• ベストアンサー

収入が減ったときの雇用保険による手当てについて

 私の母親からの質問なのですが、母は4月からパート先の会社の事情により給料が4万5000円位少なくなります。  雇用保険で給料が少なくなったときの収入の手当てがあると聞いたのですが、実際あるのでしょうか?  わかる方がいましたら教えてください。    

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • pasocom
  • ベストアンサー率41% (3584/8637)
回答No.2

#1回答者様が回答しているように「高年齢雇用継続基本給付金」のことかと思います。制度の詳細は下記サイトの通りで、 「支給対象者(失業給付を受給しないで雇用を継続する者) (1) 60歳以上65歳未満の一般被保険者であること。 (2) 被保険者であった期間が通算して5年以上あること。(基本手当等を受給したことがある場合は、受給後の期間に限ります。) (3) 賃金が60歳到達時に比べ75%未満に低下したこと。 支給対象期間 (1) 被保険者が60歳に達した月(または受給資格を満たした月)から65歳に達する月まで。 (2) この期間の、各月を暦月単位(月の初日から末日まで)で支給対象月といい、2ヶ月ごとに支給申請を行います。 支給額 略。」 http://www.chiba-roudoukyoku.go.jp/seido/antei/antei06.html #1様は「以前に雇用保険(失業保険)をもらっていないことが条件です。」とお答えですが、そうではなく、「基本手当等(失業手当)を受給したことがある場合は、受給後の期間で5年以上雇用保険に加入していること」です。 つまり一回失業手当を受給したことがあっても、その後5年以上勤めて雇用保険料を払っているなら、この「高齢者・・給付金」をもらう資格があるのです。

naporeon12
質問者

お礼

とても丁寧な回答ありがとうございます。母はまだ対象外のようですがとても参考になりました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

noname#179956
noname#179956
回答No.1

ハローワークから支給される「高年齢雇用継続基本給付金」のことだと思います。私は現在賃金の15%をもらっています。会社からでは なくハローワークから支給されるのです。手続きは会社人事にお願いすのがいいでしょう。しかしこれは以前に雇用保険(失業保険)をもらっていないことが条件です。お母さんが失業保険をもらったことがあるなら受けられないと思います。専門家ではないので的を得た回答ではないかもしれませんが参考にしてください。

naporeon12
質問者

お礼

早速の回答ありがとうございます。ottkoさんも現在支給してもらっているのですね。母はまだ対象外のようですがとても参考になりました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 雇用保険と基本手当について

    私は今年2月半ばに、正社員で約3年半働いた会社を退職し、すぐ違うところへパートにでました。そのパート先は雇用保険をかけてなく、先月雇い主から、雇用保険かけたかったら言ってね、と言われたのでかけてもらおうかと思ってたのですが、最近妊娠してることがわかりました。働けるのが今年10月くらいまでになりそうです。この場合、パート先でかける雇用保険は1年未満になるので、基本手当は貰えないのでしょうか?正社員で働いてた時の雇用保険の期間は合算されないのでしょうか?

  • 雇用保険(就業手当)について教えて下さい

    雇用保険について質問があり投稿します。 まず私は去年末に会社都合でパートを退職しましたが、会社の手違いと私のうっかりで、4月13日にやっと1回目の認定日が終わりました。 雇用保険が受給される期間は退職日から1年という事は今回初めて知りましたが、そうなると私の場合は今年いっぱい、という事ですね…。 現在、週3日・1日実働8時間のパートの検討をしています。(半年毎の更新制) 3日×8時間=週24時間勤務となり、雇用保険加入になります。 パートなので就業手当が貰える事になるのですか? 再就職手当というのは聞いた事がありますが、就業手当というものがあるのはつい最近知りました。 会社都合の退職なので、雇用保険の受給期間は150日あります。 しかし1日の基本手当日額が2100円と安いです。 何もしない期間が続くのも嫌ですが、折角雇用保険もあるのに焦って決めて「やっぱり他の仕事がしたい」となるのもいかがなものかと思い…。 ハロワでも質問するつもりですが、今日と明日はハロワに行けないので先に、どなたか教えてくれませんでしょうか。

  • 扶養手当と雇用保険の関係について教えていただきたいことがあります。

    主人が会社員なのですが、扶養手当をもらうため妻である私が扶養に入る手続きをしようとしている状況です。 私は3月末まで会社員で収入があり、4月以降から本日まで個人事業主として、月に10万円の収入があります。 私の方でいろいろ調べまして、 扶養に入るには年収130万以内である必要がある。 そこで、月10万円の収入なので、年120万でOKです。 しかし、ここで難点がありまして、 私は再就職する予定でして、雇用保険を受給される予定です。 雇用保険の方も、日額3612円以上だと扶養に入れないと思いますので、私は入れません。 今月から待機期間3ヶ月後、7,8,9月と受給されるとした場合、 雇用保険で受給された金額は、年収に入るのでしょうか? 雇用保険以外で、年120万の収入がありますので、 雇用保険も年収に入ると扶養に入れなくなってしまい、 国民年金、国民健康保険、扶養手当なしになってしまいます。 雇用保険が年収に入るのか教えていただきたいです。 また、しつこいようで申し訳ないのですが、 収入の定義についてお聞きしたいのですが、 私の年120万の収入というのは、総収入のことで、 そこには、設備費、維持費等ーになるものは控除されていない金額です。 収入の定義も教えていただけますと非常に助かります。 どなたかお詳しい方、素人で申し訳ないですが、教えてください。

