• ベストアンサー

音圧の上げ方

どうもDTM暦三ヶ月くらいの者です。 音圧の上げ方(特にコンプレッサーの使い方)についてなのですが 最近少しずつ理解してきているのですがどうも 「ピアノ、ボーカル、ストリングス」のコンプの使い方が分かりません。 本やネットで調べてみましたが中々詳しく書いているものがありませんでした。 もし宜しければ詳しく教えてくださる方、お願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • kkds
  • ベストアンサー率74% (110/148)
回答No.2

なんでもかんでもコンプレッサーかければいいってもんでもないですよ。 特に初心者にありがちなことですが、迫力が出ないとか足りないとかいって「これでもか!」とコンプレッサーかけまくって音悪くしてるのが多い気がします。(酷いときには音が割れている。) コンプレッサーは基本的に、kenta58e2さんのいうように、 ある程度音量をそろえるのに使います。 例えば、スネアドラムの場合。(ここではシンセとかでならすスネアじゃなくて本物の楽器を録音したときの話です。) スネアドラムは叩きかたや強弱によっていろいろな音に変化します。 また、「ゴーストノート」といって僅かな力のスティックの跳ね返りでノリをだすときもあります。 これを他の楽器と混ぜたとき、このゴーストノートが埋もれてしまい、ノリが出せないなんてことがあるわけです。 この小さいゴーストノートがなっているときに音量を上げて、力強く叩いているときは音量を抑えて・・・とバランスをとるためにコンプレッサーを使います。(ボリュームつまみでやるのもいいけど、大変ですよね?そのためにコンプレッサーというのがあってそれを自動的にやるのです。) ただコンプレッサーには副作用があり、ダイナミクスが出せなくなるのです。つまり、盛り上がるときは盛大に盛り上がって、静かに弱く演奏するときには弱くということが、コンプを使うことによって平坦にされてしまうのです。 だから、コンプレッサーを『かけてはいけない』場合というのがあり、 クラシックやオーケストラとといった、 弱音から強音まで幅広く表現する演奏の時です。 音圧が足りないと感じたら、アレンジ(編曲)に問題がある場合と ミックスに問題がある場合が大半。 アレンジに問題がある場合。例えば・・・ 複数の楽器がほぼ同じ帯域で同じことやってるとか。 →部分的にもっさりするだけで、豊かに聞えないし、迫力もでない。 静かな部分もあれば、盛大に盛り上がる部分もあるといったこともせず、ずっと平坦なアレンジ。 →変化がないため、いまいち物足りなく感じてしまう。 あくまでこれは例で、 ケースバイケースで一概には言うことが出来ませんが、 これは良い演奏、良い音楽を聴いて学ぶしかありません。 ミックスに問題がある場合。 ダンスミュージックやドラムとベースが入ったポップスなんかのアレンジで、 バスドラムとベースが全然聞えないというのはNG。 dtm7さんがいう「音圧」といっているものの大半は、このバスドラムとベースが占めています。 目安ですが、ベースとドラムだけでマスターボリュームメーターの約半分くらいになるようにしてから(このベースとバスドラを基準にする)、コード楽器、リズムなどをバランスを取り、最後にメロディーと順次のっけていってバランスをとります。 こうしてから、ダイナミクスの差を少し整えるために、マスターコンプを少しかけます。(ここでの場合は、ラジカセ等で聞いた場合に音量の差をすこし無くすことで聞きやすくするため。) で、これはあくまで一例。これといって決まりはありません。 最終形をイメージするために最初からマスターコンプかける場合もあるし。 でも、バスドラとベースのバランスをとって、これらを基準とするというのは基本であんまり変わらないものです。 全部のパートにコンプかける必要なんてありません。 むしろ やたらとかけない方がよいです。音質も変わって音も悪くなるので。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • kenta58e2
  • ベストアンサー率74% (2483/3311)
回答No.1

