• ベストアンサー

今実際景気どう?(いろんな業界の方に答えてほしい)

最近噂ですが、システムエンジニアは3Kではなく7Kを突破しました。 1.きつい 2.帰れない 3.結婚できない 4.給料が安い 5.規則が厳しい 6.休暇が取れない 7.化粧がのらない 他の業界は今どうなっていますか??? お時間があったら答えて下さるとうれしいです。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#155097
noname#155097
回答No.1

建設関係です。 1 きつい。。きつさは違うけど。80キロの酸素ビン担げますか? 2 帰れます。でないと身体がもたない 3 結婚してます。安月給でも気にならない相手がいたから。 4 給料は安い。ほとんどフリーターと変わらん 5 規則は厳しいけど。。おまけに最近は躾がなってないと言われています 6 仕事がないときゃ休みみたいなもんだよ。。自宅待機ともいう 7 男なんで化粧は要らんなぁ。 8 汚い。全身汗まみれ。泥まみれ。油まみれ。 9 危険。先日同じ職場の人間が指4本飛ばしましたね。   指3本と一緒に腕の腱を切った人もいた。 景気は底ですが、ややうすら灯りがさしてきたかも。。というところ。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

noname#110332
noname#110332
回答No.2

鉄工所  24 男 1 きつい  今日も忙しく追い回されて鉄板を本気モードで運んでいたら、マラソン走った後みたいにひざと手をついて息を切らした。 2 帰れない  私が仕事終わらないと次の部署に回せないので私だけ残業、という日がたまにある 3 結婚できない  結婚どころか彼女とやらすら一生できないでしょう。 4 給料が安すぎる  手取り15万切ります。鉄工所で15万切る会社なんてほかにあるでしょうか。 5 規則が厳しい  できるはずのない納期 6 休暇が取れなさ過ぎる  有給は一週間ほどしか取れない  そしてあんまり取ると「やる気が無いんやったら辞めてけーーーー!!!」と怒鳴られる。 7 化粧しない   しない 8 汚い  鉄粉が舞い、体に悪い、顔は汚れる、溶接で目は悪くなる、塗料も吸って、体にいいことなし 9 危険  ワイヤーぶっちぎれる、チェーンぶっ飛んでくる、商品倒れてくる  下敷きになったら死ぬ 10 クレーンが空かない  空かないので重さ70kgくらいのマグネットを手で自分の部署によく運ぶ。100kg以上の鉄板を無理やり引きずり、奇声を上げて下に落とす。これのせいで無理をし、よく体を痛める 11 休憩時間が短い  昼休みのみ40分 12 給料が上がらない  そこらへんの鉄工所ではちょっとでも利益がなくなるとすぐに条件が悪くなる。去年はもちろん昇給なし。今年も多分無いでしょう。まあ無かったら辞める方向です。

eirnewb
質問者

お礼

鉄工所も壮絶ですね・・・。お疲れ様です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • システムエンジニアのこれからの業界について

    こんばんわ、私は今システムエンジニアになるために専門学校に通っています。今システムエンジニアに関するレポートを作っているのですが、学校側から調べるように指定された内容が 1、SEになるために求められる能力 2、SEのこれからの業界 というものなのですがネットでどう調べても1の内容しか出てきません。SEの業界というのはこれからどうなっていくのでしょうか? そして今のSEの業界はどうなっているのでしょうか・・・。 誰にでもわかるように書くということなのであまり専門用語を使うことはできません・・・。もし、SEのこれからの業界というレポートを書くとしたらどう書けばいいでしょうか・・・。できるだけ詳しく教えていただきたいです。よろしくお願いします

  • IT業界、ブルーカラー(現業系、技能系)で今何が?

    IT業界、ブルーカラー(現業系、技能系)では新米は死ぬまで働かせるのが当たり前? 就活で就職難とは、人材不評にさせた犯人である「ただ乗り経営者」TDKの悪辣さを意味しているのでは? 新米だからと、土日なし、祝日なしで、朝7時に出て来させ、夜9時以降にしか帰らせず、勉強代ぐらいに考えさせてサービス残業当たり前だと考えるのが、「ただ乗り経営者」TDKの考え方か? 労働基準局は何もしていないで、裏でリベートでも、もらっているのが、今の社会趨勢か? 劣悪な職場環境である3K(きつい、きたない、危険) あるいは(きつい、帰れない、給料が安い) あるいは(「きつい」、「 厳しい」、「帰れない」) あるいは(「きつい」、「給与が安い」、「結婚できない」) あるいは(きつい、帰れない(キリがない)、厳しい) はては7Kときて 「規則が厳しい」「休暇がとれない」「化粧がのらない」「結婚できない」 これが+4K。 さらには10Kときて きつい 汚い 帰れない 規則が厳しい 休暇がとれない 化粧がのらない 結婚できない 恋もできない 金曜日飲みにいけない かーちゃん(含む嫁)に申し訳ない もっといえば24Kときて(きりがない、休憩ができない、子供ができない、心を病む、過労死、など) 24Kを引き受けるかわりに、就労者からたんまり労賃を掠め取るのが「ただ乗り経営者」TDKの 正体だ。 こんな会社では、生き残ることもできず、地に落ちるのは間違いなし。人類に進歩なし。 ロボットが支配するよ、きっと。 トップにもの言えぬ社員――かつての軍部と酷似した会社像。

  • 毎日勉強しなくても良い業界はある?

