• ベストアンサー

勉強することの意味

先生に「勉強することの意味って言うものを考えろ、おまえは何のために勉強してるんだ?」 といわれました。僕は 「人生楽しく安定して生きたいから、まず第一に就職。そのためには大学に行った方が確率は高くなるから勉強して大学に入ろうとしています」 と答えたところ、 先生には「そんな理由なら勉強やめちまえ。月曜までにちゃんと考えて原稿用紙に書いてこい」といわれました。 確かにばかげた理由かもしれませんが、納得いきません。 なんて答えればよかったんでしょうか・・・? 本当に正直な気持ちだったのですが・・・ 「自分は将来○○になりたいからそのために努力しています」 とか 「○○の研究がしたいので」 とか、そういうことを言えばよかったんでしょうか? 実際なんの仕事をやりたいとかはまったく決まっておりません。ただ、今は物作るのっておもしろそうだなぁ・・・という感じで工学部に入りたいと思っています。(一応そこの大学の学部や学科でなにをやるかなどについては資料も集め、真剣に考えております) でもこれが勉強している理由には・・・ ならもっとちゃんとした就職に直通しているようなところにいけ!といわれたら矛盾しているかもですが、実際今の時期に言われても・・・というのが本音です。自分だったら、今までとりあえず勉強して大学はいろうと思って、1日何時間も勉強してて、今の時期に受験やめろなんて言われて納得できますか?って感じです。 この場合は先生のご機嫌をとるために書くと割り切った方がいいのでしょうか・・・? みなさんの意見を聞かせてください。自分で考えろと言われてもしょうがないことですが、マジで困ってます・・・ お願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • yuuho629
  • ベストアンサー率25% (4/16)
回答No.12

”男はつらいよ”(ご存知ですか?)の中で、人生に悩む寅さんの甥の満男が、 「伯父さん、何で勉強しなくちゃいけないの」 と寅次郎に尋ねます。 中学でもろくに勉強しなかった寅さんですが「うーん、そうだなあ」としばらく考えた後、こう答えました。(曖昧な記憶です) 「人間長い間生きていれば色んな事にぶつかる。 そんな時に勉強していない奴は、振ったサイコロの出た目で決めるとか、その時の気分で決めるよりしょうがない。 ところが、勉強した奴は自分の頭で筋道を立てて、”はて、こんな時はどうしたらいいのかな”と考える事が出来る。 だから、勉強するんだよ」 いかにも寅さんらしい言い方ですが、私はこのセリフがとても好きです。 より良い進学、就職の為ではなく、人生の困難にぶつかった時に今まで勉強して身に付けた考え方が役に立つ、という事ではないかと思っています。 ちなみにこのセリフは、シリーズの40作目以降に出てくると思います。進学、就職と悩む満男に視点を合わせて見れば、共感する所が多く、寅さんの生き方からこのセリフの意味ももっとよく分かると思いますよ。

gorugoru
質問者

お礼

ありがとうございます!! めちゃめちゃいいセリフですね・・・・ なんかホント胸にじーんと来ます・・・なんか器の大きさが違いますわ・・・・・・

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (14)

  • skoncho
  • ベストアンサー率47% (509/1062)
回答No.15

はじめまして。スコンチョといいます。(^_^) 沢山の回答 が寄せられてますね。おじさんからも一言。 >>おまえは何のために勉強してるんだ? 先生の真意は分かりかねますが、目的というものを考える きっかけを作りたかったのではないかと思います。 例えば、社会人になって地域の仲間と盛り上がって、祭り がしたくなったとします。そのとき、仲間内では暗黙の 了解があるので良いのですが、地域の人やお役所や関係 機関から了承をもらうには「なぜ、その祭りをするのか」 と言うことを説明できないといけません。 乱暴な人は「祭りがしたいから」とか「祭り自体が目的で す」などと説明しますが、これでは周囲の納得は得られま せん。後付かも知れませんが、よくよく見ればそこには 「地域の仲間の交流」とか「伝統文化の継承」とか「日頃 お世話になっている地域への還元」等々の意味があるはず です。 方法論には必ず何らかの目的があり、その繰り返しが人生 なのです。その目的(理念)を中心に方法論や優先順位を 考えるのは仕事の基本なのですが、そういった考え方を学 んでから社会に出られる人はほんのわずかです。 尋ねられたことに対して「それでダメなのですか?」と 言いはって生きてくのも人生です。物事を深く見て、相手 が欲している答えを見つけて提示するのも人生です。社会 人になったとき、どちらがより豊かなに生きていけるかを 考えるきっかけになったととらえてみては如何ですか。

