• 締切済み

特殊な悩みかもしれません。

営業職です。 会社のお偉い様となにかと接点があるのがつらいです。 おじの元同僚、父の仕事の接点、お偉い様の元上司との偶然のつながり。 普通にすればするほど不自然で。 でも普通にしなければならない。 アドバイス ください。

みんなの回答

  • mz-club
  • ベストアンサー率55% (22/40)
回答No.1

私の友人にも似たよな境遇の者がいます。業界では知られた会社の子息で、でも社会人になってまで親の世話にはなりたくないと、普通に就職活動して、入社した。でも、名の知れた企業のトップの方々は、やはりトップ同士の知り合いも多いわけで、入社してしばらくして、重役に呼び出されて行ってみたら、「あなたのお父さんと知り合いなんですよ」といきなり話しが始まったそうな。。友人は、「ああ、そうですか、私はあんたと知り合いじゃないですけど。。」と心の中で文句を言いながら、笑って受け流したけど、不愉快極まりなかったと言っていました。どこに行っても、親の影が付いて回る。。まあ、でもそれは仕方がないことだと思いますけどね。それは変えようがないんですから。世の中、広いようで狭いですしね。まあ、友人の場合は、転職とかしてますけど、開き直ることじゃないですか?「あぁそうですか、でも私には関係ありません」と心の中で思って、顔は笑って、軽く受け流す。。 それが出来なければ、「私の親と、私の仕事とは関係ありません」とはっきり言えばいいことです。嫌なことには深くかかわらないことだと思います。 アドバイスになっていないかもしれませんが、縁故で就職した人だって似たようなものじゃないですか?親が自分の上司と同僚とか。。まあ、気にしないことが一番だと思いますよ。

ruruenter
質問者

お礼

御礼が遅くなり誠に申し訳ございません。飲み会では縁故ではないという事を主張するべきでしょうか。今となっては全然気にしていないですが、主張すべき自分の想いは主張をして生きやすい方向で働きたいと思います!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 悩みがあります

    自分に自信をつけたいです 4月から営業職で入社した者です 研修で自分に自信がなくなりました。 自分が思っていた以上にできない人間だなって思いました。 同じ営業職で違う課に配属された同期たちは、事務作業とかも教えてもらっていたりします。自分も上司の方たちに聞いて少しだけ教えていただきましたがまだ詳しくは教えてもらってません。 自分は、お客さんに上司の方と毎日挨拶をし、少し話すだけで、他は上司の方と話したり、言われたことをしたり、他の同じ課の人と話したり、作業を横で見ているだけです。 生きるのが疲れました 何かアドバイスいただけたら嬉しいです。 よろしくお願いします

  • 家庭の悩み

     今年の4月から私の父の会社が営業方針や給料におけるルールを改定したため、父の給料が昇進したにもかかわらず約10万ほど減少してしまいました。しかも仕事量は今までと変わらない(残業+土日出勤)という理不尽に近い状況です。  私が大学に行き始めたからなんとかならないかと父は会社に抗議しましたが、会社は相手にしてくれず、今までの怒りが爆発した父は会社を辞めて新しい職を探そうとしています。  家庭でも「あと10年若ければ」や「年下の先輩の元で仕事ができるのか」と思いとどまるようにお願いしていますが、つい最近新しい職を見つけた?のか履歴書を買ってきていたことが発覚しました。  会社のほうでも、一度癌を患った社員にもしものことでもあったら自分たちの責任にされることを恐れてか、父を含めた中間管理職の人たちに対して圧力をかけています。  私自身父の気持ちもわからないわけではありませんが、こうも騒がれては正直腹ただしいです。  仮に再就職したとしても、今以上の給料がもらえる保障がなく、逆に今より下がる可能性もなくはありません。また、前述した人間関係の都合上、病気の再発を引き起こすか、再び転職する可能性も否定できないと想定されます。社会保険や医療保険の問題もあります。1月になって仕事が一段楽すれば、土日休みになっても給料は落ちないと進めても聞く耳持たないという感じです。  なんとか思いとどまらせるほうがよいのかこのまま本人の好きにさせるべきかもう自分にはわからなくなってしまいました。もし何か解決策があれば教えていただけませんか?

  • 人付き合いについて

    人付き合いについて 私の父は現在50代後半、僕は28歳です。 父は新卒で今の会社に入ってから30年以上勤めています。 入社したての時から先輩や同僚からの誘いは絶対に断らずに行っており、反対に自分からも積極的に誘っていたそうです。 現在、出向先の会社で支店長をやっているのですが、管理職となってからも部下や同僚と週3日程度は飲みに行ってて会社での繋がりを大切にしています。 一方僕はそれとは逆で会社の人とは会社以外では殆ど関わらない、プライベートと仕事は分けて考えたいタイプで、それとまだ私が入社したてだからかも知れませんが、社内の人とは会社以外では会った事は殆ど有りません。誘われても断る事が多いです。 一般的に会社内では父の様な社員の方が上司や同僚からしたらやりやすいタイプですか? 私も父のように誘われたら極力行って上司や同僚との関係を深めるべきなのでしょうか…? 可愛くない後輩、やりづらい後輩かも知れないというのは承知の上でお聞きしたいです。

