• ベストアンサー

病気・・・ですよね?

今週の出来事です。 >月曜日 小赤1匹を飼育している30cm水槽に、新たに小赤(2~3cm)2匹を投入しました。 >木曜早朝 投入した2匹の内、あまり元気が無かった1匹が×に・・・。 その日の午後(15:00)、×になった小赤を水槽から取り出しました。 その日の夜から、先住の小赤の様子がおかしい。底に腹を付けてじっとしていて、ほとんど動かない。 投入したもう一匹は、特に問題は無い様子。 >金曜早朝 様子がおかしくなった先住小赤のアゴ部?(人間で言う口から下部分)が、出血しているかのように、真っ赤になっている。 その日の午後(15:00)に1/3の水換え。 (追加した小赤が1匹×になっているし、何か病気を持ち込んだ?と思い) で、現在に至っていますが相変わらず先住小赤は底でじっとしています。 追加投入した小赤は、特に問題は無い様子です。 エサを与えると、2匹とも普通に食べます。(そのように見えます。) 今の先住小赤の様子は、金魚が×になってしまう前ぶれ(今までが、全てそうでしたので)と思われます。 原因はやはり、追加投入した二匹だったのでしょうか? 病気とは思うのですが、何の病気でしょうか? 併せて、治療法も教えてもらえば・・・と思います。

この投稿のマルチメディアは削除されているためご覧いただけません。
  • 回答数2
  • ありがとう数8

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • robo0210
  • ベストアンサー率55% (5/9)
回答No.1

回答になるか分かりませんが、金魚が持ち込んだのでしょう!金魚は良くあります、新しく追加すると全滅など。口の怪我は底石を突いて出来たのか病気、化膿かは判断は難しいでしょうが、ショップなどは金魚の水槽の環境はあまりよくなくて薬漬けがほとんどだと思いますので個人の方の薬が少ない水槽では体調が変化してしまうことはよくあります。対処というか薬はエルバージュか粗塩をお薦めしますが、出来る事なら薬ではなく5分の1程度(バケツ1杯程度でも)の水替えを小まめに毎日か2~3日に1回で魚の水換えによる新しい環境に順応しようとする生きようとする気持ちを大切に飼育されたらどうでしょう。参考までに。

n3e8r5r8
質問者

お礼

やはり、追加投入した金魚が何らかの病気を持ち込んだのでしょうか。 金魚の購入は、いつも同じ店ですが、今までこういった事が無かったので・・・。 >出来る事なら薬ではなく5分の1程度・・・・・水換えによる新しい環境に順応しようとする生きようとする気持ちを大切に飼育されたらどうでしょう。 早速、本日よりこれを実行してみます。 回答、ありがとうございました。

その他の回答 (1)

  • tetu758
  • ベストアンサー率58% (810/1390)
回答No.2

 貴方は個体を何処で手に入れましたか?それにより状態や経緯は異なりますので主なパターンを書きますので参考までに。  1.熱帯魚の専門店  ここの場合ですと大型熱帯魚(アロアナ等)のエサとして販売されている事が多く、疾病に罹患している個体や絶食されて弱っている個体が平気で販売されている例は幾らでもあります。  2.縁日等の金魚掬い  ここの場合ですと遊びの金魚の一部を買い取るパターンですので、ここの個体は目立たない傷や疾病に罹患している事が多く、環境が変化すると症例が悪化してしまう事は否めません。  3.知り合い等から頂いた  この場合ですと飼われていた方がどの様な環境で飼育していたのかに依り異なります。熱帯魚等のエサ用、趣味で飼われている方とでは条件面で既に異なっています。  写真が削除されていますので、所見はできませんが、細菌や寄生虫による炎症の可能性が高いので、0.5%の生理食塩水に依る処方かカルキ抜きか水質調整剤で中和した水をこまめに交換してください。  水質調整剤は塩素、銅、鉛、カドミウム等の有害物質の中和に役立ちます。また、ビタミンを含有し、ストレスから来る皮膚炎症から保護し、バイオぽポリマーに依る濾過バクテリアの定着を促進します。薬品はテトラ「金魚の水つくり」(100ml入り300円)と「ゴールドアクアセーフ」(100ml入り490円)の併用を推進します。  エルバージュは劇薬扱いですので購入には印鑑、身分証明書の掲示が必要ですし、後の処置も大変ですので私はこの処方箋はお勧めできません。以上金魚、錦鯉を家族ぐるみで曽祖父の代から飼育している者からのアドバイスです。

n3e8r5r8
質問者

お礼

1.です。 と言うか、ホームセンター内の熱帯魚コーナーです。 エサ用として売られている小赤では無いと思います。 それはそれで、別水槽で売られていますし・・・。 ちなみに、購入してきた金魚の具合が悪くなったのではなく、元々居た金魚が悪くなってしまったのです。 >・・・0.5%の生理食塩水に依る処方かカルキ抜きか水質調整剤で中和した水をこまめに交換してください。 先の方と同様、やはりこれなんですね。早速実行します。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • なんの病気?(金魚)

