• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:子供が育つ「健全な家庭」とは何だと思われますか?)

子供が育つ「健全な家庭」とは何だと思われますか?

kapiro999の回答

  • ベストアンサー
回答No.8

核家族の最大の問題は、子供が父親の働く姿を見ることができないことだと思います。 というもの、子供は、働く男=闘う男の背中をみて、ある種の社会的規範を学びとるものだと思うからです。 しかし、核家族だと、子供は母性によって徹底的に囲い込まれてしまい、学校に入るまで社会を感じる機会がなくなってしまいます。 しかも、今や家庭は、個人主義第一や個人情報保護法などによって、不可侵の聖域と化してしまっています。 社会から何の圧力も働かない家庭で、健全な子育てはやはり難しいし、質問者が書いている、 >虐待の連鎖のように生活遺伝もし、生活遺伝を避けたくても周囲が手助けできない。周囲が気付けない。 という事態に陥ってしまうのだと思います。 下記アドレスは、家庭について追及しているブログです。ぜひ読んで見て下さい。

参考URL:
http://blog.katei-x.net/blog/2009/12/000988.html
noname#202167
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 教育という世界と仕事という世界が切り離れざるをえなくなった 現代の宿命 というような話を教育関係などで聞きますね。 私は親の働く姿をずっと見ておりましたが・・。 どうすれば連鎖に苦しむ親子を社会が助けられるのでしょうね。 現実的な労力で救えるようになれば より多くの人が救われるのでしょうが・・。 少しだけリンク先を見させていただきました。 とても参考になりそうに思えます。 ご回答、ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 核家族で育った子供は、自殺願望を抱きがちですか?

    核家族で育った子供は、自殺願望を抱きがちですか? 「アンケートカテゴリ的かもしれませんが  こちらで質問させて下さい。」 核家族といってももちろん色々ですが、 祖父母の干渉なく自分の自由に育てる事をモットーにした親で 近所付き合いもとぼしく 子供にとって悩みを話せる大人は両親だけ。 常に両親の顔色を見、嫌われないよう期待に答えるよう そだった子供は、心が非常に弱くなるよう思えませんか? 核家族でも、親が積極的に交流をする家の子供は なかなか精神的にタフな様に見えます。 親の人格に致命的な問題が有れば 逆に親を嫌悪してたくましく育つ様にも思えますが・・。 核家族と言っても色々ですが、 複合家族を多く見て育った私には 自分を含む核家族、特に外の大人と交流の少ない親の子供は、 大人になっても 些細な事で激しく傷ついたり凹んだり自殺願望を抱いたり、 するような傾向を感じてしまいます。 別に複合家族を肯定する訳でも薦める訳でもありません。 様々な問題が有るからこそ核家族が当たり前に なったのですから。私も同じ轍を歩むでしょう。 しかし核家族では親が子供にとって絶対的になり過ぎ、 親離れしても脆弱な心の人間と化しがちな様に私は思えます。 皆様はどのように思われますか? 核家族の子と複合家族の子を見てこられました方。 もしくは自分の経験でも構いませんので、 それは違う。そうかもしれない。等ご意見を頂けますと幸いです。

  • 貧困家庭の子供は

    日本では、7人に1人の子供が貧困家庭の子供だそうです。 私の子供時代も同じでした。しかし学校へ行くと裕福な家庭やそう でもない家庭、そして私と同じような貧乏な家庭がギュと1教室で ひしめきあっています。 いじめなどは日常茶飯事、裕福な家庭の子供がいじめの先頭に立って 貧乏な家庭の子供を虐める。教師も貧乏なな家庭などは教える価値も ないようなことを平気で言ってました。 しかし、それが人生において正解なのか? いじめ問題、親や教師からの虐待問題など、その子供の性格や将来性 とは関係のないことで起こる場合が多いですね。 今、子供の貧困が社会問題になっています。 この混迷の子供社会をどうしたら改善できますか? 回答お願いします。

