• ベストアンサー

疾患の頻度について考察しています。

疾患の頻度について考察しています。 いくつかの論文をひいていて、およそ同程度の頻度、例えば1000人中5人で0.5%というような結果があります。 それらをひっくるめて頻度を計算しようと考えているのですが、メタ分析というのをやればよいのでしょうか? 論文毎に母集団の数も違うのでそれぞれの結果には重み付けが必要なのかなと感覚的に思うのですが、実際の手法がよくわかりません。 どうぞよろしくお願いいたします

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • toshy315
  • ベストアンサー率50% (2/4)
回答No.2

私も詳しいことは知らないのですが、メタ分析を行うソフトとしてComprehensive Meta-Analysisというのがあります。有償ソフトですが、お試し版もあります。実験間で要因などが違っても、グループ変数を設定して包括的な分析を行うことができるようです。何かの参考になれば。

参考URL:
http://www.meta-analysis.com/pages/demo.html
bfold
質問者

お礼

ありがとうございました。 実はこのソフト最近知りまして、インストールしてみました。 なかなかよいソフトです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • stomachman
  • ベストアンサー率57% (1014/1775)
回答No.1

論文1:極楽老人ホームの入所者10000人あたりゾナハ病患者は3人。 論文2: お笑い養成学園NANDEYANENの学生1000人あたりゾナハ病患者は80人。 論文3: 土田舎市消防局救急隊の搬送患者2000人あたりゾナハ病患者は10人。 というように、母集団の選定基準が異なっている場合には、どうやったって「ひっくるめ」るわけにはいきません。逆に、母集団の選び方がほぼ同等であれば、一つの母集団にまとめてしまって、その中で何人、と数えりゃいいのです。  なお、「母集団の選び方が様々異なっているにも関わらず、どの場合も罹患率がほぼ同じだ。これはどういう事か?」というのが問題である場合には、「ひっくるめ」なんて大ざっぱな話じゃなくなります。

bfold
質問者

補足

ありがとうございました。 しかし実際にはproportion meta-analysisを行うことによって 複数の論文からoverall prevalenceを求めることができるらしいのですが、 それを行うための方法論やソフトが無くて困っていますので 知っている方がいれば教えていただければありがたいです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 心理学の論文の構成について質問です。

    心理学の論文の構成について質問です。 現在、心理学(主に発達心理学)について論文を書いています。 そこで質問なのですが、論文の構成として 問題と目的 方法 結果(量的分析、質的分析) 考察 にしようと考えています。 しかし,結果において量的分析と質的分析の両方を行った場合、それぞれに関して量的考察、質的考察をしなければならないのでしょうか。(結果ではインタビューを通し回答をカテゴリ分けし、量的分析、質的分析を行いました。) 現在は総合的な考察を執筆しているのですが、心理学論文として決まったスタイルがあるのであればそれに従おうと考えています。 どなたかご教授お願いします。

  • 卒論の要約作り

    今二万字ほどある論文を、20分の1ぐらいにまとめて要約を作ってます。 しかし、ある一定のところでもうこれ以上削れないなというところまで来ています。 結果と考察は分けて書くのですが、そうするとどうしても、 考察で結果を繰り返す分、文字数が多くなってしまいます。 どうすればいいでしょうか。 どこまで削ればいいと思いますか。 要約を読んだだけで中身が分かるようにしたいのですが、 そうすると文字数が多くなってしまうんです。 アドバイスおねがいします キーワード 大学 論文

  • 増幅回路の実験で、周波数特性の測定をしたのですが、考察で困ってます。

    増幅回路の実験で、周波数特性の測定をしたのですが、考察で困ってます。 入力側及び出力側の低域遮断周波数をそれぞれ等価回路よりもとめ、実験結果より求めた値と比較せよという問題があるのですが、これがよくわかりません。それぞれ計算した値は、入力側fcl1=90Hz,出力側fcl2=160Hz,実験結果fcl=130Hzとなりました。考察にはどのようなことを書けばいいのでしょうか?

  • 「時間で重み付け」の計算方法について

    はじめまして。現在薬学を勉強している学生の者です。 現在読み進めている鎮痛剤に関する論文のうち、いくつかにSPID(time-weighted sum of pain intensity difference)という指標があります。痛みの変化量を加算した指標です。 これがどのように求められているか、について知りたいのですが、「time-weighted」、すなわち「時間で重み付け」の部分がどのように計算されているのか分かりません。 恐らく「時間で重み付け」という手法は、広く統計の分野で用いられていると思いますが、 具体的にはどのような計算方法で求められるのでしょうか。 また、単純に加算した場合とどのように異なってくるのでしょうか。 医療関係に詳しい方、統計に詳しい方など、何かSPIDの求め方についてご存じの方がいらっしゃれば、ぜひアドバイスを伺いたいと存じます。 何卒宜しくお願い致します。

  • 実験調査計画法のレポート課題

    実験的な手法に基づいて収集された何らかのデータを対象に分散分析を行い、その実験の問題・目的から結果と考察までを記入するという課題なんですが…どういう風に書けばよいのでしょうか??また、分散分析を行うのに適当と思われるデータは、例えばどんなものでしょうか?(仮想データで結構です) 申し訳ありませんが教えて下さい!