    60cm規格水槽で金魚を飼っています。 オスのコメット 体長12cm(尾びれは含まない)が先ほど死にました。 3年ほど金魚を飼っていますが、今回のようなあっという間に起こったケースは初めてで、未だに何の病気だったのか分からず、残った金魚のためにどうすべきか悩んでいます。 水槽内が危険なら避難させてリセットも考えましたが、他の金魚が極めて元気で細心の注意を払い観察しても普段と差がないことからバクテリアを1度失う方が危険と考えて今のところ水替え以外はしていません。 下に書きますような症状が、どの病気か心当たりのある方、いらっしゃいましたら情報をいただけますと幸いです。 何も分からないままではあまりにも残念で…。 最初に異常だったのは金曜日の午後、いつもよりやや背びれが落ち気味で、餌を食べる様子がいつもはすごくガツガツしているのにあまり食べない様子でしたが、多少の差はあるものだと深く考えませんでした。 土曜日の夜、餌は食べるのですが、あまり動かずいまいち元気のない様子で、何か問題があるのかと初めて思いました。この時念のために水質を測ったのですが、NO2:0 pH:6.8 でした。異常な数字では無いのですが、念のため10リットル水替えをし、バクテリアを活性化させる目的で、テトラアクアセイフを定量入れました。(前回の水替えは、1週間前の日曜日に20リットルほど、週1で替えています) 日曜の朝、水槽を漂うように力なく泳ぐ感じで、朝エサを食べませんでした。やったエサは他の金魚がすべて食べましたが、食べないのは本格的に変だと思いこれ以降エサを止めました。 昼、底に沈んでしまい、動かずただ呼吸している状態になったので明らかにおかしいと思い、空の隔離水槽(30センチ規格水槽@12リットル)に水槽から水を移し、問題の金魚を移動させました。 50Wヒーター 23度に設定(水槽は22.5度) エアレーション 塩水浴0.6% テトラアクアセイフ定量で様子を見ました。 30分ほど様子を見て塩水浴の効果か、やや元気になったようでしたので、水槽の水に問題があることを考え、1時間ほどかけて隔離水槽を3分の1水替えしました。(水道水をほぼ同じ温度にしカルキ抜き、塩水を同じ濃度で溶かし、定量のテトラアクアセイフを入れ、エアチューブで点滴) この時は時折泳いで、少し流されて、という感じでした。 夜、見ると時折が逆さになっていました。初期の転覆病のような感じです。この時初めて胸びれの下の見えにくい場所に直径0.5mmほどの腫瘍のようなものが1つ出来ていることに気がつきました。ちょうどウロコ1枚を押し上げる形の2mmほどの高さの突起でウロコが1枚持ち上がっており、赤く充血していました。突然できるわけはありませんから、私の観察が足りていなかったのだと思います。外から分かる異常は先ほどもていねいに観察しましたが、その1カ所だけでした。この病気がなんなのかインターネットで調べましたが分かりませんでした。 松かさ病だとすると、ウロコが立っていないし、赤色腫病? 病名不明ですが、寄生虫ではなさそうと判断し元気な内にと思いグリーンFゴールド顆粒を定量溶かして入れました。 2時間ほど様子を見ていましたが同じ感じでした。30分ほど席を外し戻ってくると、様子が急変しており虫の息で浮いている状態でした。 その後今に至るという経過になります。 水槽 60センチ規格水槽 底面ろ過・上部濾過 ヒーター20度(暖かいため22~23度になり寒い夜しか動作していません) 朱文金2匹 コメット2匹(問題のコメット含む) 2年ほど前に購入 サイズは同じくらいです。 底面に落ちたエサの掃除にカマツカ1匹、コケ取りに石巻貝2匹 水草なし 前回大掃除してから約8ヶ月ほど、この構成で病気は気がついた範囲ではありません。それ以前はおそらく無かったと思うのですが、もう1つの水槽で1回怪我が元で腐れ病になったことがあったと思います。記憶違いでなければこの水槽とは無関係です。 問題のコメットが1度だけ、なぜかろ過のパイプと水槽の間に挟まったのか、朝気がつくと横から見て片面の3分の2ほどのウロコが取れているという大きな怪我をしています。すぐに赤チンで消毒し数日注意して観察しましたが病気などにはなりませんでした。このウロコが取れた位置と、今回の腫瘍のようなものの位置はかなり離れています(左右が逆)。 先ほど測った数値 NO2:0 pH:6.8 前回と同じ (ただし、隔離後10リットル強、水を足しています) 情報不足がありましたら追加します。よろしくお願いします。 文章がうまくまとまっておらず申し訳ありません。

