• ベストアンサー

ホワイトボックステストの条件網羅について

ホワイトボックステストの条件網羅について質問です。 (1)確認ですが、条件網羅のカバレッジはC2でいいのでしょうか? これは会社によって呼び方が違ったりしますか? それともISOかなんかで取り決めがあるのでしょうか? (2)条件網羅のやり方として、if( a or b )だとしたら aが1と0、bが1と0を試せばいいと言う事でしょうか? だから、パターンとして、 パターン1:aが0、bが1のとき。aが1、bが0のとき パターン2:aが1、bが1のとき。aが0、bが0のとき この二つのパターンがあるということでいいでしょうか? この理解があっているかご確認いただきたく。 よろしくお願いいたします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.2

(1) 条件網羅とはカバレッジC2のことだけど、なんでそんな当たり前のことを聞くのかが意味不明。 会社間で、とかいうレベルではないように思うのだが・・・ ISO関連はどうか知らん (2) ?パターンは全部で4つでしょ。

noname#142813
質問者

補足

ご回答ありがとうございます。 >(1) 条件網羅とはカバレッジC2のことだけど、なんでそんな当たり前のことを聞くのかが意味不明。 うちの会社では条件網羅がC1となっていたので疑問に思い質問しました… >(2) ?パターンは全部で4つでしょ。 4つのパターンをお教え願います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • hidebun
  • ベストアンサー率50% (92/181)
回答No.1

関連するQ&A

  • ☆★☆ホワイトボックステストの条件網羅について質問です!☆★☆

    ☆★☆ホワイトボックステストの条件網羅について質問です!☆★☆ 判定条件網羅は、「判定文における真偽の分岐をいずれか少なくとも1回は実行する」となっており、 例えば A and B の条件があれば、 テストケースは No1 A=真 B=真 AandB=真 No2 A=真 B=偽 AandB=偽 No3 A=偽 B=真 AandB=偽 No3 A=偽 B=偽 AandB=偽 となり 要するに、判定条件網羅は「判定結果が真と偽になる結果をそれぞれ選べ!」と言うことで No1とNo2~No3のいずれかであると理解できます。 ・・・が、しかし 条件網羅は、「複数の条件が組み合わさっている場合、それぞれの条件について少なくとも1回は実行する」 と言った説明が教本ではされていましたが その答えが No2とNo3 となる理由が理解出来ません。 どなたか、条件網羅がなぜ上記のような回答となるのか ご説明を願いします。

  • ホワイトボックステスト

    「パス」を網羅することがのホワイトボックステスト やり方だと思うのですが、どうして"「パス」を網羅すること"が "論理構造の正しさを確認すること"と同じになるのでしょうか。

  • ホワイトボックステスト

    こんにちは。 ホワイトボックステストにおける 「判定条件網羅」「条件網羅」「複合条件網羅」の違いがわかりません。 参考書によると ・判定条件網羅・・・それぞれの判定条件が真の場合の処理と偽の場合の処理を、少なくとも1回は実行する ・それぞれの判定条件が真になる場合と偽になる場合の処理を、少なくとも1回は実行する。 ・複合条件網羅・・・判定条件が複合されているときに。起こりうるすべての場合について、少なくとも1回は実行する となっています。 特に「判定条件網羅」と「条件網羅」の違いがわかりません。 すみませんが、教えてください。

  • ホワイトボックステストの目的は・・

    ホワイトボックステストの目的は何でしょうか。 本などを読むと、ソースコードの論理構造の正しさを 確認すること、となっていまが、それがいまいち分かりません。

  • 「判定条件網羅(分岐網羅)」について

    プログラム中に次の複合判定がある。 条件1 OR (条件2 AND 条件3) 判定条件網羅(分岐網羅)に基づいてテストする場合、 追加するテスト項目として適切なものは、どれか。 [終了したテスト項目] (1)条件1が真、条件2が偽、条件3が偽 (2)条件1が偽、条件2が真、条件3が真 正解:ア 解説には下記の内容が記載されています。 (1)条件1が真、条件2が偽、条件3が偽を条件式に当て嵌めます。 真OR(偽AND偽)=真OR(偽)=真 (2)条件1が偽、条件2が真、条件3が真を条件式に当て嵌めます。 偽OR(真AND真)=偽OR(真)=真 しかしその条件式が読めません。 何故、真OR(偽AND偽)=真OR(偽)=真に、 偽OR(真AND真)=偽OR(真)=真になるのですか。 真OR(偽)=真OR偽で、偽OR(真)=真OR偽ではないのですか。 お手数お掛けしますが、ご存知の方おられましたら、ご教授お願いします。 以上、よろしくお願い致します。

