• 締切済み

土地の境界復元測量の負担割合

今後区の墓地を管理していく事になり、区墓地と個人土地の境界でもめています。国土調査の図面(土地家屋図)を基に区長と土地持ち主と話し合いを行ったが、区の墓地であると想定される土地が個人の土地であると主張する事から、境界の測量を実施する事になった。その場合測量費は、土地の持ち主に負担を請求できるのか、出来るとしたら割合は、どのくらいなのか教えてほしい。

みんなの回答

回答No.4

双方で測量する事に合意して調査士に依頼するなら 費用折半が妥当と考えます ただ国調図面があってもそれが正しいか また質問者さんたちが正確に図面を読めているかの心配もあります 質問者さんは相手が越境していると考えていると思いますが もしかしたら越境していないかもしれません 大きなトラブルになる前に まずは土地家屋調査士に相談することです 境界確定が不調の場合でも 土地家屋調査士が公正な立場で判断した境界は 裁判でもくつがえる物ではないと信じています

  • poolisher
  • ベストアンサー率39% (1467/3743)
回答No.3

no2です。 相手が測量に同意しているなら、測量前に測量結果に従う旨お互いに 約定したほうがいいと思います。 一連の手続きは委託する土地家屋調査士に確認してください。 測量結果は裁判になれば根拠にはなりますが、絶対ではありません。 相手が境界付近の取得時効を主張してくるケースもあるからです。 それから、相手が同意しているのであれば費用負担を要求しても構わな いと思います。常識的には折半ですが、当事者間の決めごとです。 費用負担は嫌だといったら、「ではこのまま、境界に争いがある状態で 放置しましょうか?」といってみてください。 境界確定が自分にとってもメリットがあると判断すれば費用負担はする でしょう。

  • poolisher
  • ベストアンサー率39% (1467/3743)
回答No.2

測量の費用負担は測量を依頼した人が払います。隣地所有者に負担を 強制する制度や法律はありません。 また、勝手に測量をしてもそれを根拠に勝手に境界確定すること(境界 杭を打つなど)はできません。 双方の主張が異なる場合は、筆界特定制度で調停したり、境界確定訴訟 で判決を受けなければなりません。

e3727kdd
質問者

補足

回答ありがとうございます。費用負担は解りました、ただ勝手に測量したのではなく、双方で同意し測量を行う事にしましたが、測量の結果相手が納得しない場合は裁判で争う事になるのですか。その時は測量の結果は重要視されないのですか。教えて下さい。

  • 02jp
  • ベストアンサー率19% (76/397)
回答No.1

この場合 土地の持ち主には請求は出来ません。 区墓地管理側=後者主張者や購入者が負担となります。

関連するQ&A

  • 土地の測量費用の負担について

    うちの向いの家が破産して土地建物が裁判所扱いの競売にかかりました。 落札した人が、うちに出入りする道路(市道)が狭いので道路に隣接する 土地を少し分筆してやろうかという話になり、分筆してもらうことにしました。 土地家屋調査士にお願いして測量をやってもらい最終段階で境界確定の 3者立会いをしている時に別の隣接する土地(境界がはっきりしていない土地)を 「半分くれ」と言いだしてそれを拒否したら分筆の話もなくなってしまいました。 結果、土地を得ることができず、測量費だけが残ることになってしまいました。 弁護士に相談したところ、向こうの主張を覆すために、向いの家が競売にかかった時の 裁判所資料をみるのも1つの手と言われましたが、それも費用がかかることですし このまま、泣き寝入りしなければならないのでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 土地境界紛争について

    平成22年に国土調査があり、その成果物として、測量図が出来ています。平成28年度中に法務局に送致されるそうです。 国土調査の時は、隣地の方は立ち会いして境界に同意しています。その土地を私が昨年相続して、いざ売却で購入者が現れたのですが、今になって、境界に異議を主張しています。土地家屋調査士が交渉してくれていますが、納得が得られない状況が半年間続いています。 行政が所有者の立ち会いの上で決めた境界を変えることは出来ないと思いますが、確定した境界に杭を設置しなければ売却が出来ません。そのためには、相手の承諾が必要です。 このような場合、裁判しか手だてが無いように思うのですが、なにか良い方法はないでしょうか? 裁判をした土地は売却しづらいと言う人もいますが、そうなのでしょうか? 裁判はほぼ勝訴できると思いますが間違いでしょうか? そのような裁判を提起されると、相手も費用と時間が浪費になると思うので、主張を撤回すると思うのですがいかがでしょうか?

