• ベストアンサー

雇用保険と給付開始について質問です。社会保険に入り、契約期間が一応半年

雇用保険と給付開始について質問です。社会保険に入り、契約期間が一応半年の3月末までで、自己都合で更新を行わなければ、給付開始はいつからになりますか?知り合いは契約期間満了で辞めるのだから、すぐ支給されるというのですが、契約更新が2カ月ごとの所もありますし。。 有給が発生するので、それによって行使するか迷ってます。よろしくおねがいします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • santa1781
  • ベストアンサー率34% (509/1465)
回答No.5

#3です。 自己都合退職なら、1年以上雇用保険(社会保険ではない)に加入していないと受給資格はありません。 と回答しました。 その結果、 即支給とはならないが三ヶ月の待機期間ののち給付されるということでしょうか? と聞いてきました。#3でも回答しましたが、半年の勤務では失業保険の受給資格はありません。裁定でも1年以上の勤務が必要です。

shunsuke07
質問者

お礼

ありがとうございました!いろいろなご回答を拝見すると頭がごちゃごちゃになり再度聞いてしまいました。御気分を悪くさせてしまい申し訳ございませんでした。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (4)

  • pasocom
  • ベストアンサー率41% (3584/8637)
回答No.4

#1です。 >即支給とはならないが三ヶ月の待機期間ののち給付されるということでしょうか? 私の先の回答で誤解されたようなので申し訳ありませんが、私が書いたのは質問文の「給付開始はいつからになりますか?」に対して、あくまでも「支給対象の場合」に即支給か3ヶ月待機か、について答えたものです。 大前提として、そもそも失業給付の対象となる=受給できるためには、離職直前の2年間に12ヶ月以上雇用保険に加入していることが必要です。(自己都合退職の場合)。 #2回答者様の回答も引用させていただくと 「雇用保険の加入期間が6ヶ月で失業給付を受けられるのは、自分は更新を望んだが会社の方で更新をしない・・会社都合による場合のみになります。」です。 質問文からでは質問者様の過去2年間の加入履歴がわかりませんが、「契約期間が一応半年」というお仕事以外に雇用保険に加入していなかったとしたら、残念ながら受給対象外です。

shunsuke07
質問者

お礼

ご丁寧にありがとうございました!納得しました。お手数をお掛けし、大変恐縮です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • santa1781
  • ベストアンサー率34% (509/1465)
回答No.3

そもそも雇用保険に加入しているのでしょうか? 自己都合退職なら、1年以上雇用保険(社会保険ではない)に加入していないと受給資格はありません。 6ケ月以上勤務した場合、10日間の有給休暇を取得できます。

shunsuke07
質問者

お礼

ありがとうございます!雇用保険は毎月引かれておりますが、社会保険とは別にが気になります!みなさんのご回答をまとめると、即支給とはならないが三ヶ月の待機期間ののち給付されるということでしょうか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • coco1701
  • ベストアンサー率51% (5323/10244)
回答No.2

>社会保険に入り、契約期間が一応半年  ・雇用保険の加入期間が半年(6ヶ月)の意味なら >自己都合で更新を行わなければ、給付開始はいつからになりますか?  ・この場合、雇用保険の加入期間が1年以上必要です   今回の場合は、失業給付の支給対象にはなりません  ・雇用保険の加入期間が6ヶ月で失業給付を受けられるのは、自分は更新を望んだが会社の方で更新をしない・・会社都合による場合のみになります   (それ以外の理由につては、#1さんの紹介サイトに詳しく載っています) >知り合いは契約期間満了で辞めるのだから、すぐ支給されるというのですが  ・自分からなら12ヶ月以上、会社からなら6ヶ月以上の雇用保険の加入期間がある場合です  

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • pasocom
  • ベストアンサー率41% (3584/8637)
回答No.1

即支給になるのは 「期間の定めのある労働契約の期間が満了し、かつ、当該労働契約の更新がないことにより離職した者(その者が当該更新を希望したにもかかわらず、当該更新についての合意が成立するに至らなかった場合に限る。)」 この「その者が更新を希望したにもかかわらず」が大事です。 >自己都合で更新を行わなければ。 とは自分から更新を希望しなかった、ということでしょうから、上記対象者とはならず、一般離職者と同じ3ヶ月の待機期間が生じます。 参考に↓ http://www.hellowork.go.jp/html/info_1_h3a2.html#a1

shunsuke07
質問者

お礼

ありがとうございます!みなさんのご回答をまとめると、半年の加入期間で即支給とはならないが三ヶ月の待機期間ののち給付されるということでしょうか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 契約社員の雇用保険給付について

