• 締切済み

細胞培養に関して質問です。

細胞培養に関して質問です。 96 well plateを使って細胞の薬剤への感受性を調べていますが、うまくいきません。 具体的には(1)多くの細胞がwellに接着しません(10,000個/wellを植えても数百程度しか接着しない)。 (2)接着した細胞の寿命が短く7日後にはほとんど死んでしまう(なにもしなくても)。 使っている細胞はLnCAPです。 なにかアドバイスがありましたら是非よろしくお願いします。

みんなの回答

  • nayu-nayu
  • ベストアンサー率25% (967/3805)
回答No.2

IWAKIとかファルコンなどメーカーの人に一度聴いてみてはいかがでしょうか。 プレートとの相性の可能性も考えられると思います。

回答No.1

LnCAPは自分では使ったことが有りませんが、 血清によって差が大きいという話はよくきくので、 とりあえず別ロットor別会社の血清をつかうとか。 細胞自体が痛んでいるという可能性もありますが・・・ そもそも接着がそんなに強くないので、 痛んだストックを使うと全然接着しなくなったりするようです。

hple1901w
質問者

お礼

ありがとうございます。 FBSを違うやつにしてみます。

関連するQ&A

  • 骨髄間質細胞の培養について

    骨髄間質細胞の培養法について質問です。 浮遊培養法で培養を行いたいのですが、浮遊培養用のフラスコを用いても接着してしまいます。やはり浮遊培養法は向いていないのでしょうか。どなたか、似たような実験をされている方がいらっしゃいましたら、アドバイスをしていただけると嬉しいです。お願いします。

  • 浮遊細胞の培養

    培養初心者なので申し訳ないのですが、浮遊細胞(例えば心筋細胞)の培養を行う際、やはりディッシュにコーティングしてから、細胞を接着させなければ、培地交換はできないでしょうか?よろしくお願いいたします。

  • 動物細胞の大量培養について

    細胞培養初心者です。 動物細胞を利用したヒトタンパク質発現系を構築しようとしているのですが、使用する細胞種で分からないことがあります。 現在、使用を考えていて、研究室にある細胞はどれも接着細胞なのですが、大量に培養するとなると浮遊細胞でないと難しいでしょうか? 接着細胞でも、大量に培養可能なシステムがあれば教えてください!! よろしくお願いします。

  • 接着性の細胞培養が上手く行きません

    接着性の細胞培養が上手く行きません こんにちわ。初めて投稿します。私は大学の研究室で接着性の細胞(RBL-2H3 ラットガン好塩基球細胞)の培養をおこなっているのですが、本来フラスコに接着するはずの細胞が剥がれて培養液中に浮遊する減少が相次いで困っています。 培地は10%FCSを含んだDMEM培地(抗生物質:カナマイシン硫酸塩含む) 培養はT25cm2フラスコで37℃、5%CO2インキュベーターで行っています。  実験に使用しているチップは定期的にオートクレーブで滅菌していますし、培地を入れるメディウムびんも滅菌してちゃんとフィルターろ過も行っています。 細胞培養をはじめてから約3ヶ月で、以前は上手くいっていたのですがここ2週前から突然細胞の接着が起きないようになってしまいました。初めは細胞を起こした期間が長かったことが原因と考えて新しい細胞を起こしてみたのですが一向に改善されずに困っています。  一応培地は7.5%NaHCO3で赤~赤味を帯びたオレンジ色にまでpHをあわせてみたのですが、培地に何か問題があるのでしょうか?回答の程をお願いいたします。

  • 内皮細胞の培養方法について

    現在、卒業研究のため血管内皮細胞の培養を行っています。 今回、より生体内に近い条件としてトランスウェルという培養容器での培養を試みることにしました。 しかし、培養する細胞は初代培養(primary culture)で、増殖因子を添加した状態でトランスウェル上で培養すると、血管のようになってしまったり、 あるいは、メンブレンフィルター上で不均一な増殖をしたり・・・ 実験に使えるような状態に、上手に培養することが出来ません。 どなたか、トランスウェルを用いた血管内皮細胞の培養方法をご存知の方、方法やアイディアなどありましたら教えてください。

  • 細胞培養

    教えてください!! 昨日細胞培養を行いました。 色が一緒だったため、RPMIと間違えて ハンクス緩衝液を細胞希釈に使ってしまいました。 もうwellにまいて(菌体と供に)しまって、半日ほど経過してしまいました。 菌体はきちんとRPMIで希釈したので、1wellにまいた 200μのうち100μはRPMI、半分がハンクスという状態です。 サイトカイン・抗体産生を測定したいとおもっているのですが、 結果に影響するでしょうか?やはり、栄養的に不足してしまうのでしょうか? 何かよい解決策などあればどうか教えていただけないでしょうか ? 培養日数を長くする・うえから、RPMIを添加するなどを考えているのですが・・・泣

  • 24ウエルプレートでの培養細胞の観察

    24ウェルプレートで付着性動物細胞を培養し、位相差顕微鏡で観察しております。 ところが、ウエルの中央部と縁では全く細胞の見え方が異なるので困っております。 縁に生えている細胞は形もシャープで、厚みもあり、大きく見えます。 これは、例えば、24ウェルプレートの縁が接着されていて屈折が違うなど、光学的な問題なのでしょうか? あるいは実際に中央部と縁では細胞の増殖・形態が変わってくるのでしょうか? 同じようなご経験をお持ちの方、なにかご存知の方、ご解答お願いいたします。

  • 細胞培養とウイルス培養に関して。

    もの凄い初歩的な質問でしたら、申し訳ありません。 タイトルにもありますが、細胞培養とウイルス培養って何が違うのでしょうか? 私なりの解釈だと、 細胞培養は、寒天培地などの人工培地に、細胞液?を添加して培養するのに対して、 ウイルス培養は、ウイルスを何かの細胞に組み込んで、それを培養するという解釈ですが、どうなんでしょうか? また、細胞培養、ウイルス培養ともに培養ですが、使用器具や操作方法などに違いはあるのでしょうか? 回答いただけるととても助かります。 よろしくお願いします。

  • 96穴plate細胞のまき方

    実験初心者の為、基本的なことを教えて頂きたいのですが、 96穴plateに接着細胞を毎回均一にまきたいのですが、上手くまくことができません。 コツなどあれば教えて頂けますでしょうか? 細胞はしっかり混ぜてはいます。plateは平底です。 なかなか実験結果に再現性がなく、ばらついて困っています。 また、1well辺りどの位の量が一般的なのでしょうか?

  • 細胞培養がうまくいきません。

    接着性の細胞を液体培地で培養していますが、コンタミして困っています。 培養液には、抗生物質、抗真菌剤を加え、実験で使う器具はUV照射して使用しています。 培養容器は、フラスコです。インキュベーター内では、キャップを緩めて細胞が呼吸できるようにしています。 インキュベーターの湿度を保つために滅菌蒸留水を入れ、SDSを加えています。 ここで、ふと疑問なんですが、インキュベーター内でキャップを緩めなくてはならない場合は、アルコール消毒してからインキュベーターに入れたらよいのでしょうか?しなくてもよいのでしょうか? 現在は、インキュベーター内にフラスコを入れる際に、70%エタノールを吹き付けて入れているんですが、これだと、カビが生えてしまいます。(フラスコの外側に)