  • 土地の境界トラブル

    土地の境界のトラブルで困っています。お願いします。 家の建て替えをしています。 建て替えをするに当たり、土地の四方に境界杭(法務局の判のついた、地積測量図あり)があったので、そこから1cm控えて、ブロックを積みました。 いよいよ完成という時になって、家の裏の土地(登記上は畑だが、実際は月極駐車場)の持ち主から、私の家のブロックが越境しているのではないか? という指摘がありました。 我が家の3軒隣でも家の建て替えを行っており、古くから住んでいる方だったので境界杭などはありませんでした。そのため3軒隣の方が、測量をされ杭(正式なもの)を打ちました。その杭は、私の土地の杭よりも3cmぐらい内側でした。それをもとに、裏の土地の持ち主は、私の家のブロックの越境を主張しているようです。 裏の土地の持ち主が測量をし、裏の土地の持ち主側から見て、私の家のブロックが越境していた場合は、私はブロックを撤去しなければならないのでしょうか? また、もともとあった境界杭は意味を持たないのでしょうか? 問題になっている土地との境界にある杭は、十字のものとT字のものです。

  • 測量会社の13cmの境界測量の間違いについて

    お世話になります。 隣地境界について、隣地所有者が依頼した不動産会社の指定測量会社が、境界測量を行い、不動産会社を通じて測量図を当方へ提出してきました。 それを見て不適当な点を指摘した処、不動産会社ではこれが正確な図面といい、再度、測量図を提出してきました。 また、隣地の代理人である不動産会社は、2度とも、当方に対して、これで承認するように性急に求めてきました。 これらの図面はいずれも、当方からみると、間違っていると考え、正確を期するため、書面での説明を求めました。 しかし、測量会社の社長(土地調査家屋士)は、4カ月にわたり、口頭説明はするが、書面での説明はできないと主張してきました。 このため、不動産会社は、別の測量会社を連れてきて試算をしたところ、当方が指摘した境界の位置は、最初の測量会社に比べ、最初の測量図では約13cm、2回目の測量図では約10cm、隣地側にあることがわかりました。 これは、あくまで試算で多少ご誤差はあるのでしょうが、両者による境界位置は、あまりにも大きく異なります。 もし、当方が気付かず、不動産会社と測量会社に騙されていたら、貴重な自分の土地を失い、大きな損害を被るところでした。 そこで、 1)改めて最初の測量会社に、説明を求めようと思いますが、  説明を拒否された場合、再度、説明を求めるには、法的手段を含め、どのような方法があるのでしょうか。 2)不動産会社や測量会社による詐欺まがいの行為及び当方が被りかけた損害については、追求することが可能でしょうか。可能な場合、どのような方法があるのでしょうか。 お手数ですが、アドバイスをお願いします。   

  • 土地の購入の境界線について。

    土地の購入の境界線について。 境界不明瞭でもめそうな土地を安く購入する予定です。 もし、うまく話がまとまらなければ、接道義務が果たせず、建築できない土地になります。 通常は売主が土地家屋調査士に依頼して成功した場合のみ購入となるのでしょうが、今回は破格の為、それは難しそうです。 ただし建築できないなら不要な土地となります。 自腹で先に土地家屋調査士に依頼し、成功したら購入すべきでしょうか? それでもしダメだったら、土地家屋調査費は取られるのでしょうか?(概算で20万円) 成功、失敗の場合であらかじめ報酬を決められないものでしょうか? ちなみに測量図はなく、公図のみです。 売主は境界を把握しておりました。 隣地がそれを拒んだ場合を想定しております。

