• ベストアンサー

引き継ぎしてもらっているお仕事が自分には務まりそうにない・・

tanuponsの回答

  • tanupons
  • ベストアンサー率38% (75/197)
回答No.3

こんばんは。No.1です。 補足を読ませていただいて、気になったので追記させて下さい。 >営業担当からは、「お願いなのでなんでも愚痴を言ってください」と言われていたので私は今思っている事を素直に営業担当に伝えていたのですが、かえってそれが良くなかったようです。 この「良くなかった」とは何に対してでしょう? 私の同僚の営業担当は「派遣社員の愚痴を聞くのは営業の大事な仕事だ」って言ってました。 営業担当に愚痴って、派遣社員の立場が悪くなるとは考えられません。 逆に愚痴ってもらって「あー、すっきりした」って思って翌日からまた頑張ってもらえたら本望ですし、何らかの改善策が見つかるかもしれませんから。 私も事務所でしょっちゅうそんな電話を受けてましたが、そうしているうちに絆というか、信頼関係ができていったような気がします。 あと、営業担当に伝えようとされている内容ですが、これだけきちんと話ができれば大丈夫だと思います。 ただ、 ・派遣先は長期で働ける人を求めているので、更新しないと決めている私より新しい人を探した方がいいのではないか ・話を進めて頂けないようなら私から派遣先へ連絡する この2点は言わない方がいいかもしれないですね。 特に1つ目は、派遣会社からしたら「それをお前が言うか!」という感じになってしまうと思います。 ・引き継ぎを延長して頂いたり動いていたのは感謝している ・自分でも本気で頑張ろうと思い了承したが、どうしても私には向いてないお仕事で務まりそうにない ・4月末の契約期間満了までいる事は出来るが、それ以降更新はしない ・体調も不安定なので今日みたいにお休みすることがあるかもしれない この4つがちゃんと伝えられればいと思います。 ただ、この言い方だと「じゃあ、4月末までは頑張れるんだね?大丈夫だね?」と念押しされる可能性があります。 ここで「はい」と言ってしまったら、どんなに苦しくても4月末までは辞められないと覚悟されておいた方がいいと思います。 >「この前頑張るって言っていましたよね?なんでそうなるんですか?無責任ですよね?」と言われると思います・・。 私のいた派遣会社の営業担当は絶対に言わないセリフですね・・・。 上の4点をきちんと伝えられれば、質問者さまの意思がかたいことはことはわかると思いますから、そんなに細かく突っ込んではこないと思うんですけど・・・。 これは営業担当の性格にもよるのでなんともですが、質問者さまの書かれていた >「それは私の中で契約期間を守るため。頑張ろうと気持ちを切り替えたが自分に向いてないというのは変わらないし長期で働く事は出来ない。」 という言い方で大丈夫だと思います。 >なるべくこれ以上オオゴトにならないようにしたいのですが・・・ 大丈夫ですよ。 これ以上オオゴトにしないのも営業担当の仕事のうちです。 オオゴトにしたら、質問者さまだけでなく派遣先の信用もなくしますからね。 「これで言い残すことはない」くらいの気持ちで言ってみて下さい。 うまくいくようにお祈りしています。

関連するQ&A

  • 仕事の引継

    営業所勤務で1人体制の営業事務職をしています。 1ヶ月後に退職をします。 先週から引継で派遣の方が来て頂き引継を始めています。 引継書兼マニュアルは既にお渡ししています。 現在会社の暇な時期で電話も鳴らない、注文もあまり来ない状態です。 注文を想定して説明してるのですが、実際に来ていない為中々明確な引継が出来ていないと反省しています。 また派遣の方が気が強そうな方で私が萎縮しています。 先日一つの作業に対してやり方が2つあり、どちらも教えようとした際に強めの口調で簡単な方のみ教えて下さいと言われました。 2パターンとも大事なやり方だったのですが、聞き入れてもらえず複雑なやり方の方は一旦諦めました。 ※初めは複雑なのですがそのシステムを覚えると私は複雑なシステムの方が便利な上に別の事にも活かせるので教えたいなぁと思ってましたが一度教えるのを断念しました。 事務所には私と派遣の方と2人きりの事が多く、今週は私が萎縮してから仕事以外の話しを出来ていません。 上司に相談はあまり望めないです。 事務仕事がほぼ理解していないのと、ゆっくりやらせてくらいの指示しかもらえませんでした。 前置きが長くなりすみません。 下記の件でご意見頂ければと思います。 ①暇な時期で電話も注文もない状況での仕事の教え方でアドバイスあれば教えて下さい。 ②実際に注文が入り業務に入ればすぐ状況が分かるので説明出来るのですが、想定の場合の説明が上手く出来ず苦労しています。 説明上手になるにはどうしたらいいでしょうか? ③派遣の方の気の強さに私が萎縮してしまっています。 私が萎縮する事で相手に嫌な思いをさせてしまっていると反省しています。 萎縮しないようにどのようにメンタルを保てばいいでしょうか? 職場で相談出来る感じではなく、ここ数日自分の不甲斐なさに反省で帰宅後涙が出てしまいます。

