Affine subset (アフィン部分集合)とは?簡単な求解方法も解説

このQ&Aのポイント
  • 線型代数を学んだ者にとって、アフィン部分集合は重要な概念です。この記事では、アフィン部分集合の定義や性質を解説します。
  • アフィン部分集合の定義は、任意の2つの点を結んだ線分が部分集合に含まれることです。また、アフィン基底は部分集合を一意に表すための要素です。
  • 具体的な問題や応用例も紹介します。例えば、アフィン部分集合の和やアフィン基底の存在などです。また、具体的なベクトル空間の例題も解説します。
回答を見る
  • ベストアンサー

Affine subset (アフィン部分集合)

線型代数を一通り学んだ者です。 なかなか問題の誘導に乗れませんので、分かる方教えて下さい。 ●定義 任意の x,y∈M について、λx+(1-λ)y∈M ならば M はアフィン部分集合。 部分集合 B:={x_1, x_2, ... , x_n}⊆M について、すべての m∈M がアフィン結合 x=λ_1x_1 + λ_2x_2 + … +λ_nx_n (ただしλ_1+λ_2+ … +λ_n = 1) で一意に表せるとき、Bはアフィン基底である。 ●問題 Mを実ベクトル空間Vのアフィン部分集合だとする。M⊆V。 (1) 集合 M+a (全てのa∈V) が affine であることを示せ。 (2) 零ベクトル 0∈M だとすると、Mは部分空間であることを示せ。 (3) M=U+a となるような a∈V と 部分空間Uがあることを示せ。 (4) UはMによって一意的に定まることをしめせ。また、aはMによって定まるか? (5) dimM=k (有限) だとする。Mが少なくとも一つ k+1 の元からなるアフィン基底を持つことを示せ。また、Mのすべてのアフィン基底がちょうど k+1 の元から成ることを示せ。 (6) M={x=(x,y,z,w)∈R^4 : x-2y+z=3, x+5z-2w=1}だとする。Mのアフィン基底ひとつを求めよ。 部分的には分かるのですが、なかなか全体の話がみえません。 詳しく答えて下さると、有り難いです。よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • kabaokaba
  • ベストアンサー率51% (724/1416)
回答No.3

教育的でいい問題ですね (1)それでOK ただし, >Mがアフィン部分集合であることと >M+aがアフィンであることって同値ですよね? このかき方だと (A) Mがaffineである (B) 任意のa∈Vに対して M+aがaffineである (C) あるa∈Vに対して M+aがaffineである としたとき (A)と(B)が同値なのか,(A)と(C)が同値なのか それとも(A)(B)(C)のすべてが同値なのか さてどうでしょう. 微妙なところですがきっちりしないとだめです. (2) これは問題としては(1)とは無関係. 単に,affineなMがたまたま0を含んでいるなら Mはベクトル空間になるということを示せということ. ちょっとテクニカルな変形が必要な気がするけど 部分空間の定義に従えばいい. (3) (1)と(2)を用いてUを実際に構成すればいい. まあ,ぶっちゃけ,Mの任意の元aをとってきて U={x-a| xはMの元}と定めるとこのUは何か ということ. Mは空集合じゃないというのは 仮定されているとみなしていいでしょう (4) 一意性を示す常套手段を使えばいい. つまり,条件を満たすUとVがあったとしてU=Vとなることを示す. 「a」の一意性についてはこの過程でどうなるかは見えるはず. (5) これは問題文にある「affine基底」の定義に従えばいい. そこときに(4)や有限次元ベクトル空間の基底の性質を 用いることになる. (6) ただ計算するだけ.単なる連立方程式の問題. ただし実際に計算すれば,(1)から(5)の具体例となり 理解に役立つというか直感の形成に寄与する. もちろん(1)から(5)の方法を使ってもいい. ただし,この問題はちょっと微妙. ここで定義されているMがaffineであるかは 証明が必要です(ほとんど自明だけど) きちんと問題文にするなら M={x=(x,y,z,w)∈R^4 : x-2y+z=3, x+5z-2w=1}だとする。 MがR^4のaffine部分集合であることを示し,←これが必要 Mのアフィン基底ひとつを求めよ。

einstuden
質問者

補足

詳細な返答、ありがとうございます。 続けて質問させて下さい。 1) >(A) Mがaffineである >(B) 任意のa∈Vに対して M+aがaffineである >(C) あるa∈Vに対して M+aがaffineである >としたとき 先に書いた証明から考えて、(A)と(B)が同値だと思います。 (2) >Mはベクトル空間になるということを示せということ. >ちょっとテクニカルな変形が必要な気がするけど >部分空間の定義に従えばいい. 0∈Mですから、あとは任意のx,y∈M, λ∈R で、x+y∈M,, λx∈Mを確かめればいいのだと思います。いろいろいじってはみてるのですが、そのテクニカルな変形がわかりません。 どうしても理解したいので、よろしくお願いします。