私の経験の上ではですが、コンプレッサは「ピークを整える使い方」と「音圧を上げる使い方」は『全く別』と思っておく方が良いです。 もちろん、どちらの使い方にもテクニック的には共通項はありますが、心構え的に切り分けて考える方が良いですね。 「ピークを整える使い方」の場合は、その音源にどういう「整えるべきピークがあるか」というのは、楽器が同じでもその時その時の音源で変わってはきますから、あんまり「この楽器(ボーカル)は、こういう設定がよい」という教科書的な覚え方はしない方が良いです。 というか、教科書的に頭に叩き込んでしまうと、あとあと応用が利かなくて困るので(というか、私がそれで随分困ったので(^^ゞ)。 とはいうものの、迷った時に「スタートの設定」としてどうするか…ということはあるわけですが、DAWでソフトウエアコンプを掛けているなら、初心者の場合は、まずは標準的なプリセットから煮詰めていく方が堅いですね。 私の場合は、個人的にYAMAHAの機材をよく使う事もあって、YAMAHAのデジタルミキサー機器のプリセットを「スタートの設定」に使う事が多いです。 一例ですが http://www2.yamaha.co.jp/manual/pdf/pa/japan/recorders/AW2816J1.pdf の「ダイナミクスライブラリーリスト」のパラメータの数値や、その後の各パラメータの解説をよく見て、実際に音源に適用してみてどういう効果が出るかを確認してみると、勉強になります。 あと、情報量としてはネット等で拾える範囲ではありますが、コンプの動作やパラメータの解説については、次の資料が結構まとまっています。 http://www.soundhouse.co.jp/download/sonota/comp.pdf

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • DTM,コンプレッサーの使い方が、本を買ったけれどわからない。

    DTM,コンプレッサーの使い方が、本を買ったけれどわからない。 DAWソフトはDigital Performer 5を使っています。 音圧をあげる為に、 コンプレッサーを使いたいのですが、 使い方が分かりません。 「音を大きくする本」というのを買って、 コンプとはどいうもので、 スレッショルドや、 レシオのこともなんとなく理解しました。 だけど一番初歩的なことが書いていなくて。 コンプレッサーは、 (1)どこに、 (2)どの段階で使うのでしょうか。 マスタートラックに入れればいいのですか? AUXトラックに入れればいいのですか? 2mixにして、その両トラックに入れればいいのですか? ミックスダウンしたデータがあるトラックに入れればいいのですか? コンプをかけてから録音するのですか? 録音したデータにコンプをかけるのですか? ☆*:・°★:*:・° Digital Performer に付属のコンプレッサーには、 インプットゲインと アウトプットゲインがあるのですが、 どう違うのですか? どうやって使うのですか? ☆*:・°★:*:・° リリースの 「290ms」は「2.90sec」で合っていますか? ☆*:・°★:*:・° 馬鹿ですいません! 初歩的なことすぎて、 どこにも書いていなくて。 誰か詳しく教えてください|

  • コンプレッサー、リミッターの重ね掛けについて

    永野光浩著の「音を大きくする本」で、コンプレッサー、リミッターの使い方を勉強しています。 そこで、どうしても理解できない部分があったので質問させて頂きます。 ドラムの各パート(キック,スネア、ハット)などをそれぞれ音圧上げしていく工程で、 本書の解説通りに進めると、 EQで余分帯域を削る→余裕が出来た分リミッターで上げる→コンプレッサー→リミッター という流れになります。 ここで理解できなかったのは、2番目のリミッターで音圧を上げた後、さらにコンプ、リミッターとかけているところです。 3番目のコンプレッサーの推奨設定は、例えばキックだと Threshold=-20dB,Attack=最小、Ratio=最大、Release=最小、Gain=+20dB です。 自分の理解がそもそも間違っているのかもしれませんが、アタック最小、レシオ最大のコンプレッサーは、機能的にはリミッターと一緒なのではないのでしょうか? なので自分としては、リミッター→コンプ→リミッター と重ねかけする意図がいまいち理解できません。 リミッター単体で音圧を上げるのと、実質何が違うのか、分からないでいます。 大変分かりづらい文章で申し訳ありません。

  • 【作曲】周波数の突起が目立ち音圧を上げられない

    作曲をしている者です。 アナライザーを使って自分の曲の周波数を見てみたのですが、下にある画像のように500hzらへんに複数突起ができておりこれ以上音圧を上げることができません。 どうすればすべての音域に均等に音を出すことができるのでしょうか? この曲で使用している音源は キック、クラップ、ハイハット、ピアノ、エレキギター、ベース、ストリングス、シンセ、ボーカル、SE、その他諸々です。 ほぼ全てにEQをかけ余分な音域をカットしているのですがなかなか均等に音を出すことができません。 どうすればすべての音域に均等に音を出すことができるのでしょうか? ご回答お待ちしております。

