• 締切済み

行き過ぎた誇大広告サプリメント

24という脂肪燃焼系サプリメントですが、どう思いますか? http://biyou-kurasi.com/diet014.html もし、これが本当だとしたら下記の事が気になりました。 まず、動かないのに体内でエネルギー代謝が強制的に促進される状態は本当に有り得るのか。 また、同時に体に蓄えられた有効な栄養素を勝手に消費したりしないのか。 強制的にエネルギー代謝させる際に、ミトコンドリアや核などといったものに損傷を与えないのか。 そもそもこんなサプリメントは有り得るのでしょうか。

みんなの回答

回答No.7

(1)ホメオスタシスはどの程度有効なのでしょう? 基本的にはホメオスタシスは外部環境に適応できる限りどこまでも有効です。適応の限界を超える例としては低体温症や過度のストレスによるカテコラミン生成不全などがあります。 ホメオスタシスの大部分を担っているのは小脳と延髄、そしてホルモンという物質です。血圧も呼吸も体温も食欲も血中の微妙なミネラルバランスまですべてこの機構の影響を受けています。もしこの仕組みがうまく働かないのであるれば疾患、特に脳疾患を疑ったほうがいいでしょう。 (2)ミトコンドリアに無理やりエネルギーを作らせる量というのは問題ではないですか?それともこの計算式は最低限のエネルギー量ですか? ミトコンドリアに無理やりエネルギーを作らせることができない以上、問題にすることもできません。簡単に言うと筋肉を動かさなければエネルギーは作られないからです。ちなみにDNAの合成や栄養素の消化や吸収、タンパク質の合成など、でもATPが必要になりますが、その量は微々たるものなのでここでは触れません。 最低限のエネルギーは体組成と体表面積に依存します。一般に基礎代謝と呼ばれるもので、以前述べた計算式とは全くの別物です。あれはエネルギー生産する時にエネルギーはATPエネルギーと熱エネルギーに別れることの理論とその割合を説明したものです。 (3)人体発火現象は何かしらの原因でこの作用が働いたと考えられますか? わかりません、と言うより人体発火現象を理屈を順序立てて説明できる人はいないと思います。現在、このような現象は起こらないことが証明されたみたいですし…

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.6

ミトコンドリアに無理やりエネルギーを作り出させることは可能かどうかの質問ですね?24のサプリメントを使って痩せられるかどうかの質問をしているものだと思いました。薬事法の話をしたのは効能に対して薬か食品かの分類についての面から法の規制が入っているということを言いたかっただけです。 本題ですが、ミトコンドリアに無理やりエネルギーを作り出させることは可能かどうかは、結論から申し上げてまず無理です。 一番簡単に回答するのであれば、人間にはホメオスタシスがあるからでしょう。 ご存知の通り好気的条件下の体内ではグルコース1モルから38モルのATPを生成することが出来ます。ATPの末端のリン酸には8kcalのエネルギーが蓄えられているので8×38/686(分母はグルコースの分子量です)という計算式が成り立ち44%という値が出てきます。ATP合成に使用されなかったエネルギーは熱エネルギーになり体温の維持に使われます。 今回の問題を解く上で重要になってくるのがATP合成に使用されなかった56%の熱エネルギーがある点です。 このパーセンテージは体内での生理的燃焼値として普遍なものなので100のエネルギーを作り出すには44は科学的、又は運動的エネルギーをつくりださなければならないのでこのサプリメントのような効果はありえません。もし仮に何かしらの方法で多くのATPを作り出すことができたとしても体内の恒常性機構がフィードバック阻害をかけるので24のような効果は成立しません。もしこのフィードバック阻害を抑えてしまうことがあれば体温はどこまでも上昇しつづけ生命を維持することは出来なくなります。 以上のことからミトコンドリアに無理やりエネルギーを作り出させることは不可能といえます。

pockeT9000
質問者

お礼

返事遅れました。 詳しい人だったのですか、失礼しました。 (1)ホメオスタシスはどの程度有効なのでしょう? (2)ミトコンドリアに無理やりエネルギーを作らせる量というのは問題ではないですか?それともこの計算式は最低限のエネルギー量ですか? (3)人体発火現象は何かしらの原因でこの作用が働いたと考えられますか? よろしくお願いします。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.5