gorugoru
質問者

お礼

>>尋ねられたことに対して「それでダメなのですか?」と言いはって生きてくのも人生です。物事を深く見て、相手が欲している答えを見つけて提示するのも人生です。社会人になったとき、どちらがより豊かなに生きていけるかを考えるきっかけになったととらえてみては如何ですか。 おもわず「ほぉ~」といってしまいましたw たしかにそうですね。社会を生き抜くためには自分を殺して相手の求めている答えを出すのも必要なのかもしれません。目的と方法についてもあわせて、よく考えてみます。 ありがとうございます^^

gorugoru
質問者

補足

みなさん回答ありがとうございました。 いろいろ考えたところ、一つのことに気づきました。 きっと先生が教えてくれようとしたのはこのことなんではないかというようなことです。 みなさんの意見のおかげでたどり着いた答えなので、ここに補足と言う形で。して書かせていただきます 「僕が聞かれたときに答えた『将来楽して安定した暮らしを送りたいから』という意見。これは、<自分が>という意味です。でも、それって自分のことしか考えていないですよね。先生が言いたかったことは、人のことも考えられるようになりなさいってことだと思います。 勉強の意味とは?今の僕の答えは <将来誰かの役に立てるようになるために、教養を身につけること>です。 たぶん先生もこのような答えを望んでいたんじゃないかと思います。なんかきれい事っぽいかもしれませんが、このことを常に考えて勉強に励みたいと思います^^ みなさん本当にどうもありがとうございました!!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • 46827391
  • ベストアンサー率33% (28/83)
回答No.14

僕もおなじく工学を目指す高3です。 本や周りの言葉を聞き、自分で考えた結果、結論を言わせてもらいます。 十分です。 だいたい先生の言ってることなんてキレイ事としか思えません。今はどんな理由であれ、勉強して自分の行ける道をたくさん作っておけば7番kaede_93jpさんのようにきっと本当に勉強する意味はみつかるはずです。 また、受験勉強は心理的なものも大きく影響します。 一旦受験で勝つと、その後の人生において挫折しそうになっても 「あのとき頑張れたから今の状況もきっと乗り越えられる」と胸を張っていけます。 仮に失敗しても悔しさをバネにしていけるでしょう。 (この言葉は普段工学系を目指してるのに漢文なんか意味ねえ!!と言い訳をしているクラスメイトへの励ましに使ってます。) でも勉強から逃げると人生は逃げ腰になるばかりです。(この場合スポーツや別の学問に没頭している人は除きます) そう考えると一見目先のことしか考えてないようなあなたの発言は、本気で大学を目指す者の台詞としては何も欠陥はありません。漠然とした理由であれ、好きでもない「勉強」ということに正々堂々と挑んでいる時点で十分です。 僕の高校の理科の先生も、「高校の時は将来なんて何にも考えず、ただなんとなく大学に入ったけど、大学で勉強していくうちに本気でやりたい事が見つかった。何をやりたいか探すために大学へ行くのも良い」と言ってます。 さらに中学の校長の発言を借りるならば 「勉強は人間を素敵なものへとします!!」 それが勉強の意味だと考えます。 でもどうもその先生人は大学受験生の発言ではない内容を期待しているようなので原稿に関しては11番DASSさんの書き方を参考にしてみてはいかがでしょうか?まあ自分が宿題だされたら書けないから、キレイ事をちゃっと書いて乗り切りますがね。 ちなみに自分の大学受験の動機は 「ソーラーカーみたいな自然に優しい車を開発したい」それだけです。これ以上具体的な理由はありません。

gorugoru
質問者

お礼

ありがとうございます^^ 一言一言が励ましに聞こえますよw 受験に対しての疑問も別になく、がむしゃらにやってましたが、改めて自分の気持ちを確認です。ほんとはげみになります。お互いがんばろう!!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • itikotu
  • ベストアンサー率24% (9/37)
回答No.13