  • 派遣社員ですが「仕事が今月末まで。」と今日言われ・・・。

    こんばんは。初めて質問させて頂きます。 こちらのカテゴリーで宜しいでしょうか? 何でも構いませんので、お聞かせ頂けたら幸いです。 私は派遣社員として働いています。 営業所がいくつか有る会社で今年の5月21日から働き始めました。 今日、派遣会社の担当から電話が有り、 「営業所の1つが無くなるので、仕事は9月の末までになります。」 と言われました。 その1つの営業所が無くなる事によって約20名の社員さんが あぶれてしまうので、全営業所の派遣に辞めて貰い、その穴埋めとして 社員さんが入るらしいです。 始めは1ヶ月、試験期間としての契約でした。 6月20日頃に3ヶ月の契約の更新をしました。 9月の20日で契約が切れるのですが9月末までは延長になるそうです。 仕事を辞める時は、遅くても1ヶ月前に言わないといけませんよね? 辞めて貰う時も1ヶ月前でしょうか? そうだとしたら、1ヶ月を切ってますよね? それに対して何か有るのでしょうか?(金銭的な面などで) 担当は直ぐに代わりの仕事を見付けてくれると言ってましたが、 一人暮らしの為、直ぐに働けないと生活が出来るか不安です。 電話の時に詳しく聞けば良かったのですが、突然の事態に呆然となり 「分かりました。」と答える事しか出来ませんでした。 長くなってすいませんが、よろしくお願いします。

  • 引継ぎについて

    今回 一般事務の仕事を紹介され 今現在働いていますが、仕事内容についていけずに悩んでいます。 引継ぎ期間が3ヶ月あるという事と仕事内容は資料作成や集計作業があると聞いてはいたんですが、実際は 専門的な内容を含む事務でやる仕事内容も幅広く、混乱しています。 3ヶ月の引継ぎの後は わたしがやる仕事内容は 誰も把握しておらず今の引継ぎ期間で全てを覚えなければならない状況です。 前任の方は 仕事の出来る方のようで、1人で2人分の仕事をされてきたそうです。 今、わたしは2人分の仕事を引き継いでいる状況になるのですが 引継ぎが終わった後の3ヵ月後には わたしのやっている仕事を誰も分からないという状況を不安に感じています。 せめて 引継ぎ後も聞ける人がいる状態であればいいのですが、誰も把握してないようです。 とても 3ヶ月の引継ぎで初心者のわたしがこなせるような仕事ではないのですが(決算の処理もある)どのように今の状況を伝えればいいのか 悩んでいます。 営業担当に相談するのと派遣先の上司に直接 今の状況を伝えるのとどちらがいいのでしょうか? 今のままだと とても仕事をこなしていけません・・・。

