船Bと帽子がすれ違うまでの時間は?

このQ&Aのポイント
  • 船Aが川を進み帽子を落としてUターンし、15分後に帽子を拾い上げ、再びUターンして目的地に向かうとします。
  • 船Aと船Bが出発し、船Aは最初にUターンして5分後に船Bとすれ違い、帽子を拾い上げて再びUターンし、1時間後に目的地に同時に到着しました。
  • 船Bが船Aとすれ違う何分前に、川を流れる帽子とすれ違っているかを求める問題です。答えは14分です。
回答を見る
  • ベストアンサー

問題文↓

問題文↓ Xの乗った船Aが、下流のP地点から上流のQ地点まで川を進んでいる。 途中で、Xは帽子を川に落としてしまったが、しばらくして気づいて、あわててUターンして15分後に帽子を拾い上げ、またすぐUターンしてQに向かった。 さて、船A、BはPを同時に出発し、船Aは最初にUターンしてから5分後に船Bとすれ違い、さらに帽子を拾い上げて再びUターンしてからちょうど1時間後に、Qに船Bと同時到着した。 船Bは、船Aとすれ違う何分前に、川を流れる帽子とすれ違っているか。ただし、船A、Bの静水時の速さはそれぞれ常に一定とする。 解説の一部↓ 船Aの静水時の速さをxm/分、川の流れの速さをym/分、船Bの静水時の速さをzm/分とし、帽子を落とした地点をC、帽子を拾った地点をDとする。さらに、船Bと船Aがすれ違った地点をE、帽子とすれ違った地点をFとする。 船BがFからEまでにt分かかったとして、船BがFからEに行き、船AでEからDに戻った距離と、帽子がFからDまで流れる距離とは等しいので -t(z-y)+10(x+y)=(t+10)y 解説で-t(z-y)+10(x+y)=(t+10)yの式でtにマイナスがつく理由がよく分からないのでここの部分だけ教えてください。 ちなみに答えは14分になります。 よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • ykskhgaki
  • ベストアンサー率51% (14/27)
回答No.3

もし、帽子が川の中州に落ちた場合や、川底に突き刺さっていいる杭に引っかかった場合は別ですが、 同じ流れの上にいる船や帽子の相対速度は、川の流れに一切影響されません。 地球は回転していますが、西に行くときと東に行くときで自転速度の影響を受けないのと同じです。 10xm は、船AとBがすれ違った位置から帽子までの距離です。 (船Bとすれ違って10分後に船Aが帽子の所まで行けたことより) 船Aが行ってもBが行っても距離は同じです。 船Bの速度は、5x/7 (m/分)なので、同じ距離を移動する時間は、距離/速度より 10x/(5x/7)分となります。

その他の回答 (2)

  • ykskhgaki
  • ベストアンサー率51% (14/27)
回答No.2

この問題では、川の流れを考慮する必要はありません。 何故なら、船が静止(川の速さで流される)状態なら落とした帽子はいつも船のそばにあります。 Uターンして15分後に帽子を拾い上げたとすれば、15分間川上に向かって船を進めたことになります。 船Aの速さをxm/分、船Bの速さをym/分とすれば、 船AがUターンして5分後に船Bと出会い、その10分後に帽子を拾って60分後に船Bと同時にQに到着するので、 船Aとすれ違ってから、船Bは70ym川上に向かって直進したことになります。 船Aが帽子を拾って船Bとすれ違った所まで往復で20分かかっているので、同じ距離を船Aは50分で進みます。 以上より、 50x = 70y → y = 5x/7 (船Bの船Aに対する相対速度) 船Aが船Bとすれ違った位置から帽子の所までの距離は10xm (10分かかるので) その距離を船Bが進む時間は、 10x/(5x/7) = 14分

58258615
質問者

補足

ご回答ありがとうございます。 >船Aが船Bとすれ違った位置から帽子の所までの距離は10xm (10分かかるので) >その距離を船Bが進む時間は、 >10x/(5x/7) = 14分 この場合どうして船Bの速度で進んだ距離の代わりに船Aの速度で進んだ距離10xmが、船Bが進む時間の式に使われるのかが分からないです。 船Bの速度で進んだ距離=船Aの速度で進んだ距離10xmということになるのでしょうか? 再度ご回答願います。

  • KennyBR
  • ベストアンサー率62% (17/27)
回答No.1

>船BがFからEまでにt分かかったとして、船BがFからEに行き、船AでEからDに戻った距離と、帽子がFからDまで流れる距離とは等しいので というのは文字式で表すと (船BがFからEに行った距離)+(船AでEからDに戻った距離)=(帽子がFからDまで流れる距離) となります. 後はこの文字式に具体的な数字や記号を当てはめれば良いのですが,此処で気を付けなければいけないのは上流と下流のどちらを正の方向として識別するかです. つまり,“船B”と“船A&帽子”の進行方向は区間F~Dにおいて逆方向になっていることがポイントです. 解説においては下流方向を正の方向としている為 -t(z-y)+10(x+y)=(t+10)y という式になっていますが,これは時間tにマイナスがついている…と認識するよりも,速さz,yにマイナスを付け t(-z+y)+10(x+y)=(t+10)y とした方が進行方向の違いが認識し易く,分かり易いのではないでしょうか. (下流方向に動く速さはプラス,上流方向に動く速さにはマイナスがそれぞれついていますね.)

