• ベストアンサー

1.高齢受給者証は70才~74才までの前期高齢者のみに支給されるもので

1.高齢受給者証は70才~74才までの前期高齢者のみに支給されるものでしょうか 2.被保険者が入社時、前期高齢者を扶養に居れておけば、有効期限前に勝手に(手続き無しで)全国健康保険協会の方から事業主に送られて来るのでしょうか。 3.3月31日で退職する場合有効期限が幾ら残っててもその事業所を退職した時点でその受給者証は使えなくなるのでしょうか。 4.古い分の受給者証は、返却しないとまずいでしょうか 宜しくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#156563
noname#156563
回答No.1

1. はい、そうです。 2. おそらく何らかの通達はあるかと思います。   全国健康保険協会か事業主に聞いてみてください。 3. 使えなくなります。   社保の高齢受給者証の有効期限というのは、75歳の誕生日前日までですが、   それはあくまで社保なり国保なりに加入していることが前提です。   主保険である社保の被保険者が退職となれば、その被保険者のその後の   保険証の種類によって、高齢受給者証も変わってきます。 4. はい、返却してください。というか、事業主から返却を求められると思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 高齢受給者証3割負担の意味ある?

    至急回答お願いします。 協会けんぽ加入者で70歳になった方が、高齢受給者証が3割負担の場合は、会社の協会けんぽの保険が3割負担なので高齢受給者証は使う必要ないですよね? であれば、高齢受給者証は3割負担の場合は何のために送られてきてるのでしょうか? 高齢受給者証が1割負担であれば、高齢受給者証を使う意味はわかりますが、、、 アドバイスよろしくお願いします。

  • 退職後の傷病手当金の支給停止事由について

    私の妻は、1年以上協会健保の被保険者です。 妻の体調が悪い為、休職後に退職させたいと思っています。  休職させて、傷病手当金を受給し、退職後も継続して傷病手当金を受給したいと考えています。  妻が退職後、妻を私の被扶養者とした場合、傷病手当金の支給が停止されることがあるのでしょうか?   家計を考えると妻の退職後、国民年金は3号被保険者、健保は私の扶養家族として社会保険の支出を抑えたいと考えています。

  • 10月から改正になった 前期高齢者の医療費について

    現在74歳の親類の話、 70歳未満の 社会保険被扶養者となっているのですが、市より 3割負担の高齢医療受給者証が届きました。 ネットで調べてみても ・70歳以上でも、社会保険被扶養者の場合1割負担であること ・老人医療受給者証 は 保険者がだすので、市ではなく 担当の社会保険事務所からくる 等と書いてあります。 自治体によって異なるのでしょうか? ご存知の方がおられたら教えてください。

  • 特別支給の老齢年金の繰り下げ受給について

     現在60歳で息子の被扶養家族になっているものです。特別支給の老齢年金を受給すると、他の収入と合わせて被扶養家族の資格を失います。国民健康保険にも加入しなくてはならなくなります。  そこで節約のために時効ぎりぎりまで受給を延ばし、あとで受給するように考えています。  その場合、被扶養家族であった期間の国民健康保険料や、税金の扶養控除分などは遡及請求されるのでしょうか。 どなたか教えてください。

  • 雇用保険受給と扶養について

    出産に伴い退職し、現在主人の扶養になっています。 だいぶ子育ても落ち着いてきたので、受給延長をしていた失業保険を受給しようと思っています。 失業保険を受給中は扶養から外れ、自分で健康保険&年金を支払うことになると思いますが、外れるタイミングはいつからになるのでしょうか? 私の場合、これから受給待機→受給という流れになるのですが、主人の会社に離職票を預けており、健康保険証と引き換えに離職票を返却されるみたいなんです。 待機中は結局収入がないわけなので、扶養にはいれると思っていたのですが・・・どうなんでしょう? 教えて下さい。よろしくお願いいたします。

