• 締切済み

海外出産での一時金

中国人の女性と昨年結婚しました。 現在私は日本に帰ってきており、妻は妊娠しているため中国に残しています。 私の住民票はすでに日本に移しましたが、妻は出産してからの来日となるため、まだ外国人登録を行っておりません。 私は父の経営している会社の社員となる予定で社会保険にも加入します。 この場合、妻は中国で出産しても出産一時金は支給対象となるのでしょうか?

みんなの回答

  • oz1978
  • ベストアンサー率31% (51/162)
回答No.1

日本の出産一時金については2009年10月1日から新制度となり、出産した病院に直接、保険の加入先から支払われるようになったようです。 まだ全てにそれが浸透しているかは定かではありませんが。 以下に、参考になる記事見つけたので載せておきますね。 以下の内容の情報の古さが確認できませんでしたので、現在は変更になっているかもしれません。 また、保険の種類で少しルールも変わってくるようですので、 これまで加入されていた、もしくはこれから加入される保険先へ直接お尋ねになることをお勧めします。 ◆ 海外出産と出産手当金・出産育児一時金 海外出産であっても、出産手当金、出産育児一時金は受け取れます。もちろん、国民健康保険や社会保険の被保険者である必要があります。 たとえば、夫が海外の会社に勤めるために、いったん日本の会社を退職しなければならないケースもあるでしょう。この場合は、被保険者の資格を喪失した日の前日まで、引き続き1年以上被保険者であった者であって、資格を喪失後6か月以内に分娩した場合なら、出産手当金、出産育児一時金が支給されます。 海外出産で、出産手当金、出産育児一時金を受給するためには、出産手当金請求書、出産育児一時金請求書に、医師等による分娩の証明、支払先の金融機関等の必要事項を記載のうえ、管轄の社会保険事務所(被保険者証に記載)へ提出する必要があります。 上記の医師の証明ですが、たとえば、医師の証明がフランス語などの外国語である場合には、日本語の翻訳が必要になります。その際、別紙に、日本語訳を記載し、翻訳者の住所、氏名を明記のうえ、捺印をします。翻訳者は、出産する本人でも大丈夫です。 これらの請求書は、社会保険事務所へ持参するか、郵送してください。 出産手当金、出産育児一時金を請求する権利は、2年で時効となります。 http://www.shussan-yoteibi.net/kaigai-shussan.html http://shussanhiyou.sblo.jp/article/1734393.html

参考URL:
http://www.shussan-yoteibi.net/kaigai-shussan.html
kikerot
質問者

お礼

ありがとうございました。当方で調べたところ、海外出産でも一時金は支給されるみたいです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 現在海外で出産前に帰国して国保加入で出産育児一時金はもらえますか

    現在海外在住で今年10月に出産予定です。 配偶者は外国人で基本的には海外で生活しているため、日本の住民票は抜いているので現在は国保未加入です。 出産前(妊娠8,9か月頃)に日本に帰国して、その時に住民票を戻して国保に加入し出産後に出産育児一時金を申請したいと考えておりますが、出産までの加入期間が短い等の理由で申請できないということはありますでしょうか? この件について私の日本の居住地域の市役所に問い合わせたところ、そんな問い合わせを受けたことがない様子で、はっきりしないしどろもどろな回答で、「まぁ・・早めに加入なさって下さい」というものだったためどうしたらいいのか困っているところです。 これによっては帰国時期を早める必要がありますため、出産育児一時金受領のための最低加入期間というものがあるのか、あれば何か月加入していればいいのかご存じの方がいればぜひ教えていただきたいと存じます。どうぞよろしくお願いします。

  • 海外生活における出産一時金(住民票なし)について

    中国上海市で生活しています。 現地で中国籍の女性と結婚、来年の春に出産予定です。 その際、日本での出産育児一時金が取得できるかについて ご教示いただきたく思います。 現在の状況を説明させてください。 私は日本籍ではありますが 海外生活が長期にわたるため(就職中)、住民票を抜いてしまっております。 そのため国民保険・健康保険などには加入しておらず、 勤め先は日系企業ではありますが 海外法人の現地採用であるため、日本の会社のような保険もありません。 (妻は外国人ですのでもちろん日本の国籍や住民票もありません) また現在は上海での出産を考えておりますが もし出産一時金などの支給に必要であれば 帰国・出産も手配したいと思っています。 こうした状況で出産育児一時金が受け取れるものなのか また受け取る場合にはどのような方法があるか お教えいただければ幸いです。 なにとぞよろしくお願いいたします。

  • 海外出産と出産一時金

    海外(中国)で出産を予定してます。出産一時金がほしかった為、前回の帰国時に国民健康保険に加入しておきました。現在住民票は日本にあるため、住民税が取られます。 1,同時に年金の支払い義務も発生しますが、年金を払わないと出産一時金はもらえないのでしょうか? 2,請求手続きのために必要な書類は?病院でもらう出生証明書は現地領事館での出生届の際に没収されてしまうのでは?