  • 金魚が病気です。対処法を教えてください。

    パールスケール6匹(国産5匹+輸入1匹)を、この夏から38cm水槽で飼っています。特に問題なく育っていたのですが、今月になって、底石に体を擦り付けたり、急に水面近くまで浮上する様子が見られたので、ネットで調べて寄生虫が原因では?と考え、水浄化フィルターを止めてエチレンブルーを投入。 2日目、投薬の効果なく、落ち着きなく暴れまくり、ガラスにぶつかったり、体を底の砂利にこすり付けていて、ひどいものは、体の側面が赤剥けに。再びネットの情報を参考にして、水温を30℃まで上げてみた。 3日目、前日ほどではないが、依然として落ち着きなく動き回っている。底石に体を擦り付けたりはしないが、お互いに他の子を突っつく動きが多くなる。 4日目、リフィッシュを入手したので、半分水換え(0.2%塩)し、水温を26℃に下げてからリフィッシュを投入。効果を期待したが・・。 5日目、側面が赤剥けになった子に黒点が現れた。見る限り寄生虫ではなさそう。6匹ともあいかわらず落ち着きなく絶えず動いており、他の子を突っついている。特に赤剥けの子や体の小さな子がよく突かれているので、網板で仕切り、この2匹を水槽内で各々隔離した。 その後の2日は半分水換え(0.5%塩)+リフィッシュ追加投与したが、6匹とも昼も夜も落ち着きなく動き回る様子は変わらず。この後、リフィッシュを使い続けるのか、やめて他の方法(30℃に再びアップ、他の薬の投与)をとるべきなのか、悩んでいます。アドバイスをお願いします。

    • 締切済み
  • グッピーの尻尾が!! 病気でしょうか?

    先日購入したグッピー達が、1匹また1匹と死んでいってしまいます。 もともとアカヒレ8匹、ヤマトヌマエビ2匹、ネオンテトラ2匹を、長く買っていた45cm水槽に、安いグッピーを3ペア投入しました。 1週間ぐらいのあいだに2匹のオスが死んでしまったので、追加としてグッピーを買おうと思い、ホームセンターに行ったところ、他のお魚も欲しくなりたくさん買いました。 追加して入れたのはネオンテトラSサイズを20匹、プラティ3匹、グッピー3ペアです。 水あわせはネットで方法を調べて、念入りに行いました。 どのお魚も新しい水を好むようだったので、2日ほど前に水槽を砂まできれいに洗い、水は半分新しいものにしておきました。 フィルターはテトラの外掛け式です。 新しいメンバーを投入後、1日たつとすぐに弱そうなグッピーを発見。 最初に購入した3ペアのうちの1匹でした。 ずっと底にいるのでそのうち死んでしまうのかと心配してましたが、案の定翌日死んでしまいました。 ネットで調べてみると、グッピーにいろいろな病気があることを知り、心配で頻繁にお魚達を観察をするようになりました。 また、翌日に体が帯状に白っぽくなってしまったグッピーを発見。 これも最初に購入した1匹でした。 底にずっと沈んでるようなことはなかったのですが、なんとなく元気もなく頭を振って泳ぐ症状があったので、これは病気なのではと思い、ネットで調べてみましたが、これだ!という病名はわかりませんでした。 ですが、塩治療がよさそうだと思い、早速塩水を作りました。 ですが、定温式のヒーターが1本しかないため、4Lのペットボトルを半分に切り、その中に塩水を作り魚を入れて、水槽の中にいれることにしました。 そうすれば、水温も大丈夫かと思いまして。 水は水槽の水を使い、塩を5%濃度の計算で入れました。 ですが、塩水にお魚を入れたら、たぶん1時間もしないうちにすぐ死んでしまいました。 やはりこの方法だと問題があったのかと悩んでおります。 ペットボトルが小さすぎたのでしょうか? 水の量は1.5Lでしたので、エアーポンプを投入しようか迷いましたが、エアーの勢いが強そうで、かえってグッピーに負荷をかけてしまうのではないかと思い、入れるのをやめました。 これが昨日の話なのですが、今日になってまたあやしいグッピーを1匹発見しました。 オスのグッピーなのですが、尾が下から5分の1のところで付け根まで割れてしまってるんです。 これは第2弾に買ったグッピーですが、当初買ったきたときほどの元気さはないかなぁ?程度で、他にあやしい症状はありません。 塩治療に自信がないので、どうしたものかと思っております。 水は毎日底のほうの水をスポイドですいとり、どんぶり1杯分の量の汲み置いた水を投入しています。 1週間に3分の1の水替えをするよりも、毎日少しずつのほうが魚の負荷がかかりにくいかと思いこの方法にしてます。 どなたか詳しい方、いろいろアドバイスよろしくお願いしたします。