  • 土地家屋調査士や測量士 説明資料の作成能力

    お世話になります。 隣地境界について、隣地所有者委託の大手不動産販売会社から委託された、埼玉県の測量会社(社長は土地家屋調査士、担当者は測量士の資格をそれぞれ保有)が、半年ほど前に一度、測量しました。 測量は隣地の既存家屋の立地事情により、開放トラバース測量で行っています。 担当者(測量士資格保有)の言動を踏まえ、測量の前に 今回の開放トラバース測量の精度について質問したところ、 回答が二転三転して、6か月ほど経過しても、未だに真っ当な回答がありません。 また、実際の測量では、 本来、現在の道路境界線を起点に地積図を基に土地境界を測定するにもかかわらず、 実際は道路後退線を起点に測量し境界の図面を作成してきました。 そのため、当方がその間違いを指摘し、 不動産販売会社の担当者も認めていました。 しかし、その後、改めて、その不動産販売会社を通じて提出された測量会社の図面も、 相変わらず、道路後退線を起点とした、間違った図面を提出してきました。 専門家でない不動産販売会社の担当者や私でさえ認識している、現在の道路境界線と道路後退線の基本的な違いを、測量会社は全く理解できない状況です。 このようなことから、この測量会社の技術力について疑問を感じ、 不動産販売会社に対して、 開放トラバース測量の誤差と、2回にわたる道路境界線の誤りについて 簡単な書面にて回答を再三求めてきました。 しかしながら、不動産販売会社は、 土地家屋調査士や測量士は、実務はできるが、 資料を作成するのは苦手であると繰り返し主張し、 測量精度については6か月、道路境界線について2か月経過した現在も、真っ当な回答がありません。 私自身は、関連文献やネット情報をみると、 土地家屋調査士や測量士のなかにも、理路整然とした論文や資料を作成、発表している方々もいらっしゃるし、他分野の技術者に比べ、土地家屋調査士や測量士の方々が、資料作成が苦手との印象は全く持っていません。 しかし、失礼ながら、不動産販売会社の担当者がいうように、 一般的には、 土地家屋調査士や測量士は、その不動産販売会社の方がいうように、 説明資料はあまり作成したことがなく、不得手なのでしょうか。 あるいは、その不動産販売会社の「資料作成が苦手」という理由が、根拠のないものなのでしょうか。 お手数ですが、ご存じの方がいらしたら、教えて下さい。

  • 土地の測量について

    3日前に『土地の境界について』質問をさせていただきました。親切で丁寧な回答をいただき助かりました。 その関連のことでご教授いただけたらと思います。 今年1月に土地を現金で購入し、6月から家を建設しております。家はローンを組み着工の6月から銀行への返済も始まっています。 ハウスメーカーさんから先日電話があり『土地家屋調査士さんが土地と建物の調査測量をしたところ、公図混乱地域であることが判明して公図で境界がはっきりしていないため測量できないので隣接するお宅に立ち会ってもらってはっきりさせてほしい』と言うことでした。 こちらでそれにかかる料金や方法、アドバイスをいただきました。 ハウスメーカーさんから『8月末には引き渡しできると言いましたが、境界をはっきりさせる手続きが終わらないと先に進めないので引き渡しはもっと先になる』ということも言われています。 現在は賃貸のマンションに住んでおり、ローンと家賃を払っていますので引き渡しが遅れるのは痛いです。 そこで疑問に思ったことですが、 (1)土地家屋調査士さんの測量は着工前にすることではないんでしょうか?(2)登記簿と実測で測量してもらえないものでしょうか? (3)落ち度があるなら、土地を購入する前に法務局で調べなかった私にありますか? この3点を教えていただけますようお願い致します。 ちなみに、こちらの地域は順次公図の整備が進められており、来年くらいには終わるようです。

  • 土地売却時の測量と境界確定

    近々土地の売却を行います。そこで不動産屋に相談したところ、土地の測量と隣家との境界確定が必要と言われました。販売しようとしている土地は昭和63年に購入しましたが、四隅に測量杭(標識)が残っており、地積図・測量図共にあります。また購入したときから隣家の住人に変更はなく、前所有者が売却時に当然隣家との間で境界確定を行っていうものと思います。このような状況でも測量や教会確定作業を土地家屋調査士に依頼しなければならないのでしょうか。