エジソンが、小さい頃学校の勉強がいやでたまらなかった。南方熊楠が大学進学に夢破れ、アメリカにわたった。ガリレオは地球が回っていると言って責められた。アインシュタイン他その当時の多くの原子物理学者は、原子力爆弾を非難した。良寛は、当時の仏教会に嫌気をさした。宮沢賢治は自分の家が裕福であることに卑下した。いろんな天才でも、そのときそのときに悩んでいたのです。  まして、凡才は、悩み多いものです。勉強なんてどうでもいいんです。学校なんてどうでもいいのです。物事の摂理が理解でき、信念を持つことができれば。がんばれ。

gorugoru
質問者

お礼

つまりでっかい男になれと!! がんばります!!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • DASS
  • ベストアンサー率38% (116/304)
回答No.11

まず考えなければならないのは、「勉強とは何か?」でしょうか。 高校時代は、大学に入るために勉強しました。 大学時代は、就職するために勉強しました。 就職したら、勉強しなくなりました・・・・ では、勉強の意味が無いと思いませんか。 就職しても、勉強しなければならない事はいくらでもあるのです。 新聞から、ニュースから、テレビ番組から、もちろん、本や雑誌からも。 では、「勉強」とは何でしょうか?・・・ 2つ目に考えなければならないのは、「なぜ楽しく安定して生きていくのに、今、学校で勉強している事が必要か?」です。 あなたの考えとして、「人生楽しく安定して生きたい」というのは、何も問題はないと思います。 でも、それはなぜですか? なぜ楽しく安定して生きたいのですか? 「そんなのあたりまえでしょ」という回答ではなく、 このことを、もっと深く掘り下げて考えた方がいいのではないでしょうか。 「楽しく安定して生きる」なら、『お金持ちのお嬢さんと結婚する』という選択肢があります。 「お金持ちのお嬢さんとお近づきになり、仲良くなるための方法を勉強する」という事かもしれませんが、 それでも、勉強が必要だということですよね。 (このような事が自然と身に付くのであれば、うらやましい限りです) しかし、今、あなたが学校で学んでいる「勉強」とは、結びつかないですよね。 「今、学んでいる事を、将来、どのように役立てようとするのか」 1)(元になる)「知識」を吸収すること 2)吸収した知識の「使い方」を学ぶ事 これが「勉強」の正体ではないでしょうか。 考える順序としては、 a)「なぜ楽しく生きたいのか?」を考えましょう。   もちろん、「楽しいとはどういう事か?」を考えなければなりません。   できれば、出てきた答えに対して、さらにもう一度、「それはなぜ?」と問いかける事ができれば   より真実に近い回答が得られる事でしょう。 b)同様に、「なぜ安定して生きたいのか?」を考えましょう。   同じく、「安定して生きるとはどういう事か?」も考えなければなりません。 c)あなたの目的がこれらの「楽しく安定して生きる事」であるなら、   そのためにする勉強とは何でしょうか? という感じだと思います。 難しいですが、がんばって考えてみてください。 ・・・あなたの回答は、正直なのかもしれませんが、考えが浅いという事だと思います。    あなたの先生は、「大学に入れば勉強はおわり」「就職したら勉強は終わり」という、    目先の事ばかりを考えるのではなく、もっと長い時間感覚で、もっと深いところで、    「勉強することの意味」について考えて欲しかったのではないでしょうか。    今の高校生には難しい事かもしれませんが、あなたならそれがわかるという期待を込めた宿題なのでは    と思います・・・

gorugoru
質問者

お礼

長文ありがとうございます^^ こちらのお礼も長く書きたいのですが、割愛いたします・・・ >「大学に入れば勉強はおわり」「就職したら勉強は終わり」という、目先の事ばかりを考えるのではなく、もっと長い時間感覚で、もっと深いところで、 「勉強することの意味」について考えて欲しかったのではないでしょうか 難しいです・・・・ きっとこれにも模範解答なんかあるはずもないでしょうから、がんばって考えてみます!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • void2000
  • ベストアンサー率17% (41/229)
回答No.10