    ソフトウェアエンジニア5年目です。 技術の移り変わりが激しく、毎日勉強する必要があるのが辛いです。 比較的、勉強自体を楽しめるタイプの人間だとは思うし、IT技術自体も好きな方ですが、それでも普通に量多すぎて辛いです。要領良くやろうとしても、です。 というわけで「隣の芝は青い」現象により、「他の業界なら勉強量をもう少し減らしても同じくらいの給料が得られたりするのでは?」という発想が自然と湧いてしまいます。 他の業界の皆様、日々の勉強量(質)はどの程度でしょうか? 結局他の業界もみんな毎日勉強しまくる必要がある感じでしょうか? 【補足】 IT業界というかソフトウェアエンジニアであるメリットは色々感じていて、 ・テレワーク ・コロナでも業績落ちない、むしろ上がっている ・成果主義寄り ・IT技術による業務効率化意識が全社的に高い というのはあるので、こういうメリットとも比較して、転職等を検討したいと考えています。

  • IT系の専門学校と業界について質問です

    質問させていただきます。 IT業界に進もうと思っているのですが、システムエンジニア、プログラマーの今の需要や現状と、東京と札幌での有力校とされている専門学校を教えていただきたいです。 また、業界での1番需要のある職種と、IT系専門学校の実態も良ければお願いします。

  • IT業界で、3K(「きつい」「帰れない」「給料が安い」)でない職種って、ありますか?就職したいです。

    パソコンのソフトウェアが好きです。例えばフォトショップで、画像を加工したり・・・。でも、ハードウェアの知識については疎いです、シロウトに毛が生えた程度です。 20代後半の女です。以前、WEBデザインをしていたのですがまさに3Kな職場(21世紀に入って以降のITサービス業界において、ブルーカラーの3Kをもじり、作られた新3K。この新3Kは主に「きつい」「帰れない」「給料が安い」などで、時代・業界によって該当する意味は諸説あるが、劣悪な労働環境を指す代名詞であることでは本家3Kと違いはない。新3Kにさらに「休暇が取れない」「規則が厳しい」「化粧がのらない」「結婚できない」を加えて、7Kという表現もある。 )で、1年で、リタイヤしました。 ソフトウェアを扱うIT系の仕事がしたいのですが、3Kが嫌なんです。IT業界で、3Kでない会社や職種って、ありますか? こんな私はSOHOとかがいいでしょうか? 年齢が、年齢だしもう、企業へ就職は無理かなぁ・・・。

  • ☆★ 今後の日本の業界はどうなるとお考えですか??? ★☆

    今後の業界について質問です。 私は、今年の4月に大学を卒業しIT業界に就職しました。 実際に仕事をしている訳では無く、現在は業界未経験の為、研修と言う形で情報学の勉強を行っています。 とりあえずは基本情報合格を目指して。。。 将来的には、このままの流れで行くとエンジニアの職に就くことになると考えていたのですが IT業界の営業を行う知人から、 「経験の浅いエンジニアは、とても厳しい」 「優秀なエンジニアですら、人が余っている」 など、他にもIT業界の不況について 多くの現状を聞かされました。 わたしの年齢は現在23歳です。 25歳までなら、第二新卒と言う形で異業種への就職も出来るはず っといった理由から、将来的なことを考え 他業界の研究を行っています。 そこで、皆様に質問です。 現在、IT業界以外で避けたほうがよい業界 逆に将来性のある業界 とはどこでしょうか? 噂では、建築業界も大変厳しいと伺っております。 また、私と同じで第二新卒採用を狙っている方や転職活動を行っている方々の 志望業界や、今後の考えなどもお聞かせ頂ければと思います。 皆様の情報を可能な限り、数多くお待ちしています。 そして、今後 この質問によせられた情報が、転職活動を考えている もしくは行っている方々の貴重な情報源になればと期待しています。 まこと勝手ながら、よろしくお願いいたします。

  • 何故、業界人は焼き肉好きなのか?

    芸能人やマスコミ関係者に焼き肉好きが多いのは何故でしょう? 昔は夜中まで開いている店が焼き肉店くらいしかなく、そのため時間の不規則なマスコミ人達が集うようになった…からだと言われていますが、最近では24時間営業の店も増えていますし、あらゆるジャンルの食事がフルタイムで楽しめるようになっているにもかかわらず、未だに焼き肉に固執する業界人が多いのは何故でしょうか?それとも、私の周囲だけの現象でしょうか? 大変くだらない質問で申し訳ありませんが、よろしくお願いいたします。 ちなみに私自身は決して焼き肉嫌いではないのですが、つき合いなどでこうもしょっちゅう連れて行かれるとさすがにげんなり…という感じです。

  • 不景気の今に転職は可能なのでしょうか?

