• 締切済み

距離が小さい場合van der Waals力はどのように記述されますか?

ランダウリフシッツの「連続媒質中の電磁気学2」に、 相互距離が原子間距離と比べて、長い場合のvan der Waals力に関しての、計算が書かれてあるのですが、 相互距離が原子間距離と比べて、短くなった場合にはどのように記述されるのでしょうか? とりあえずランダウリフシッツの本にはそういった記述は見あたらなかったので、どの本を参照すれば良いのか教えて頂けないでしょうか?

みんなの回答

noname#160321
noname#160321
回答No.1

>相互距離が原子間距離と比べて、短くなった場合 van der Waals力自体「便宜的」ないし「近似的」な力ですから原子間距離が結合距離に近付いた場合は「適応外」だと「思い」ます。カギ括弧を付けたのは私が化学屋だから。 物理屋さんならもっと適切な答えが出来るでしょう。 近接状態では結合とvan der Waals力に差は無くなるはずです。

myumyu1234
質問者

お礼

ありがとうございます。 距離が小さくなった場合には化学結合力の方が圧倒的に大きくなるのは間違いないと思いますが、van der Waals力が結合力で置き換わるわけでもありませんし、なくなるわけでもないと思います。 また結合力のほとんど働かない場合もありますので、 やはりどういう理論が存在するのか教えて頂けないでしょうか?

関連するQ&A

  • 電磁気学について

    電磁気学は荷電粒子と光子の相互作用を記述する理論だと思うのですが、このことについてもっと明快に説明できないでしょうか?

  • 分散性媒質における速度と屈折率の式

    電磁気学を用いて,分散性媒質中の光の解析を行っているのですが, 媒質が分散性を持つ場合の電磁波の位相速度と屈折率の式をどの ように表現すれば良いのかわかりません. 媒質の比誘電率は,電磁波の角周波数(ω)が無限大のときの比誘電 率ε0と誘電感受率χ(χ(∞)=0)を用いて,   εr(ω) = ε0(ω) + χ(ω) と表現できると仮定しています. この場合も屈折率を  n(ω) = √(εr(ω)μr(ω)) と表現し,速度を   v = c/n = c/√(εr(ω)μr(ω)) ( c = nv ) で計算してもよいのでしょうか.(cは真空中の光速) また,波数kは,   k^2 = ω^2 μ ε で計算してもよいのでしょうか. ご教授お願い致します.

  • 引力と斥力の距離依存性に関する質問

    物質と物質を近づけていったとき まずvan der Waals力が引力として働く、更に近づけることでpauliの排他律による斥力が働きますが、 以前、どこかでvan der Waals力は物質の組み合わせによって距離依存性が異なるが、pauliの斥力はほとんど物質によって傾向に差がないという話をきいたことがあります。 これはどういう原理によるものなのでしょうか? イスラエルアチヴィリの本も見てましたが、ほとんど書かれていませんでしたが、この原理に関して詳細に書かれている本がありましたら教えて下さい。

  • ファンデルワールス相互作用

    2つの希ガス原子間の相互作用の話で、ファンデルワールス相互作用を計算で導出するにはどうすればよいでしょうか?原子核間距離の-6乗に比例する引力と書かれているのですが、途中計算が省略されすぎていて全くつかめません。よろしくおねがいします。また、レナードジョーンズポテンシャルの導出もあれば、お願いします。すみません。

  • 散乱されるX線の強度について。

    ある教科書を読んでいて、原子がX線を散乱する現象は古典電磁気学だと以下のように説明できるとしています。 X線は原子に作用する振動電場とみなす。原子にX線が入射すると、原子中の電子がそれと相互作用して、同じ振動数で振動し始める。一般に、荷電粒子が加速度を持つと振動電磁場が生まれ、粒子を中心とした球面波が出る。荷電粒子の荷電をq、質量をm、加速度をaとすれば、散乱されるX線の強度は(aq)*2に比例する。 ここで何故、強度が(aq)*2に比例するのか説明がまったくなされていないので分からないでいます。分かる方よろしくお願いします。

  • 磁界の強さと距離の関係

    こんにちは。 磁石って距離が離れるとひきつけ力が弱くなりますよね。 これを説明するのに,どのような知識が必要なのでしょうか。 大学で一応電磁気学は取ったのですが,既に忘却のかなたで,教科書を見直してもさっぱり分かりません。 私は磁石から距離が離れれば磁束密度が小さくなり, その結果,力も弱まると思っていたのですが・・・。 このように思っていた原理の名前が何なのか思い出せません。(そもそもこの考えが間違ってますか?) よろしくお願いします。

  • 透磁率と磁界の発生の関係

    初めて質問させていただきます。 いろいろと過去ログや電磁気学を説明したサイト,電磁気学の本を読んだのですが,以下のことがどうしても解決できませんでした。 透磁率が異なる物質2種類にそれぞれ,同じ交流電流を印加した場合,それぞれが発生する磁界は違いますか? また,そのとき発生する磁界を計算によって求めることができるのでしょうか? (透磁率は判明しています) 物理は専門ではないので的外れな質問かもしれませんが,回答をよろしくお願いします。

  • 電磁気学で出てくる力について

    お世話になります。 大学の電磁気学を勉強していて、わからないことがあるので教えてください。 電磁気学で、何種類かの力が出てきます。 自分なりにそれらを図にまとめてみたものを添付しました。 質問は2つです。 (Q1) 図の(3)にあたる力が教科書に見つけられなかったのですが、 磁荷(or 磁気モーメント)が電界から力を受けることはないのでしょうか? (Q2) 自然界の4つの力でいうと、(1)(2)(4)(+あるなら(3)も)はすべて「電磁相互作用」に あたると思うのですが、このままだと、別々の力のように思えてしまいます。 (1)(2)(4)をどのように電磁相互作用でまとめられるのか、簡単にご説明 いただけませんでしょうか。 (Q1)(Q2)どちらか一方でも結構ですので、わかる方、ご回答いただけると助かります。 よろしくお願い致します。

  • 物理の教科書の単元構成が奇妙な気がします。

    最近の物理の教科書を買って驚いたのですが、 力学・波動・電磁気学・熱学・原子論という私たちのころの教科書とかなり違っていました。 具体的には 物理I:電磁気学・力学・エネルギー(力学と熱学)・波動 物理II:力学・電磁気学・課題研究 となっていました。 なんでこのような構成になっているのでしょう? あとこの構成って何かいいところがあるのでしょうか? 昔の構成のほうがすっきり分かれていてよかったように思うのですが。

  • 原子間距離

    COの原子間距離の値がわかる方いますか? 計算で求める方法もあれば教えてください。