• 締切済み

会社での人間関係について悩んでいます。

sunsowlの回答

  • sunsowl
  • ベストアンサー率22% (1025/4492)
回答No.5

上司やってます。 ご質問の件では、質問者様は指一本も関わっていないのですか? しかし、上司と話をするということは、何らか関与しているわけですよね。 他の方が「連帯責任」と仰っていますが、業務をチームで運営されているのであれば、 関与しているメンバーが、少なかれ連帯責任を負わざるを得ないのは、ビジネス上仕方のないことです。 理不尽ですが、他のメンバーの代わりに上司から怒られるという「サンドバッグ」役を負うことも 「仕事のうち」と割り切るしかありません。 ちなみに私の部下にも、質問者様のように、すぐに言い訳したがるものがおります。 私は一応、話を遮ることなくぐっと我慢をこらえて本人の話を聞きますが、 失敗後にその原因や理由をくどくどと言われたところで、失敗をチャラにできるわけではありません。 ですので、はっきり言うと、事件が起こった後の「言い訳」は不毛であり、意味がありません。 やはり、一番先に聞きたいのは「謝罪」の一言です。 質問者様も、例えば購入した品物が欠陥品だったことで不利益を被ったとして、 店にクレームを言いにいった際、店員が「私の所為じゃないんですけど」などと言い放ったら、どう感じますか。 納得して、怒りが静まるはずはありませんよね。 テクニックとしては、上司が怒っている時はとにかく先に謝罪をのべ、黙って上司の話を聞くしかありません。 上司が落ち着いたら、実は、と切り出し、自分の非でないことを伝えたうえで、 案件に関与している立場として、今後同じ失敗をしないための解決策を述べて 上司を安心させればいいのです。 ちなみに 「あたしが悪いんじゃなくって、○○さんが悪いんです!!」のように、 自分以外の他の人物に大いに問題があるというような話し方は避けたほうが無難です。 自分に罪がないことでも、仕事が円滑に進むためには、またトラブルを起こさないために 自分に何ができるか、ということを常に念頭において、仕事をしていただきたいと思います。

関連するQ&A

  • 会社で受けた理不尽なこと

    今日、会社理不尽なことがありました。 (上司の失敗なのに、しらばっくれて私のせいにされた) 腹立たしくてご飯も食べる気にならないのですが みなさんが受けた理不尽なことを教えてもらえないですか? 自分はなんてケツの穴が小さいんだ、 私より理不尽な扱いをうけているのにがんばっているんだ と自分への戒めにしたいので教えてください。 よろしくお願いします。

  • 会社での人間関係

    ・私にばかり理不尽なことで怒られる ・不公平な扱い(エコヒイキ) ・自分のことを棚にあげて説教する ・仕事しないで人の悪口言ってる(しかも聞こえる) ・私が体調悪くて寝込んでても、自分の評価が下がったことへの不満をメールで言ってくる もう疲れました。 皆さんならこのような上司の対応をどうしますか? またどう思いますか? 私が弱いだけなんですかね、、、 普通の上司ってなんですか?

  • 会社の人間関係

    上司の暴言に傷つき、悩んでいます。 小さな会社にやめる人の代わりで入社し、一年 になるのですが、前の人から引き継いでいないことを聞かれて困っているときに「探すので、せめてどんなものかだけでも教えてもらえませんか?」 と聞いたのですが、上司は完全に切れていて 「○○としか言えないよ。分かるかどうかだけ答えて!本当に聞いていないの?!」 と怒鳴ったあげく「あなたは標準以下の人間だ。分かりますよね。あなたが標準以下か私が標準以下かどっちかでしょう?」と。 私は本当に聞いていないし、前任の人も頻度の少ない仕事なので引継ぎからはずしたのかと思います。 ちなみに、上司は引継ぎの際に「●●さんにくっついて全部教えてもらってよ!僕は全然感知していないことも多いから。●●さんしか分からないから!」と言ってどんな引継ぎをどうやってするか、まったく知らん顔。私は唖然としながらも前任の人が口頭で言ったことを必死でメモしてなんとかがんばってきました。 その後、上司から理不尽なことを言われても、新人だからと思って辛抱してきましたが、今回の人間性を否定するような発言は我慢できません。 会社を辞めようか悩んでいますが、この話を読んで客観的に見て何かアドバイスありましたら、お願いします。ちなみに私は一般事務職です。

  • 会社の人間関係について

    男性が多い会社で、20代の女性2人で事務をしています。 もう1人の女性(先輩)が、職場の男性に理不尽に冷たい態度をとられたらしく、私にも気をつけた方がいいと言われました。 その時は分かりましたと言いました。 そのあと私が男性と2人で作業をする機会があり、何も喋らないのも気まずいし、私自身その男性にひどい態度をとられたこともないので普通に話していました。 それをもう1人の女性が見ていたようで、次の日なんだか機嫌が悪そうでした。 こういうときは2人だから話しましたみたいな言い訳みたいなことを言った方がいいですか? それとも黙っていても大丈夫ですか?