  • 欠陥品の子どもを創りだす親の罪

     身体的な形質はもちろん、性格なども遺伝するらしいと聞いたことがあります。  わきがである、歯が黄色い(外面着色ではなく、遺伝的な要素が強い内面着色)、 運動ができない、性格に問題がある(極端な短気、内気で邪推する)など、 明らかに子どもの将来が危ぶまれる遺伝的欠陥が親にあるとき、子どもをつくるのは罪でしょうか?  しかも将来、その親がけんかするのを幼い子どもが見てしまったとしたら?  その子どもが周囲に適応できず、運動ができないために差別され、小学校の頃いじめに遭ったとしたら?  自分の脇が臭っているのではないかとすごく不安で、怖くて人に近寄ることができなくなってしまったら?  人間不信に陥って、社会になじめない欠陥人間になってしまったとしたら? ○これは、親の罪でしょうか? ○その子どもは、生まれてくるべきだったのでしょうか? 

  • 子供ですか?

    私には26歳の彼氏がいます。 私は20歳です。 彼氏と喧嘩をして、彼氏は束縛されるのが嫌いです。 私は嫉妬が激しいし女絡みはほんとに嫌です。 でも「やめて」などは行った事はありません。 でも彼氏は私の態度やフインキが束縛されてる気分になると言われました。 たしかに、無意識に態度にでたりします。 彼氏は私に、もっとドンっと構えといてほしいと‥ 浮気を肯定してるわけじゃないし、浮気はダメな事やけど「浮気されもバレずに、帰ってくる場所を間違わなければいい」くらいに思ってほしい。って言われました。 大人の女性はそうゆう考えやって。 でも浮気なんか絶対嫌やし、自分にそんな考え方一生できないって思ったのですが、それは子供やからやって言われました。 大人になりきれてないって。 だから、「浮気が嫌やとかって、子供大人の問題じゃなくて生活の問題なんじゃないの?実際大人の人でも浮気されていいって人いいひんやん」 って聞いたら 「そうゆう大人は大人になりきれてないねん。」 って言われました。 これって子供、大人の問題ですか? 価値観の違いはわかってます。 彼も26歳なんで自分でもまだ大人になりきれてない事は自覚してはります。 私が子供なのは承知してます。

  • どうして母子家庭は子どもに目をむけないのだろう。

    母子家庭といえば「貧困」「孤独」などいろいろと複雑な問題が挙げられるでしょう。 そしてそれに対する「共感」「同情」する意見や、具体的な家庭内の問題に対する「解決策」や「経験談」の共有なども取り上げられています。テレビやネットで目にする相談例はかなり具体的で、それぞれ複雑な状況にあります。 またシングルマザーの決意であったり、育児と仕事の両立であったり、その苦労は多くの人が認めるものでしょう。女手一つで子どもを大学にまで進学させ、一人立ちするまでしっかりと支える姿は本当に素晴らしいです。 しかし、多くの場合それは大人の立場からの意見であり、大人目線での価値付と評価がされているとも思えます。 子ども目線で、子どもの気持ちを中心に捉えて議論されている場がいったいどのくらいあるでしょうか。なぜ子どもの立場に立った意見がないのでしょうか。 本当に「孤独」なのは子どもです。大人には少なからず相談相手がいるでしょう。支えてくれる家族、親戚、長年の友達は多くの経験を積んだ立派な人間です。しかし子どもはたった一人の相談相手も存在しない。子どもは自分の感情を自分で理解も、整理することも難しく、何が悩みで、何が苦しいのかすら分かりません。ましてや母親に相談することは、お母さんを苦しめるようなことはしたくありません。だからぐっと心にしまいこむんです。誰にも打ち明けることなく。 「孤独」が原因で起きる母子家庭の問題は本当に多いと思います。 「子どもにとっての幸せ」とはなんでしょうか。 私は「貧困」はそんなに問題ではないように思えてしまいます。学歴はそんなに大切なことなのでしょうか。勉強すれば幸せになるのでしょうか。 子どもは一番親の姿を見ていると思います。そして一番親の幸せを願っているとも思います。 すみません、質問の意図がはっきりしていません。 母子家庭にいる大学生の私ですが、話す相手がいなくて、ここに書き込んでみました。同じような悩みを抱えている人がいるのではないかと思いました。 母子家庭の子供の悩みということですが、決して親を憎んでいるわけではありません。おそらく一番時間をかけて自分の子どもについて悩み、考えてくれている母に本当に感謝しています。