    1年契約を毎年更新し続けて、10年間契約社員として勤務しました。 今回は自分の意思で更新せずに、契約満了で退職しました。 通常は契約満了だと雇用保険給付開始は7日間の待機期間後すぐとのことですが、 私の場合『長年に渡っての度重なる更新だったため、 職安で“契約社員”として見なされるかどうか分からない。 もしかしたら自己都合退職と判断されるかもしれない。』 というお話が人事部からありました。 人事としても、長い年数で契約社員を雇用していた前例がなく分からないそうです。 契約書には“契約社員”と記されてはいますが、こういった場合、 3ヶ月の給付制限がかかってしまうものなのでしょうか? 事情あり申請はまだ先になるので、それまでに知ることができればと思い 質問させていただきました。よろしくお願いします。

  • 契約期間満了、給付制限は?

    1年ごとに更新があり、2年11か月が上限で、それ以上の更新はありません。 私は派遣社員から契約社員の直接雇用になったため、契約社員になるときに 2年11か月の説明はありました。 残り1年を残し、1年11か月働き、今度の契約満了で退職を考えています。 理由は上司の陰湿ないじめです。 質問の内容は、自分から契約更新しないとした場合と、会社が更新しないとした場合 で給付制限が違うかどうかです。 陰湿ないじめとある通り、私が希望しなくても退職になる可能性はあります。 契約書の契約更新の有無については、更新する可能性有りとなっており、 自己都合退社の手続きは1か月以上前に届けること、とあります。 合わせて契約期間が明記してあります。(1年更新) 私の希望としては、契約満了で退社をしたいのですが、もし自己都合退社と同じ扱いになり 給付制限があるのであれば、更新をして、有給が支給されてから辞めようかと考えています。 期間満了で更新しない希望を出した場合、給付制限ありますか? もし会社が更新しないとした場合は、給付制限がなくなるのでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • 契約社員の雇用保険について

    はじめまして。3月末で契約社員の期間満了を迎えます。 去年の3月から派遣社員として働きはじめ、去年12月から 派遣現場の契約社員として働いています。 最近大量の派遣切りをしたので、契約を続行してもらえるかどうか分からない状況です。 ですが、自ら3月末で再契約しない考えです。 ここで、雇用保険の失業給付金ですが、3年継続して働いていなければ、契約の期間満了であれば、自ら再契約しようが、会社から契約を打ち切られようが、待機日数の7日間を過ぎれば給付金がすぐもらえることは調べたのですが、 雇用保険を掛けている月数が、派遣社員の頃のと契約の時を足して1年未満では もらえないのでしょうか? 普通に正社員で自己都合退社ならば、掛け月数が1年ないともらえないと聞いた事があります。逆に会社都合だと、掛け月数は半年でもOKだとか。 私の場合は派遣時の期間も足して、1年分あるので、条件は満たしていますが 同じような条件の友人は、雇用保険期間が1年分ありません(半年分はあります) この友人の場合、同じように三月末で契約を更新しなかった場合、失業給付金は給付制限日数なしの、待機日の7日間のみの待ちで貰えるのでしょうか? 詳しい方、御解答お願いします。

  • 雇用保険給付制限期間中に就職

    自己都合で退職した場合、雇用保険がもらえ始める までに3ヶ月間の給付制限期間がありますよね。 この給付制限期間中に再就職した場合、 『再就職手当』は支給されるのでしょうか。

  • 雇用保険の基本手当日数について、期間契約満了48歳です

     特定理由離職者にあたらないのでしょうか?  雇用保険基本手当の日数が180日と思ってたのですが90日でした。  45歳以上、1年以上被保険者であったので180日の給付日数と思っていたのですが。  年齢48歳です  期間契約社員として、4年9ヶ月働いていました。。その間2カ月契約中断有。(契約は2ヶ月更新です。)  今回契約が切れる2ヶ月前に「会社の都合で、次回更新することができなくなった」と言われ、契約満了で退職しました。  (大手自動車会社、一斉に期間契約社員約数百人契約更新なしになりました。)  そして会社から離職票が届いたのですが、離職理由について、【契約期間満了】の欄に○が付いていました。  私としてはもっと働きたかったのに、契約更新してもらえなかったので 特定理由離職者になるのではとおもってました。?  そして雇用保険受給手続きしましたところ、基本手当の日数が90日となりました。待期7日で支給対象開始でしたが。  ハローワークの職員に聞いてみたのですが、期間契約満了の場合は、90日です。