 値引きして欲しいときに「負けて」っていいますね。これはとても面白い言い方です。  相撲取りがハッケヨイで立ち上がった時に小さい声で「負けて」といったらどうなるでしょうね。  関西では値引きして欲しいときに「勉強して」といいます。これも非常に面白い言いかたですよ。  その先生は、どこかで聞いたような、常識的な答えに満足できなかったと思うのです。  なぜならその学生が勉強を少しも面白がっていないからです。それはこれから退屈な面白味の無い人生を生きようとしているように見えます。  その先生はきっと「勉強は面白くてエキサイティングで刺激的なものだ」と思っておられます。  だから、彼はあなただけのユニークな勉強の定義を聞きたかったのだと思います。

gorugoru
質問者

お礼

ユニークな定義ですか・・・ 確かに一生勉強といいますが、学校の勉強がたのしくなくても、「その後の人生のための勉強だ」と思ってやっているって言うのは、自分自身の考えであって、別に他の人のいってることをまねたわけではないんですが・・・・ むずかしいですね・・・ アドバイスありがとうございます^^

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • kaoru_jin
  • ベストアンサー率40% (9/22)
回答No.9

「勉強することの意味」って本当はみなさんの回答やあなたの先生に対する答え統べたが正解ではないだろうか?正解は人によって違うのでは無いだろうか?と思います。  でも、自分なりに深く考えての結果でなければすべて不正解ではないのだろうか?とも思います。  そういった意味で、「原稿用紙にきちんとした文章で何度も遂行しながら書く。」ということは「自分の考えを整理し、より深く勉強について考える。」ために大変有効な方法ではないだろうかと思います。  また、原稿用紙に書くことによって、大学受験や入学してからの論文・レポートを書くための練習にもなります。  がんばってその宿題をやって欲しいと思います。  私がその先生であったら、どんな答えであろうと同じことを言ったような気がします。繰り返しになりますが、真剣にあること(勉強)について考え、その考えを人様に分かる文章にすることに大変大きな意義があると思います。

gorugoru
質問者

お礼

>>私がその先生であったら、どんな答えであろうと同じことを言ったような気がします。 回答してくださったみなさんの文章で、何となく感じました。自分の気持ちを紙に書けばいいんですね^^ がんばります!ありがとうございました^^

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#7394
noname#7394
回答No.8

先生にもいろいろな考えの人がいるから、言われた事に対して先生が言ってる事が全て正しいとか、自分が変な考え方だったのかとか、思わなくていいと思います。それよりも先生はもしかして何の為に勉強するのか、わからないのでは?正解なんてないと思います。将来設計を立てている事はいい事ですね。いつ役にたつかわからないけど、勉強した知識は絶対に損にはなりません。行きたい大学めざして合格してください。

gorugoru
質問者

お礼

正解なんて見つけようと思ったって、それぞれの動機があるわけだし、それぞれがそれぞれの正解を持っているはずですよね。 激励ありがとうございます! がんばります!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.7

現役工学部生です。 工学部とは関係ありませんが、何で勉強するのかについて私の意見を述べたいと思います。 高校生のときは、あなたと同じく大学進学と、就職のために勉強しなければならないと思っていましたが、今はそう思いません。 勉強はそれだけでなく、人生を豊かに生きるために必要だとわかりました。 豊かな人生とは、金儲けとは関係ありません。 具体的にはなんと表現すればいいのかわかりませんが、教養が身につくということです。 教養とは何か分からなかったら、小学生向けの本ですが、斉藤洋さんの「ルドルフとイッパイアッテナ」という本を読んでみてはいかがでしょうか? その本はボクが小さいころからよく読んでいて、近頃読み直してもためになることが、ありました。 その内容が教養とは何か、について触れられていてなかなかいい本です。 子供の本と思わないで、なぜ勉強するのかと考えながら読んでみてください。 そしてあなたなりの答えを見つけてください。 全部で3巻あるので1巻目から読んだほうがいいかもしれません。

参考URL:
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4061335057/ref%3Dsr%5Faps%5Fb%5F1/249-7295211-4715530
gorugoru
質問者

お礼

ありがとうございます。できることならこの本を読んでからのお礼をしたかったのですが、時間がなかなか・・・ 教養ということについて触れられているという本とのことですので、時間を見つけて読みたいと思います^^ ありがとうございました!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • azicyan
  • ベストアンサー率21% (368/1747)
回答No.6