  • 派遣 長期と告げておいて実は引継ぎの為の引継ぎだった

    大手派遣会社に初めての登録後頂いた案件の修業期間は長期だと営業が言いました。先方も長期で働く人を望む、とのことでした。 派遣先との顔合わせ時には、派遣先は私に就業期間の意思を軽く気軽な様子で尋ねました。担当営業の「先方は長期で働いてくれる人を望んでいる」という言葉を私は信用していたため、あまりにも気安い先方の様子とのギャップがありました。 いざ営業担当が先方の結論を私に電話で告げたときには、初回一ヶ月、とのことでした。 派遣先の上司はためらい無く「必要ないっていっていたのに」と数回顔合わせ時に居た役職者たちに言っていました。(私のことだと特定できる仕事をしていました。)平然とそういう事を言えて聞ける雰囲気に違和感がありました。ちなみに、大手派遣会社からの紹介の案件なので(?)派遣先は有名企業で、人間関係は良さそうでした。 引継ぎの為の引継ぎとして、派遣先は私でOKしたのだ、という気持ちがありましたが、もしかして、派遣会社の営業担当やコーディネーターも、予め知らされていて、あるいは感知していて、私を甘い言葉で誘い、いいように使ったのでしょうか…。現に契約は短期で終了です(業務再編が主な理由)、派遣先のみならず、派遣元が、登録スタッフを、長期案件だと騙して時間稼ぎしてその職場に合う人材に本腰を入れることを目論む事も、平気な顔で行われているものなのでしょうか?派遣社員には、内部でどのように事を進められているのか、分かりませんが、引継ぎの為の引継ぎだとしても、正直に派遣社員に就業前に伝える事はしないのですか?(仕事の紹介時にそれを聞こうとしましたがなんだかとても聞きにくい雰囲気です。)考え過ぎでしょうか?(派遣先は同じ派遣元から私と違う部署に派遣された、私と同時期ぐらいに【私よりは少し早く就業した?】スタッフを、私の後任として希望したようです。)

  • 辞める方の引継ぎ中で困っています

    40代の派遣歴8年目ですが、派遣会社の事業所内に有る、コールセンター(電話業務で入りましたが、実は一般事務の仕事でした。)で2月中旬から働いています。 辞める方の後任で、現在引き継ぎ中ですが、一緒に仕事をする方が、正社員になった事も派遣も事務経験もない20代前半の人と30代の小さいお子さんがいる、週に2,3回来る方と3人ですが、かなり忙しい感じで、そのリーダーになれとか言われて困っています。 派遣ですから、能力給は認められたらもらえるようですが、無しだと、仕事が出来る分、出来ない人とくらべてしまいますし、同じチームの人は仕事出来そうもないし、前任者は3月中旬で辞めるので、このまま続けたら、引継ぎしないと辞められないみたいですし・・・。 契約も3月末だったのが、昨日いきなり4月末にいきなり変更されました。営業に困るし、やってみないと出来るかどうかはわからないとはなしていますが、胃が痛い日々です。 最悪、聞いていた業務内容と違うという事で逃げればいいのですが、何か良い解決方法ないでしょうか? 営業の上司には相談中で、回答はまだです。

  • 引継ぎがない仕事について、どう思いますか?

    正社員の方が移動の為、派遣社員で一人入社したのですが… 仕事の引継ぎが5日しかなく、マニュアルもなかったので 「仕事が分らない」という理由で、2週間程で辞めてしましました。 その後、私が入社したのですが… 仕事を全然理解してない人から3日だけの引継ぎで、 マニュアルもなく経理事務の仕事を任されてます…  が、全然仕事が分らないです こういうのって、会社の体制がが悪いと思いますか? 派遣の担当者に言っても「頑張って下さい」なんです・・・

  • 引継ぎのいない退職

    派遣で仕事をしていますが、今の職場は派遣でもそれぞれ担当があり引継ぎに2ヶ月はかかっている状態です。今まで退職された方も希望退職日で辞められた人はいません。いつも会社の対応が遅く引き継ぎの人がなかなか決まらないようです。私はどうしても次の契約満了日で退職したいのでその半年前には連絡しておこうと思うのですがそれでも引継ぎが見つからない時は半年も前に連絡していたのに用意しない会社側の責任という事で辞められるのでしょうか?他の部署はベテランの方がいるためか、引継ぎが決まらなくて退職した人の分の仕事を分担しているようです。文章が下手ですがよろしくお願いします。