  • 雇用保険の給付について

    今年の12月で会社を退職するのですが、わからないことが多く回答いただけたらと思います。 契約社員で今年勤務4年目になり、今までは1年づつ契約更新してきましたが、今年も4月に更新しようとした矢先、契約社員の雇用形態の変更を会社より通知され、1年以内に辞める者は今までどおりの契約扱いになり、1年以上勤務希望するものは専門職社員(主な変更点は、60歳まで無期になり毎年更新不要になること、福利厚生や休職期間が正社員と同様になることで、退職金などは今まで同様なし)となるという内容でした。 それにより、私は前者を選択し、12月15日で契約満了になるよう契約を更新したのですが、先日人事より送られてきた退職届けの退職理由欄は選択性になっているのですが、契約満了の項目に「自己都合、会社都合」と言う選択欄があり、人事担当者に聞いたところ、選択しなくよいといわれたのですが、選択した方がいいのでしょうか?もしどちらかを選択した場合何か違いがあるのでしょうか? また契約満了でも自己都合の場合、3年以上勤務していれると、雇用保険の給付を受けるまでの待機期間が3ヶ月必要になるのでしょうか? 教えてください。

  • 雇用契約満了と失業保険の給付期間について

    55歳、週3日、9時~17時のパートで15年近く勤めています。7年前に会社から以後7年間の雇用期間を言い渡され、あと数ヶ月で満了の日を迎えます。この7年間、6ヶ月毎の更新がなされ、また雇用保険料も引かれています。このような場合、離職票の退職理由は自己都合?または、会社都合?それによっては、給付期間が違ってくるのですが・・・・数ヶ月前に同じ立場で退職した仲間は、会社都合という事で240日の給付期間だそうです。でも、最近退職した仲間は、退職日直前で自己都合の欄に〇印を付けるように変更させられてしまいました。私の退職の時はどうなるのか心配です。回答よろしくお願いします。担当のハローワークでは、最近このような退職者があまりにも多く、会社にクレームがきているとの噂がありますが、何か関係があるのでしょうか?

  • 期間満了による、雇用保険はいつからもらえますか?

    期間満了による、雇用保険はいつからもらえますか? 現在、1年以内に半年間雇用保険を払っており、半年働いた会社に会社都合で解雇されました。 ハローワークで、雇用保険の手続きをしたら、待機期間なしで、受給が決定しました。 例えばなのですが、失業給付を受ける前に、雇用保険が即日適用の派遣会社で 週に5日・8時間程度の仕事を、1週間程度でもした場合、 もう受給資格は喪失しますか? 2・3日で辞めた場合は、大丈夫ですか? この仕事は、即日から8月末までの契約。以後一ヶ月単位での契約になり更新が予定されている仕事です 八月末まで働いて、契約を自らの意思で更新しなかった場合は、受給資格はどうなりますか? 皆様のご意見をいただければ、幸いです。よろしく御願いします。

  • 契約期間満了での離職、給付制限は?

    契約社員として今の会社に勤めています。 半年ごとに更新があり、3年が上限で、それ以上の更新はありません。 同じ条件で雇用されている契約社員が他にもいるのですが、先日彼女たちと失業給付金の ことについて話していました。 今の契約が満了する場合、雇用される時に受け取った契約書に 「最長3年までの契約でそれ以上の延長(のための更新)はない」とはっきり書かれていました。 なので、離職理由は「契約期間満了」でも3ヶ月の給付制限がある・・・これが私の考えです。 ところが、他の人の考えのほとんどは 「契約満了は会社都合なので、3ヶ月の給付制限はつかない」というものでした。 これは私の方が勘違いしているのでしょうか? 契約期間3年上限の旨が契約書に明示されているかどうかは無関係でしょうか? もうすぐ契約期間が終わる人もいるので、ここは事実を明らかにせねば、と思い 質問することにしました。 よろしくお願いいたします。

  • 雇用保険の給付制限についてご質問させてください

    ウィキぺディアの雇用保険の給付制限の項目に【なお、自己都合退職の場合でも、受給資格決定(職安に最初に来所)後、待期期間が満了するまでの間に2ヶ月以上の被保険者期間(雇用保険加入歴)がある場合には、給付制限期間は1ヶ月に短縮される】とありますが、具体的にはどういう流れになるのでしょうか? イメージが湧きにくかったのでご質問させていただきました。 宜しくお願い致します。

このQ&Aのポイント
  • プリンタのドライバCDROMをなくっしてしまったので、ネットでダウンロードしようと思いました。
  • macOS Venturaを使用しており、無線LANとUSBケーブルの両方を試しています。
  • 関連する無料アプリをインストールしましたが、問題は解決されていません。ひかり回線を使用しています。
回答を見る