今やっているドラマライオン先生で同じようなことを言っていましたね。 「何で、学校こなくちゃ成らないんだ。なんでべんきょうするんだ」 という問いに先生は 「わからない。うまく答えられない。時間をくれ」 といっていました。 つい最近の回では 「逆に教えてくれ、みんなは何のために学校にくるんだ?」 と聞いていました。 どの答えもぴんとくるものは無かったようです。 で、むしろ逆に「どうしてもわからない。奇麗事抜きで教えてほしい」とはいえないでしょうか? 個人的に先生がどういうかかなり興味あります。 まあ、ろくな答えではないでしょうが。

gorugoru
質問者

お礼

やっぱり答えなんか人それぞれですよね。模範解答を求めたところで、それは自分じゃないわけですし・・・ 先生の答えだって決してそれが僕の解答につながるはずはないのですから、きれい事で乗り切った方が頭がいいのでしょうか・・・ 回答ありがとうございます^^

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • inaharu
  • ベストアンサー率15% (4/26)
回答No.5

一体どんな状況で先生から 「なんのために勉強してるんだ」と 言われたのでしょう? 担任から言われたのですか? ちゃんと自分なりの返事をしたのに 原稿用紙に書いてこいとは。 貴重な勉強時間が減っちゃいますね。 私はこの先生のこと、無視していいと思います。 ただ、書くなら 入りたいと思っている工学部のことを書き 自分の「学びたい」意欲を書けばよいのではと思います。 真剣に考えて、調べてもいますし。 将来の就職のことなんて ほとんどの人が直前まで思い描けません。 その先生がそれでもしつこいようなら ほかの先生に「こんなことがあって困ってる」と 話せないでしょうか?

gorugoru
質問者

お礼

>>一体どんな状況で先生から 「なんのために勉強してるんだ」と 言われたのでしょう? まあいろいろありまして・・・・ ただ尊敬している先生に言われたことで、真剣に悩んでいました。僕は自分の意見を曲げようとは思わないし、実際それ以外には思いつかないので・・・ >>将来の就職のことなんて ほとんどの人が直前まで思い描けません。 そうですよね、そのときに焦らないように今のうちから教養を高めておくことに間違いはないですよねw アドバイスありがとうございます^^

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 大学で歴史の勉強をする意味

    僕は、現在大学の1回生で史学部に行ってます。もちろん史学部に行ってるのは歴史が好きだからなのですが、将来の事を考えたら、やっぱり経済とか経営の学部に行った方がよかったかなぁって後悔する時があります。(とはいっても僕は将来、何をやりたいのか全然分かりませんが…)なんか史学部っていったら学芸員とか学校の先生といったような限られた職業しか思いつきませんし・・・。とはいっても折角歴史の勉強をしているのだから一般企業のサラリーマンになるのも何かちょっと・・・・って感じですし…。実際史学部を出た人はどんな職業に就いてるんですか?あと大学院に進むっていうのは何の意味があるんですか?大学教授になるためですか?大学院卒だと就職に有利になったりするんですか?なんか、史学部出て自分が一体何をしたいのか全然分かりません…。明確な夢を持って経済学部とか法学部とか農学部とか工学部とか理学部とかに行ってる友人達に対して、ただ歴史が好きなだけで大学で勉強してる自分はなんか情けなく感じます。メチャクチャな文章でごめんなさい。

  • 勉強する意味。努力する意味

    勉強する意味。努力する意味 常々思っていることがあります。 高校時代に勉強する必要ってありますか? 一流大学でも年収1000万になるまで大変と聞きます。 いつも思うのは、高校や、大学といった若い時期は遊んで就職しても、そこそこの給料はもらえるし、飲食やそのほかのことでも自分でお店をもてるし、年収1000万も夢ではないと思うのです。 高学歴の人は、就職はいいところに就職できて、それが満足でがんばって、勉強するんですか? なんで勉強するんですか? 知識欲なら、大人になってからでもいいと思います。 なぜ、勉強するんですか?

