• 締切済み

公倍数、因数

a,b,c,dは10より大きく重複しない素数である。14a^7*b^5*c^4 (Aとする)と 98a^3*b^15*d^7(Bとする)の公倍数であり、且つAとBの積の因数であるものはいくつあるか? 答えは15,96,140,588,729のいずれかと思われます。 AとBの公倍数は2*7^2*a^7*b^15*c^4*d^7 で良いと思うのですが AとBの積の因数であるものは2^2*7^3*a^10*b^20*c^3*d^7 ですか?それとももっとたくさんあったりしますか?また、こ の後どのように考え、解いていったらよいでしょうか。 分かる方、アドバイスでも何でもよいのでご教授ください! 宜しくお願いします!

みんなの回答

  • Tacosan
  • ベストアンサー率23% (3656/15482)
回答No.3

ああ, 念のためいっておくけど, #2 は本質的に #1 と同じだよ. 見かけが違うだけ.

  • Tacosan
  • ベストアンサー率23% (3656/15482)
回答No.2

a, b の最大公約数を gcd(a, b), 最小公倍数を lcm(a, b) としたとき a*b = gcd(a, b)*lcm(a, b).

solution64
質問者

補足

これを使うんですか。頑張ってみます。

  • f272
  • ベストアンサー率46% (7996/17095)
回答No.1

> AとBの公倍数は2*7^2*a^7*b^15*c^4*d^7 正しくは「AとBの最小公倍数は2*7^2*a^7*b^15*c^4*d^7」 > AとBの積の因数であるものは2^2*7^3*a^10*b^20*c^3*d^7 正しくは「AとBの積は2^2*7^3*a^10*b^20*c^4*d^7」 だからAとBの積の因数であるものは2^i*7^j*a^k*b^l*c^m*d^nで 0≦i≦2,0≦j≦3,0≦k≦10,0≦l≦20,0≦m≦4,0≦n≦7 となる。 それからAとBの公倍数でもあるから、もっと範囲が絞れて 以下省略

solution64
質問者

補足

因数は3*4*11*21*5*8=110880通り もあるんですね!ここから絞っていくんですね。

関連するQ&A

  • 緊急です!! 

    緊急です!!  a,b,c,dは10より大きく重複しない素数である。14a^7b^5c^4 (Aとする)と98a^3b^15d^7 (Bとする)の公倍数であり、且つAとBの積の因数であるものはいくつあるか? どうすれば解けるでしょうか。教えてください!

  • 最小公倍数

    次の整式の組の最小公倍数を求めよ。 4(a^2)bc^3 、 6(a^3)(b^2)cd 私の解答は (12a^3)(b^2)(c^3)  としましたが、問題集の解答には (12a^3)(b^2)(c^3)d になっていました。 私が(12a^3)(b^2)(c^3) と解答した理由は参考書に、「2つ以上の整式に共通な倍数を公倍数といい、そのうちで次数が最小のものを最小公倍数という。」と書いてありdは2つ以上の整式に共通ではないと思ったからです。 なぜdも最小公倍数に含まれているのか教えてください。

  • 整数の約数・倍数の問題

    二つの正の整数の和は54で、その最小公倍数は231である。各数を求めよ。 という問題です。 231=3*7*11、二つの整数の和が54より最大公約数は3.∴求める2数は3*7、3*11つまり21,33. と解説があるのですが、よくわかりません。 最小公倍数とは、2数に共通する因数の2数に共通しない因数の積ということは覚えていたので、その2数をA,BとするとA(B)=3^l*7^m*11^n、となるから、3,7,11を掛け合わせて和が54になるような2数を探せばよいんだなという方針で、答えはでたのですが、あまり能率的ではないような気がします。 解説の解説をお願いします。 宜しくお願いしますm(__)m