  • 相関分析と重回帰分析

    大学3回生で、来年度の卒論のために先行研究を読んでいます。 私が書く卒論では統計分析が必要なのですが、 先行研究を読んでいて疑問に思ったことがあるので、質問させてください。 ある論文で、変数間の相関を分析した後、重回帰分析を行っていました。 ところが、相関分析において相関の出ていない変数に対しても重回帰分析を行っており、 その結果、 「相関分析では有意な相関が見られない」にも関わらず、「重回帰分析では有意な結果が見られる」 というような書き方がなされていました。 また、この論文における考察部では、相関分析と重回帰分析をまとめて考察しており、 ほとんど重回帰分析の結果についてしか触れられていませんでした。 相関分析と重回帰分析を両方行う場合、相関がない変数についても重回帰分析を行うべきなんでしょうか? ゼミに教授に質問しにいっても、現4回生の卒論などで忙しいのか、 今度にしてくれ、と言われてしまいましたので、こちらで質問させていただきました。 不勉強で、重回帰分析の仕組みが良くわかっておらず、大変心苦しいのですが、 宜しければ回答していただけると、とても助かります。

  •  キーワード出現頻度解析 がわかりません

     ○キーワード出現頻度解析というところがあり http://www.searchengineoptimization.jp/tools/keyword_density...   [ 例えば、「朝の天気予報」という文の場合、単語に分けると「朝/の/天気/予報」という4つの単語に切り分けられます。この文での「朝」という単語のキーワード出現率は、1/4X100=25(%)となります。] ということらしいのですが 作ったサイトをこの解析にかけましたら 下記のような結果になりました ~~~~~~~~~~~~~~~ File index.html [text/html] タイトル要素 恋ノウタ(恋愛専門待受サイト) meta keywords 恋愛待受,恋する女,恋空,恋占い,恋の詩,ひだまり, meta description 構成単語数 63 総単語数 88 出現頻度 ※頻出回数10回未満の単語を省略 ~~~~~~~~~~~~ 本当なら ○○のキーワードが何%とでてくるはずなんです この結果の意味がわからないことと 恋のキーワードで10%にしたいのですが どこをどう直したらよいのか全くわかりません どなたか教えていただけますか?

  • 卒業論文について

    今大学4年生で卒業するために卒業論文を提出しなくてはなりません。 そこでテーマとして、外国人犯罪について書こうと思っています。 実際に体験したわけでもないのに外国人犯罪が増えており、凶悪化しているという意識だけが先走りしており、外国人が住みにくい環境を作っているという問題意識です。 実際には外国人の絶対数が増えているだけであり、総数が増えれば犯罪数が増えるのは当然だと思うのです。 しかし、現在卒論としてどういった分析や研究をすればいいのかが全く分からず、全然進みません。 良いアドバイスや手法などがありましたら是非教えてください

  • 投票数と重み付けについて

    研究で非常に困っています。 投票数によって重み付け評価を求める式を探していますが、 なかなか文献が見つかりません(探し方が下手かもしれんが…)。 【例】 ・Aさんが好き:2票、Aさんが嫌い:2票  →投票総数4票、信頼できる割合 50% ・Bさんが好き:98票、Bさんが嫌い:2票  →投票総数100票 98%信頼できる 単なる50%、98%だけで評価するのではなく、 たとえば投票が少なければ、信頼できる割合を増やして、 投票数が多ければ、現実的な結果とするなど、 重み付けが出来ないかと思っています。 このような手法をご存知でしたら、どんな公式や定義、 どの分野や文献を探せばよいかご教示願います。

  • 論文の定義がよく分からない

    今学校の課題で、自分の興味のあるテーマの論文を探してくるというものをやっているのですが、論文が何なのかイマイチよく分かりません。 自分は、森林の二酸化炭素の吸収量の論文を探していて、ネットで検索すると「森林の木の大きさを測って計算したら吸収量はこうなりました」と言った内容の文献がよく引っ掛かります。 タイトルと著者、目的、実験のやり方から結果まで一連のことはしっかり書いてあるのですが、結果で終わっていて考察が書いてありません。 現地で調査してそのデータを元にして吸収量を算出したものは、ただの結果報告のような気がするのですが、これも論文なのでしょうか? 自分の中では考察がしっかり書いてあって論文というイメージなのですが…。

このQ&Aのポイント
  • タブレットの電源操作時に発生するバイブレーションの設定方法について教えてください。
  • ご利用中のタブレットのバージョンはAndroid 11で、製品名はPC-T0875CASです。
  • 無線LANを使用しているタブレットで、電源を入れたや電源を切ったときにバイブレーションが発生する場合、その設定方法を教えてください。
回答を見る