• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:職場で苦手な人がいて、毎日苦痛です。)

職場で苦手な人がいて、毎日苦痛です

saga_2010の回答

  • ベストアンサー
  • saga_2010
  • ベストアンサー率50% (5/10)
回答No.6

どこにも,同じ様な人は,居ます。 あなたが対処法を変えるしか無いのです。 こんな奴の為に辞める事が一番馬鹿げています。 次の職場でも,同じですよ。 私も,2つ目の職場ですが,どこも,人間が居る限り,似たり寄ったりです。 でも,自分の考え方を変えれば楽にもなるんです。 人を変えようとしない。変わってもまた,同じ様な人が来る。 相手の嫌な所が気になるでしょうが,自分にとって,優しい人を見て, その人から,学ぶという気持ちが大切です。 悪循環させては,いけません。 お天気が良いと,嬉しいな,有り難いなって思う。 美味しいものを食べたら,そこでも,感謝。 無理でも,1日3回大声で笑う。 そして,友人でも,ネットでも,人に優しさを与える,もらう。 人は,嫌な生き物でもありますが,素晴らしい生き物でもあるんです。 小さな事に喜びを見つける生き方をして下さい。

daria7788
質問者

お礼

その通りだと思いました。 あんなヤツのために辞めるなんて・・・ 人はイヤな生き物だけど、素晴らしい生き物でもある。 この言葉に救われました。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 職場に苦手な人がいます

    仕事場に性格的に合わない人がいます。ハッキリ言えば嫌いです。 その人は会社が違うのですが、私と立場的には同等です。少し年下です。 しかしその現場に10年以上もいるベテランです。そこでは断トツに長いわけです。 最初の印象から悪く、非常に威圧的な態度を取られました。 私は仕事をする上で出来れば仲良くやった方が良いと思っています。 ですから上辺だけ仲良くやっているように見せかけています。実は嫌いなんですが。 彼も私のことを心から好きだとは思っていないでしょうが見かけ上うまくやっています。 彼の嫌だなぁと思う点は… ・機嫌が悪いと大きな音を立ててアピールするように物を粗末に扱う(威圧的?) ・私が現場のお客さんと話をしていると機嫌が悪くなる(自分が置き去りだと嫌なのか?) ・私の判断で仕事をするとそれに何かを付け足したがる(私の独断を許したくないのか?) ・現場のお客さんで彼が気に入っている人と話すとかなり機嫌が悪い(特に女性だと顕著に) などなどです。 時に私に嫉妬をしているのでは?ライバル視しているのでは?と思えるぐらいです。別にイケメンでもないですし、とりわけ仕事が出来るわけでもないですけどね… 彼は新人でその現場にいるのでその現場以外を知りません。人付き合いが下手そうなのも事実です。 性格的には内向的で恥ずかしがり屋な面があります。コンプレックスも多く抱えているようです。 仕事は頑張っているのでその点は素晴らしいと思えるのですが… とにかくこんなタイプの人は初めてなのでかなりストレスがたまり胃が痛くなったり痩せたりしました。 仲良しの仮面をかぶっているのも辛くなってきました。 こんな彼の考えている事ってどんな感じなんでしょうか? 私は彼のことが嫌いだと思っているので正しい判断が出来ません。すべて悪いように考えてしまいます。 中立な立場でご意見を頂けたらと思います。

  • 職場にイヤな人がいます。

    職場にイヤな人がいます。 私は30歳女性です! 今の会社で働きはじめて、もうすぐ5年です。 職場にイヤな人が2人います。 1人は30歳女性、同僚。 1人は50代男性、上司。 どこの世界にもイヤな人はいると思います。 だけど、きちんと仕事をしていれば、認めざるおえませんし、 人は悪い面をカバーできるだけの、良い面も持ち合わせているものだと思います。 しかし、彼女らはダメな面ばかりで、 いわゆる「バカ」だと、私は思います。 2人共いつも威張っていて、権力をふりかざし、人の批判ばかりしています。 かといって、あまり仕事はしない。 従業員100人ほどの小さな会社で、それを注意する上司もいません。 職場のほとんどの人が彼女らを嫌っていますが、 面倒なので、適当に話を合わせていますし、 不機嫌になるとさらに面倒で仕事もしずらくなるので、機嫌をとったりもします。 私もそうやって、機嫌をとってしまいます。 それをご機嫌取りとは気付かない彼女らは、さらに図にのる、勘違い・・の悪循環。 私は何だか悔しくて、たまりません。 私たちがこうして色んな気を使って、しかも彼女らの分まで仕事をしている事を、 当人たちは気付きもしない。 言いたい事を言い、やりたい仕事だけをしている。 それで自分は仕事した気になっている。 こういう人たちは、一生自分の愚かさに気付くことなく、人生を終えるのでしょうか。 どうしたら、彼女らは気付くのでしょうか。

