• ベストアンサー

三角形の面積の問題

三辺の長さがBC=a,CA=b,AB=cの三角形がある。 ABをa:bに内分する点をD,BCをb:cに内分する点をE,CAをc:aに内分する点をFとする。 このとき、△ABCと△DEFの面積比を求めよ。 ただしa≦b≦cかつa^2+b^2>c^2である。 答えはABC:DEF=2abc:(a+b)(b+c)(c+a)らしいのですが その導き方が全くわかりません。 どなたか教えてください。

  • mintD
  • お礼率82% (60/73)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • info22_
  • ベストアンサー率67% (2650/3922)
回答No.4

△FAD=△FAB*AD/AB=△FAB*a/(a+b) =△ABC*(AF/AC)*a/(a+b)=△ABC*{a/(a+c)}*{a/(a+b)} =S*(a^2)/{(a+b)(a+c)} (S=△ABCの面積) 同様に △DBE=S*{b/(b+c)}{b/(a+b)}=S*(b^2)/{(a+b)(b+c)} △ECF=S*{c/(a+c)}{c/(b+c)}=S*(c^2)/{(a+c)(b+c)} △DEF=△ABC-(△FAD+△DBE+△ECF) =S-S{(a^2)(b+c)+(b^2)(c+a)+(c^2)(a+b)}/{(a+b)(b+c)(c+a)} ={(a+b)(b+c)(c+a)-(a^2)(b+c)-(b^2)(c+a)-(c^2)(a+b)}S/{(a+b)(b+c)(c+a)} =2abcS/{(a+b)(b+c)(c+a)} ∴△DEF:△ABC=2abc:(a+b)(b+c)(c+a) (∵S=△ABC) >答えは△ABC:△DEF=2abc:(a+b)(b+c)(c+a)らしいのですが 比が逆なので間違いです。

mintD
質問者

お礼

図つきのわかりやすい解説ありがとうございます。 ABCをもとに辺の比を利用して求めればいいのですね。

その他の回答 (4)

  • gohtraw
  • ベストアンサー率54% (1630/2966)
回答No.5

#1です。計算間違い。 △FADと△ABCを比べると AD=AB*a/(a+b) FA=AC*a/(c+a) なので前者の面積は後者の面積の a^2/(a+b)/(c+a)倍 ですね。

mintD
質問者

お礼

わかりました。 解説ありがとうございました。

  • LightOKOK
  • ベストアンサー率35% (21/60)
回答No.3

△ADF=△ABC×a/(a+b)×a/(a+c)=△ABC×a^2/(a+b)(c+a) △BED=△ABC×b/(b+c)×b/(a+b)=△ABC×b^2/(a+b)(b+c) △ECF=△ABC×c/(b+c)×c/(a+c)=△ABC×c^2/(b+c)(c+a) △ADF=△ABC{1-△ADF-△BED-△ECF} △ADF/△ABC ={(a+b)(b+c)(c+a)-(b+c)a^2-(c+a)b^2-(a+b)c^2}/(a+b)(b+c)(c+a) =2abc/(a+b)(b+c)(c+a) >答えはABC:DEF=2abc:(a+b)(b+c)(c+a)らしいのですが 比が逆では?

mintD
質問者

お礼

皆さんの言うように比を逆に書いてしまいました。 指摘と回答ありがとうございます。

  • ye11ow
  • ベストアンサー率40% (230/564)
回答No.2

>答えはABC:DEF=2abc:(a+b)(b+c)(c+a)らしいのですが これにちょっと、a,b,c=3,4,5を代入してみてください(直角三角計ですが)。 △ABC(=2*3*4*5=120)<△DEF(=7*8*9=504)になってしまい、 当然△ABCのほうが大きいはずですので、これはおかしいですよね? (ちなみに「a≦b≦cかつa^2+b^2>c^2」なので、a,b,c=3,4,5は実際ダメですが、 c=4.99999(5より僅か小さい数)ならばよく、このことで大小関係は不変です) 正解は、反対になった「ABC:DEF=(a+b)(b+c)(c+a):2abc」だと思います。 さて、△ABC=(1/2)*b*c*sinA と正弦定理を使ってアプローチしてみます。 ごく普通に、△ABCから△DEFを引いた余りの部分の 「3つの三角形の面積」を、順に出していきます。 例えば、辺の長さを比によって分けた、AD=c*{a/(a+b)}などを用いて、 △ADF=(1/2)*{ac/(a+c)}*{bc(b+c)}*sinA のように式を立ててみます。 これに、a/sinA=2Rのような正弦定理を使えば、 =(abc/4R){a^2/(a+b)(a+c)} (実際に計算してみてください) そうやって「3つの三角形の面積の和」の式を出します(煩雑なので省略)。 次に、△ABC = (1/2)*b*c*sinA = abc/4R ですので、 出た式をこれから引きますと、 △DEF=(abc/4R){2abc/(a+b)(b+c)(c+a)} となるはずです。 そうして、△ABC:△DEF=1:2abc/(a+b)(b+c)(c+a)となります。 (1)例えば正弦定理などを用い、式を整理された形で立てる (2)間違わず、煩雑な式を地道に計算していく(頑張ってください!) この辺がポイントだと思います。

mintD
質問者

お礼

回答ありがとうございます。

  • gohtraw
  • ベストアンサー率54% (1630/2966)
回答No.1

例えば△FADと△ABCを比べると AD=AB*a^2/(a+b) FA=AC*ca/(c+a) なので前者の面積は後者の面積の ca^3/(a+b)/(c+a)倍 になります。同様に△EBDと△CFEの面積も表わすことができるので△ABCから引いてやれば△DEFの面積を△ABCとの比で表わすことができると思います。