その他の回答 (3)

  • kabaokaba
  • ベストアンサー率51% (724/1416)
回答No.4

>先に書いた証明から考えて、(A)と(B)が同値だと思います。 確かにそうなんだけど・・・・実は(C)も同値. #まあ,これはどうでもいいおまけ(証明自体は騙し討ちみたいな方法) 本題: (2)は λx∈M を示すのが重要 ヒント:λx + (1-λ)0でxと0はMの要素 λx∈M が示せたならば λ(x/λ)+(1-λ)(y/(1-λ))は?

einstuden
質問者

お礼

できました。 ありがとうございます。

  • koko_u_u
  • ベストアンサー率18% (216/1139)
回答No.2

>(2)もし 0∈Mなら、a∈Mですよね? a のことは忘れてください。単純にアフィン空間に関する命題として考察しましょう。 >(3)もし0∈Mなら、M=U-a=U+(-a) U が存在することを言いたいので、いきなりそのように置いてはいけません。 >(3)の結果を認めれば、a+U=M=b+VからU=Vとなることが示せます。 示せていません。「存在する」ことと「存在してユニーク」であることは別です。 >だから、dimM=dimUですよね? dim(M) の定義を補足にどうぞ。

  • koko_u_u
  • ベストアンサー率18% (216/1139)
回答No.1

>部分的には分かるのですが、なかなか全体の話がみえません。 わかるところまで補足にどうぞ。

einstuden
質問者

補足

(1) u=x+a, v=y+a∈M+a とする。ただしx.y∈M λ∈Rで、z=λu+(1-λ)v =λ(x+a)+(1-λ)(y+a) =λx+(1-λ)y+a λx+(1-λ)y∈Mだから、z∈M+a。よってM+aはアフィン。 Mがアフィン部分集合であることとM+aがアフィンであることって同値ですよね? (2)でなにが云いたいのか分かりません。 ただ、もし 0∈Mなら、a∈Mですよね? U⊆V, U=M+a とおいて、M=U-a を考えると、a=0=m∈Mの時、a∈Uだから。 Mが部分空間 if and only if U-aが部分空間 だから、u-a, v-a ∈ U-a が加法と、スケーラー乗法で閉じていることを確かめたい。ここで(1)が利いてくる?M+aを考える。 z = (u-a)+ (v-a) + a = u+v-a u,v,a∈M⊆U⊆Vでこれはアフィン結合(係数の和が1、z∈M+a)。 よって、(u-a)+(v-a)∈M 乗法の場合も同様。したがってMは部分空間。 (3) これは、いまいちどう書いたらいいか分かりません。 (2)より もし0∈Mなら、M=U-a=U+(-a) -a∈Vだから、a=-aでaの存在までは分かりますが、 ここで0∈Mを仮定していいのか分からないです。 Uについては、どう云えば良いのでしょうか。 (4) (3)の結果を認めれば、 a+U=M=b+VからU=Vとなることが示せます。 更に、aはMによって決まらないことは、a+U=M=b+Uを示すことによって結論できます。だから、dimM=dimUですよね? (5)これは、まったく分かりません。 よろしくお願いします。

関連するQ&A

  • 線形代数 アフィン集合について

    アフィン集合についてなのですが、 定理. アフィン集合Mは、ある部分空間Wをあるベクトルaで平行移動したもので、M=W+aになる。 この定理を、部分空間が備えるべき3つの性質を確認することにより、証明しなさい。 という問題がどういう感じで証明すればいのか分かりません。 どなたか教えていただけると助かります。

  • 部分空間 有限無限集合 基底

    集合 U ⊂R2min を U ={(x y)|x > y,x ∈Rmin, y ∈R}∪{(ε ε)} で定義する. そのとき次の問いに答えよ. (1) U がR^2 min の部分空間であることを示せ. (2) U が有限集合からなる基底を持たないことを示せ. (3) U は無限集合を許しても基底を持たないことを示せ.

