• ベストアンサー

パワーリレーの内部結線図の見方

こんばんは。お世話になります。 パワーリレーのパナソニックHJ2Cこれに書かれてる 回路図の味方を教えてください。 このサイトに出てくる​http://www.intio.or.jp/jf10zl/24vr.htm​ 受信端子、送信端子は添付画像の どれに該当するのでしょうか? ご教授宜しくお願いいたします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • inara1
  • ベストアンサー率78% (652/834)
回答No.1

面白い回路ですね(このサイトはよく見ています)。 回路図で T や R と書かれたところのスイッチはリレーの接点でなく、2回路入りのトグルスイッチです(ただしトグルスイッチがONとOFFの間ではスイッチ端子がどこにもつながっていないタイプのスイッチを使ってください)。添付図のように配線します。 トグルスイッチが「リレーOFF」の位置にあるときは1000uFのコンデンサが12Vで充電されています。でも、リレーのコイルには電圧は何もかかっていないので、リレーはOFFです。トグルスイッチを「リレーON」の位置にすると、リレーのコイルには、1000uFのコンデンサに蓄えられた12Vと、電源の12Vが直列になった24Vがかかるので、リレーがONになります。この24Vの電圧はすぐに放電してしまいますが、コンデンサと並列に入ったダイオードは、コンデンサが放電すると導通するので、リレーのコイルには電源電圧の12Vからダイオードの順電圧0.6Vを差し引いた11.4V程度の電圧がかかったままになります。 24Vのリレーは、ONするには14V以上必要ですが、一旦ONになれば、印加電圧が12Vまで下がってもONの状態を保持するという性質を使ったのがこの回路です。その状態でトグルスイッチを「リレーOFF」の位置にすると、リレーコイルの一端はオープンになってしまうのでリレーはOFFになります。

mihiro3
質問者

補足

リンクページの訂正です。 http://www.intio.or.jp/jf10zl/24vr.htm こちらへお願いいたします。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

  • inara1
  • ベストアンサー率78% (652/834)
回答No.4

>2極のON-OFF-ONで宜しいのでしょうか? そのタイプなら確実です。 でもレバーの位置が3段階になるので「リレーOFF」にしたつもりでも、真ん中の位置になっていてコンデンサに充電されていないことが起こりえます(その場合、そのあと「リレーON」にしてもリレーはONしない)。3段階だと操作感も良くないですし。 ON-ONタイプのスイッチでも、切り替えの途中で接点がOFFになるノンショート型もあると思います。共通端子をオープンにした状態で、共通端子の両側の端子間にテスターを当て、導通したらブザーが鳴るモードにして、レバーをゆっくり反対側に倒していったとき、両側の端子間が1度も導通しなければ、そのスイッチは使えると思います。両側の端子間が導通すると電源の12VがGNDにつながってしまうのでON-OFF-ONタイプが良いのですが、スイッチ切り替えを素早くやれば、ショートタイプのON-ONスイッチでも問題ないかもしれません(あまりお薦めできませんが)。 なお、コンデンサの容量はリレーの動作電流によっては、1000uFより大きくしないとONにならないかもしれません。いろいろな容量のもので実験して余裕をもってONになる容量(ONになるぎりぎりの2倍の容量など)を決めたほうがいいです。コンデンサの耐圧は16V以上のものをお使いください。

mihiro3
質問者

お礼

回答いただきありがとうございました。 参考になりました。 本当にありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • inara1
  • ベストアンサー率78% (652/834)
回答No.3

ANo.1です。間違いを訂正します。 × ただしトグルスイッチがONとOFFの間ではスイッチ端子がどこにもつながっていないタイプのスイッチ ○ ただしトグルスイッチがONとOFFの間ではスイッチの共通端子が、ON側にもOFF側にもつながっていないタイプのスイッチ × この24Vの電圧はすぐに放電してしまいますが ○ 1000uFのコンデンサに蓄えられた12Vはすぐに放電してしまいますが

mihiro3
質問者

お礼

こんばんは。 リレー単体の回路ではなかったのですね!! 解読不足です。お恥ずかしい。 トグルスイッチを併用した回路だったのですね。 追記補足までして頂きとても勉強になりました。 ありがとうございました。

mihiro3
質問者

補足

教えてください。 トグルスイッチは2極のON-OFF-ONで宜しいのでしょうか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • sentakuya
  • ベストアンサー率32% (396/1204)
回答No.2