24の販売ページを見させていただきました。 アホらしい内容に途中で読む気にもなれませんでした。 日本美容痩身研究所も調べさせてもらいましたが、サプリメントの販売会社です。決して痩身を研究しているところではありません。 そんなところの訳のわからない所長が言った戯言など誰が信じるでしょうか? モニターは1週間で10kg痩せたそうですね? 人間の中性脂肪は1グラムあたり7.4キロカロリーと言われています。つまり中性脂肪1キログラムで7400キロカロリー、10キログラムで74000キロカロリー。 平均的な女性が消費するカロリーは一時間高強度でランニングしたとしても多く見積もってせいぜい500キロカロリー。脂肪によるエネルギー代謝は250キロカロリーです。 すごいですねこの女性は! 一週間で296時間も高強度の運動でもしたのでしょうか?時間の計算が合いませんね それとも利尿剤を大量に飲んで脱水症状を呈しながらダイエットしたのでしょうか?物理的に無理ですね。10キロは死にます このカプセルにそんな力があると思いますか? 薬事法をよく勉強なさってください。

pockeT9000
質問者

お礼

運動しなくてもエネルギー代謝が起こす方法は本当にないと思いますか? エネルギー代謝は、好気的な場合と嫌気的な場合があります。 そのうち、非常に効率が良いのは好気的な条件によるエネルギー代謝です。 つまり、ミトコンドリアがクエン酸回路の結果ATPを大量に生産するからです。 ということは、ミトコンドリアを強引にATP生産させればエネルギー代謝は可能だと思いませんか? それが現在、このサプリメントで達成出来るかどうかなんてぶっちゃけるとドーデモ良いんですよ。 これは取っ掛かりの1つですからね。 そういうので正しい知識を持つ人間からのアドバイスを貰いたいと思ったんですが、どうも自論を展開するだけの人間しかいないようでガッカリです。 このサプリメントが胡散臭いのは最初のタイトルでわかるはずですよね。 また、薬事法が生化学としてのメカニズムにどういった意味があるのでしょうか? 法律は社会をまとめるための規則集ですよね? そこに答えがあるとはとても思えません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.4

問題を整理しましょう。 あなたは、そのサプリメントの効果を信じてないし、広告も信じていない。 けれども何か、マイナーな掲示板に書き込みがあった、そのサプリメントを飲んで、痩せなかったけれど、体が熱くなったと。 で、これは何だ、と。 ネガティブなこともかいてるので、宣伝ではないだろう、と。 だったら、最初からそう書けばよいのに、とか思うけれど、 はっきり言って、掲示板の書き込みをいちいち気にしてたらキリがないですよ。 どんな思いつきでも、嘘でも、なんでも書き込めるんだし。 嘘のつもりは無くても、勘違いという事もあるし。 あなたは、そんなのをいちいち真に受ける細かいタイプですか? いや、ピュアな人ですな。 ともかく、ミトコンドリアに損傷・・・どんな状況か、まるで分からないけど、 そんな効果はない、そう言い切っておきましょう。

pockeT9000
質問者

お礼

単に生化学として興味があるだけです。 目的が達成されているかどうかは重要ですが、今の目的はそこではなくて体の中で何が起こっているかという点です。 とても賢い有識者からのアドバイスを待っています。 わからないなら断言できる訳ないのに随分と無責任な人ですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.3

>飲んだ人たちの素人の書き込みを見ると体が非常に熱くなるようです。 >一体彼女たちの体の中では何が行われているのでしょうか。 分かりませんかね、その体験談がすでに捏造なんですよ。 こんな宣伝は確実に薬事法違反になります。 が、業者は指導があったらサイトを閉鎖すれば良い、と考えてるんでしょう。法律の網をくぐって金儲けしようという、つまり裏家業なんですね。理論なんかめんどくさい事を業者が考えるわけがない。 どうせ作り話なんだから、有りえるかなんて考えるだけ無駄です。

pockeT9000
質問者

お礼

名も知れないような掲示板の書き込みにあったのですが、全て捏造とは言い切れないと思います。 ずっと体が熱かったので痩せるだろうと期待できたが全然痩せなかったので効果があった人いますか?と言っていました。 それは果たして、本当に捏造ですか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • Windows0
  • ベストアンサー率0% (0/8)
回答No.2

>24という脂肪燃焼系サプリメントですが、どう思いますか? 素晴らしいと思います。 >そもそもこんなサプリメントは有り得るのでしょうか。 有り得るから広告を出しているのでしょう。 以上

pockeT9000
質問者

お礼

「広告=正しい」と思っている人がいるからきっと何をやっても業者は儲かるんですよね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • szsc5m
  • ベストアンサー率38% (198/518)
回答No.1

 あり得ないですよ、疑問に思う前にあり得ないです。 24は単に有名なドラマに掛けた訳ですから、便乗型です。  CT画像もBeforeとAfter同じ画像を単に画像処理してるだけ、 ピンクで囲んだ部分はCT画像じゃないです。  良くやるよです。

pockeT9000
質問者

お礼

>疑問に思う前にあり得ないです。 どういう理由からでしょうか。 飲んだ人たちの素人の書き込みを見ると体が非常に熱くなるようです。 一体彼女たちの体の中では何が行われているのでしょうか。 >CT画像もBeforeとAfter同じ画像を単に画像処理してるだけ、・・・ 無論、適当に貼り付けた画像が証拠になるとはこれっぽっちも思ってません。 あのBefore、Afterの写真が同じ人物のである証拠がない上にサプリとの関連性の根拠も全くありません。 そこは語る必要がないと思ったので回答されるとは思っていませんでした。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 水分補給をすると太りづらくなる?

