• 締切済み

判断推理の問題を解いていると、どうやら、私は不等号の向きが解答とは逆のようなのです。

例えば、徒競走のタイムが速い順にA,B,Cだとすると、私はC<B<Aと表しますが、解答はA<B<Cと表します。どちらが良いのでしょうか?前者の置き方は一般的ではないのでしょうか?

みんなの回答

  • D-Matsu
  • ベストアンサー率45% (1080/2394)
回答No.2

速度ならA > B > Cでしょうけど、タイムで言っているのですから速い方が小さくなる、即ちC > B > Aでしょうね。

sh2awa
質問者

お礼

ありがとうございました。タイムでしたらそうなりますよね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • DIooggooID
  • ベストアンサー率27% (1730/6405)
回答No.1

> 徒競走のタイムが速い順にA,B,Cだとする 着順が A、B、C の順なので、 当然その時間は、A が最小で、C が最大です。  したがって、 A < B < C と表すほうが、極めて自然です。

sh2awa
質問者

お礼

ありがとうございました。その方が自然ですよね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 判断推理の集合の問題について

    おはようございます★ 何度問いても、答えと同じ解答にならないため、質問しました。。分かる方がいましたら、是非教えてください。 問題・ある町の住人100人に、利用する店のアンケートを行ったところ、A店を利用する人は58人、B店を利用する人は43人、C店を利用する人は36人であった。A、B、C3店のうち2店以上利用する人が26人いたとすると、3店とも利用する人は何人か。ただし、どの店も利用しない人はいないものとする。 答えは、11人なのですが、私の解答はどうしても-11/2になります。。よろしくお願いします。

  • 判断推理(初級試験)の問題です

    こんにちは。集合と論理の問題で、頭を抱えております。 どなたか、分かりやすい解説をおしえていただけませんか。 ちなみに、選択肢(5)はなぜ違うのか、腑に落ちず悩んでいます。 (5)は、C=A(同じ姿かたち)となるからだという解釈の仕方で取っていいですか? この考え方で、答えは×となるという解釈の仕方ならば、意味が分かるのですが・・・・。 すみません、よろしくお願いします。 問 ・AになあるものはBにならない。 ・Cの一部はBになるものもある。 ・Aになるものは、すべてCになる。 この時次のうち正しいものはどれか。 (1)BになるものはAにもなる。 (2)CであるものはBにならない。 (3)AになるCはBにならない。 (4)BにならないものはCではない。 (5)CであるものはAでもある。 解答は(3)です。

  • 判断推理の問題がわからない

    判断推理の問題なのですが、解き方というか、考え方が分かりません。 どうぞご教授お願いいたします。 【問題】 ある県民講座で講座A、B、Cの申込み状況は以下のようであった。 A、B両講座を申し込んだ人がいた。 C講座を申し込まなかった人は、A講座も申し込まなかった。 このとき確実にいえるのはどれか。 1 A、B、Cの3講座を申し込んだ人がいた。 2 A、Bの講座だけを申し込んだ人がいた。 3 B、Cの2講座だけを申し込んだ人がいた。 4 B講座だけを申し込んだ人がいた。 5 C講座だけを申し込んだ人がいた。 答えは1なのだそうです。 私は単純にCの講座を申し込まなかった人はAの講座も申し込まなかったのだから、 B講座だけを申し込んだ人がいるんじゃないか(つまり4)と考えてしまうのですが… この問題の解説には、 C講座に申し込まなかった人は、A講座も申し込まなかった の部分を対偶にして、 A講座に申し込んだ人は、C講座も申し込んだ となるため答えは1となっているのですが、 A講座に申し込んだからといって、必ずC講座にも申し込んだことになるの? と、考えるうちに完全にドツボにはまってしまいました…。 何故答えが4ではないのかをお教え下さい。 また、この問題の解き方のコツといいますか、何故対偶を使うのだろうと混乱してしまっているので、その部分もお教え下さるとありがたいです。 よろしくお願いいたします。

  • 判断推理の問題

    最近勉強しはじめたのですが、解からない問題があるので教えてください A~Dの4人が長距離走を走った (1)Aは2番目にBとすれ違った (2)BとCの順位は連続していなかった (3)Dは1位ではない このことから4人の順位を答えよ 答えは1位=C 2位=A 3位=B 4位=D らしいのですが、 1位=A 2位=B 3位=D 4位=C もできるような気がします。(1)の条件がイマイチよくわからないのですが、解説できる方いませんか。

  • 判断推理の問題(長文です)

    こんにちは。 判断推理の問題の考え方について質問致します。 ある町のX高校とY高校の相撲部が対抗試合をしました。 X高校の選手A,B,CとY高校の選手D,E,Fが総当たりで合計9回取り組みを行いました。 その結果は次の通りです。 AはBに勝ったY高校の選手には必ず勝っていますが、Eには負けました。 BはCに勝ったY高校の選手には必ず勝っていますが、Fには負けました。 CはAに勝ったY高校の選手には必ず勝っていますが、Dには負けました。 このような問題です。 考え方としましては、 AはEに負けた。 BはFに負けた。 CはDに負けた。 ………が、まず言えますよね。 次に AはFに勝った。 BはDに勝った。 CはEに勝った。 ………も、言えますよね。 で、解答を見てみますと、 「更に、 AはDに勝ち、 BはEに勝ち、 CはFに勝ったことが分かる」 となっているのですが、この部分が今一つ理解出来ませんでしたので、質問させて頂きました。。。。。。。。。 お時間のある時に回答して頂ければ幸いです。