  • 職場の苦手な人との付き合い方

    職場の苦手な人(同性)とのつきあい方で悩んでいます。 その人と私は違う課です。でも会社の中では近い位置にある課なので、他の課よりは往き来があります。 その人は私より1年くらい先に入社しているのですが、良く言えば控えめ、悪く言えば暗くてあまり社内に溶け込めないようです。 私も人間関係は得意ではないのですが、その人が苦手としているボス的なお局様と仲が良く、なんというか…私をダシにしてお局様や会社になじみたいようなのです。 何度もしつこくランチに誘われ、初めの頃良くわからなくて3回程一緒にお昼を食べたことがあるのですが話すこともなく、本当に気疲れしてしまいました。 その後私が自分の課の方たちと仕事の話などもしながらお昼を食べることが多くなると、なんとそこに突然混ざるようになってしまって… 他の人たちはびっくりしてましたが来ないでとも言えず空気がドン、と暗くなってしまいました… その後お昼は一人で行くようにしたのですがどんなに避けても話しかけれそうと思えばしつこく話しかけられ(トイレで二人になっちゃった時とか)ほとほと疲れてしまいました。 ガッツはすごいのですが基本的に雰囲気が暗いので怖いんです… どうして自分の課の人たちと仲良くしようとしないで、あからさまに避け続けている私に執着するのでしょうか。 会社である以上、お疲れさまですなど挨拶はした方がいいと思うのですが、挨拶しちゃうと「今まではたまたま機嫌が悪かっただけで、嫌われてはいないんだ!」みたいな感じでガンガン話しかけてくるので今では完全無視状態になってしまっています。 このままでは良くないでしょうか。 みなさんだったらどう対処しますか? はっきり言って気持ち悪いです… ちなみに彼女は私より10歳ほど年上でお子さんもいます。

  • 職場の人とうまくいかず苦痛です

    24歳の女です 職場の先輩1人と後輩1人とうまくいかず毎日苦痛です。 後輩と言っても年上です。私の方が立場が低くいとみられてるのか横柄です。 先輩は私の事が気に入らないのかしょっちゅう難癖つけて聞こえよがしに嫌味な事を言ってます。 長年こんな状態でそろそろ限界です。 仲良くできれば1番良いのでしょうがこんな人達と仲良くしたいとも思えなくなっています。 この会社で働いてると私が変な人みたいな風に思えてきて自分が嫌いになってます。 今まで言われないように頑張ってきました。 雑用とか進んでやらないのに後輩は入ってきた時から誰も何も言いません。 私ばかり言われます。 雑用的な仕事を後輩に任せていると先輩は私がやらないのはおかしいと文句を言ってきます。 後輩にアドバイスや注意すると屁理屈ばかりで疲れます。 どうしたら良いのか分かりません。 私が変なだけなんでしょうか。

  • 苦手な人との付き合い方【職場】【恋愛】

    職場の苦手な人との付き合い方について、アドバイスをお願いします。 私(26歳女)は製造系の会社の事務をしています。小さな職場なので、社員の殆どが現場で働く男性です。事務は、私と20歳の子の二人なのですが…この子との付き合い方に悩んでいます。 いい子なのですが、若いからか周りの環境のせいなのか構ってちゃんです。話の主語は大抵「私は」などと自分のこと。自分が構ってもらえなかったり、話の輪に入れてなかったりすると機嫌が悪くなります。最初は彼女のペースに合わせて会話したり、自分が話し掛けられた内容も彼女に振ったりしていたのですが、最近疲れてきました。 他に女子社員がいないので、相談も愚痴も溢せず、ストレスが溜まる一方です。 また、私には職場恋愛?中の方がいるのですが(以前ここで質問させていただきました^^;割と関係は良好です。少し、彼の気持ちが私にとっていい方向へ向いてきたような気がしています)、彼女は職場の男性陣の中で彼を一番気に入っているようで、厄介です(;´д`) より構ってちゃんになるように思えるし、ボディータッチが多かったりと、正直見ていてイライラします。。。 彼は彼女のことを全く恋愛対象に見ていないと言っているし、近所の子どもの相手をするような感覚だと言っていますが…きっと私自身に余裕がないということもプラスして、いつも嫌な気持ちになります。 職場では、なるべく彼と話さないようにしているので(関係が知れてしまうようなボロを出さないようにする為と、彼女の機嫌を悪くすると厄介なので^-^;)、彼が現場から戻ってきたオフィスでは、複雑な心境でいます。。(彼女にイライラしたり疲れたりするのは、自分の器の小ささやいたらなさも突き付けられるので) 彼女と適度な距離をおいて付き合うにはどうしたらいいでしょうか?また、彼女の気になるところばかりでなく、良いところに目を向けるようにするにはどう心をセーブしたらいいでしょうか? アドバイス、よろしくお願いいたします…!!