    最近、ミネラルウォーターに凝っており、『ミネラルウォーターの処方箋』(日東書院)という本を購入しました。 内容に「水分をこまめに摂取している人は、体内の新陳代謝が活発になるので、水を飲まない人に比べたら脂肪も燃えやすく、逆に太りにくい体質になるのです。」とありますが、 水分補給の結果のみが書かれ、何故、新陳代謝が活発になるのか? また、何故、脂肪が燃えやすくなるのか? といったメカニズムについて触れられていません。 水分補給による新陳代謝の活発化については、 水分補給によって血行が促進され、酸素、栄養素の運搬がスムーズに行われることで、新たな細胞を作るエネルギーが十分に産出される(新しい物が作られる)、 同時に、利尿作用等で老廃物の排泄が促進される(古い物が捨てられる)、 以上の二つが一連の流れとして促進されるため、新陳代謝が活発化されるという理解でよいのでしょうか? また、脂肪が燃焼しやすくなるということについては、 新陳代謝ではなく、基礎代謝に関わることだと思うのですが、 新陳代謝が活発になることで、基礎代謝も上がるのでしょうか? それとも、新陳代謝が活発になることで、基礎代謝と関係なく、 脂肪は燃焼しやすくなるのでしょうか? できれば根拠が分かるような回答、意見、参考URLを 教えて頂ければ幸いです。

  • エネルギー代謝の問題

    大学の過去問です、答えはもらえませんでした。 あっていると思いますか。私も考えたんですが、ヒントが少なく何か所かはわかりませんでした。 人体は食事などにより摂取された栄養素を体内で(1)し、供給される(2)により(3)や(4)をしている。エネルギーには、身体活動のための(5)、細胞内での代謝・合成などのための(6)、神経の刺激伝達を行うための(7)、体温の保持を行うための(8)などがある。栄養素が(9)して発生するエネルギーの(10)として、国際的には(11)が推奨されているが、わが国では習慣的に(12)が用いられている。栄養素がエネルギーとして利用される際、(13)と(14)は最終的に(15)と(16)に代謝される。(17)はそれ以外に(18)を産生するが、それらは(19)中に排泄され(20)内で燃焼されないためエネルギーとはならない。 1代謝 2エネルギー 3? 4? 5機械エネルギー 6化学エネルギー 7電気エネルギー 8熱エネルギー 9燃焼 10量 11アトウォーター係数 12エネルギー換算係数 13糖質 14脂質 15二酸化炭素 16水 17たんぱく質 18窒素 19尿 20生体

  • 目的に合ったサプリメントは?

    40歳の女性です。身長165cm 体重62キロでしたが、生活を見直して規則正しい食生活(3食 、和食で朝5昼3夜2の割合で食べる)軽いダンベルや腹式呼吸、リンパマッサージ、半身浴などで2キロ減りました。 このまま続けて 55キロくらいになったら こんどはヨガやピラティスをしてみようかな・・と思っています。体脂肪が30%と高めです。  基礎代謝を上げるのと脂肪燃焼に効くサプリメントがあれば教えてほしいのですが・・

  • クエン酸は本当にダイエットの敵なんでしょうか?

    あるサイトでクエン酸が次のように書かれていました。 >ブドウ糖:細胞質(解糖系)でエネルギーとなります。 >⇒クエン酸は、ブドウ糖からエネルギーが作られるのを抑制する作用があります >脂肪酸:ミトコンドリア内に入ってエネルギーとなります。 >⇒クエン酸は脂肪酸がミトコンドリア内へ入るのを抑制する作用があります 書かれていたことは要するにクエン酸があることでブドウ糖や脂肪酸が燃焼しにくくなるので「ダイエットの敵」だということでした。 クエン酸はダイエットや血液サラサラ効果があるので良いと思っていましたが意外でした。 スポーツドリンクにもクエン酸が入っている表示をみました。 よく分からなくなってきましたので教えてください。 クエン酸は本当にダイエットの敵なんでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • 脂肪酸の代謝エネルギー(2)

    資質(脂肪)の代謝エネルギーは4キロカロリー/1gとなっていますが、すでに加水分解した脂肪酸のそれはいくつですか? そもそも代謝エネルギーはどうやって求めていますか? 人の体内で完全に二酸化炭素と水まで分解しないんじゃないでしょうか? オナラだってメタンガスですし。 糞にも有機物は含まれるでしょうし。 でもすべて吐気になるとして計算するんでしょうか? β酸化も炭素2個までだし。 ちなみに燃焼熱なら、化学式から計算できますが、それでは駄目でしょうか? こういう質問はどこのカテゴリーで質問するのがいいでしょうか?