  • 判断推理の勝敗について

    A-Eの5大学で野球のリーグ戦を行い、各校とも2勝2敗であった。その勝敗の一部が次のとおりであったとき、確実にいえるものはどれか。 1.AがCに勝っていれば、EはBに勝ち、Dに敗れたことになる。 2.AがEに敗れていれば、CはBに勝ち、Aに敗れたことになる。 3.BがEに勝っていれば、DはCに勝ち、Eが敗れたことになる。 4.CがDに敗れていれば、EはAとDに勝ったことになる。 5.DがEに敗れていれば、CはAに勝ち、Dに敗れたことになる。 という問題で、正答は3なのですが解答を見るとAがCに勝ったか負けたかで場合分けをする。とあります。しかしなぜそうなるのか分かりません。 教えてください。宜しくお願いします。

  • 判断推理の問題

    判断推理の問題 以下の問題でなぜ選択肢の3が解答となるのかが分かりません。 [問題] A~Eの5チームが、総当たり戦でサッカーの試合を行った。今、試合の結果について、 次のア~カのことが分かっているとき、確実にいえるのはどれか。 ア 引き分けた試合は二つあった。 イ Aの勝ち数は、Eの負け数と同じであり、0ではなかった。 ウ Bは、どのチームにも勝てなかった。 エ Cだけは、引き分けた試合がなかった。 オ Dの負け数は、Eの負け数より少なかった。 カ Eは、勝ち数が負け数を上回った。 [選択肢] 1 Aは、2勝1敗1分だった。 2 Bは、0勝4敗0分だった。 3 Cは、2勝2敗0分だった。 4 Dは、2勝1敗1分だった。 5 Eは、3勝1敗0分だった。 [行き詰った箇所] エよりCはBに勝った。 オとカより Eは、3勝1敗0分又は、2勝1敗1分以外ありえない。 Dは、3勝0敗1分又は、2勝0敗2分以外ありえない。 だと思うのですが、この先で行き詰ってしまっております。 よろしければご回答の程よろしくお願い致します。

  • 判断推理の問題です

    判断推理の問題です。 左から順にA~Eのいすが1列に並んでおいてある。今、年齢がいずれも異なる5人が座っているが、左から右に年齢が次第に高くなるように座りなおすことにした。次のあ~えの作業を繰り返して並べ替えを行うもおとすると、並べ替えが終了するまでの作業が最大となる場合の回数は何回か?ただし、並べ替え開始時には、この5人は互いの年齢は知らないものとする。 あ 隣り合った二人が席を立ち自分の年齢をかいたカードを相手だけが見えることができるように見せあい、左側のものが若ければそのまま、右側のものが若ければ席を替えていすに座る。これを1回の作業とする。 い まずAのいすに座っているものとBのいすに座っているものの2人で行い、次にBとC、続けてCとDとう方式で順次隣り合ういすに座っている2人が比較しあう。 う DとEまで終了したら、またAとBに戻って同じ作業を繰り返す。 え すでに作業が済んで年齢がわかっているものが隣に来た場合には作業は行わない。 という問題なのですが、条件いからまず4回作業をして。。というところまでは推理できたのですが、次はどこから作業をすればいいのかわからず、またどこから作業の回数を導いてこれるのかもわからず困っております。答えは10回なのですが、どうしたらこの答えを導き出せるのでしょうか? ご回答のほうよろしくお願いいたします。

  • 入社試験勉強対応:ある判断推理問題の解き方

    以下問題の解き方を教えて下さいますでしょうか。 (ある問題集で出てきた問題なのですが、模範解答内容が不十分で解き方が理解できない為) 『四つの数a、b、c、dは正数である。a>b、c>d、a+b>c+d、ab=cdのとき、a、b、c、dの大小関係は?』 模範解答は、a>c>d>bで解説に「ab=cdよりc=ab/d。これをa+b>c+dに代入して計算する。」とあったのですが、理解できませんでした。 ご教示よろしくお願い致します。

  • 判断推理の問題です。

    A~Dの4人がそれぞれ違う枚数のコインを持っている。まずAが自分の持っているコインの中からB~Dにそれぞれが持っているコイン数と同数のコインを渡した。その後、B、C、Dもこの順番でAと同じことをした。その結果、最後に持っているコインの枚数が全員1人あたり48枚となった。最初にBが持っていたコインの枚数は次のうちどれか。 1、48枚  2、49枚   3、50枚   4、51枚  5、52枚  どのように考えていいのか全く分かりません。考え方の道筋を出来るだけ詳しく教えていただけないでしょうか? よろしくお願いします。 

このQ&Aのポイント
  • MFC-J6980CDWを使用中マジェスタの認識がされません。
  • 純正のインクを使用していません。
  • インクの出し入れは数回、電源を切ってコンセントを抜き再度コンセントを入れプリンタ-電源を入れましたが不可でした。
回答を見る