  • 職場の人間関係

    よろしくお願いします。 前回も仕事の件で質問させていただいた者です。 新しいパートをはじめてもうすぐで2週間が経過します。 なんとなく気の合わない女性上司と、言葉のきついお局パートの元、週5回5時間勤務しているのですが、だいぶ現場に慣れてきたかなと気持ちが落ち着いてくると、毎回のようにお局さんのどぎつい一言が飛んできてへこんでしまいます。 怒られる内容は自分のミスもありますが、理不尽な内容(指示されていないのに勘違いをしているのか指示を出したことにされる、忙しかったり、他の社員さんと自分の意見が食い違うと当たってくる、など)とにかくその方の言い方が自分にはきつく感じてられて心が折れそうになります。 例えば、ある作業の指示を出されたときに、私自身はちゃんと聞いているつもりなのですが、大きな声で本当にわかっているのかと怒鳴られたり、三箱ある商品の二箱を捌いたときに、一箱だけやってくれって言ったんだけど(本当は言ってない)と言われ、謝ると朝は忙しいんだからちゃんとしてよと怒鳴られたりなど。 以前、勤めていた幾つかの職場では、あまり怒鳴られたり、怒られたりした経験がないこともあり、怒られ慣れていないのも原因だと思いますが、皆さんはこの程度の環境で挫折心を抱くことはありませんか? 家族などにこの話をすると、私が弱すぎると笑われてしまうので、自分がおかしいのかなと考え込んでしまいます。 ちなみに作業場には、お局さんと私とあと2人パートさんがいて、1番年齢が若い(私より先輩)の人とはプライベートで食事に行く間柄のようで与える作業内容や言動は甘めですが、その人に怒るときもありますが(怒鳴りはなしない)、私ともう一人のパートさんには特に当たりが強いです。 ただ、基本は厳しい(理不尽)な人だとは思いますが、割と穏やかに接してくるときもあり、作業終了時は、たまに廃棄の果物で食べられそうな物があると内緒でくれたりもしますし、笑いながら世間話をしたりすることもあります。 ですが、私の心が弱いせいか怒鳴られたことのほうをずっと引きずってしまい、毎日憂鬱な気持ちになってしまいます。 他の方の職場の人間関係の悩みなどを見ていると、自分の置かれている環境はまだマシなほうだとは思うのですが、私的には悩みの種です。 怒られないようにすると言うのも一理あると思いますが、多分その方の場合は、完璧に仕事をこなしたとしても何かしらケチをつけてくることは明らかなので、仕事面だけを鍛えればいいと言うわけにはいかないと思ってます。 皆さんはこのぐらいの状況は軽く受け流せるものですか? 私は昔から精神的に脆い部分があるので弱すぎるのでしょうか? アドバイスいただけたら嬉しいです。

  • 会社の人間関係

    の中で入社して今年就職一年目です。 最近職場の人と怖くて目が合わせられなくなってきました。 と、いうのも職場で何回か女が配属されてきても困るよなーという類の話をしてるのを聞いてしまったからなのです。 先輩方がそんな風に言う理由が ・女の子は正直扱い辛い ・産休取られるとぶっちゃけ迷惑 ・結婚して旦那が転勤だと仕事辞める みたいな感じです。 まぁ自分自身でもぶっちゃけそうだろうなとは思います。(先輩方が理不尽なことを言ってるとは思えません) 普段はそれでも頑張って認めてもらえるような仕事をしないと!と思える時もあります。 ただ、私はあまり要領が良くないので、先輩に迷惑かけてしまったりしてしまった時はすごく申し訳なくて、自分が情けなくて、、、私は本当に会社にいてもいいのかなって思います。 先輩方の視線に怯えるように仕事するのも辛いです。 職場には女の先輩がおらず(本当は一人いらっしゃるのですが今産休とってらっしゃってお会いしたことありません)誰にも相談できず困ってます。 よいアドバイスがあればお願いします

