• 締切済み

養ってもらっている間は親の言うことは聞く……これは確かに当たり前だと思

dora-monの回答

  • dora-mon
  • ベストアンサー率15% (69/438)
回答No.4

こんにちは。 確かに、質問者さんのおっしゃる通りだと思います。 しかしそれは、ご両親も分かっていることです。 本当はそんなこと持ち出したくないはずです。 分かっていて言っている…いや、言わせているのは他ならぬ、あなたです。 質問者さんが中学を卒業しているのであれば、卑怯で理不尽である、許せないと思うのでしたら、家を出て一人で生活してはいかがでしょうか? 言うことは聞かないけど、親の恩恵には預かるというのは、そちらの方が卑怯ではありませんか? 文句をいうのでしたら、自己でリスクを被るのが一人前というものです。

noname#107598
質問者

お礼

確かに言うことを聞かなかったならば自分が卑怯だと思います。でも自分は面倒を見てもらっている以上、理不尽であっても言うことはちゃんと聞いています。その上でお金の話を持ち出して子供を従わせるような大人にはなりたくないと思いました。 でも文句を言うなら自立しろ、という意見も確かだと思います。だから自分も早く自立するよう頑張ります。 回答ありがとうございます!

関連するQ&A

  • 親に「出ていけ」と言われた時の言い返し方

    皆さんも人生で一度は親から理不尽に「家におるな」とか「言うこと聞けんかっから出ていけ」とか「出ていけ」とか言われたことありませんか?言われた理由はどうであれ、これを言われた時って自分が悪くても、相手が悪くてもかなり理不尽に感じたり、腹立たしくなったりしませんか?自分は言われた時ものすごく腹がたちますが何も言い返せません、自分は学生で出ていっても行くあてがないっていうのがわかっていての言葉なのでいっそう理不尽さがましてきます、そこで質問なのですが、上記に書いた事を言われた時、どう言い返せれば親を返り討ちにできるのでしょうか?

  • 親に言われたこと。子どもには言いたくないこと。

    先日子育てに関する文章を読んでいました。『こんなことを子どもに言ってはいけない。言うとこうなってしまう』という内容でした。何気なく読んでいたのですが、思いのほか、自分が言われた言葉がたくさんありました。また、言われた子どもが受ける影響に、自分と重なる部分が多く、衝撃を受けました。 今までそんなことを言われていたことに大きな疑問を持たずに来ました。いつか自分が親になったとき、子どもにも同じことを言ってしまいそうで怖いです。 母は覚えていないようですが、大学生の時には「あんたを育てるのを失敗した」と言われたこともあります。『失敗作』と言われたようでとてもショックだったのを覚えています。 今まで親から理不尽なことで怒られたり、怒鳴られたりも多かったです。今までそんなこと気にせずにいたのに、これを読んで、昔の事を色々思い出して、親への不信感が募りだしました。 親の事が嫌いなわけではないですが、同じような親にはなりなくない。でも、きっと同じようなことを言ったりしたりしてしまいそうで、とても怖いです。 どうすればいいんでしょうか。

  • 頑固な親と衝突します

    40代主婦です。 実は自分の両親(60代後半)のことでご相談です。 最近、特にですが歳をとって頑固になっています。 頑固なだけでなく、どう考えても理不尽なことを言い出したりもします。 我が儘だとも思います。 昔からこんな風だったのか?それとも私自身が歳を重ねていろんなことが見えてきたのか?とかいろいろ考えます。 あまりに理不尽なことだと反論するのですが、何せ相手は頑固ですから喧嘩にしかなりません。 こちらの言うことを素直に聞く体制ではないのです。 一事が万事それで、私が聞き流さないといつも喧嘩になってしまいます。 もちろん、歳をとればだれでもそうなるんだと頭では分かっているのですが、どうも度を越えるとこっちも我慢できなくなります。 うちは子供が小さいので仕事で預けたりとこれからも色々と親に迷惑をかけますので、出来るだけ下手に出て争いは避けたいのですが私もまだまだ未熟なので、つい・・・・というパターンが最近増えてきました。 こういった場合、どういう考えで割り切ればいいのでしょう。 毎日ストレスがたまりそうです。 きっと親もでしょうけど。