  • 雇用保険と再就職手当について

    パートで15年間勤務し、雇用保険をかけてきました。(扶養控除内勤務) この5月末に転職をしたのですが、前職で引き継ぎ等で出勤日が増えた為、 6月までにもらうお給料がいつもより多く、今度の会社では、103万以内に抑える為に 今年いっぱいは、週3日(6時間x3日=18時間)しか働けなくなりました。 週20時間を超えないので、雇用保険には加入できないのですね? この場合、15年かけてきた雇用保険の資格はどうなるのでしょうか? 次、この会社を辞めた場合はどうなるのでしょうか? 来年以降、週4日入れば、前の分を継続できると思うのですが、もし 来年以降も会社から週3日でいいと言われた場合は、加入できないまま 資格を失効してしまのでしょうか? それと、失業する前に次の勤務先が決まったので、ハローワークには 失業の登録はしていません。 登録をする前に、再就職が内定したので再就職手当がもらえないのは わかるのですが、再就職手当に代わる何かがもしあれば、教えて頂きたいのです。 今まで3か所で計18年働いていますが、一度も失業手当はもらったことないです。 今度の会社で雇用保険に加入できなかったら、15年かけてきた分が無駄になってしまうのかと。

  • 雇用保険は収入になりますか?

    今年の2月末まで会社で働き、 その後、会社都合で退職しました。 そして、3月から雇用保険を貰っていました。 今は短期の派遣社員として働いております。 今年の8月頃に入籍予定で、彼の扶養なります。 この場合の雇用保険は収入としてみなされるのでしょうか? 収入とみなされるのであれば、103万円をこえてしまい、扶養には入れないですよね? 現在同様、今年いっぱいは国民年金や健康保険を自分で払わなければいけないのでしょうか?

  • 雇用保険被保険者証について

    勤めて一ヶ月のパート先から雇用保険被保険者証の用紙を渡されました。 諸事情で引っ越す為、来月か3月いっぱいで辞めるかもしれません。 確定ではないのでまだ会社に話せる段階ではないのですが 引っ越すという方向で話が進んでいます。 雇用保険被保険者証を書いたほうがいいのでしょうか。

  • 扶養手当(雇用保険)

    私の妻が仕事を退職し約1年ほどなります。その間に扶養手当を申請し支給されていたのですが,妻が雇用保険を受給しておりました額は1日当たり4千円です。しかし,そのことを給料担当係へ申し出たところ「雇用保険受給額が3612円を超えるので,配偶者の扶養手当を戻してほしい」というのですが,年間にして130万円を超えていないのです。それでも返納しなくてはいけないのでしょうか!!!色々調べてみましたが扶養手当のボーダーラインは130万円となっているのに!なぜ雇用保険はそうじゃないのでしょうか!!教えてくださいお願いします。

  • 雇用保険と失業手当について

    今まで10年ほどパートで働いていたものです。 子育ての都合で、5年ほど前から雇用保険の加入条件より少ない日数時間で働いていました。 ところが、最近になって会社から雇用保険を払ったままになっていたという事を聞かされました。 雇用保険を実際は払う必要がなかったのに払っていた場合、その払ったお金はどうなるのでしょうか? また、本来なら雇用保険に5年入っていなかった(働いた日数が少ないので)場合、今辞めたら失業手当はもらえるのでしょうか? 今後も辞めるつもりはなく雇用保険の発生しない短い時間で働き続けた場合、今後いつか辞めたとしても雇用保険が発生していないと失業手当はもらえませんよね? 今一旦辞めて、また失業手当をもらった後、同じところで働く事は可能でしょうか? 会社としては人手不足で辞める事は出来ません。 手続きとして、離職票をいただき、一旦離職手続きを取り、働き続けると失業手当をもらう事は不正受給にあたりますか? せっかく今まではフルで働いていたのに、時間が短くなったから失業手当がもらえなくなるのは悲しいです。 私はどうしたらいいですか?

  • 雇用手当受給中の他の収入

    雇用手当受給中の他の収入は貰ってはいけないことを知っています。 が、新しい雇用先はそれをそのまま継続して受け取って欲しい それが条件でした。 10ヶ月ほど 雇用手当を貰いつつ前回給料の差額をもらいました。ことろが2年ほどで事業悪化で首を切られました。 雇用手当は雇用期間の長さで変わるため、新しく雇用手当をもらおうとしてもかなり不足となります。 しかし、人が調べて教えてくれたのですが、このような場合 労働基準局に申し立てた場合雇用者が罰せられ 雇用手当をもらっていた側は罰せられないというのです。 これの真偽はどうなのでしょうか? 

  • 休業手当を受け取ってるパートです。

    週4日でパートで働いています。 扶養控除外なので年金も保険も加入しています。 今月から、週4日のうちの1日、休業手当(雇用調整助成金)を受給することになりました。 今月は実際に働いて稼ぐ収入は月96000円ほどです。 休業手当でもらう収入は月23000円ほどです。 会社からは「扶養内で働いたほうが得なんじゃない?」と言われました。 会社内では、扶養内で働きながら雇用保険だけには入り、休業手当を受け取ってるパートさんもいます。 私も、このままでは年収が少なくなり、社会保険料を払うのがもったいないなあと思います。 (1) たとえば、今、社会保険を脱退し、1年間働いてみて扶養を外れていたらその時点で今年度の社会保険料を払うということはできるんでしょうか。 (2) (1)ができない場合、今月は扶養内で、来月は扶養外でという出たり入ったりということは可能なんでしょうか。手続き結構面倒ですか?

なぜ宇宙人と出会えないのか?
このQ&Aのポイント
  • 宇宙人との出会いはなぜ起こらないのか、ホーキング博士が解説
  • 文明の発達前に滅びてしまうため、宇宙人との出会いは難しい
  • 地球上には宇宙人の存在を示唆する話が数多く存在する
回答を見る