  • 線形部分空間の次元と基底

    K=R or C V=M(n,n;K):n次正方行列 W={X∈M(n,n,K) | Tr(X)=0} となる線形空間Vとその部分集合Wがあります。 1)Wが線形部分空間になることを示す. 2)Wの基底と次元を求める. 上記の1),2)を示したいのですが、1)は示せたのですが 2)の基底と次元の求め方がわかりません。 列ベクトルの基底等は連立などを用いて解くことができるのですが、 このような空間の基底を求めるのはどのように解放を進めればよいのでしょうか?

  • 形変換 アフィン変換 

    形変換 アフィン変換  前回同様の内容で質問させて頂きました。 不明な点がいくつかありますので改めて質問させて頂きます。 前回の質問内容:http://okwave.jp/qa/q5957715.html アフィン変換 ⊃ 線型変換 であるとご回答頂いたのですが、これはアフィン変換は 線形変換を含むという認識で良いでしょうか? 線形変換はアフィン変換の部分集合だと理解したのですが間違いでしょうか? また、線形変換及びアフィン変換の定義に関して ・線型変換の定義: [1]  体 K 上のベクトル空間 V 上の変換 f で、  x,y∈V, a,b∈K, について常に f(ax+by) = a f(x) + b f(y) が成り立つもの。 ・アフィン変換の定義: [2]  体 K 上のベクトル空間 V 上の変換 f で、  x,y∈V, a,b∈K, について a+b = 1 のときは f(ax + by) = a f(x) + b f(y)  が成り立つもの。 とご教示頂きました。 定義[1],[2]について考えると、 [1]が成り立てば、[2]は成り立つと思います。 [1]はa+b=1によらず、f(ax+by)=af(x)+bf(y)が成り立ちますから。 翻って、[1]ならば[2]が成り立つと言うことは線形変換がアフィン変換を含むと 言う事になりませんか?この点で混乱しています・・・ ご回答よろしくお願い致します。

  • アフィン空間 集合 一次結合

    アフィン空間について調べている際に、線形空間は、任意の一次結合について閉じていなければならないが、 アフィン空間は、係数の和が1である場合にだけ閉じていれば良い。 つまり線形空間1はアフィン空間である。 という説明がありました。 一次結合について閉じていなければならないというのは、 (Vを実数上の線形空間とし、Rを実数事全体とすると) Vのr個のベクトルA1,・・・Arの線形結合は K1A1+・・・KrAr (K1,・・・Kr∈R) Rは実数全体なので、閉じているということは理解できます。 係数の和が1ということは、K1+・・・Kr=1ということですよね。 なぜ、係数の和が1の線形空間はアフィン空間となるのでしょうか? ちなみに、アフィン空間はユークリッド空間から長さや角度などと言った計量の概念を取り除いた空間であると認識しています。

  • アフィン空間の定義を簡潔に言うとどんな線形空間の事?

    アフィン空間の定義を知りたく思っています。 ググって見るとユークリッド空間から何々を取除いたものとか線形空間の擬似空間みたいなものとかよく意味が分かりません。 線形空間の8つの条件 (i) (a+b)+c=a+(b+c) (ii) a+b=b+a (iii) ∀x∈Vに対して,x+0=xなる元0∈Vが存在する。 (iv) ∀x∈Vに対して,x+y=0となる元y∈Vが存在する。 (v) c(a+b)=ca+cb (c∈F) (vi) (c+d)a=ca+da (c,d∈F) (vii) (cd)a=c(da) (viii) 1a=a に何の条件を付け加えればアフィン空間になるのでしょうか? ある本には線形部分空間を定ベクトルでずらしたものとか書いて有りました。 そうしますとW⊂VをVの部分空間とすると {w+a∈V;w∈W,a∈V(aは定ベクトル)} が(aに関しての)アフィン空間になるのでしょうか?

