• 締切済み

ストラト ブリッジ の 駒  弦の間隔が合わない

ストラトの弦の間がおかしいです。 ナットの問題ではないと思います。ブリッジの駒?を寄せてみたり してるのですがなかなか弦の間隔が均一になりません。どうすればいいでしょうか?

みんなの回答

回答No.1

ブリッジの不具合が原因だと思います。 ブリッジの駒にホコリなどがたまっていると、そのようなこともおこるようです。 駒をはずして、付け直すとなおるかもしれません。 参考にしていただければなによりです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • ベースのブリッジの駒

    ベースのブリッジの駒が4つありますよね その2つの柱が長くてもう2つの柱が短いです どの駒を何弦に配置したらいいかわかりませんおしえてください。

  • ストラトの弦交換

    ストラトの弦を交換したのですがチューニングしようとするとブリッジが弦に引っ張られて、一つの弦をチューニングすると他の弦の音程が下がってしまいます。どんどんチューニングしていくとブリッジが盛り上がってきてギターが壊れるんじゃないかと不安になります。何が悪いのでしょうか?

  • クラシックギターの弦間隔の調整

    手が小さいため、ナット幅47mmくらいのサイズのギターの弦間隔が私にとってちょうど良く(ナット側もブリッジ側も)、様々なサイズのギターを所有してはいるのですが、中でも一番音の気に入っているギターがナット幅50mmのものなのです。そこで、ナットとサドルの両方に、自分に都合の良い弦間隔の溝を入れ(サドルには斜めに溝を入れてブリッジの穴の間隔と調節)、それらをナット幅50mmのギターに装着して使いたいと考えているのですが、同じようなことをされている方はいらっしゃいますか? また、その際にはどのような弊害が考えられるでしょうか? よろしくお願いします。

  • ストラトの弦高

    ストラトキャスターの弦高について悩んでます。 FenderUSAのローズウッド指版9.5Rです。 もともと低めが好きなのですが、チョーキング時に弦を掴めなかったり、上の弦を巻き込んでしまったり低い弦高ならではの演奏性の問題があり上げることにしました。 フィンガーボードのアールにもよるとは思いますが、標準弦高ってどのくらいなんでしょうか?

  • ストラトを所有してる方、弦交換について教えてください。

     こんにちは。レスポール一筋でギターをやってきた のですが、友人から借りているストラトの弦を頼まれ 苦戦しています。  切れた弦は2弦なのですが、ブリッジの所に切れた弦 が引っかかっていて取れないのです。  アームのバネをいじる時にあける裏のフタを空けたのですが 弦が出てきません。  ストラトではこういうことは日常茶飯でしょうが、 解決法が分からないので教えてください。

  • ストラトキャスターの弦のゲージ

    ストラトキャスターの弦のゲージを、9-42から10-46に変更しようと思っているのですが、ナットの溝を広げなければならないのでしょうか? フェンダーのメキシコ製です。 詳しい方おられましたら、回答お願い致します。

  • ギター(ストラト)の弦の取り付け方について教えてください

    エレキギターを始めようと思ってストラトのギターを譲り受けたのですが弦の取り付け方はマニュアルにのってません。 普通のストラトとは少し違うのかはわからないのですが、ブリッチが普通のストラトとは違って後ろから弦を通すのではなくレスポールのような?(テキトーですいません)上から弦を通すタイプなのです。 一回適当に弦をつけたらチューニングしてる時に切れてしまいました。 どなたかわかる方弦の取り付け方を教えてください。

  • ストラトの弦

    Kaalenaの黒のストラトを使っています はじめて弦をこうかんしようと思ったのですが はずし方を雑にしたら画像のようになりました 裏をみてもネットの解説のとはちがいます どうすればいいですか?

  • 弦のテンション

    こんにちわ 現在2本のストラトキャスターを持っています。 片方はブリッジをベタ付けしていて009~042の弦を張ってとてもよい状態です。 もう片方はブリッジをフローティングさせていて、009~046の弦を張っていますが、もう一方のストラトよりテンションが緩く、弾きにくくてたまりません。 フローティングさせると弦のテンションはさがるのでしょうか? どなたか教えてください。

  • ギターの開放弦のチューニングが合わない

    開放弦でチューニングすると、指板上でのチューニングが合いません。 開放弦より♯します。(この現象以前他のギターでも症状が現れ、未解決状態で放置) 12Fのオクターブチューニングが合わなかったので、サドルの位置や高さ調整したもののサドルをブリッジ側にめいいっぱい動かしましたが解決せず。 当然チューニング時に弦を強く押していたり、弦が相当古かったりなんてのはございません。 ネックの反りは若干順反り、少しずつ矯正中。 ヘッド側からブリッジ側へ覗く方法(正しいチェック方法ではありませんが)では特に大きな波打ちは無い模様。1Fと最終フレット21Fを押さえ8~12F辺りのフレットと弦のクリアランスは多少空いてるかな?具合。 そもそもナット部分の高さが高い。 目視でも高く見える上、3Fを押さえた時の1F上の弦とのクリアランスが結構開いておりました。 (松下工房さんが掲載していた確認方法) 試しに6弦のナットを削り高さをギリギリまで調整しましたが、フレットを押した時の♯方向へのズレは多少緩和したもののまだズレています。 それにしてもチューニングが合わないのでフレットの精度も疑いましたが、音のズレは0F(ナット)と1F間が極めて大きいので問題はやはりナットにあるのでは…と。 6弦で例えると、開放弦のチューニングで合わせると1FがFの約10セント♯、12FではEの約20セント♯。(ナット高さ調整+サドルをブリッジ側にかなり寄せた状態) ナット高さ調整する前、これはあくまで曖昧な記憶ですが、12Fで4~50セント(半音のさらに半分) くらいズレていたと思います。 ちなみに他のフレット上も♯しています。 こうなるとナットの位置が問題ありそうで。 ナットをブリッジ側へズラして開放弦のみ音を高くすれば解決すると思いますか? そもそも問題はナットにあるのでしょうか? シムの厚みネックの仕込み角も考えましたが関係ないかな?…と、 やはりナットくらいしか想像上考えられません… ギターは中古で買って来たTomson(古い!)のストラトです。