• ベストアンサー

管理職のポジションについたのですが・・・。

dokidokikoの回答

回答No.1

もしかしたら質問者様は、自分は管理職だから、という責任感が 強すぎるのではありませんか? もちろん管理職ですから責任のある職ではありますが、質問者様が 全てを背負う必要はないのです。 どうにもならなくなったら質問者様の上司に助けを求めれば良いのです。 会社は何も守ってくれません。自己防衛が必要なのです。 大切なのは、一人で悩まないことですよ。

510322
質問者

お礼

確かに、責任感を以前よりか強く感じ、プレッシャーとなっております。 でも、背負う必要なんかないんですよね。 少し、そのアドバイスに「ほっ」としました。 また、会社は確かに守ってくれませんし・・・。 これから少し気を抜きながら、仕事に取り組みたいと思います。 有難うございました。

関連するQ&A

  • No.2のポジションから平になった場合の管理職手当

    No.2のポジションにいた社員さんでパワハラ的なことでこのたび平社員(温情で主任)に下りてもらう話になっています。 このかたは退職されるか平社員でも残るのかまだ答えを出されていません。 もし、残られる場合管理職手当が5万円ついています。子供三人、家のローもある方です。 5万円がなくなるのはかなり生活が苦しくなります。しかし、管理職ではなくなるので管理職手当として成り立ちません。 0円にするのか。所長・課長が2万円ならば2万円にするのか。調整給としてこのまま5万円は置いておくがこの3年間で状態を見ていきなにかまたあれば落としますということを伝えるのか。または調整給として一年ごとに1万円ずつ減給していくのか。 どのようにするのが良いのでしょうか。どうぞよきアドバイスをお願いします。

  • 管理職と非管理職

    先日父親と話をしているとき恥ずかしながら給与の話になって、管理職になったら残業代は残業をどれだけしても、払われないといっていました。非管理職は支払われるそうです。驚きました。 そのかわり、管理職手当てなるものが支給されるようになるといっていました。 ここで、疑問に思ったのですが、 非管理職の人が残業をたくさん命令されて残業をっした場合、管理職の人の給料を超える場合ってあるんでしょうか? もし、ある場合、管理職になるのを拒否すればよいのにとすら思ってしまうのですが…。 私は、いくら残業をしても、報われない管理職の人ってむなしいなと思ったのですが… まだ社会経験のない学生からの質問なので、馬鹿な質問かもしれませんがお答えいただけるとうれしいです。

  • どうやって管理職になりました?

    小生40才、一般職です。 もの静かなタイプで出世欲が無く、今まできました。 しかし最近、妻や子供からすると一般職の旦那やパパじゃ嫌だろうな、と思い始めました。 言われたわけじゃありませんが。 年齢的には、昇格時期を過ぎていますが、管理職の方は何に評価をもらって管理職になったのでしょうか? 他人には言わないまでも、意識して何かをアピールしたと思うのですが。 新しい何かにチャレンジし、認められた? プレゼンや事象説明を上手に出来るよう意識していた? 上司とのコミュニケーションに重点を置いた? 営業なら、営業成績を伸ばした? 年功序列でなった? いろいろあると思いますが。 自己分析されて、何が評価されたのでしょうか? 参考にさせていただきたいので、ご教示戴きたく、宜しくお願いいたします。 (ちなみにこの会社は年功序列で管理職にする会社ではありません。)

  • 管理職とは

    管理職とは課長とか部長のことをいうのですか?経営者は管理職に該当しないのですか?

  • 管理職って辞退出来るの?

    精神的に疲れ管理職候補を辞退したいのだけど? 可能? 支えてくれている部下達の信用を無くすし、 会社からもう期待されないし、会社生命も危ないかな?

  • 管理職なのにずる休みしてしまいます。

    会社で管理職をしています。 会社の中でも、多くの部門を調整しなければならず、自部門の部員も管理しなければならず、ストレスを感じることもあります。 そんな環境のためか、1-2かか月に1回は発熱を理由に2日連続で休んだりします。かれこれ3年くらいそういうことがあり、いまでは体が弱いイメージがついています。 決まって月曜日で一日休むと次の日も治らないと言って休む始末。 自分の中では自分のストレスコントロールみたいな感じになっています。前の週までバリバリ仕事していたのに、月曜日朝突然、休みたいという衝動にかられます。周りほの罪悪感がないわけではないですが、それよりも、自分の中の悪魔のささやきが強く、結局休んでしまうます。 周りもまたかと思っていれと思いますが、それでもいいやと思ってしまいます。 自身の心の弱さと責任感のなさもわかってますが、ダメなんです。 まあいいや、人生長いからと思ってしまいます。 心の病なんでしょうか? 朝突然 朝突然休み

  • 管理職に昇格したが、管理職手当てをもらっていない

    うちの会社は年俸制で、毎年3月に翌年度の年俸が確定し、毎月12分割されて支給されます。 私は昨年4月から管理職に昇格しました。 お給料は月5千円あがりました。 上司との個人面談のときに言われたのが、 「会社の景気がよくないので、今年は管理職は昇給なしで、管理職以下の人は、月5千円あがる」 と。 その時点で私はまだ管理職ではないので、5千円昇給しましたが、 管理職手当てについては何も言われませんし、それ以外に昇給はしていません。 なので実質、管理職手当て無しです。 これは有りなのでしょうか? 当初、昨年の業績はマイナスだったから仕方ない、と自分に言い聞かせていましたが、 管理職以下の人間を昇給させている実績はあるので、考えれば考えるほど納得いきません。 もしかしたら、管理職手当てを付け忘れているのでは??とも思い、 今年3月の面談の時に上司に確認してみようと思っています。 ※うちの会社は昇格手当ての基準が定められていません。 法的には管理職手当て無しと言うのは、認められているのでしょうか。 交渉の余地はありますか? こういう分野に詳しい方の意見をお聞かせください。 よろしくお願いします。

  • 管理職

    管理職はマネジメント能力も必要だと思いますが こういうのは会社が教えてくれるのでしょうか? 生まれもったものなのでしょうか? 「この人はマネジメント能力があるから管理者にしよう」と上司が判断し 管理職になるのでしょうか?

  • 管理職の呼び出し手当て

     最近、公務員のやみ手当ての問題が浮上して世間を賑わしてますが、夜間、祝祭日等の区別なく、緊急業務に関わる呼び出しを受けている公務員の管理職たちがいます。我々、組合員には呼び出し手当てと残業手当が出ますが、管理職には付きません。管理職手当てをもらっているからそれで十分と考える向きもありますが、一切呼び出しを受けることがない管理職もいます。彼らを見ていると日中も非常に多忙で、夜中も呼び出しを受けているせいか非常に疲れた様子です。そんな管理職にも手当てをつける道は無いのでしょうか。

  • 管理職

    みなさんは、今の自分に上司に仕事の様子を見て 自分も管理職になりたいと感じますか。 管理職の給与、ストレス、時間を考えて それでも管理者になりたいものですか。

専門家に質問してみよう