  • 部分集合になる、ならない

    1)a,b∈Wならばa+b∈W 2)a∈Wならばka∈W をみたすとき、部分空間になるということですがよく意味が理解できません。 例えば W=(x、y、z)∈R^3;x-y=0の場合、解答では X1=(x1、y1、z1)、X2=(x2、y2、z2)∈WとおくとX1+X2において (x1+x2)ー(y1+y2)=(x1-y1)+(x2-y2)=0 が成立するので1)が成り立つとあるのですが、 Wの右辺とX1+X2の右辺が等しければ1)が成り立つということでいいのでしょうか? また同様に、W=(x、y、z)∈R^3;x+y+z=1の場合、解答では x∈Wならば (2x)+(2y)+(2y)=2(x+y+z)=2 なので2xはWに含まれない。とあるのですがk(x+y+z)の形の右辺;2≠1;Wの右辺のため 2)が成り立たないということでしょうか? どなたか力添えお願いします。

  • 全順序集合と半順序集合

    x=(x1,…xn) , y=(y1,…,yn) ∈R^n に対して x≦yを Σ(i=1からkまで)x(i) ≦ Σ(i=1からkまで)y(i) (k=1,2,…,n) によってR^nに関係≦を導入する。 R^nはこの≦に関して半順序集合になっていることを示せ。 また、x≦(にならない)y , y≦(にならない)x となるx,yの例をあげよ。 という順序集合の問題です。 反射的・反対称的・推移的の3つを示せば良いのは分かるのですが、どのように書いて良のか分かりません。 例:推移的を示す 任意のx=(x1,…xn) , y=(y1,…,yn) , z=(z1,…,zn) ∈R^n に対して Σ(i=1からkまで)x(i) ≦ Σ(i=1からkまで)y(i) かつ Σ(i=1からkまで)y(i) ≦ Σ(i=1からkまで)z(i) ならば Σ(i=1からkまで)x(i) ≦ Σ(i=1からkまで)z(i)  は成り立つ。 このように、そのまま書けば良いのでしょうか・・・? それから、最後の例をあげよのところは、全順序集合にはならないための反例になっているのだと思いますが、どうしても思いつきません。 ∞を考えるのでしょうか・・・? そもそも全順序集合は半順序集合が成り立つことが前提みたいに習いましたが、反対称的の 任意のa,b∈Xに対して aRb,bRa⇒a=b ここで、aRbとbRaが成り立つことを言ってしまっているので、必ずaRbかbRaになっているような半順序集合は全順序集合という定義も意味がないような気がしてしまいます。 よろしくお願いします。

  • もう1問部分集合族です

    Xを実数全体の集合とし、Xの部分集合An={x∈X:-1/n<x<1/n}とする。このとき、Xの部分集合族{An:n∈N}について、次の集合を求めよ。 (1)∪{An:n∈N} (2)∩{An:n∈N} *定義 ・いずれかのAλの元である Xの元全体の集合を、部分集合族{Aλ:λ∈Λ}の和集合といい ∪{Aλ:λ∈Λ} で表す。 ・すべてのAλの元であるXの元全体の集合を、部分集合族{Aλ:λ∈Λ}の共通集合といい ∩{Aλ:λ∈Λ} で表す。

  • 部分空間の証明

    Sを距離空間、Yをノルム空間とし、SからYへの連続写像全体の集合をC(S,Y)で表す。また、Cb(S,Y)=Fb(S,Y)∩C(S,Y)と置く。 ただし、F(S,Y)はSからYへの写像全体の集合で、Fb(S,Y)={u∈F(S,Y)| sup(t∈S)||u(t)||_Y<∞}でとします。 この時Cb(S,Y)はFb(S,Y)の閉部分空間であることを示せ。 定義として Xの部分集合YがXの部分空間である ⇔∀u,v∈Y,∀α,β∈Kに対してαx+βy∈Y まず感覚的にですが、Cb(S,Y)⊂Fb(S,Y)なので部分集合であることはOK 後は∀u,v∈Cb(S,Y)、∀α,β∈Kに対してαx+βy∈Cb(S,Y)を示す。 u,v∈Cb(S,Y)よりx,y∈Fb(S,Y) 任意のt∈Sに対して、 ||(αu+βv)(t)||=||αu(t)+βv(t)|| ≦||αu(t)||+||βv(t)||=|α|*||u(t)||+|β|*||v(t)|| ≦|α|sup(t∈S)||u(t)||+|β|sup(t∈S)||v(t)|| となるので有界であることは示せました。 後は連続性と閉集合であることを示したいのですが、 これはどのように示せばいいのでしょうか? 連続写像の和、スカラー倍は確かに連続写像となることは、 集合と位相あたりの本に書いてあったような気がしましたが…。