    26歳の彼が今の仕事を辞めたい、と言っています。私は25歳です。 辞めたい理由は過酷な労働条件に尽きるのと、私との時間をもっと大切にしたい、と前会った時に言っていました。 勤めて5年目になり、順調に昇進しています。 給料は手取り30手前のようですが、詳しくは知りません。 確かに5年間、どっちかといえば仕事中心の恋人生活で寂しい思いもしましたが、 私も社会人生活を得てその生活に慣れてはいました。 私は大丈夫だよ。と答えましたが、逆に彼自身がもう少し私と過ごしたいらしく、 昔の「我慢させてごめんな」という考えから、今は「もっと今より労働条件のいい職について、長い時間一緒にいたい」という思いのようです。 結婚はしていないものの、将来はと思っている彼なんですが(付き合って6年目になります) 見守ってあげたい気持ちもあるのですが、なんせ今は不景気ですし、 転職先などあるのだろうか、と不安で一杯です。 転職といっても、おそらく今勤めている職種系につくのかは正直分かりません。 おそらく今の職種はどの会社にいっても不規則+有給無し等の労働条件が酷いと思いますし、 そうなると未経験の分野での転職はさらに難しいのではとモヤモヤ考えています。 確かに彼が働く職場よりもっと労働条件の良い会社なんていくらでもあると思います。 私が勤める職場がそうですし、朝8時過ぎに出勤して、定時17時過ぎには帰れる。 福利厚生も充実し、同僚同士飲みの場、交流の場沢山有ります。 土曜日・日曜日休めて、家族との時間もちゃんと持てます。 そんな生活をさせてあげたいとも思いますが、そんな職場に彼が簡単に運良く巡り合えるとも私は思いません。 実際ちょっと年齢は違い話は変わってはきますが、会社で仲の良かった先輩が先日会社を辞めましたがいまだに職が見つからず、 奥さんに辛い思いをさせているようです。彼は40歳です。 でも彼はスキルを持って、同じ系列の会社への転職を望んでいました。 それでもまだ転職先が見つかっていません。 支える気持ちは充分あります。 すぐ結婚するつもりでもないし、私も働きたいウーマンなので正直養ってもいいです。 ただ大切な彼なので、しっかり職についてやりがいのある生活を送ってほしいとは思います。 実際一度1年前ぐらいに、ちょうど引き抜きのような形で、同業者に声をかけられ 仕事を辞めようとしていましたが、上層部の人間に止められ説得され結局そのまま働いています。 それから何回か昇進し、結構良いところまで今来ているのです。 でも過酷過ぎて「30過ぎ・40過ぎまで働けるような会社じゃない。辞めるならまだ20代の今辞めて次に行きたい。学べることは学んだ」 と言っています。 人生の先輩方、ご意見お願い致します。心配しすぎでしょうか。。

  • 最近、よく考えてしまう不景気について

    今は100年に1度の不況というような言葉が使われている ようにどの業界も余りいい噂を聞きません。 わたしの業界も不景気の影響で自主廃業やリストラなどが 起こっています。 私自身も人事ではないと思っています。 職業安定所に行って求人を見ましたが正社員採用はほとんど ありません。 このような状態で仮にリストラされたり会社が倒産などしたら 再就職できずに路頭に迷ってしまうと最近考えてしまいます。 実際に同じようなことを考えている人、またはこの内容について ご意見頂けると助かります。 なんか考えすぎかな、そうなってもなんとかなるかなと思いながらも 不安なのでご意見を聞いて肩の力が抜けて楽になれれば幸いです。  

  • 就活:どの業界が良いか

    就活生です。 各業界について間違っていたら指摘してください。 金融:給料が良いが、裏ではお金について倫理的に問題のあることをしないといけない。 今では倒産することもありうる。 JA・公務員:初めは給料が低いが終身雇用。年金も良し。 情報、インターネット:業界の変化がはげしい。SEでは30歳くらいで肩をたたかれる。 当たれば大きいが、外れれば、それほどよくない。 サービス残業のオンパレード? 石灰:企業側は、安定した業界。→トラックの個人経営の親戚の人の話によると、閉鎖的で未来がない。 ドラッグストア・飲食業・小売り:労働集約的で低賃金、サービス残業、休みなし。 アパレル:尋常でなく厳しいらしい。営業では100件回って1,2件 その他の業界の営業では50件に1,2件仕事を手に入れると聞きます。 住宅・建築:土日出勤は当たり前。また、個人客の営業では客の帰宅後の夕方からも行かないと いけないため、夜まで働く。 医療機器:MRは医者相手のため、相応の知識をもたないとたいへん。医者が偏屈なため、コミュニ ケーションでストレスがかかる。給料はよい。 家電量販店:ずっと、店内のため、涼しく、温かいが、重い機械を運ぶため、体に負担がかかる。 最後にどの業界も大変だから、(好きなことができるとか待遇がよい等のメリットがあればよい) 続けることが大事ということに落ち着きますよね。