13&14にリレーのコイルの定格電圧を印加します。 例:DC12VやAC100Vです。 13&14に電圧を印加すると「9と5」「12と8」がショートします。 よって印加しない場合には「9と1」「12と4」がショートしています。 受信端子・送信端子の意味が不明ですが敢えて言うなら以下です。 (1)受信端子=13&14 (2)送信端子=その他の端子

mihiro3
質問者

お礼

回答いただきありがとうございました。 私自身、受信、送信の意味がわからず困っています。 ありがとうございました。

mihiro3
質問者

補足

送受信端子はトグルスイッチの端子の意味のようです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • ダイオードの光りでリレーってうごきますか?

    ダイオードが「光るor光らない」でリレーを「動くor動かない」という回路を実現することはできるのでしょうか、わかるかたがいたら教えてください。回路図などがあると助かります。よろしくお願いします。 ダイオードにかかる電圧?は2Vです。

  • パワーシートのスイッチ回路図

    パワーシートスイッチの回路図がわかるサイトがあれば教えて下さい。 パワーシートのスイッチを取り外し端子にテスターを当てて色々計っているのですが、普通の6Pのトグルスイッチとは何かが違うような気がしてなりません。よろしくお願いします。

  • 真空計XGS-600のセットポイントによるリレー…

    真空計XGS-600のセットポイントによるリレースイッチの作動について 真空計XGS-600のセットポイントを使ってリレースイッチを動かしたいと考えています。 現在使っている真空計XGS-600のセットポイントの出力はオープンコレクタで、これのON-OFFによってリレースイッチがON-OFFする制御系を組んでいるのですがうまく作動しません。 回路のつなぎ方としては、 DC電源の+とリレースイッチのコイルの+、リレースイッチのコイルの-と真空計のコレクタ側、真空計のGNDとDC電源の-を繋げています。 リレーはパナソニックのHJ2-L-DC24V-Dを使っています。 電機についてまだ初心者なので回路の組み方もあいまいです。どうすればいいのかどなたかわかりやすくおしえていただけないでしょうか。よろしくお願いします。

  • 2SC1815の反転回路でリレーを動かすには?

    こんにちは。 2SC1815の反転回路でパワーリレーhttp://eleshop.jp/shop/g/g2CV131/ を動作させるには この回路図がhttp://www37.tok2.com/home/aoijf2/transistor.html 利用できますか? ご教授宜しくお願いいたします。

  • セーフティライトカーテンとセーフティリレーの配線

    安全回路を組んだことがないので教えてください。 パナソニックのセーフティライトカーテンを装置に組み込む必要が出てきました。 組み込む際に、セーフティリレーを使用してくださいと指示を受けております。 セーフティライトカーテンの回路図を見ましたが、理解できませんでした。 どのような回路を組めば良いか教えてください。

  • FETヘッドライトリレーがうまく作動しません。

    バイク用ヘッドライトリレーを作成しました。回路はhtttp://homepage3.nifty.com/gizmo/headrly.htm を参考にし、コンデンサーは入れませんでした。 2灯式のロービームはHID化していてとりあえずハイビームだけ必要なので、1回路で設計しましたが、アイドリング状態では良いのですが、エンジン回転数が3000rpmを超えると、うっすらとハイビームが点燈してしまします。テスターで計ると、アイドリングでは0Vなのですが、3000rpmを超えると0.15V程の電圧が出てしまいます。この回路で抵抗の定数は回路図通り10KΩです。 +電圧の変動が影響しているのでしょうか。三端子レギュレーター等で電圧を安定させなければならないのでしょうか。