  • 児童虐待についての小論文

    閲覧ありがとうございます。 大学受験に向けて、小論文のノウハウなどを読んだりしていますが、イマイチ上達しないので添削していただければな、と思い投稿しました。 少しでも、トータルで見て頂いても、厳しくでも、細かくでもいいので、添削の程よろしくお願いいたします。 ≪テーマ≫ 児童虐待について(800文字) ≪本文≫  警察に児童虐待通告児童数が、年々増加している。新聞やテレビなどのメディアでも、児童虐待のニュースが絶えない事に胸が痛む人も少なくないだろう。では、児童虐待を少しでも減らしていく為に私達は、どのような取り組みをしたらよいだろうか。  昔は祖父母や親戚などと、多くの家族がいた中で、育児上での間違いや行き過ぎた教育があったとしても、周囲のはたらきかけによって是生される機会が多く、虐待が起きにくかったと考えられる。それは、行き過ぎた教育をしている親達に対して周りの大人達が抑止力となっているからだ。しかし、近年では核家族や個人主義の家庭が増加している為、育児上で悩みを抱えている人も、増加傾向にあると見ていいだろう。そして、核家族の家庭の中で児童虐待が起きてしまった場合、発見が遅くなってしまう。ただ、核家族もの事態を解消するのは、それぞれの家庭の環境がある為、難しい。よって、私は身近な子供の変化に気が付いたら声をかけたり、話を聞いたり、子供たちが言いたい事があれば、耳を傾けると言った事が重要だと考えた。それが出来るのは、周囲の大人他ならない。その大人とは、子供の同学年の親や学校の先生、地域近所の人たちなど形様々である。面倒かもしれないが大人同士の付き合いが、結果的に子供達に対して虐待を未然に防ぐ力になり、起きてしまった場合の早期解決に繋がると私は思う。また親子同士の付き合いはそれを上回る力があるのではないだろうか。親と子を切り離すのではなく、お互い家族と見て付き合うことで、それぞれの立場を見つめ直すきっかけとなると同時に子供にとって安心の出来る環境が構築される。  よって、親自身が狭い環境や割り切った世間に留まらず、広い環境に行く事が児童虐待を減らす第一歩に繋がると私は考える。 (760文字)

  • 自分は子供いませんし、子供も苦手なので絶対に作りたくないのに会社で子供

    自分は子供いませんし、子供も苦手なので絶対に作りたくないのに会社で子供作る、作らないという話になり、ある子持ちの奴に「早く子供作りなよ!」みたいなこと言っていてなんてこいつはデリカシーのない奴で非常識きわまりないのかと思いました。 子供を持つ親としてこんな非常識で価値観を強要するのには驚きを隠せません。 どうして子持ちの親がいない人に「子供作りなよ!」という価値観の強要は批判されないで、 自分みたいに断固として子供作らない夫婦が独身者や子供これから子供作ろうとしてる夫婦に 「子供なんて絶対にやめた方が良いよ!」という価値観の強要は批判されるのでしょうか? まして少子化で最近自分みたいに子供が大嫌いな大人が増えてる中で不思議で仕方ありません。 まぁ自分が大人の対応として考えるならどっちの価値観も強要すべきではないと思うし、夫婦の問題だから触れないことが、思いやりかななんて思います。 いろいろな意見お待ちしております。

  • 家庭問題で悩む子供たちを助けたい。

    ご観覧いただき、ありがとうございます。 私は、2度 親の離婚を経験しています。今も父親のことで、色々と問題を抱えており、毎日のように悩んでいます。 きっと私のように、家族のことで悩みを抱えている子供たちは たくさんいると思います。 そんな子供たちの悩み・話を聞いてあげられるような仕事をしたいのですが… やはり、資格はたくさん必要になってきますよね? 私は、家庭の問題でフリーターです。今から大学に通うということは考えていません。 できれば、通信で資格をとりたいと思っています。 色々と親のことで苦しんできたので、同じ立場になって相談に乗ってあげることができると思います。 誰にも相談できず、悩んでいる子供たちを助けたいです。 アドバイスよろしくお願いいたします。

  • 子供けりたくなることありますよね?