  • ホワイトボックステスト と ブラックボックステストの違い

    現在、PHPで簡単なアンケートフォームを作り、自らチェックリストを作る作業をしているのですが、その際に作る、「ホワイトボックステスト」と「ブラックボックステスト」のテスト項目がほとんど同じになってしまい、違いがよく分かりません。 ホワイトボックステスト:コードの中身に着目し、全てのコードを実行するテスト。 ブラックボックステスト:入出力に着目し、プログラムが仕様に沿った動きをするかをチェックするテスト。 ということは、だいたい把握しています。 しかし、実際にチェック項目を作ると大差ないチェック項目になりませんか? 何が違うのか教えてください。 例えば:名前(全角10文字)、年齢(半角3ケタ)、性別(ラジオボタン) のフォームを作り、条件入力にはエラーを表示するというプログラムのチェックリストです。 よろしくお願いします。

  • 開発者が行うシステム開発について

    開発者が行う「単体テスト」に「ホワイトボックス法」の 「命令網羅」「分岐網羅」「条件網羅」「条件・分岐網羅」「複数条件網羅」とあります。 具体的にどのようなことなのかがよくわかりません。 このなかで一番精度が高いのはすべてのIF文の組み合わせを行う「複数条件網羅」らしい のですが、それに統一してしまえばいいと思うのですが・・・・・ あと、トップダウンテストとボトムアップテストについて、具体的な事例があったら 教えてください。

  • phpの条件文について

    phpの条件文について 『aまたはbどちらか小さい方の条件』が揃ったとき 処理を行いたいと考えます。 1.for文にor条件を入れることは可能でしょうか? for ($i = 1; $i <= (a or b); i++) 2.if文にor条件を入れることは可能でしょうか? if (a or b) 上記例は絶対違うと思います。 正解をご教授ください。 よろしくお願いします。

    • ベストアンサー
    • PHP
  • 基本情報技術者試験 過去問について

    こんにちは、2010年10月の基本情報技術者試験を受験して 午後試験で 50.50点だったものです。 趣味でプログラミングをしていて、 JavaScriptでポーカーを再現し、 同じくJavaScriptで音声は出ませんが、 http://sdin.jp/browser/casino/blackjack/ と同様の動作をするブラックジャックを作るくらいです。 ( CGI, サーバーのことはよくわかりません。) 現在 暇な時間をみて、4月の同試験の受験に向けて勉強しているのですが、 わからないことが出てきましたので、質問させていただきます。 以下のサイトをみていただきたいのですが・・・ http://www.rs.kagu.tus.ac.jp/~infoserv/j-siken/H11a2/pm03.html 問4の 設問2がよくわからないのですが・・・  正解は ウ なのですが、  ここで、記述されている 「正常値については、戻り値を求める 4 種類の計算式が   正しいかどうかを確認するデータ」  とはこの問題の場合ではどのようなデータになるのか、  例をしめしていただけないでしょうか。    設問1 のブラックボックステストのデータとどのように異なるのか、  教えていただけないでしょうか?  参考書などには、ホワイトボックステストの種類として  「命令網羅」  「分岐網羅(判定条件網羅)」  「分岐条件網羅(条件網羅)」  「複数条件網羅」  とありますが、自分の頭の中では  「条件を網羅すること」と、「計算式が正しいかどうか確認すること」  がうまく理解できません。 どなたか教えていただけないでしょうか よろしくお願いします。

  • 基本情報技術者試験の過去問について

    こんにちは、2010年10月の基本情報技術者試験を受験して 午後試験で 50.50点だったものです。 趣味でプログラミングをしていて、 JavaScriptでポーカーを再現し、 同じくJavaScriptで音声は出ませんが、 http://sdin.jp/browser/casino/blackjack/ と同様の動作をするブラックジャックを作るくらいです。 ( CGI, サーバーのことはよくわかりません。) 現在 暇な時間をみて、4月の同試験の受験に向けて勉強しているのですが、 わからないことが出てきましたので、質問させていただきます。 以下のサイトをみていただきたいのですが・・・ http://www.rs.kagu.tus.ac.jp/~infoserv/j-siken/H11a2/pm03.html 問4の 設問2がよくわからないのですが・・・  正解は ウ なのですが、  ここで、記述されている  「正常値については、戻り値を求める 4 種類の計算式が   正しいかどうかを確認するデータ」  とはこの問題の場合ではどのようなデータになるのか、  例をしめしていただけないでしょうか。    設問1 のブラックボックステストのデータとどのように異なるのか、  教えていただけないでしょうか?  参考書などには、ホワイトボックステストの種類として  「命令網羅」  「分岐網羅(判定条件網羅)」  「分岐条件網羅(条件網羅)」  「複数条件網羅」  とありますが、自分の頭の中では  「条件を網羅すること」と、「計算式が正しいかどうか確認すること」  がうまく理解できません。 どなたか教えていただけないでしょうか よろしくお願いします。