  • DTMの音圧について

    こんにちは。 当方春から専門学校入学予定の音楽クリエイターの卵をしている者です。 私はよくワークステーションシンセのFantom-X6を使って打ち込みで曲を作っているのですが、今困っていることがあります。 Fantom-X6のパッチの音(ドラムからシンセ音まで総じて)は音圧が高く、それで曲を作ると非常に音圧が高い曲が出来上がってしまいます。 それをiPodで聞くと他の曲(私が作ったものではない)より小さい音で聞かないと音割れします。 みなさんにお尋ねしたいのは 1. ワークステーションシンセで作るから音圧の高いものが出来上がるんでしょうか?(ライブ演奏を意識した製品だからなど) 2. 1がもしyesなら、PC上のDTM・DAW環境で作れば音圧の高くないものが出来上がるのでしょうか?  1がもしNoなら、すべてのDTM音源は(その時点で聴くには)音圧が高くできているということでしょうか? 現段階では専門的知識はほぼ皆無で、ワークステーションシンセだからこの問題が起こっているのか、それさえ判断できない状態です。 とにかく本当に困っているので、「もしかしたら」といった確信が持てない回答でもかまいません。 補足要求等も受けますので、有識者の方、ご回答よろしくお願いします。 なお、大変生意気なことを言うようですが、以前不快な思いをしたため、敬語のできる方のみご回答お願いします。敬語のできない方の回答はご遠慮願います。

  • DTMについて ピアノボーカル入りの曲のときに

    DTMでのエフェクトについて質問です。 ピアノとボーカル入りの曲があったとしまして、イコライザー、コンプレッサー、リミッター を使うことがあるとすれば、どんな状況(ピアノの音が大きいなど)のときに使用しますか? もしよろしければイコライザー、コンプレッサー、リミッターでそれぞれ教えていただきたいです。

  • 音圧を稼ぐ方法。コンプレッサーの使い方

    タイトルの通り音圧を稼ぐ方法を知りたいです。 DTM、ソフトはSONAR6を使用し、作曲をしているのですが、上手な方と比べどうしても音が小さいです。 私の現在の制作手順は MIDIをオーディオ化→各パートEQで不要な部分をカット、ほしいところはブースト、ただしカットが基本→センドでリバーブをかける→マスターでマキシマイザーをかける この順番です。 しかし最近マキシマイザーよりコンプのほうがいいと聞きまして、使いたいのですが、マスターでどのような設定にすればよいのか検討もつきません。 アタック、リリース、レシオ、スレッショルドなど意味はわかっていますが、それをどのように組み合わせるのかがわからないのです。 各パート単体では0db以内ですが、同時に演奏させると0dbを超え、コンプをかけると、さらに超えてしまいます。 音は確かに大きくなってはいますが、パラメータの設定法がわからず、ぐちゃぐちゃで聞けたものではありません。 曲によって掛け方は変わってくると思いますが、 何かしらパラメータの外套手段や設定手順をお聞きしたいです。 アウトプットなら圧縮後だいたい何dbほどあげるのが定番なのか? アタック、リリース、レシオ、スレッショルドは何を手がかりに決めればよいのか? そもそもマスターだけでなく各パートでどんどん使うべきものなのか? あとインプットは0以外する理由、つまり入力を上げたり下げたりする理由がさっぱりわかりません。 このあたりのコンプの使い方、パラメータの決め方をお教えいただきたいです。 特にアウトプットの音量なんかはかなり影響の強いところでもありますし、定番はどの程度なのか気になります。

  • 女性ボーカルなんですが

    こんな質問でいいのかとも思いますが、よろしくお願いします。 下記のような曲を探しています。わかるかた教えてください。 1.若い女性ボーカルで、甘ったるい歌い方 2.最近(1,2ヶ月)よくラジオなんかでかかります。 3.伴奏は全体にアコースティックで、出だしはピアノで、サビでは「ザザザザン・・・」という感じでストリングスが入ります。 漠然としすぎているとおっしゃらずに、どなたかカンの鋭いかた、ご回答ください。

  • 騒音レベルと音圧の違いは?