  • 親について

    親について 長文になりますが質問させて下さい。 幼い頃に母親が家出をし、そこから父と二人で過ごしてきました。私が高校1年の時に父は再婚。 しばらく新しい母親と私と父で暮らしていましたが、私は20歳の時に結婚し家を離れ、今では別々に暮らしています。 父に対しては高校卒業まで育ててくれた。その事にはすごく感謝しています。 また新しい母についても父と私の面倒を見てくれた事には感謝しています。 しかし、私の本心としてはこれから先、この両親と関わりたくありません。 できればケンカ別れではなく他人みたいに生活していきたいのです。 理由としてあげればキリがないのですが、 父は女性関係、お酒、お金、全てにだらしなくさらに非常識で理不尽な性格。 私は幼い頃からその事で非常に苦しい思いをしてきました。金銭面では今も手を妬いてます。 新しい母はすぐに話を大きくし、自分の都合のいい様に嘘を織り交ぜながら話すので話していて疲れる。性格が合わない。 家は貧乏なので私も10代から働き自分の事はすべて自分でしてきました。 親に負担をかけない為。 周りと比べては悔しい思いをした事も沢山あります。 今、両親とも年金で暮らしてますが二人暮らしていけるだけの十分な収入があるにも関わらず、父のギャンブル、好きなものを好きなだけ買うというだらしないお金の使い方によって、生活が苦しくなりその事を私に嘆いてきます。そして、親の理不尽さが嫌になり実家に行かなくなると、育ててやったのに恩知らずな奴だと罵ってきます。(金銭的に援助してもしばらくすると罵倒してきます) 母も同じく、あなたの父の面倒を見てやってるのに、親不幸な奴だと私に直接ではなく親戚中に言って回ります。正直、疲れました。関わりたくありません。 そして一番不安なのは親の老後です。1人っ子の私は二人ともの老後の手助けをしなくてはならないのでしょうか? 自分の人生を犠牲にしてまで親の面倒を見たくありません。金銭的にも余裕はないし施設も難しいです。 私自身親からたくさんの被害を受けてきた様に思ってしまって、親の事になるとストレスを感じてしまいます。けれど完全に放置すると割りきれずに悩んでいます。 育ててもらったのにこんな事を思う私は冷たいのでしょうか?またこれから理不尽な親とどう接していけばいいのでしょうか?老後の事も含め、助言頂きたいです。よろしくお願い致します。

  • 毒親の都合

    おそらく「自分がそうだ、そう育った」という所で理不尽に教え込まれた、病的な考え方を持った人間の事ですよね?なおかつそれが「みんなそうだ」「してやってんだ、感謝しろ」「貧乏なりにやってんだ! という情につけこむようなレベルになると宗教的なレベルで信じ込んでいる為、親の考え方を修正する事は不可能。  それが正しいと思い込んで信じてやまないし、自己満足にまで達観してしまってる。それにより子供をイジメ通すし、極端な非効率をそいつに押し付ける親。  そんな親に育てられると極めて子供はしんどいと考えますが、あなたはどう考えますか?そういう親。 まあ少なくとも親のせいにしたい気持ちは十分ありますが、してもなんの意味もありません。  私は因みにそれに近い親でした。それにより4つの能力不足を招いたと考えます。   1.対人関係構築能力  2.普段の生活習慣  3.性格の問題  4.就職試験における適正検査 いずれも普段の行いや、性格からくる部分が非常に大きいと考えます。 普通の人間なら迷惑をかけないようにと考えるのでしょうが、理不尽をつきとおされなおかつそれを自己責任とイジメ通すのできわめてむずかしい。とくに1と4です。 性格と生活習慣は自分である程度コントロールできますが。1と4は他人の評価です。 自立しなくてはいけない年齢になってしまった私ですが、どう修正していけばよいでしょうか? 回答お願いいたします。

  • めちゃくちゃなことを言う親

    親とワイドショーを見ていて、親が「これどう思う?」 って話しかけてきて、自分が「こう思う」って返したら、 「しっ!静かにして!今これ聞いてるんだから!」とふさいできます。 「そっちが話しかけてきたんでしょ?」と反論したら 「空気を読まないあんたが悪い。そんなんじゃ社会でやっていけない。」 といいます。 いくらなんでも理不尽すぎると思うんですが、どう思いますか?

  • ▍親 理想論▍どうしたらいいのか。

    親(40代)が、理想論ばかり語ります。 今は少しだけバイトをしてて、ハンドメイドで稼ぐつもりの様です。 このハンドメイドは1年前位からやってて、たまに作品を販売したりして、身内の方が買ってくれたりします。 スピリチュアルなんかが好きで、最近はもう 【アドバイスや自分がいいと思った考えを否定してくるものは全て拒否】してます。 「否定的な意見は全部無視だよ!」と。、 スピリチュアルの影響で、 「叶えたい事が叶った!と思う」といいと考えてるらしく、現実的ではない理想をずっと語ってます。 親が作ってるハンドメイドは、正直需要がないし、売れないと思います。 作品もあまり出来が良くないし…素人みたいな感じです。 それでも、いい可能性しか考えず私が「こうした方がいいんじゃない?」 と言っても全く聞いてくれません。 元々心が少し弱くて、マルチ商法に引っかかったり、陰謀論を信じたり… 自分がいい事だと思った事は貫きます。 変なサプリとか、陰謀論とか 今度、大きなハンドメイド展があってそれに出るようです。「絶対売れる!」と信じてるようですが、私はそう思いません。 そして理想から現実を突きつけられてる親を想像すると胸が痛いです。 私は、もっと理想以外にちゃんと現実も考えて欲しいです。絶望して欲しくないです。 どう接していけばいいのか、分かりません…

  • 理不尽な要求をする親について他の親は?