  • 長期間の一時帰国中の出産について

    夫の転勤に伴い海外在住中の者です。一時帰国中に妊娠が判明したため、出産まで実家に滞在することにしました。日本の住民票は抜いて、現地総領事館に居留届けを出してありますが、約1年間と長期間の日本での滞在になるため、その期間は住民票を実家に戻そうかと検討中です。産後は海外に戻るため、頻繁に住民票や居留届を出したり入れたりして良いものか、もしくは居ないはずの私が日本に長期間いることで問題が生じないか、住民票が無いと教授できないサービスがあるのではないかetc、悩んでおります。 長期間の日本滞在、または、一時帰国中の出産に際し、住民票を戻すメリットやデメリットについて、ご教示頂けませんでしょうか? なお、母子手帳は住民票が無くても交付頂けることと、出産一時金は夫の健康保険から頂けることは確認済みです。 どうぞ宜しくお願い致します。

  • 国際結婚の出産一時金制度について

    私は、現在仕事でタイに滞在しております。 4月にタイ人妻との間に子供が生まれるのですが、出産一時金について質問させて頂きます。 出産一時金は、健康保険、又は国保の加入者が出産をした際、出生児1人につき、30万円が支給されます。 ただ、私は日本からの駐在員ではなく、タイで仕事をしておりますので、会社の健康保険には加入しておりません。 また、在タイが8年ほどになりそうだったため、こちらに来る際、日本で住民票をぬいてきました。 つまり国保にも加入しておりません。 このような場合、今から一時帰国をして住民票の届出をし、国保に加入して、 出産一時金を支給して頂くということは可能なのでしょうか。 加入後、1年以上経過していないと無理など、条件はあるのでしょうか。 また、再度、住民票の届出をした場合、さかのぼって市民税の支払いが発生するのでしょうか。 以上、よろしくお願い致します。m(_ _)m

  • 外国人妻の出産一時金

    私は現在、海外在住で外国人の妻が妊娠4ヶ月です。 私自身は日本企業からの出向という形式の為、 社会保険等に加入しています 昨年結婚した妻とは未だ日本で一緒に生活したことが無い為 戸籍上の手続きは完了しているものの、 外国人登録や私の社会保険への加入はしていません 以上のような状態で外国で出産した場合 日本の出産一時金は受給出来るのでしょうか? または出産前に妻を私の社会保険に加入させた場合は受給 可能でしょうか?

  • 出産手当金と出産育児一時金

    出産手当金と出産育児一時金についてお聞きします。私も妻も働いていてお互いに厚生年金に加入しています。今年の5月に出産予定で妻は育児休暇を取ってその後会社に復帰します。この場合は出産手当金と出産育児一時金は支給されるのでしょうか?それとも出産のために退職しなければ支給されないのでしょうか?保険に関してものすごく無知なのでどなたかご教授お願いします。

  • 海外在住で国保に加入し、出産一時金を貰えますか?

    私は現在、海外在住で、外国人の妻が妊娠8ヶ月です。 自営なので社会保険などには入って居ません。 今から国保に加入手続きをしたら、一時金を頂く事が出来るでしょうか? なお、日本には以前住んでいたマンションがそのままになっていますが、住民票は抜いてしまって居ます。 もし今から何とかなるのなら、自分だけ帰国してその手続きをして来ようかとも思います。 ムシの良い話ではありますが、独身の頃、社会保険に10年加入していて全く恩恵が無かったもので。 よろしく御教授下さい。

  • 出産育児一時金について

    どなたかお願い致します。 私は現在、妊娠4ヶ月目の妊婦で出産予定日は7月22日です。 そして昨年3月中旬から現在までの約11ヶ月間、今の会社で働いております。 ※ちなみに14日間、出勤しなかった場合は自動的に退職扱いになる会社です。 そんな中、出産について色々と調べていましたら、旦那だけではなく私の健康保険でも出産育児一時金35万円が支給される制度を知りました。 ですが、私の場合は7/2までは旦那の扶養に入っていた為、7/3から自分の健康保険に加入しています。 よって、7/2以前で退職してしまうと出産育児一時金の対象条件「健康保険を継続1年以上加入している」と言う条件には当てはまりません。 だからと言って、今の体調だと通勤や仕事もつらく、勤務を続けるのは困難な状態です。 このような、あと数ヶ月の健康保険の加入期間で35万円!! という、切羽詰った状況をどうにか救うことはできないでしょうか?

  • 出産一時金をもらうには?

    国際結婚をし夫の国に住んでいます。 こちらに来るときに日本の住民票を抜いて国民健康保険もやめました。 現在妊娠2か月で、日本での出産を考えています。 出産前に日本に戻り住民票を入れ、国民健康保険にも入れば、 出産一時金はもらえるのでしょうか? それには出産のどのぐらい前に住民票を入れ、 国民健康保険に入ればいいのでしょうか? よろしくお願いします。

専門家に質問してみよう