  • 会社の人間関係で困っています

     私は30過ぎで、最近、新しい職場に中途入社した男性です。  今、仕事上で悩んでいます。  私は性格柄、コツコツ真面目にやる性格です。例え間違いばかりで、長くかかっても、最終的に間違いなく目的の所へ到達できればいいと思う性格です。  また、欠点として一度怒鳴られたりした上司に対しては、再び怒られる恐怖から、なかなか伝えたいことが言えず、結局それが悪循環になってしまうということがあります。  メールなら、考える時間もあるし、素直な自分の考えを伝えることが出来るのですが、今の上司は、短気な性格で、メールはあるけど一方通行で邪道といって読んでくれないし、常に忙しくして、社員は入社後1ヶ月で会社の全体を把握できるように考えている方なので、私のように考えをまとめるのに時間がかかることに対し、よく怒鳴られます。  また引継ぎについては、前任者の方が残してくれたメモを見て覚えていっているような状況です。  まだ今が試用期間ということで辞めさせられる恐怖感もあるし、今の勤務先は営業所であり、事務所には私と夕方くらいに取引先から帰ってくる上司だけという環境から、会社のことについて相談するのもなかなかままなりません。  それ故、分からないことが出てきて聞きたくても、以前、上司から怒鳴られた怖さから、聞けなくて悪循環になってしまってます。  また、私が口下手なところもあり、うまく相手に伝えられず、誤解を与えたり、相手の性格を読みながら話そうとするのですが、回りくどくなり過ぎて、言い訳ととられてしまったりします。  下宿しているため、最近友達と遊んだりすることもなく、ストレスもたまりまくっています。  私は今の会社で、一生お世話になりたいと思うのですが、何か職場のことを考えると、辛い気持ちが強いです。  何とか今の困難を打開する方法はないでしょうか。

  • スーパー 仕事での人間関係について

    今スーパーで 働いてますが、女の世界で大変厳しいです。最近の頃は何も知らずに、おかしいと思う事は やんわり主張してましたが、年数のたっているベテランパートの思い通りになっています。すべてその人の主張される事が通ります。ずっとしゃべっているので、仕事がどのような状態で進んでいるとかみんなにまるわかりです。言い訳が上手いし、いつも大変楽しそうです。 他の人が、仕事の量が多くて時間がかかったりしたら、すぐに上司に言い付け、理不尽な怒られ方をします。どの人もみんな、上司もふくめ、その人を敵にまわしたくないと思います。 特に私とは相性が悪く、分からないように意地悪をされます。やはり私も意地悪されると嫌なので、あたりさわりのないようにしています。 最近、声を聞くだけで、仕事中とても楽しそうな声を聞くだけで、慣れてるけどストレスになります。 皆さんもこんな経験された事ありますか?辞めたいと思うけど、どこも同じやでと皆に言われます。今転職に向けて勉強中ですけど。 アドバイスよろしくお願いします!

  • 人間的に大きくなりたいです

    こんにちは。 人間的にもっと成長したいです。 仕事のこと、家でなど些細なことでイライラしたり、こだわってしまう時があります。 「何で私がこんなことしないといけないの」とか 「あの人はやらないのに何で私だけこんなに仕事を?」とか 仕事は人と比べてするもんじゃないと思いますが、実際はなかなか 気持ちに折り合いをつける事ができません。 自分がそこでちょっと我慢すればいいのにとか、大人気ないことしちゃったなーなどと後から反省します。 そこで、ちょっと理不尽だと思った時の考え方とか、おすすめの書籍などありましたらご紹介下さい。 今回はあくまでも自分の心を成長させたいので、直接言うとか上司へ相談するとか以外のご回答お願いします。 もっと心を広く、余裕を持った人間になりたいのです。

  • 職場の人間関係で困っています…

    職場の先輩と折り合いが悪くなり、仕事を辞めてしまいました。次の職場でもまた同じ失敗をしてしまうのでは?と不安です。 女性4人の部署で、上司はほとんど顔を出さない状況でした。先輩2人は仲が良く楽しそうに話しているので、雰囲気の良い職場だなと初めのうちは感じていたのですが、すぐに相手のいないときにお互いの悪口を言うようになりました。 私に気を許しているからこんな話をするのかなと思っていたのですが、毎日のよう聞かされているうちに嫌になってしまいました。また、席を外していた相手が戻ってくるととたんに良い顔をするのです。変り身の速さは才能だなぁと思う反面、あまりの変わりように恐くなってしまいました。 ミスをして怒られた時、なぜそういう行動をしたのかと聞かれ私なりに状況を説明すると口答えをするなと言われ、理由があろうがただの言い訳だろうが先輩に反論してはいけないのだと思い黙っていると、態度が反抗的だといわれ、どうしたらいいのかまったくわかりませんでした。 また、私はオドオドしていて声が小さかったり、仕事が遅かったりで迷惑をかけることが多く、なおさら気に食わなかったのだと思います。 怒られている時は、申し訳ないと思うのですが、なぜ怒られているのかの本質が分かりませんでした。どうも、具体的なミスのことではなく、私の気持ちの面での問題に対して怒られていたようです。このような状況だったため、今日は失敗をしないようにと気合を入れて出勤しても、気づかないうちに失敗をして怒られるということが続きました。 私のほうでも、先輩達が苦手だなと思い歩み寄ろうとする気持ちが無かったのは本当にいけなかったと思います。 厳しいことでもかまいません、アドバイスをよろしくお願いします。

専門家に質問してみよう