  • 土地 境界 問題

    はじめまして 土地に関しての 複合質問です。 一つ目は 現在貸し駐車場として 利用している土地(亡父名義)があるのですが 平成5年に 土地家屋調査士の方に測量してもらいました。 隣接する土地の所有者と役所に 立会いの下 境界の確認もし 印鑑証明のついた 確認書もあります。 が 登記されていないようなのです。 私は登記が済んでいると思っていたのですが 法務局関係の書類がないのです。 冊子として ひとまとめにしてある書類には ○ 丈量図 ○ 立会証明書 筆界確認書 隣接する土地の所有者(2名)               の印および 印鑑証明書                亡父の印 印鑑証明書  ○ 役所からの境界確定通知 と 境界確定書 現況平面図 以上の書類があります。 この平成5年の測量は法的に有効なのでしょうか? このまま(上記の書類で)登記することは可能でしょうか? 二つ目は 上記の駐車場利用している土地の隣接した土地の持ち主の一人が その土地を売却することになったらしく 不動産会社から 亡父名義の土地との境界点を越えて 駐車場が 作られている との指摘があったと 土地の持ち主から聞かされました。 (土地の持ち主は平成5年に筆界立会した方(他界されてます)の息子さん) そのときには 平成5年の測量のことは すっかり忘れており 売却する土地の 丈量図を見せられたので 亡父が立会いした証明に なるものを見せてもらえば 納得すると言い  不動産会社の担当者にも 同じように伝えましたが その図面は立会いの下でなければ 作成できないものなので と言われました。 その後 測量して(登記したと勘違いしていた)ことを思い出し 書類を捜したところ 測量等の書類が家に保管されていたのです。 隣接するとちの所有者から見せられた土地の丈量図は 昭和61年と記載がありましたから こちらが平成5年に測量したときには 隣接する土地に関しての 境界を調べてのことでしょうから 境界点は同じはずですよね・・・? 仮に違うことがあったとしたら 平成5年にこちらが測量したときの 物のほうが 有効であると思うのですが どうでしょう? 売却されるかたは 家も土地も売却して 他県に住まいを移されるようで こちらとしても 円満に解決を図りたいので しかし よく考えてみると その境界点をきっちりこちらに確かめもせずに 売却されるかたは あと10日ほどで引っ越されるとのこと 不動産会社の担当者は 今頃 重要な問題を言い出すなんて・・・ とりあえずは その担当者に こちらの書類を見せようと思っているのですが なにか アドバイスをよろしくお願いします。

  • 土地の境界線を決める時の費用の負担等

    隣人が新築のためにこちらの家との間の塀の位置を確定するために境界線を 明確にしたいと言って来たため、土地家屋調査士を入れて調査をすることになりそうです。 現在、隣人の建てた塀がありますが、それを壊して新しい塀を建てる際に、それを 私たちの家のほうに5センチほどずらして建てたいと言ってきたのですが、根拠がない話なので 断りました。 先方では、調査をすると自分の土地が広がると思い込んでいるようです。 土地家屋調査士を入れて境界線を確定するには、その2軒だけではなく、周辺のその他の家も 巻き込んで大変な作業なことになることもあると聞きました。また、場合によると、私たちの 土地の測量も必要になる、等の話を聞くと、費用も相当掛かるものと想像しています。 私たちは今まで50年以上も現在の塀で特に問題もなく過ごしてきて、これからも静かに暮らして 行きたいだけなので、そのような話を聞けば聞くほど、大変なことに巻き込まれたという 思いがあります。 そこで、境界線を決めたいのであれば立ち合い等の協力はするが、費用の負担は勘弁して 欲しいと考えるのですが、これは身勝手な考えでしょうか?通常境界線の画定のための費用 分担をどのように行うかがよく分からないため、ご教示ください。 また、仮に本当に先方が言うとおり境界線が私たちの家のほうに数センチ寄った方にあった ことが調査の結果としてわかった後で、時効取得であると主張をすることは可能でしょうか? また、土地家屋調査士を選定する際のアドバイスがあればお願いします。 土地家屋調査士は公正な調査をする、とされていますが、先方側に任せてしまうこともなんだか 不安もあります。