    騒音レベルと音圧について、最近になって勉強した初学者なのですが、私は次のように理解しました。 騒音レベル(デシベル)は、騒音被害を受ける人の立場(聴覚の立場)に立って、どのくらいの大きさの騒音被害があるかを見るのに適した単位である。 これに対して、音圧(パスカル)は、騒音を発生させている人やモノの立場(音の発生機構の立場)から、どれだけの大きな音の量を発生しているかを見るのに適した単位である。 このように理解してよいでしょうか? 詳しい方、よろしくお願い致します。

  • 自宅で収録とDAW編集

    ボランティアでビデオ制作や音楽制作をしています。(自身が歌ったり、施設慰問コンサートビデオを作ったりしています) これまでTascomの収録機でピアノも歌入れもしてきました。 時には電子ピアノにある録音機能を使い、伴奏音を創ったりもしています。 Tascom間にについては何も挟まず、そのまま録りました。その録った音をビデオ制作のできるDAWに落として、ミックスしているのですが、そこでできた音を実際にCDプレーヤーで聴こうとすると小さな音になってしまいます。 録る時は、大きな音のピークを調べ、数値を決め音割れしないギリギリの数値にして録り、その音はDAWで音量も上げられますし、コンプレッサーやイコライザー機能を使って、音量も音圧も上げていくのですがすぐに音割れしてしまうので、上げ切ることができません。 セミプロの方にお聴きしましたら、TascomやDAWの限界なのではないかと言われましたが、Tascomで上手に録っている方もおられるので、手持ちのDAWの限界、もしくは、操作に誤りがあるのではと感じています。 そういえば、一度セミプロの方に、Tascomで録った歌声をお渡しし、それを伴奏音とミックスしていただきましたら、自分のDAWでするより音圧が上がっていました。 これからDAWやDTMを勉強し、音楽制作をしていく中、少しでも使いこなし、この問題を解消していきたいと思っています。 どのような機材を揃えて行けばよいか、ネットで専門家の方が口座をして下さっているのを聞いたりしていますが、アドバイスをお願いいたします。 簡単にできる、そのようには思っていません。少しでも良い物を作っていきたいと思っています。 よろしくお願いいたします。

  • アウトボードのミキサー

    MacでDigitalPerformer(6.02)でDTMやってます。 今までDP上で全てまかなってきましたが、外部ミキサーがほしいなと何となく思っています。 DPオンリーで何が問題かというと「音圧が出ない」ということです。 コンプかけるとかありますが、よくミキサーを通すと音圧が改善されるとも聞きます。 以前自作曲の完成したSD2ファイル(Mix済みのステレオ音源)をプロのスタジオエンジニアの方にマスタリングお願いしたらものすごく音圧あがっていました。 てことで何を選ぶか?という話で、値段も機能もいろいろだと思いますので、アドバイスをいただけたらと。 楽オク見るといろいろ出てますよね。 http://auction.item.rakuten.co.jp/10011865/a/10001386/ とかいろいろと。。 宜しくお願いします。

このQ&Aのポイント
  • 40代会社員の私が、上司からのパワハラに悩まされています。定着率が低く、数ヶ月で社員が退職する状況が続いています。私も最近になって業務負荷が増え、ミスが増えたためにパワハラを受けるようになりました。ミスについて長時間説教されたり、大声で罵倒されるので、心理的な負担も大きいです。周囲のフォローもなく、疎外感を感じています。仕事を続けるか辞めるか悩んでおり、証拠を揃えて訴訟も考えています。
  • 40代会社員の私が勤める会社では、パワハラが蔓延しています。最初に入社した時点で4人の社員がパワハラのために退職し、その後も十数人の社員がパワハラで退職しています。私自身も最近になってミスが増え、業務負荷が増加したために上司からのパワハラを受けるようになりました。ミスに関しては長時間の説教や罵倒があり、心理的な負担が大きいです。周囲のサポートもなく、疎外感を感じています。進退に悩みつつ、証拠を揃えて訴訟を考えています。
  • パワハラが横行している40代の私の職場では、定着率が非常に低い状況です。私が入社した時には4人の社員がパワハラのために退職し、その前にも十数人の社員が退職しています。最近、業務負荷が増えたことで私もパワハラを受けるようになりました。ミスについては長時間説教や大声での罵倒があり、心理的な負担が大きいです。周囲のサポートもなく、疎外感を感じる日々です。仕事を続けるか辞めるか悩んでおり、訴訟も視野に入れて検討しています。
回答を見る