関連するQ&A

  • 速さの問題

    川に沿って56kmはなれたAとBの2つの地点を往復するフネガあります。A地点からB地点まで川を上るとき、船の上りの速さは、時速8kmです。また、この船は、B地点からA地点まで川を下るとき、4時間かかりました。 (1)この船の静水での速さは時速何kmですか? (2)この川の流れの速さは時速何kmですか? (3)この船がA地点とB地点を往復するのに何時間かかりましたか? 急いでます。 教えて下さい!!

  • 中学 数学 文章問題

    中学生の妹に質問されましたが、わたしもわかりませんでした。 答えはわかるので、できれば詳しい解説を宜しくお願いします。 問題 川に沿って20km離れた所にA町とB町がある。ある船でこの川をA町からB町まで5時間でさかのぼった。B町からA長まで4時間で下った。この船の静水での速さと、川の流れの速さを求めなさい。 回答 船の静水での速さを時速xkm、川の流れの速さをykmとする。 5(x-y)=20 4(x+y)=20 これを解いてx=9/2,y=1/2 船=時速4.5km 川=時速0.5km どうぞ宜しくお願いします。

  • 僕の苦手なSPIの問題なんですけど(~_~;)

    僕の苦手なSPIの問題なんですけど(~_~;) ある船が、時速4kmで流れる川を上っている。下流のB地点を出発し、30分後に上流のA地点まで来たところで船が故障してエンジンが完全に停止してしまった。その後川に押し戻されてB地点まで戻ってきたが、この時出発してから3時間かかっていた。この船の静水時における速さは時速何kmか? さっぱりわからない(°_°) 自分なりの答えは時速3kmかと~ あってますかね~(°_°)

  • 流水算(作問ミス?)

    流水算(作問ミス?) いつもご丁寧なご助言、大変助かっております。ありがとうございます。 次の問題にある船Aがどのように解答に関わるのかさっぱり分かりません。どなたか御指南くださいますでしょうか。 「流れの速さが毎分1/15kmの川で船Aと船Bが運行されています。船Aは静水時の速さが毎分1/3kmで常に一定です。 ある日船Aは、川の下流のR地点を出て、上流のP地点に向かい、P地点に着くとすぐに折り返し、元いたR地点まで往復しました。 船Bは、船Aが出発するのと同時に上流のP地点を出、初めの12分間は静水時の速さが毎分1/10kmの速さで進み、途中のT地点から速さを静水時の速さで毎分1/5kmの速さに上げました。船Bは途中のQ地点で何分間か停泊し、再びそれまでと同じ速さ(静水時の速さで毎分1/5kmの速さ)でR地点を目指し、船Aと同時にR地点に着きました。」 ここまでは良いのですが、 「船BがQ地点で停泊していた時間は、船BがP地点を出発してからP地点に到着するまでにかかった時間の7/25にあたります。」という条件があり、 「船BがQ地点で停泊していた時間を求めなさい」 となっています。 時間の割合の全体25から止まっていた7を引いた残りの18を、Bの初めの速さと、速さを変えた後の速さの比の逆比で按分比例し、それを12分と対応させて比の7に当たる時間を求めれば出ませんか? 止まっていた時間が、船Bがかかった時間のどれだけに当たるかが明らかなら、船Aの動きは全く無関係ではないでしょうか? 私が何か勘違いしていますか? なお、私が解いた答えは12と2/15分(182/15分)と出、娘のもらってきたプリントの答えと違っていて不安になっています。 私は何か塾の先生のワープロの打ちミスではないかと思うのですが… どうぞよろしくお願いいたします。

  • 数学の問題です…

    (1)ある船が川を12km上るのに4時間、下るのに1時間かかった。 この川の流れの速さはいくらか。 (2)612km離れたA市とB市を結ぶ飛行機が飛んでいる。 A市からB市に常に5m/秒の風が吹いている。 A市からB市に飛行機が飛んだ時の時間が2時間33分であった。 同じ航路をB市からA市に飛ぶ時にかかる時間は何時間何分か。 (3)静水を12km/時間で進む船が、ある川を上流へ向かって27km上がるのに3時間かかった。 この船が静水をでの速さを2倍にして同じ地点間を下るのにどれだけの時間がかかるか。 問題の答えは (1)4.5km/時間 (2)3時間 (3)1時間 これらの問題がわからなくて困ってます。 途中式だけでも構いませんので、どなたか解説の方よろしくお願いします(>_<)

  • 時速

    ある川の地点aから、80km上流の地点bまでを、ある船が上がるのに5時間かかり、下るのに4時間かかったとき、この船の静水時の速さは時速( )kmですか? 答えと出来れば解説もお願いします。