  • 転職面接で「父の仕事」の返答について

    転職の面接で面接官に「お父さんはどんな仕事をされていますか?」 とよく聞かれます。私は以前の会社に父の上司(専務)のコネで 入れてもらったのでこの質問によく困ります。 この質問でただ父の仕事を聞かれているとは思えませんが、私は父が 営業職なので面接で聞かれると「営業職に就いています」 とだけ言っています。でも面接官の表情はイマイチな感じです。 この質問には面接官のどんな質問が隠されているのでしょうか? 返答には「父は営業職に就いています。出張が多いので顔を合わせ られる時には家族そろっての時間をつくるようにしています」で よいでしょうか? お手数ですが教えてください。宜しくお願い致します。

  • 営業での悩みです

    25歳です。保険の営業をしています 約4~5年勤めています。 人と話すのは好きだし、最初の頃はけっこううまくいっていました。 でも、なぜかだんだんと思うように成績がのびなくなりました。 元来小心者で自意識過剰でビビリな性格のため、一度ダメになってくるとどんどん弱気になって、悪循環になってしまいます。 モチベーションが一番大事だと言われますが、どうしても気持ちも沈んだままです。 上司に相談しようにも、なんか恥ずかしいし情けないし、心の中で、だめだなこいつはとか思われそうだし、仲の良い私の同僚と付き合っているというのもあり、なかなか素直に色々話せません。 上司も何かとアドバイスはくれますが、どうしてもそれがうまくいかなかったり、逆に上司にそばにいられると変に緊張して自分の言いたいことをお客さんにちゃんと言えずに空回りしてしまいます。 一緒にやっている仲の良い同僚は、感覚がするどかったり、要領がよく、成績がいいので比べられがちです。 自分には、そういう感覚的なものがいまいちなく、その分は努力でカバーすればいいんだと、頑張っていました。同僚が1やっている時にわたしが3やって・・・・とがむしゃらにやっていたときもありましたが、一生私が2倍3倍頑張り続けないとこの子とは並べないのかと思うと絶望しました。 最初はスランプかと思っていましたが、1~2年その状態が続くと、さすがに向いていないんじゃないかなとも思いました。 センスがないと他の上司に言われたこともあります。 毎日仕事が辛くてたまりません。 転職も考えましたが、このまま負け犬のように辞めるのもいやで、なんとかまた調子がでる時がくると信じてつづけています。 でも、チームにの足をひっぱって、とても毎日気まずいです。 なにか、同じような職種の方で、営業のコツだったり、なにかアドバイスあればぜひ教えてください。

  • 仕事の悩み

    こんばんは。 私は今年で社会人5年目のシステムエンジニアです。 仕事の悩みを聞いていただけますか。 (長文ですが失礼致します) 現在、転職をするか悩んでおります。 原因は次の3点です。 ・自分の仕事に興味、誇りが持てなくなった ・人間関係がうまくいかない ・自分への自信がなくなってしまった このような状況を作り上げたのは自分が原因である気持ちが半分と 私と上司、同僚間の関係が問題である気持ちが半分あります。 最近は次のような思いで、 もやもやしている日々が続いています。 一度、上司に「お前は金にならないな」と言われてから モチベーションがガクっと下がる。 ↓ 仕事に影響し始め、その姿を見た 上司からさらに嫌味を言われる。 ↓ 何を言われても精進しようと考えたが 嫌味はエスカレート。 ↓ それを見て、同僚も嫌味を言い始める。 さらに、同僚と共に行う作業があり 納期までに間に合わせないように仕組まれ、 納期までに間に合えば、同僚の手柄。 納期に間合わなければ責任をなすりつける。 ↓ 上司に怒られる。 ↓ その姿を見ている同僚はしてやったり顔 (たまににやけている) ↓ 私が間違っていないと確信できることを反論しても 「自分の非を認めない無責任な人間だね」と 言われそこからまた始まる ↓ 何を言っても悪者扱いされてしまうと考えはじめる ↓ 必要最低限のことしかしゃべらないようにしようと考える ↓ 部署内から私を無視する雰囲気ができている気がする ↓ 私はひねくれ始めている 今の状態ではどこの会社に転職しても同じ状況を繰り返すかな。 だが、今の会社にはもういれない(いたくない?)と思っています。 こんな私にどうかアドバイスいただけますか。 仕事、人生への叱咤激励、転職時のアドバイス等いただければ幸いです。