  • トランジスタにリレーを接続

    電気回路について質問致します。 趣味で工作している者で、専門的知識は乏しいです。 ある、無線式カメラシャッターレリーズユニットを改造して他の機器のオンオフに利用しようとしています。 無線ユニットの受信機から出ているカメラへのレリーズ端子にリレーを接続しました。 レリーズ端子は、送信機からの信号を受けるとアースとショートしてカメラのシャッターが切れる仕組みなので、この端子にリレーを接続しましたがリレーが作動しません。 受信機の基盤を見ると、送信機からの信号を受信している間、L6と表記されたチップトランジスタのベースへ0.75ボルト、2.5ミリアンペアがかかり、コレクタとエミッタがショートされます。 ベースの直前にはチップ抵抗が入っており、何オームか不明ですが、抵抗前段で2.7ボルト7ミリアンペアがやはり、送信機からの信号を受信している間かかります。 リレーについては、3ボルトのリレーをコレクタに接続しています。 リレーに対し3ボルトをかけるとリレーのコイルに50ミリアンペアが流れます。 このリレーがドライブしません。 リレーがドライブしない原因としては、トランジスタのコレクタが無負荷ですと、送信機からの信号を受信している間正しくスイッチングしてコレクタとエミッタがショート状態となりますが、リレーをコレクタに接続すると(3ボルト50ミリアンペアの負荷がかかると)トランジスタ自体がスイッチング(コレクタとエミッタがショート状態に)しなくなります。 トランジスタが正しくスイッチングすれば、リレーはドライブするはずですが、なぜ無負荷だと正常に作動するトランジスタにリレーを接続すると作動しなくなるのか解りません。 教えて下さい。 よろしくお願い致します。

  • リレーの入力部に5VのVCCをそのまま入れてOK?

    リレーなどの部品の入力に5Vや12Vの電圧をそのまま入力端子に接続しても壊れたりしませんでしょうか? 回路図でみたりすると、リレー部品のシンボルマークはVCCにコイルが繋がるイメージなのですが、リレー部品内部では内部抵抗などがあるから大丈夫ということでしょうか? また、リレー部品のデータシートなどでもどの程度の電流が流れるのかの数値などは確認できますでしょうか? どうぞ、ご教示の程よろしくお願い致します。

  • 電磁開閉器及びサーマルリレーと押しボタンスイッチ

    電磁開閉器及びサーマルリレーと押しボタンスイッチを使った自己保持回路について知りたいです。 現在第一種電気工事士の実技に向けて勉強しています。 そこで候補問題No.6に電磁開閉器が出てきます。ネットの複線図などを参考に勉強しているのですが、 電磁開閉器とサーマルリレーについては端子台で出題されるそうなのですが、 1次側と2次側の入力、出力は理解できますがその周りの配線がよくわかりません。 教えて頂ければ幸いです。 問題サイトです。 http://www.shiken.or.jp/candidate/pdf/P_H23.pdf

  • パワーアンプLM3875について

    パワーアンプについて質問があります。 http://www.tij.co.jp/jp/lit/ds/symlink/lm3875.pdf リンク先のデータシート6ページ目の{単一電源応用回路}について、0.7uHのLとありますが、 これはどのようなコイルを使うべきなのでしょうか? トロイダルコイルやらチョークコイルやらいろいろあってよくわかりません。 また、定格電流はどの程度がいいのでしょうか? 秋月電子、 http://akizukidenshi.com/catalog/default.aspx 千石、 https://www.sengoku.co.jp/ 若松通商、 http://www.wakamatsu-net.com/biz/ マルツパーツ館、 http://www.marutsu.co.jp/ 鈴商、 http://www.suzushoweb.com/ この5つのパーツ屋さんのどれかで(0.7uH程度のコイルを)そろえたいです。 なければ自作も考えています。 その場合はどうやって作ればいいでしょうか? また、先ほどの回路図のCとRINについて、以前の質問で >VRとOPアンプの非反転入力の間にコンデンサが入ってますがコンデンサが入ると非反転入力のDCバイアス電圧が不定になってしまいOPアンプは正常に動作しなくなりますので外してVRと直結してください。 というように、VRとアンプの間にコンデンサを入れるのはよくないとききました。 ですが、このパワーアンプでは関係ないのでしょうか? 一応そのことが聞きたかったので二つ質問しました。 回答よろしくお願いします。 あと、回路は下の回路図を使用しようと考えています。 R8R9の抵抗は10kのVRとして使用します。 何か訂正箇所がありましたらご指摘してください。