  • 違う種類の金魚の飼育

    現在、30cm水槽で小赤1匹(10cm程度)を飼っています。 右も左も分からず始めた金魚飼育ですが、この小赤はもう1年以上経ち、生物濾過も出来ており、最後に生き残った個体です。 病気にもならず、まだまだ大きくなりそうです。 他にヒメタニシが7匹程います。 金魚1匹では寂しいかなと思い、琉金1匹(4-5cmの見込み)を追加してみようと考えていますが、大丈夫でしょうか? バケツでトリートメント1週間、水合わせした後に水槽投入、隔離ボックスにいれてしばらく様子を見る。この段通りでいこうと思っています。 大きさが結構違う個体同士で大丈夫なのかな…と。 30cm水槽だと2-3匹が限度ですよね? 何か気をつけておくことなどあれば、お教え下さい。

    • ベストアンサー
  • 金魚の病気

    漠然としたタイトルで申し訳ありません。 金魚の病気について質問させてください。 30センチの水槽で体長2センチほどの金魚すくいの金魚を2匹飼っています。 底には麦飯の砂利、ビー玉、水草はアナカリス、投げ込み式ろ過機を入れています。 水槽をセットしてから2週間ほどで水換え等は一度もしたことがありません。 2匹のうちの1匹がもともと透明燐?で体の半分が赤い色だったのですが 先日全体的にピンクになっていたので退色?するのかと楽しみにしていました。 それ以前におなかがぷっくりしていたのが少し気になっていましたが 昨日ろ過機の隙間に頭を下に尾を上にしてはまっていました。 水槽をたたくと自分で出てきて普通に泳いでいましたが しばらくするとまた自分ではまっていました。 おなかが大きいのでこの体勢が楽なのか、と思いそのままにしていましたが よく見ると体色がピンクというよりところどころ充血してるようにも思えてきました。 赤班病かとも思いましたが、もともとが透明燐であることと 自分も金魚を飼うのは初めてのため判断ができません。 心配になっていろいろ調べたのですがよくわからず おなかの様子も腸まんとか腹水病とかの写真を見ましたが なんだか違うのでよくわかりません。 全体的にぷっくりしているのではなく 上から見たら8の字のようになっているのです。 胸鰭のちょっと後ろのほうから尻鰭の手前までがぽっこりとしています。 とりあえず水槽の水換えを1/3ほど行いろ過機のフィルターを洗いました。 水槽の水を(半分ほど水換えしたもの)プラケースに取り その中に病気?金魚を隔離し、今塩を少しずつ入れている途中です。 プラケースに移してよく見てみたら なにか白い感じもします。白カビ病かな?とも思います。 長くなりましたが、この状態で考えられることと 現時点でできることを教えてください。 よろしくお願いいたします。 なお金魚自体は元気で少し試しにえさをあげてみたら食べていました。

  • アカヒレの餌について

    アカヒレの飼育をはじめて10日間ほどになります。 35センチで15リットルの小型の水槽で、 新規に立ち上げ、2週間ほどウィローモスと金魚藻を少しばかり入れて、 その後のアカヒレを4匹投入しました。 しかし、追いかけあいがあり、3日後に6匹追加して計10匹にしました。 同時に水草を増やし、追いかけあいがあるものの、かなり改善されました。 水槽が小さいのに、アカヒレを増やしてしまったため、ほぼ毎日2リットルの水換えをして、餌は水換え前に少し与えています。 新規の水槽では餌は少なめとか当面与えなくても良いとの意見が多いのですが、 餌を決まったところから投入しており、餌を投入すればたちまちそこに群がり、相当な勢いで食べています。 ここ3日ほど前からなのですが、私が水槽の様子を覗くだけで、餌を投入するところに群がり、 昨日からは、水槽の前1メートルほど離れたところを通っただけでも、群がるようになりました。 餌を期待してそこに群がるのでしょうが、これは単に魚の習性のような感じで餌が欲しいだけなのか、 それとも餌が不足して空腹状態なのでしょうか? 水換えの時に、エアーホースで水を抜いているのですが、 少しばかり私の手が水槽に入ると、そこによって来たりで、 アカヒレってかなり人懐こい性格で、これからも大事に育てて行きたいので、よろしくお願いします。