  • 人に頼るのが苦手です

    会社の先輩に何かあったら相談してと言われたことがあります。 それは嬉しいのですが、ちょっとしたこと(直接言わなくても業務に影響がないと思われるようなこと)でも、直接本人に話さないと気に入らないようでいつも機嫌が悪くなり、少々困っています。私は余程困った時以外は、すぐに人に頼るタイプではないのも可愛げがないのかもしれませんが、相談してとせっかく声をかけたのに、あまりマメに相談しないと、頼りにされていない気がしてプライドが傷つくものですか? 私は忙しい中、あまり細々したことを逐一相談される方が逆にウザいのではないかと思ってしまうのですが、私がドライすぎるのでしょうか。 どうしたら機嫌を治してくれるでしょうか。 男性の方に心境をお聞きしたいです。

  • 職場でいた〇〇な人

    今は色んな職場で色んな人がいますが、中にこんな人いたよっていうのがあれば教えてください。 例えば、怒ってばかりいる嫌な人や変わった人など・・私も色んな職場にいきましたが、一番ひどかった人はすぐに怒るおばちゃんです。 不機嫌なときは人に八つ当たりして、他のパートさんとケンカになったり言い方が冷たかったり、機嫌のいいときは鼻歌まで歌って・・ほんとに自分勝手の人でした。私もみんなも嫌な思いしました(泣) 必ず職場でこういう人っていますよね。そこで、他にもどんな人がいるのかぜひお話を聞きたいんです。 参考にしたいなと思いますのでよろしくお願いします。

  • 職場で苦手な人がいます

    20人程の職場で働いています。 同じフロアの8割が主婦で、その方たちは受電が主な仕事です。私は同フロアでデザインの仕事をしています。 私含む残りの2割は独身なのですが、主婦勢の中のお局さんが、機嫌が悪いと独身勢に八つ当たりをしてきます。 主婦の方達は、暇な時はよくお局さんが中心となって子育ての話をよくしていて、表向き仲が良さそうに見えます。 一方私は、独身&仕事内容が他の社員とまったく違うため、どちらかというと同じフロアで黙々と仕事をしています。 そうしているとお局さんから自分の話に入らない=コミュニケーションを取ろうとしないとみなされ、理不尽なことを言われるようになりました。 お局さんの中に嫌がらせをする人の順序みたいなものがあって、Aさんが辞めるとBさん、Bさんが辞めると今度は私…という風に標的にされるようになりました。 上司達はお局さんにたじたじで、誰も何も注意しません。忘れていた用事があっても、誰も注意しません。 一方で、私がたまにうっかりした事があるとネチネチと怒られます。 お局さんに媚を売って、ヘコヘコして仕事をすれば良いのだと分かってはいるのですが、業務も忙しいですし、 なんで役職もついていない一主婦に対して神経を削ってドキドキしながら生きて行かねばならないの???と思い、毎日葛藤しています。 仕事だと割り切って仕事をしても、家に帰ってからもお局さんからされた嫌な応対を反芻してしまい、悔しいしきついです。 お局さん以外は皆優しく、業務自体も楽しいです。本当にその人だけ苦手なんです。 その人が機嫌が悪くなると社内の空気も重くなります。今こうして思い出しながら文章を打っていても胃がキリキリします。 仕事を辞める以外の方法で、乗り越えられる方法はあるでしょうか?

  • 会社の人に会うのが苦痛です。

    毎日会社に行き、会社の人に会うのが 苦痛です。周りの人にどう思われているのか 気になるし、緊張してろくに電話をかける こともできません。他の人が話しをして いても、自分だけが入っていないことがよく あり、入らなければいけないと思いますが、 入ることができません。毎日、会社に行って 会社の人の顔を見るだけでもうんざりします。 どうしたらいいのでしょうか。

  • 職場で悪口を言いまくる人

    22男性です 今年会社入り、同僚も20名ほど入りました。 寮生活です。 ある同僚男なんですが とても困る人間がいます。 八方美人で他人の悪口に同情して、ひたすら自分は会話の相手に合わせて、人を攻撃する人間です。 最近、その人間にからかわれることが多くなり、 あまりにしつこく苛ついていたので、 軽く反論したり、不機嫌な態度で接していたら その同僚が私をターゲットにして聞こえるように悪口を言ったり 堂々と悪口を言ったりしてきて 傷つくことがほぼ毎日になりました。 あと2ヶ月で転勤なのでそれまでの我慢なのですが 寮生活なので嫌でも顔を合わすことがあり 精神的に疲れてます 私はこういう人とどうやって付き合っていけばいいでしょうか 極力近寄らずに避けて 何を言われても無視していますが 毎日の様に嫌みや悪口を言われ どうかなりそうです

専門家に質問してみよう