  • 大学の勉強が虚しい・・・

    自分は大学の工学部の1回生です。高校生の時「やりたいこと」とか色々考えて環境工学、防災工学、資源工学等を学べる今の学科を選択 しました。僕は今でもこれらの学問は社会的意義の大きな、本当に素晴らしい学問だと思っています。 しかし、現実として土木以外は就職がほとんどないし、土木にしてもゼネコンとかに行った先輩は不満そうな人ばかりです。さらに、頭が抜 群にいい友人とかと話してると、「こいつよりもっとすごい人がたくさんいるのに、俺なんかが研究者になっても一流の成果は挙げられない だろうな・・・」とか考えてしまいます。このような理由から、なんだか元気がなくなり1回生にして文系就職を決意し、語学やプログラミ ング、経営学や金融工学等専門となんら関係のない勉強ばかりしています。 自分は基本的に全ての学問は(ある程度の域までは)大学なんて行かなくても図書館で全て学べると思っていた(今でも思ってますが)の で、大学進学した理由は「学歴のため」「大学生時代にしかできないことをするため」です。 でもなんだか大学生活これでいいのかなって考えると情けない気分になります。僕の今の生活について、アドバイスや意見、主張などがあれ ば教えてください。よろしくお願いします。

  • 大学時代にしておくべき勉強

    こんにちは。初めて質問させていただきます。よろしくおねがいします。 私は現在私立大学2年の工学部に通っています。機械工学系を専攻しています。私は将来企業や研究機関で製品の開発や工学の研究をしたいと考えています。今のところ大学院には進学する予定でいます。そこで質問なのですが機械工学系の学生はどんな勉強をすればいいのでしょうか?建築系ならば建築士に向けての勉強などのように国家試験があれば目標もはっきりしていてわかりやすいのですが、機械系だと建築士のように大学を出て取得できる資格などがありません。これから進学、就職するにあたり自分の武器になるような勉強をしたいと思っています。今思いつく勉強といえばプログラミングやTOIECぐらいで勉強しています。研究室に入ったりすると自分で勉強する時間があまりとれないと思うので今のうちから勉強したいです。 もちろん大学の勉強はしっかりやっているつもりですが今の大学の勉強では正直将来が不安です。 あまり人に自慢できるような大学ではないので大学名を売りにすることができないと思います。 周囲の友達も遊んでいてばかりで他大学の学生に遅れをとっているのではないかと不安になる時もあります。 回答よろしくお願いします。特に企業などで開発に携わっている方など、勉強して役にたったことがあれば教えてください。お願いします。

  • 勉強した意味があるのか?

    勉強した意味があるのか? 仲の良い友人がいます。 彼は大学4年で就職活動をしていますが、面接しても書類審査でほとんど落とされているみたいです。面接まで行ったとしても落とされたみたいです。 彼はそこそこ良い大学で成績も良いです。 確かに現在は就職難ですが…。 今までかなり勉強を頑張ってきて大学4年間頑張ったのに高卒の人と同じレベルの仕事にしか就けない可能性が高い様です。 それはかなり可哀想なことではないでしょうか? 確かに世の中、勉強ができればいいというものではないですが。 何のために勉強を頑張ってきたのかという話になってしまいます。 努力は報われないものなのでしょうか? 勉強はあまり無意味なのでしょうか。

  • 勉強の意味とは?

    私は高2、男です。 最近ショックなことがあり(まぁ正直言うと彼女にフラれたわけですが笑)、自分をみつめなおす機会を得たので、自分の高校生活のことや、勉強に対しての自分の姿勢など、色々考えました。 そこで未だに引っかかってることは、「なぜ勉強するか」ということです。ありきたりな疑問で、このサイトでも何回も同じ質問がでてることではありますが、やはり自分なりに納得のいく答えが見つかりません。 ちなみに私の考えは:「勉強=嫌な仕事であり、将来嫌な仕事をしなければならない時に、挫けずにこなすための訓練」でした(今はこの考えも何かが違うと思ってます)。 先生にはうだうだ考えずにひたすらやれ、といわれましたが…。皆さんの考えを教えてください。

  • 大学一年生のうちにすべき勉強(理系)

    僕は今年大学一年生になった理系(工学部)の学生です。 入学して2週間以上が経ち、そろそろ勉強をしたいな、と思っているのですが、この時期どのような勉強をすれば良いのかがはっきりせず迷っています。 2年進級時に選択できる学科が情報工学系(通信・計算機)・電気電子系・システム系(ナノテク・ロボット・環境・エネルギー) の3つでまだどの分野に進むか決めていないのも原因のひとつです。 (例えば、今授業でやっている物理や化学を頑張って勉強したとして、最終的に情報工学に進むことになったとき、はたして物理・化学は役に立つのか、みたいな感じです) 授業では今数学・物理・化学・英語などの基礎的な科目を勉強しています。 授業でやっている勉強をしっかりやればいいだろうと言われるとそれまでかもしれませんが、何事を勉強するにもある程度明確な目的と意義をもって臨みたいと思っていますので、もし授業の予習復習をやるのが良いとしてもできればその理由が知りたいと思います。 自分が何をすれば良いかを自分で考えるのが大学だとは思いますが、できれば大学一年生を経験した方で、「このような勉強をするのをすすめる」とか「このような本を読むのをすすめる」という意見をお持ちの方がいましたら、ぜひ参考にさせて下さい。よろしくお願いします。