    • ベストアンサー
  • トラディショナルベタ病気回復後は

    簡単に飼えるといってベタを飼ったのですがそんなことはありません。最近は水の温度をあげてずっと薄い塩水で育てていったほうがいいのかなと思ってます。飼ってきた時とても元気だったのに半年くらいしてからよく病気になるようになりました。水槽の下にうずくまってます。顔が黄土色っぽくなってたからコショウ病なのかなと思うのですが、塩浴すると元気になってきます。上のヒレも立ち始め泳ぎまた泡を作り始めるので完治したぽくみえたのでいつもどおり2週間に1度とかの水換えに戻すとしばらくしたら病気になってしまいます。餌も赤虫4匹くらいを2回と魚が1つづつ残さないようにやってますがフンなどで水質悪化しやすいのかなと思います(20cm x25cmの水槽)。病気後の処置がイマイチわかりません。現在は”毎日”基本は底にたまったフンを捨てて捨てた分だけ水を加える(1cmくらい)やり方です(それでも具合悪くなります)水が臭くなります。予防として塩水で育てるのが結局よくないですか??

    • ベストアンサー
  • 金魚がおかしいのです・・・

    金魚も『ストレス』が原因で白点病や赤斑病みたいな症状が出ますか? 尾鰭に出来た3mm×10mmほどの『白いもやもや』←白点病と判断・・の治療の為30cmの水槽に入れて、0.5%食塩浴と唐辛子を試しましたが消えません。食塩浴させると元気が無くなります。 6月10日から入れています。狭い水槽に長く入れられているのでストレスが溜まっている様に見えます。 たまに餌をあげるとピラニアの様な食いっぷりです。 しかし26日はいつもと様子が変でした。尾鰭が部分的に充血して、背びれには赤斑が2~3あります。底ではいつくばるような泳ぎをし、苦しそうです。エアレーションは入れてあるので酸欠は考えられません。 水替えは2,3日に一度、1/3~半分しています。水温は25℃前後にしています。 思い切って元の45cm水槽に戻してみた方が良いのでは?と考えています。 金魚は3年目になる黒出目で体長は10cmほどです。 宜しくお願い致します・・・

  • 石巻貝ですが・・・。

    石巻貝ですが・・・。 60cm水槽(小赤3匹と黒コメット1匹、上部フィルター)に入れてある石巻貝の件です。 通常は(自身の水槽内では)、水槽の壁面に張り付いていて底砂利に居る事は滅多にありません。 この石巻貝が、水換え後やろ過マット交換後になると、底砂利に居る頻度が格段にUPします。 (底に居る、というだけでちゃんと生きてます。) 水換え後やろ過マット交換には当然、水質は変化していると思われます。 水槽内で石巻貝が居る場所と水質には、何か関係があるのでしょうか? 壁に張り付き or 底に居る・・・どちらがいいという話は別にしてもらって結構です。

    • ベストアンサー
  • 水槽の新規立ち上げ

    90cm水槽を立ち上げ中なのですが、底面濾過で水を張った後にハイポ2個を入れ、底面濾過のエアレーションで1日水を回してカルキを抜きました。その後、40リットルほど水を抜き、立ち上げてから数年経った60cm水槽2本(底面濾過)の水換えに使用、水換え時に出る排水(茶色く濁った水)、約40リットルを90cm水槽に足しました。すると水が当然濁り、1日濁りが取れませんでした。いつもこの排水を使った立ち上げ方法で水槽を増やしていて、いつもは数時間で透明になります。(すぐに立ち上がってる(透明になった時点で)のだと思います。) 今回1日かかってしまいましたが、それなりに透明に近くなりました。これは立ち上がったと考えていいのでしょうか?立ち上がってないとしたら、小赤などパイロットフィッシュとして50匹ほど入れようと考えていますが、この水槽では現在60cm水槽に居るポリプテルスを飼おうと思っているので、ポリプテルスを入れた時点で餌がいることになってしまいます。よく、新しい水槽に魚を導入した場合、その日1日は餌は抜いたほうが良いと言いますが、すぐに小赤を食べてしまっても問題ないでしょうか?

    • ベストアンサー

専門家に質問してみよう