  • 仕事の引継ぎがなくて困っています。

    仕事始めて3日目になります。派遣で働いています。 契約は来年の1月末までです。(その後3ヶ月更新) 引継ぎはないとは聞いていたのですが、上司にすぐ聞ける環境と聞いていたので安心して働き始めました。 が・・実際はその上司はほとんど会議や出張などでおらず周りの方に聞いても一緒になって考えてくれたり親身なところは買うのですが、実際はやはり前任者しかわからないとのこと。 その周りの社員さんは前任者がマニュアルをつくって辞めたので安心していたらしいのですが、やはりマニュアルだけではわからないことが多く、朝からマニュアル片手にうなっています。 なぜ引き継ぎをしなかったかというと(この話は総務から聞いたのですが)前任者が辞めるということを周りに知られたくなかったとのことで総務の方でさえ辞める当日になって知ったそうです。 仕事以外はいい方達だし、会社自体の説明も今まで働いてきた会社の中では一番丁寧だったので良いのですが正直辞めたくなっています。 名刺、通行証、ゴム印(名前入り)など(一ヵ月後に出来るらしい)を作っていただいてからすぐに辞めるのも申し訳ないですし、それだったらすぐに辞めるほうがいいのかすごく悩んでいます。 皆さんだったらどうしますか?

  • 派遣先を期間満了で終わる方法

    今現在、S社の派遣会社で派遣先に勤めています。 前任者と私を合わせて、その派遣先に3年になります。 その為、契約内容では「平成26年8月31日(抵触日)以降は就業できません。」と書かれています。 7月中旬から私の替わりの人は入り、引き継ぎを行っておりますが、 1ヶ月では引き継ぎとしては不十分だと派遣先から言われ 8月末ではなく、もう1ヶ月・2ヶ月と言われています。 派遣会社も1ヶ月・2ヶ月の延長は可能だと言っています。 私としては、基本的なことはちゃんと引き継ぎました。 それが出来る・出来ないは後任の能力・スキルだと思います。 それには私は今の引き継いでいる仕事を3日間だけで引き継ぎを終わりました。 ですから 1ヶ月で引き継ぎは十分だと思います。 引き継ぎでも 派遣で3年以上同じ業務をするということは違法ではないのでしょうか? 期間満了で終わりたいのですが、どうしたらいいでしょうか? 労働監督基準局にでも相談をした方がいいのでしょうか? よろしくお願いします。                                 以上

  • 派遣会社のミス 休業補償と有休消化

    派遣社員として、とある会社でデータ入力の仕事に約2年ほど従事しています。 3ヶ月ごとの契約更新を繰り返しており、現在は8月から10月までの契約期間中です。 前回の契約更新の際、派遣先より「10月までの契約で終了として欲しい」との申し出があり、私も合意しました。 9月から派遣元の営業担当者が交代したのですが、その営業から9月の終わりに、「派遣先の所長から3ヶ月延長を依頼されたのですが、延長しても大丈夫ですか?」と連絡があり、私が了承をすると、11月から来年1月までの契約書が郵送されてきました。 ところが昨日、営業から留守電に「やはり10月までの契約で終了してください。」とメッセージが残されていました。 所長に確認したところ、契約延長の依頼などはしておらず、派遣会社から勝手に延長の契約書が送られてきたため、ただちに派遣元と連絡を取り、10月末までの契約である事を確認したとのことでした。(その経緯は派遣元からも、所長からも、私への報告はありませんでした。) 今日派遣元の事務から(営業が不在のため)、営業担当者が交代する際に引継ぎがうまくいっておらず、他の営業先の契約と勘違いした事によるミスだったと謝罪の電話がありました。 そして、やはり現在の仕事については10月末で終了とし、今後については営業と話して欲しいとのことでした。まだ営業と直接話はできていません。 お聞きしたいのは以下の2点です。 (1)契約書がある以上は派遣会社と私との雇用契約が発生しているので、休業補償があるのではないかと思うのですが、契約期間は来月からなので、まだ契約期間でないものでも休業補償の対象になるのでしょうか?また、派遣会社は他県にあり、今回の出来事よりも前から「次の仕事の紹介は難しいです」と言われているため、そもそも休業補償には当てはまらないのでしょうか? (休業補償がよく分かっていないため、的外れな質問でしたら申し訳ございません…) (2)現在有休休暇が10日あり、11月から来年1月までの間で消化しようと思っていたのですが、10月末で終了の場合では、当然有給休暇を消化しきれません。これに対しても何かしらの補償はしてもらえるのでしょうか? 派遣での就労経験は今回の派遣先以外にも何社かあるのですが、今回のような出来事は始めてでとても不安です。労務に関する知識に乏しいため、皆様のお考えを聞けたらと思い質問させて頂きました。よろしくお願いいたします。