  • 基礎代謝で脂肪って燃焼するのですか?

    基礎代謝で脂肪って燃焼するのですか? あちこちのサイトや本を見ましたが ・脂肪を燃焼するには有酸素運動が効率的で、最低20分以上有酸素運動を続けないと脂肪は燃焼しない ・基礎代謝は、安静にしていてもエネルギーを消費する量で、筋肉を増やせば(太くすれば)基礎代謝は上がる。 おまかですが、こんな感じとなってます。 であれば、基礎代謝は有酸素運動とは違う=脂肪は燃焼しない ということになると思うのですが、 では、基礎代謝をあげるとやせるというのはどういうことになるのでしょうか? 今のままだと、 基礎代謝を上げる=摂取したカロリーが体脂肪になりにくい=太りにくい くらいしか思いつきません。 多分、どこか解釈が間違ってるんだと思うんですが、そう思って探しても、明確に記載されてるところを見つけれません。 よろしくお願いします。

  • この商品に違法性はないのでしょうか?

    こちらのFLASH OVERというダイエット商品なのですが http://store.shopping.yahoo.co.jp/osharemall/6000-67.html http://jitaju-diet.com/1000357656101/ 誇大表示などの違法性はないのでしょうか? 成分なども怪しいものが多いです。 「摂取した直後から、体内では基礎代謝量が劇的に増加し  24時間脂肪が萌え続けるんです!」 「一日3食、食べながら、モニター平均が3週間でマイナス10kg!」 しかも「これを飲むことにより、極度に体内のカロリー燃焼が促進されるため、通常時より体に負担が発生します。そのため飲み始めは体に疲れを感じることがございます。その疲労した体を回復させるべく、海の魚が24時間泳ぎ続けるキーになっているフィッシュペプチドで体内Phをコントロール。疲れにくい体を作ります。」 というところも体に危険な成分を使っているような気がします。 厳密に言うと詐欺などの違法性はないのでしょうか?

  • 至急質問です

    今日少し食べすぎました。 19歳女子で、1500カロリーは軽く超えてしまいました。多いですよね……? そして、管理栄養士さんが監修したらしいサイトには「食事で摂りすぎたエネルギーが脂肪として蓄えられるのは、24~48時間(「Diet Plus」より)」とあったのですが、ということはつまり、脂肪になり始めるのは明日のこの時間くらいからで(明日の朝体重増えてでも水分?)、今日これからお風呂入ったり寝たりすると、その間にも、"今日食べた分のカロリー"が睡眠によって消費されていくということでしょうか?それとも睡眠は基礎代謝なのでしょうか?

  • 冬になると太る?やせる?

    これから寒い時期になりますが、生活リズム(食べる物、運動など)を変えないていると太るのでしょうか?やせるのでしょうか? よく聞く話は「冬は体内の熱が外へ逃げないように代謝を下げて脂肪を蓄えようとするから太る」 また冷却シートダイエットの説明では「体は寒さを感じると体温を上げようとするから代謝が上がり脂肪が燃焼されてやせる」とも。 なんか矛盾してる感じがするのは私だけでしょうか?

  • 熱って何ですか?

    よくダイエットには体脂肪を燃やすのがいいとか言われますが、そもそも体内で燃えるとはどういう現象を指しているのですか?マッチ棒が燃えるのと何が違うのですか?それとも同じなのですか?そもそも熱とは何なのですか。よく核ミサイルとかで核分裂するときエネルギーが生まれるといいますが、体内で燃える熱も核ミサイルの熱も数値が変わるだけで同じ熱なのですか。ど素人にわかるように教えてください。

このQ&Aのポイント
  • EPSONのプリンターを使っているが、印刷ができなくなり困っている。印刷しようとすると「PDFとして保存」と表示される。
  • EPSONのプリンターを使用中に印刷できない問題が発生。印刷時に「PDFとして保存」という表示が出る。
  • EPSONのプリンターで印刷するときに問題が発生。印刷しようとすると「PDFとして保存」と表示される。
回答を見る

専門家に質問してみよう