  • 線積分の問題です。

    線積分の問題です。 (x,y)をf(x,y)=(u(x,y),v(x,y))∈R^2に写すC^1級写像f:R^2→R^2が、任意の(a,b)∈R^2に対して、 max{|u_x(a,b)|,|u_y(a,b)|,|v_x(a,b)|,|v_y(a,b)|}≦c を満たすと仮定する。cは点(a,b)の選び方によらない正定数でc<1/2をみたす。また各(a,b)∈R^2に対し、||(a,b)||=sqrt(a^2+b^2)とおく。 γ:[0,1]→R^2で |u(γ(1))-u(γ(0))|≦int_0^1{sqrt(u_x(γ(t))^2+u_y(γ(t))^2)sqrt(x'(t)^2+y'(t)^2)}dtは成立している 任意のP,Q∈R^2に対して||f(P)-f(Q)||≦2c||P-Q||を示せ。 という問題で、 ||f(P)-f(Q)||=sqrt(|u(P)-u(Q)|^2+|v(P)-v(Q)|^2) となり、それぞれ |u(P)-u(Q)|^2≦2c^2||P-Q||^2 |v(P)-u(Q)|^2≦2c^2||P-Q||^2となればよいので、 p,q∈[0,1],γ(p)=P,γ(q)=Qとおくと |u(P)-u(Q)|≦int_q^p{sqrt(u_x(γ(t))^2+u_y(γ(t))^2)sqrt(x'(t)^2+y'(t)^2)}dtとなる。 この不等式をcと||P-Q||だけで表したいのですが、どうすればよいですか? よろしくお願いします。

  • 大学の応用数学がわかりません。教えてください。

    画像に添付した2つの問題が解けません。(3)についてはフーリエ積分のこともよくわかっていないので教えてほしいです。 (4)にていては u=X(x)*T(t) とおいてから解くそうなので u=X(x)*T(t)とおくと (A)より X(x)*T'(t)=kX''(x)*T(t) よって T'(t)/T(t)=kX''(x)/X(x) = a (aは定数 とする) ∴ T'(t)-aT(t)=0 kX'(x)-aX(8)=0 (B)より X(0)*T(t)=X'(x)*T(t) ∴ X(0)=X'(l) (C)より X(x)*T(0)=f(x) というような感じにはできると思うのですが…続きがまったくわかりません ほかの問題で  u=u(x,y)とする  Δu=uxx+uyy=0   、0<x<a、0<y<b  -(A)  u(0,y)=0、u(a,y)=0   、0≦y≦b     -(B)  u(x,0)=f(x)、u(x,b)=0  、0≦x≦a     -(C) という問題があるのですが その問題の答えが u=(2/(1-e^(2nπb/a))*(∫(0からaまで)(f(x)*sin(nπx/a))dx)*(e^(nπy/a)-e^((2nπb/a)-(nπy/a))) という答えだそうなので 画像の問題も同じような形にはなると思うのですが… お願いします 教えてください。

  • 線積分の問題ですが、手がつけられません…。

    線積分の問題ですが、手がつけられません…。 R^2の各点(x,y)をf(x,y)=(u(x,y),v(x,y))∈R^2に写すC^1級写像f:R^2→R^2が、任意の(a,b)∈R^2に対して、 max{|u_x(a,b)|,|u_y(a,b)|,|v_x(a,b)|,|v_y(a,b)|}≦c を満たすと仮定する。cは点(a,b)の選び方によらない正定数でc<1/2をみたす。また各(a,b)∈R^2に対し、||(a,b)||=√(a^2+b^2)とおく。 (1)γ:[0,1]→R^2をγ(t)=(x(t),y(t)),t∈[0,1]で表される1対1のC^1級写像で、γによる区間[0,1]の像が、2点γ(0),γ(1)を結ぶ線分となっているものとする。次を示せ。 |u(γ(1))-u(γ(0))|≦∫√(u_x(γ(t))^2+u_y(γ(t))^2)√(x'(t)^2+y'(t)^2)dt (0≦t≦1) (2)任意のP,Q∈R^2に対して||f(P)-f(Q)||≦2c||P-Q||を示せ。 (3)P_0をR^2の1点とし、点列{P_n;n=0,1,2,...}を P_(n+1)=f(P_n),n=0,1,2,... で定める。この点列がR^2の収束点列であることを示せ。 (1)はuとγがどのようにつながっているのかが分かりません。 (2)はノルムの処理がうまくいきません。 (3)は(2)を使う事はわかるんですが、ここもノルムから収束点列へ繋げられません。 よろしくお願いします。

  • 教えてください!偏微分の問題です。

    教えてください!偏微分の問題です。 f(x,y)=(1/√y) e^(-x^2/4y) に対してfxx-fyを求めよ。 f(x,y)=log(x^2+y^2)に対してfxx+fyyを求めよ。 u(x,y)=1/2 √(π/t) e^(-x^2/t) に対してu_t-1/4 u_xx を計算せよ。 という問題なのですが、 1つめは(1/√y)e^(-2/4y)+(1/√y^3)e^(-x^2/y) 2つめは{(x+y)-4}/(x^2+y^2) と一応答えが出したのですが、 答えがなく確認することが出来ません。 よろしくお願いします。