  • 初めまして。

    初めまして。 私は私立にかよっている高校一年生です。 今の時期、文理を決める時期でたくさん悩んでいます!私は将来、大学には行かず就職希望です。しかし、うちのかよっている高校は、就職=文系のイメージが強く私自身理系に進みたいのですが、すごく悩んでいます。理系に行けば、勉強が難しいなり成績が落ちるといわれていて、なので、就職希望の人は文系を希望しているのですが、文系には行きたくありません。 理系に進みたいけれど、担任の先生と親をなっとくさせる理由が思いつかなく困っています。

  • 大学に向けての勉強

    先月指定校推薦で偏差値46~50の 私立の中堅理系大学に合格することができました。 大学行ってからもついていけるか不安なので 勉強しようと思っているのですが、 塾の先生は、『高校で勉強した内容はほとんど使わない。 大学行ってから少し勉強すれば全然ついていける。』 と言っていました。 本当に今勉強しなくても大学についていけるのですか? また、勉強していくなら数学・物理を勉強していこうとおもうのですが やっておいた方がいい内容はありますか? (例えば、微分積分など) 学科は、機械工学科です。 宜しくお願いします!!

  • 継続できない受験勉強・情けない自分

    高3です。 センターまで後101日。高2の冬から受験勉強を始めたはずなのに、偏差値40台のままである情けない自分がいます。 理由はタイトルにもある通り、継続できないからだと思います。 一例としてですが、6月に5時半に起きて7時半までの2時間。学校が終わり15時40分から19時40分の4時間。合計6時間の勉強を始めましたが、2週間足らずで終了しました。 こんな感じに勉強しては、継続できずに終了して今に至ります。 最初だけはちゃんとできるのに続けられない。中学の頃からそうでした。高校受験も塾頼りで第1志望に落ち、併願で受けた高校に今います。 そして今は塾に行ってないので、学校の勉強以外は完全な独学です。それなのに自分自身をコントロールできていない。今の現状にある意味納得いきます。情けない話ですが。 偏差値40台にいることから、基礎も出来てない自分は勉強していないのも同然なのでしょう。だからといってこのままでいけば、どこの大学にも受からないのは火を見るよりも明らかです。 なので助言をもらいたく、ここに来ました。 今までは千葉大学工学部を第1志望にしていましたが、当然間に合わないので変えるとして。どこに変えればまだ可能性があるのか、分かりません。 埼玉大学の第1志望にしてる平均の偏差値が記述模試で44でした。それに比べて明治大学は49と高いです。総志望者だともっと高くなります。 埼玉大などの中堅国立と中堅私大。今の状況ではどちらのほうが受かる可能性がありますか? 科目数を絞ってやるか、広く浅くやるか。どちらのほうがいいのでしょうか。 他にもこういった勉強法をやったよ、などがあればぜひ教えて欲しいです。科目によっての勉強時間の配分などもお願いします。 一日の平日の勉強時間を8時間。休日に16時間をこれから始めたいと思います。センターまで続けられるかが、問題ですけど・・・。 9月から勉強して、早稲田にいった先生が実際にいました。そういったことから個人の努力次第というのは分かりましたが、自分にそういったものがあるとは思えません。過去の自分が証明してます。 でもこうやって質問しに来ています。まだ甘えてる自分がいます。正直に言って、助けてください。お願いします。

ガイドブック見つからない
このQ&Aのポイント
  • ソースネクスト株式会社の製品・サービスに関する質問です。
  • 購入した製品があるものの、ガイドブックが見つからない状況に悩んでいます。
  • Windows11を使用しており、ガイドブックの探し方や代替手段についてご教示いただければ幸いです。
回答を見る