なんの仕事をやりたいとかはまったく決まっておりません。ただ、今は物作るのっておもしろそうだなぁ・・・という感じで工学部に入りたいと思っています。(一応そこの大学の学部や学科でなにをやるかなどについては資料も集め、真剣に考えております) でもこれが勉強している理由には・・・ ならもっとちゃんとした就職に直通しているようなところにいけ!といわれたら矛盾しているかもですが、実際今の時期に言われても・・・というのが本音です。自分だったら、今までとりあえず勉強して大学はいろうと思って、1日何時間も勉強してて、今の時期に受験やめろなんて言われて納得できますか?って感じです。 この場合は先生のご機嫌をとるために書くと割り切った方がいいのでしょうか・・・? みなさんの意見を聞かせてください。自分で考えろと言われてもしょうがないことですが、マジで困ってます・・・ お願いします。

  • 学歴って意味あったのかなと思ってしまいます。

    某有名会社に就職して、高卒の人が採用されていると、4年間の努力、有名大学に入る努力はなんだっただろうと思います。 1部上場で有名大学からもたくさんきているのに、高卒の人と大卒の人の差は、自分がこの大学出ましたよって胸はれるだけでしょうか? 飲み会でも、いい大学だとほめられますが、高卒の人でもイケメンで話の中心になるかたもいますし、あんま学歴って会社、人生で重宝されないのでしょうか? 悩みでも、気にしてることでもないし、高卒を馬鹿にしてるわけでもないです。 大学で学んだことが会社に繋がることはあまりありませんし・・・(専門職ではないので) でも、大学いかんでも有名な会社に高卒で入るんなら、給料の違いはでるだろうけど、大学って意味あったのかなーっておもってしまいます。 うーん。よろしくオネガイシマス。

  • これから始める公務員の勉強について

    現在大学4年生のものです。 今年は就職活動時期にあたり様々な企業の選考に参加しましたがいい結果を得られませんでした。だめもとで8月から市役所の教養試験の勉強をはじめ、なんとか最終試験までたどりつきましたがそこで力及ばずに不合格になりました。そこで私は就職留年をしこれから国家二種、地方上級レベルでの公務員の勉強を考えているのですがどのように勉強をすれば良いのか迷っています。いままでの就活や試験の成績を見てみると、筆記はなんとか独学でいけると思いますが面接、論文がどうしても苦手でいくら筆記で通っても面接で落とされるというのがパターンとなっていました。専門学校を利用することを視野にいれて面接や論文をうまく対策できるような勉強方法を教えていただきたいです。

  • 勉強する意味

    僕は人生楽に行きたいです。なので勉強していい大学行って就職して退職して会社を作って社長になって金を貰いたいです。だけど社長は楽しくないとか聞いたんですけどそれは本当ですか?また、もし本当なら学歴を使う楽に生きる方法はありますか?また、勉強する意味はありますか?

  • 人生について

    自分は今大学生で今年就職活動をすることになります。 就職活動を少し始めていてふと考えるようになりました。 こんな就職難の時にこんなことは言えないのかもしれません。 現実を見て努力をするか、夢を追い努力するか 自分は夢を追いたいのですが、現実的には難しいのだと思います。 アドバイスなどなんでもいいので何かコメントをお願いします。

  • 勉強が好きだけど成績が悪いってあり得るの?

    勉強する事は好きだけど、成績が悪いっていう人って存在しますか? 勉強が好きなら、理解も深まるし記憶もするだろうと思うので必然的に成績は上がってしまうのが普通だとは思いますが。 テレビに出てるさかなくんは魚に詳しいのに海遊館と研究してる京都大学どころか、魚研究で有名な東京海洋大学にすら合格出来てない高卒のクズであるように、勉強しても成績上がらない人もいるんでしょうかね? 文学が好きだけど国語の成績が悪いとか、科学が好きだけど物理の成績がカスとか。いるんでしょうか

  • 進路と勉強。

    私は現在高校一年生です。大学に進もうと思っているので、進路を考えています。そして、国公立大に通いたい!と思っています。憧れというか、興味を持っている大学は、東京農工大と首都大学東京です。どちらも同じくらいのレベルだと聞きましたが、実際にはどうなのでしょうか?就職率なども気になります。 それと、違う質問になってしまうのですが、これからどのような勉強をして行けば良いのかがいまいちわかりません。国公立大は、人一倍勉強しなくては合格するのは難しいとわかっています。まだまだ私のレベルでは難しいですし、それに、毎日部活ばかりでなかなか毎日勉強するぞ!という気持ちが湧きません。でもこれから二年生になるということで、気持ちも切り替えて行きたいです。これからでも成績は上げられるでしょうか?自分のためにも頑張りたいのですが、例え忙しくてもどのように勉強をしていけばいいのでしょうか?? 下手な文章になってしまい申し訳ありません。

  • 大學の意味って何だ?

    大學の意味って何だ? 大學行きましたけどね、その意味合いは 何なんだろうと時々思いますね 遊び回っている物もいたし、バイトに明け暮れる 者もね、勉強一筋の人も居ましたね 卒業論文の意味合いとは何なんだろう? 就職してある程度の給料を貰う為じゃあ 寂しいよねー、中卒、高卒と何が違うんだろう 個人的には大して差は無いと思っています 貴方の考えはどの様なものですか? 教えて下さい、お願いします