  • 仕事で悩みを抱えています。

    仕事で悩みを抱えています。 長文になりますが、よろしくお願いします。 私は今年の3月に住宅メーカーに営業職として入社しました。つまり、新入社員であり、まだ試用期間の身です。 任せてもらえる仕事はまだ少ないですが、私なりに日々必死に働いています。 しかし、悩みを抱えています。 というのも、私は生まれてこの方、人よりも身体(同時に精神面も)が弱く、すぐに体調を壊してしまいます。 そのため、入社してからこれまでの間に10日間ほど欠勤せざるを得ませんでした。 そして、上司にこう言われました。 「うちの業界は体力がある奴じゃないとやっていけない。そんなに身体が弱くすぐに体調を崩すのなら、うちではやっていけないよ。他の事務職の仕事に変えるとか、今後のことを考えた方がいい。」 確かに、住宅業界は体力が求められると思いますが、他の業界、仮に事務職だとしても体力や忍耐力は必要だと思います。 しかし、このように言われるということは、僕は会社にとって必要ない、信頼されていないものだと、僕は感じました。 それ以来、ずっとこのことを考えています。 このままやっていけるのか?と。 このまま何事もなく働いていくことが一番でしょうが、正直僕はこの会社、この業界に入りたくありませんでした。 毎日苦しく、早く他の職に変わりたいと思っています。 そう日頃から思っていて、さらに上司から言われた言葉もあって、このまま辞めて別の職に就こうかという考えが芽生えているのも事実です。 暗い海の中でもがき苦しみ、ものすごい葛藤と闘っている感じで、病んでしまいそうです。 みなさんが僕だったら、どうしますか?

  • 不倫、転職について悩んでいます。

    会社の上司と不倫をしてしまって一年になります。 ずっと辞めようと思っていながら辞められないです。 夜どうしても会いたくなり会ってしまいます。 ちゃんと別れるためには職を変えるしかないと思いますが、悩んでしまいます。 勤め始めて一年ちょい…こんな理由でまた辞めるのは間違っているような気もしたりして。。 ちなみに年齢は32歳です。仕事は営業職です。 アドバイス頂けたら幸いです。

  • 転職・・・大失敗

     はじめまして。32歳既婚者です。昨年、父の縁故にて転職しました。 以前いた会社は、良い上司・同僚にも恵まれ業務内容(営業職)や職場環境や給与面においても満足がいくものでした。しかし、ワンマン社長の下、社風・企業体質・理念に納得が行かず、同僚とも協力しましたが、困難な事を知り退職、そして父の縁故で転職しました。  父の縁故の会社というのは、以前から興味があった部門もあり私自身も希望した為、転職を決意 そして、父も何かと動いてくれ転職する事が出来ました。(業種は異業種。私の希望は営業職でした。)  しかし、実際に入ってみると・・周囲からは、“父の縁故で入社した人間”という冷たい目・経験した事がない事務仕事・・・etc あまりにも自分が考えていたものと違い落胆しています。今まで営業一筋でやってきて、「営業で頑張りたかったのに・・・」という思いと、「事務仕事がやりたくて転職したんじゃない!」という気持ちで一杯です。「こんなはずじゃなかったのに・・前の会社を辞めるんじゃなかった・・」と後悔する日々です。もう、自分自身が惨めで情けなくて・・。  結局、自分自身が転職の際に条件面をよく詰めなかった点が原因だったと痛感しています。(縁故という考えの甘さもありました。)  転職して半年経ちましたが、未だ職場・事務仕事に馴染めず嫁とも話し、父があと2年で定年の為、その後辞める決意をしました。自分で探し、営業職で再びバリバリやりたい!という決意をしました。ホントはすぐにでも辞めたいんですが、父が私の転職のために何かと苦労させてしまったので、父には迷惑は掛けられず定年を待ってから動くことにしました。  そこで質問なのですが、あと2年間興味のない仕事内容や職場環境に対して、どう過ごしたら良いのかアドバイス頂ければ幸いです。(本当に現在の仕事がイヤで・・イヤで・・たまらないです。)2年後は、また以前いた業種に戻りたいと考えていますし、以前の業種のライバル会社から「来ないか?」という誘いも受けています。自分に出来ることは、以前いた業界の動きを掴み、常に勉強をして行く所存です。  宜しくお願いいたします。(長々とスイマセン!)

  • 上司より早く帰社するのがなぜいけないの?

     私は、今年の4月に営業職としてある会社に入社した新卒の社員です。私は、新人なので定時を過ぎるとする仕事がなくなります。にもかかわらず、私は、定時の2,3時間後にならないと帰れません。(この2,3時間は、ネットを見たりして、ぼーっとしています。)  というのも、上司が定時以降2、3時間ほどいつも仕事をしていますので上司の仕事が終わるまで、絶対に帰れない雰囲気になるからです。  以前上司より早く帰ったときは、同僚から「なんで、あいつは上司の俺より、はよ帰るんやろー」って上司が言っていたと聞きました。これ以後上司より絶対に早く帰れません。  なぜ定時以降仕事が無いにもかかわらず、上司より早く帰ることがいけないのでしょうか?

このQ&Aのポイント
  • エレコム 車載ホルダー スマホスタンドのシガーソケットタイプを使用していますが、電源が入りません。
  • ヒューズが飛んでいる可能性があるのでしょうか?故障の原因を教えてください。
  • エレコム株式会社の製品である車載ホルダー スマホスタンドのシガーソケットに差し込んでも電源が入らない現象が起きています。故障の原因や対処法について教えてください。
回答を見る

専門家に質問してみよう