  • 整数論、公倍数について

    [a,b,c]=[[a,b],c]を示せと言う問題です。 aの公約数の集合をA(a)で表すと、a,bの公倍数の集合はA(a)∩A(b)で表される。 同様にして、a,b,cの公倍数の集合はA(a)∩A(b)∩A(c)で表され、[a,b]とcの公倍数の集合は、[a,b]の倍数の集合∩A(c)で表される。    ここで、[a,b]はa,bの最小公倍数であるから、[a,b]の倍数とはa,bの公倍数のことである。 したがって、[a,b]の倍数の集合=A(a)∩A(b)である。    よって、右辺=[a,b]の倍数の集合∩A(c)        =(A(a)∩A(b))∩A(c)        =A(a)∩A(b)∩A(c)        =左辺 というような感じでいいのかなと思ったのですが、この問題、数式で証明しようと思ったらどのようにすればよいのでしょうか?教えてください。 イメージとしてはa、b、cの最大公約数をkとおくとみたいな流れでの証明方法です。宜しくお願いします。

  • 整式の最小公倍数

    整式A=x^2-1,整式B=x^2+2x+1の最小公倍数を求める問題です。 両整式を因数分解して整式A=(x+1)(x-1),整式B=(x+1)^2となり、最大公約数は共通している(x+1)というのは分かったんです。 では、最小公倍数は最大公約数(x+1)と残っている(x-1)を書けばいいだけなのですか?

  • 最小公倍数の計算

    最小公倍数の計算 (a-b)(a-c),(b-a)(b-c),(c-a)(c-b)の最小公倍数を求める問題です (a-b)(a-c)= -(a-b)(c-a) (b-a)(b-c)= -(a-b)(b-c) (a-c)(b-c)= -(c-a)(b-c) と変形させて (a-b)^3(b-c)^3(c-a)^3 が答えになりますが、答えにマイナスがなぜつかないんですか? お願いします。

  • 最小公倍数を求める方法でわからないことがあります

    例えば60と54の最小公倍数を求めたい場合 まず共通する素因数である2で割ると 30と27 次に共通する素因数3で割ると 10と9 そして2×3×10×9をすると540が最小公倍数となる、ということですが 2×3×10で60の倍数であることが確定して この中に54の因数である(2×3)は60の倍数であることを確定させる時にすでに計算に入れてあるので あとは9を掛けると54の倍数であることも確定する 540は60と54の公倍数であることが言える というのはわかるのですが この共通する素因数と各数の残りの因数を掛け合わせたものが「最小」を表しているといえる理由は何なのでしょうか? 数式ではなく言葉で説明していただけるとありがたいです。 よろしくお願いします。

  • 最小公倍数と最大公約数の関係について

    最小公倍数と最大公約数の関係について 小学校に通っている妹の宿題を教えていたとき 最小公倍数と最大公約数の問題がありました。 自分は今まで何となく解いていましたが あることに気が付きました a,bがあり  この2つの最小公倍数は、a,bそれぞれをa,bの最大公約数で割ったものの積に a,bの最大公約数を掛けたもの どうでしょうか? もしこれが正しい場合(実際に上記の公式はありますか?) 証明はどのようにすればよいのでしょうか? 回答宜しく御願い致します。

  • accessで最小公倍数を求める

    ACCESSで最小公倍数を求めた値をセットしたいのです データとしては キー項目 数値 A     2 A     3 A     2 B     1 B     3 C     2 とあったとしてキー項目単位で求めた最小公倍数をセットしたデータを updateしたいのです キー項目 数値 最小公倍数 A     2     6 A     3     6 A     2     6 B     1     3 B     3     3 C     2     2 このような更新クエリーを作りたいのですが 最小公倍数の関数がEXCELならLCMというのがあるみたいですが ACCESSには見つからなかったので・・・ データが大量にあるのでACCESSで処理したいのですが いい方法がありましたらアドバイス下さい

  • 数A 最小公倍数

    最小公倍数の問題について質問です。 4stepという問題集のA演習問題28です。 解答の一部分が分からないので抜粋します。 (問)aとbの最小公倍数は720(=2⁴×3²×5)である。 (解)b=2²×3²のとき、aとbの最小公倍数は720(=2⁴×3²×5)であるから、 aは素因数2を4個、素因数5を1個もつ。 この部分の理由が分かりません! 分かる方がいらっしゃいましたら教えてください!