     ネットで親が子供を蹴り飛ばしている動画が話題になっているようですけど、正直親として子供にイライラして蹴り飛ばしたくなることって、奇麗事な教育論として否定されますけど、実際はありますよね?  私はずっと一人身で子育てをしたことがありませんし、まず子育てなんて大変なこと自分にはできないでしょうし、若い頃からあきらめてます。  先日、そこそこ行列のあるラーメン屋で食事をしていたら、となりにいた家族連れでお母さんが食べるのが遅い子供にすごいイライラしていました。待っているお客さんがたくさんいるのに、子供は麺を一本ずつズルズルと食べ、必要以上に水を飲んいまして、お母さんが「もっと早く食べられるでしょ。そうやって水飲みすぎだから、お腹がふくれて食べられなくなるの」と怒ってました  子供は自由奔放で周りを気にしない一方で、大人は常にスケジュールで動き、社会人として効率性を求めてしまうのは仕方のないこと。ワイドショーのコメンテーターは「虐待する親は許せませんね」という傾向の発言をすると思いますが、実際育ててる親は仕事と家事・子育てに追われ非効率な出来事に対してイラだってしまうもんじゃないですかね?  実際子育てに格闘しているヒトからすれば、子供を家畜のように蹴り飛ばしたくなるのも解らなくはないというところありませんかね?  もちろん自分が子供だったら、体罰は簡便してくれとは思いますし、成長に悪影響が出る可能性もあるので、肯定はもちろんできませんが。

  • 人はなぜ子供を虐待するのか。(良い質問ですよね)

    子供に罪があるのか、 親に罪があるのか、 環境に罪があるのか、 … 色々な意見があると思いますが、私は親に問題があると思います。 同じような質問を別のQ&Aでも見ましたが、それに対する回答で 『核家族化が悪い』 『子育ては大変なんだから、仕方がない』 『子育てしやすい環境にないのが悪い』 といった意見があります。 それは事実でしょう…ですが、そんなことは分かっていることではないですか。 もしそれが分かっていないとしても、子育てが大変ということは初めから分かっていると思います。 私の意見は 「親としての覚悟も持たないまま子供を産む、幼稚な大人が悪い」 「そもそも、教育(しつけ)とは自分の意見を押し付けたり、子供を自分の思い通りにさせることじゃない…という当たり前のことが分からない親が悪い」 「子供だろうと、一人の人格者であって、所有物ではない…自分の所有物のように考えて扱う親が悪い」 「年齢は関係なく、人として子供を見られない…幼稚な大人に問題がある」 です。 今の家庭環境になったのは、大人たち自身が選択した結果です。金を選んだ結果です(昔は以前より虐待は少なかったはずです…なぜでしょう?それを考えられないほど…考える前に自己正当化してしまうほど…大人の幼稚化は進んでいるということです)。 それを考えれば、環境を盾にして自分のやっていることを自己正当化することが、‘どれだけ自信の幼さを露見しているか‘分かるでしょう。 環境なんてのは、その時代・その場所で変化するものです。しかし、大人が子を産み→子は親に育てられる…これは変わりません。 ・環境のせいにしていたら永遠に解決しないということです。 ・変わらないこと…この中で解決するしか解決する方法はないということです。 子育てがしんどいのはよくわかります。ですが、それを覚悟するのも親の役割です。 虐待すれば、子供が一番不幸になります。 覚えていてください…先天性でない限り、子供が精神異常になる理由は大人にあります。 少なくとも、私はそうです…。 色々な意見があると思います。 ご自由に書き込んでください。