    お世話になります。 昨今学校に対して理不尽な要求をする親のことが報道されています。 本人は当然の権利と思い込んでるのか、「タカってやろう」と思っているのかわかりませんが、将来自分の子供のクラスメートの親にこんなのがいたらたまったものではないな。と心配しています。 学校サイドでは「対応マニュアル」なるものを編集して、波風立てないようにあしらう姿勢ですが、不当な要求なら断固拒否するべきですし、場合によっては「威力業務妨害」で告発してもいいと思います。 しかし学校の教職員は一般に大学卒業以来子供に囲まれているので社会性に乏しいと言われています。われわれ他の社会に住む良識ある保護者が団結して「理不尽な親」を糾弾し、学校の円滑な運営を助けるべきだと思いますが、ダメなのでしょうか? PTAや保護者会の席で不当要求とおぼしき例があれば話題にし、保護者と教職員双方の審査で「この要求は受け入れるべきだ」「いや、これは常識外れだ。却下!」などとやっていけばいいと思います。 最近は「常識」も狂い気味ですが、まだまだ日本人の良識は捨てたものじゃないと信じています。一見簡単そうですが、全国の学校で実行できないものでしょうか? みなさまのご意見をお聞かせください(不当要求している当人でも結構ですw)。

  • 小さい頃の親との思い出

    何気なくここを見ていたら、親に叩かれて・・・と質問されていた方がいらっしゃったので私も自分の小さい頃を思い出して泣いてしまいました。 うちのしつけは、悪い事をすると生のおしりをホウキの柄か、くつべらで叩かれました。基本1、2発ですが、やはり小さかった頃は恐怖でした(笑) さすがに大きくなってからは、おしりを叩かれる事はなく口で怒られるだけでしたが、しつけがしっかりしていて厳しかったので、昔から親に何かを言う事ってあんまりできませんでした。親はとっても私の事を愛してくれています。それはすごく分かっているのですが、過去の事を思い出すと少しつらくなる時があります。 ・小学校の頃家に帰ると、お母さんが寝ていてさびしかったので勝手に遊びに行ったら、鍵をかけられずっと家にいれてもらえなかった。 ・弟とふざけてたら、弟が中にいる部屋の鍵が開かなくなって、怒ったお母さんに靴べらで叩かれまくりました。 ・新学期成績表を提出したのに、それを忘れて「成績表なくしたかも。」と言ったら、めちゃめちゃ怒られてまたこれも靴べらで家中を追いかけまわされ30発くらい叩かれました。(こん時は鬼に見えました。) 昔からのくせで今も相手が怒るとすごくおびえてしまいます。 今頃ふと昔の事を思い出しては、たしかに悪い事をしてたんですが、たまに親のうっぷんで叩かれたこともあったんでは?と思います。 とはいえ、親が愛を持ってしてくれていたことだし、子育てのイライラもあるよなぁ~って思ってるんですが、心配なのは・・・よく聞く話で連鎖しないか少し怖いです。 もしかっとなったら・・・と考えると、子供を私みたいな気持ちにさせてしまうのでは?と思います。 自分をしっかり持って絶対理不尽なことでは当たらないと考えていれば大丈夫でしょうか?まだまだ先の話ですが・・・笑

  • 親になり、幼少の頃の虐待を思い出します。辛いです。

    私自身、幼少の頃から精神的虐待を受けてきました。時には暴力もありました 両親が不仲で、母親が父親を罵り、逆上した父親が母を殴る毎日でした。 母は理不尽な事で私を叱りつける人で、気分屋で怒ったり八つ当たりが多く、私は母の顔色を伺ってばかりでした。 父は仕事で忙しく、たまに早く帰ってきては母と喧嘩、私たち子供に八つ当たりの日々で、お金はたくさんかけてもらって感謝していますが、子育てをしてもらったという感覚がありません。 こうして育てられた私も親になりました。 自分の子育てが母のやり方と同じようになってしまっている気がして怖いです。 暴力こそしませんが、忙しい時に泣かれると衝動的にカッとなり壁を殴りたくなったり、子供を怒鳴りつけたくなる衝動にかられます。 イライラしてるのは子供に伝わってしまい、子供は3才にして親の顔色を伺っているように思えます。 自分は絶対にあんな子育てはしない、と心に誓ったのに、気づくと同じ道を辿ってしまっている気がします。 周りのお友達は皆、親からたくさんの愛情をもらって幸せだ、という方ばかりで誰にも相談できません。 1度笑いながらこの話をしたら皆ひいていました。 主人にも弱音は見せられないので辛いです。 ずっと心にしまい込んでいた幼少時代を最近はよく思い出すのですが、辛かった思い出が現在の自分の子育てと交差してしまい、行き詰ってしまいます。 正直、あの頃のいやな思い出を忘れてしまいたい。 あの頃を思い出すと手が震えて涙が止まらないのです。自分で思っている以上に傷が深いのだと思いました。 いつも何かあると「私があんな風な家庭環境で育ったせいだ」とすべて両親のせいにしないと気がすみません。 家族と自分の未来のためにも、私の心をどうにか正常にしたいのです。 どうしたら昔の思い出と決別して今明るく子育てがしていけるのでしょうか。辛いです。