  • 前期高齢者から老人保健へ

    平成14年10月から前期高齢者の制度が始まり、老人保健該当ではなく前期高齢者となっていましたが、平成19年10月に75歳に到達される方が出てくると思います。そこで質問です。 1)平成19年10月1日に75歳の誕生日を迎える方は10月から老人保健該当になりますか? 2)10月2日から11月1日の間に75歳になる方は11月から老人保健該当になりますか? 3)10月以降老人該当になられた方の老人受給者証の有効期限は平成20年3月31日と表示されるのでしょうか? いまいち、制度の理解に自信がありません。 回答でも参考になるURLでも結構なので教えてください。 よろしくお願いします。

  • 失業保険受給中に扶養に入ること

    既婚者で7月末で退職します。退職後は失業保険を受給しようと思っています。 私の退職後の社会保険について夫に職場に聞いてもらったところ、 ・退職後は年収に関係なくすぐに扶養に入ることができる ・失業保険の支給が始まるまでは扶養手当がもらえる ・失業保険給付中は扶養手当はつかないが扶養には入ったままでいられる と職場から言われたと言うのですが、年収に関係なく扶養に入れるとか、失業保険受給中も扶養に入れるというのは有り得るのでしょうか?それだと、収入があるのに保険を払わないということになりますよね? 自分が直接夫の職場の総務などに問い合わせた方がよいでしょうか? 夫は郵政公社なので、民間企業の社会保険や厚生年金とは制度が違うという可能性はありますか? あと、「扶養に入る」というのは、健康保険と年金が免除されるという認識なのですが、根本的にこの認識は合っていますか?

  • 雇用保険の受給について教えてください

    平成22年3月ですが、昨年9月から賃金遅延となっているため数名の従業員が4月で退職を希望しています。 ハローワークに聞いたところ特定受給資格者の扱いで、事業主都合の解雇と同じように即日、雇用保険の受給が可能となるとの説明でした。 ここで、質問です。 雇用保険の受給中に賃金の遅延が解消され、雇用保険受給期間中に会社から再度就業して欲しいとの依頼があった場合には、それまで受給していた雇用保険は返却しなければなりませんか? または、このような形で離職した場合には同一の会社には再就職できないのでしょうか? 退職を希望している従業員は20歳後半と50歳後半の従業員のため再就職は中々厳しいのが原状です。 出来れば離職したくはないのですが、6ケ月も賃金遅延しているため生活が出来ないので止む無く離職するのです。

  • 夫の扶養に入るために必要な雇用保険受給資格者証は

    雇用保険の支給が終わり、支給終了印が有る雇用保険受給資格者証を扶養の申請のために夫の会社へ提出するのは原本じゃないとだめでしょうか?(協会健保) (引き続きハローワークでパートを探したい。ハローワークで原本必用だと思うんですが・・) よろしくおねがいします。

  • 失業保険受給について

    現在働いているパート職を、主人の転勤により退職します。 入社:2月23日 退職:11月20付 週3日(1日5時間) 雇用保険被保険者証の様式は頂いています。 ちなみに、一度受給しています。(昨年10月受給終了) この場合、失業保険手続きは可能なのでしょうか? 転勤先でも仕事を探そうと思っています。 それと、その雇用保険被保険者証はどうすれば良いでしょうか? 勤務先に返却するものですか? いろいろと教えて頂けたらありがたいです。 よろしくお願い致します。

このQ&Aのポイント
  • 購入から3年程度経ったルーターを使用しており、一昨日ネットが繋がらなくなりました。ルーターの管理画面を開いたところWAN設定が取得失敗になっています。
  • 不具合箇所を特定するためONUとPCを有線LANで直接繋げたところ問題なく接続できました。次にONUとルーターを有線LANで繋ぎ、ルーターの管理画面をwi-fiにて開いたところ継続して取得失敗となっていたことからルーター側の問題と推測しています。
  • ルーターのモードはRTに設定しています。今のところルーターの故障を疑っているのですが、何かお知恵があればお力を頂きたいと思います。
回答を見る