mintD
質問者

お礼

回答ありがとうございます。

関連するQ&A

  • 面積の求め方について

    半径rの内接円をもち、面積Sの△ABCがある。半径d(d<r)の円がその中心を△ABCの3辺AB,BC,CA上におきながら1周するとき、円が通過してできる図形の面積をTを、S,r,dで示します。 BC=a,CA=b,AB=cとおくと △ABCの面積は S=1/2*(a+b+c)*r よって a+b+c=(2S)/r として表すことができます。 (i) 半径dの円の面積 π(d゜2) (ii) 3つの長方形の面積 a*d+b*d+c*d =d(a+b+c) =(2dS)/r (iii) △ABCから相似な内部の三角形の面積を考えたのですが どのように面積の求めかたがわかりません △ABCと内分小さな参詣の相似比 r:(r-d) 面積比 r゜2:(r-d)゜2 (iii)の面積の求めかたをおしえてください

  • 面積

    半径rの内接円をもち、面積Sの△ABCがある。半径d(d<r)の円がその中心を△ABCの3辺AB,BC,CA上におきながら1周するとき、円が通過してできる図形の面積をTを、S,r,dで示します。 BC=a,CA=b,AB=cとおくと △ABCの面積は S=1/2*(a+b+c)*r よって a+b+c=(2S)/r として表すことができます。 (i) 半径dの円の面積 π(d゜2) (ii) 3つの長方形の面積 a*d+b*d+c*d =d(a+b+c) =(2dS)/r (iii) △ABCから相似な内部の三角形の面積を考えたのですが どのように面積の方法を教えて頂けませんか? △ABCと内分小さな参詣の相似比 r:(r-d) 面積比 r゜2:(r-d)゜2

  • 比と面積

    正三角形ABCの辺AB、BC、CA上にそれぞれ点D,E,Fを、AD=BE=CFとなるようにとります。 AD:DB=3:2, △ABCの面積が125cm2のとき、△DEFの面積は何cm2でしょうか? 合同な3つの三角形はわかるのですが、3:2の比をどのように使うのかが分かりません。説明お願いします。

  • 図形について質問です。

    図形について質問です。 面積が1である三角形ABCにおいて、辺AB、BC、CAをそれぞれ1:3に内分する点をD、E、Fとするとき、三角形DEFの面積に最も近いのはどれか。 △ADF=1/4*3/4*1=3/16になるらしいのですが、どうしてこのようになるのか教えてください。 ちなみに1-3*3/16=7/16になります。  

  • 数学の面積の問題

    数学の面積の問題です。解説もよろしくお願いします。 下の図で、三角形ABCの3つの頂点A、B、Cは円周上にあり、AB>AC、∠ABCは90°以上の角である。 頂点Aを含まない弧BC上に2点D、EをB、D、E、Cの順に並ぶようにとる。4点B、D、E、Cは互いに一致しない。 頂点Aと点D、頂点Aと点E、点Dと点Eをそれぞれ結び、辺BCと線分ADの交点を点F、辺BCと線分AEの交点をGとする。 点Fが線分ADの中点、点Gが線分AEの中点で、辺BCが円の直径、BC=4cm、三角形ABCの面積と三角形ADEの面積の比が2:3のとき、三角形AFGの面積は何cm2か。

  • 急いでます。中学数学の面積比の問題です。

    図において、点P、Rがそれぞれ辺AB、CDを2:1の比に内分し、点Q、Sがそれぞれ辺BC、DAを3:1の比に内分するとき、四角形ABCDと四角形PQRSの面積比を最も簡単な整数の比で表せ。 この問題が解けません。

  • 次の問題を教えてください。

    次の問題を教えてください。 3点A(aベクトル),B(bベクトル),C(cベクトル)を頂点とする三角形ABCにおいて、辺ABの中点をD、辺BC、CAをそれぞれ2:1,3:1に内分する点をE,Fとする。 CDベクトルを求めたら私の答えは(-aベクトル-bベクトル+2cベクトル)/2になりました。 しかし答えは(aベクトル+bベクトル-cベクトル)/2です。 答えとはプラスマイナスが入れ替わってしましました… この問題の考え方を教えてください。 よろしくお願いします‼

  • 中点連結定理

    △ABCの辺BC.CA.ABの中点をそれぞれD.E.Fとするとき△DEF∽△ABCとなります。 △DEFと△ABCの相似比を求めなさい。 また△ABCの面積が8平方センチのとき△DEFの面積を求めなさい。 わからないので教えて下さい!!

  • 三角形の面積の求めかた

    友人に頼まれ、問題を解いたのですが答えがあっているのかいまいち自信が持てません。 間違った答えを教えるのも心苦しいので、こちらで数学の得意な方に答えあわせをしていただければと思い質問を立てました。 図が表示できないので少し面倒かもしれませんが、助けてくださると嬉しいですm(_ _)m よろしくお願いいたします 三角形ABCにおいて、AB=2√3、∠A=75°、∠B=45°である。 また、頂点Aから辺BCに引いた垂線がBCと交わる点をHとする。 この時三角形ABCの面積を求めなさい。 私は三角形ABHと三角形AHCの面積をそれぞれ求め、 三角形ABCの面積は 3+√3 になりました。

  • 面積比と相似比の関係

    子供が小学6年生です。 今日、聞かれた問題がよくわかりません。 『三角形ABCと三角形DEFは相似な三角形です。 辺ABは7.5cm。辺BCは9cm。辺ACは6cm。 辺DEは9cm。 三角形ABCと三角形DEFの面積比を答えなさい。』 この問題の相似比と面積比がわかりません。 実をいうと、相似比と面積比の違いがわからないのです。 もうすぐテストがあるので、教えてください。