• ベストアンサー

SOTEC G4170AVRに手を加えたいのですが・・・

CPUをPentium4 2.6に変えたいのですが、パソコンの電源容量200Wという少なさが気になります。 変えたいCPUにM/Bが対応しているところまでは分かったのですが、電源容量200Wは問題ないのでしょうか? 電源を変える場合、どのメーカーさんのどの電源がいいですか? 教えてください。よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • TT250SP
  • ベストアンサー率41% (2393/5813)
回答No.2

いくらなんでも、その情報だけじゃ判らないですよー。 200Wというのは、その電源の総電力消費量(しかも最大)でしょ? Pentium4はCPU駆動に「+12V」の電源ラインを使用します。 「+12V」の電源ラインは他にも全てのドライブが使用しています。 計算式は習ってますね? 「電圧」×「電流」=「電力」 ですから、電源ユニットのデータシートにシステム全体で使う電流値(A)より大きい値があればOK。 ドライブ類の電力消費量を計算してください。 電力消費量はドライブに記載してあります。 CPUの最大電力消費量はCPUメーカーにデータがあります。 ちなみにPentium4 2.6Ghzは63W(2.6CGhzは69W) ただし、これらのデータは「定格」です。 起動時の瞬間的に上がる消費電力はかなり上です。 Pentium4 2.6Ghzクラスだと起動時の瞬間最大電力消費量は300Wを超えると思います。 (最近のマシンがほとんど350W以上の電源を積んでいるのはこのため) 信頼できる電源ユニットメーカーは 「ニプロン」 http://www.nipron.co.jp/ 最近の流行は 「SEVENTEAM」(ザワード) http://www.zaward.co.jp/ 「ENERMAX」 http://www.maxpoint.co.jp/ 「Antec」(グロウアップジャパン) http://www.gup.co.jp/ …あたりですか… いずれもサーバー用途で使われるユニットを製造しているメーカーです。 そこら辺の「秋葉電源」とは造りが違います。 (高価ですが) 中でも「ニプロン」は国産メーカーで、信頼性が高いです。 最近流行の「PFC電源」は、余っ程のメーカー品でない限り手を出さない事。 アレはヨーロッパの電力事情にあわせて仕方無く作られている物です。 効率自体は悪い。

noname#23304
質問者

お礼

アドバイスを求めてるのに情報不足、本当に申し訳ないです。なのにこれだけのアドバイスをしていただいてありがとうございます。電源もどれぐらい必要なのか分かりましたし。ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • takajp
  • ベストアンサー率20% (190/927)
回答No.3

>電源を変える場合、どのメーカーさんのどの電源がいいですか? SFX電源のはずですから、今のところはこれ以上のものは無いです CPUを交換するのに200Wは、無理でしょう 只、OSを機動さえすればいいのなら、なんでもありです 使い物にならなくなりますよ 今のままでも、危ないですからソーテックは

noname#23304
質問者

お礼

確かに危ないですね(笑) 自分の浅はかな知識では確実に使い物にならなくなっていました。やはりどう考えても200WでCPUの交換は無理ですよね。できるのかな?と思っていた自分が怖いです。アドバイスありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • mitunai
  • ベストアンサー率15% (211/1320)
回答No.1

 はっきり言ってケースの交換をお薦めします。  どの電源と言うよりもケースごと交換が良いですね。  200Wというのは不足ですし、ケースもソーテックのは特殊ですし、小さいので空気の流れもあんまり良くありませんしね。  ケースなら5,000円も出せば、どすパラ、パソコン工房でそれなりのがありますよ。

noname#23304
質問者

お礼

アドバイスありがとうございます。mitunaiさんのアドバイスを参考にして、電源ではなくケースを変えることにします。ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • intel celeron2.8G→pentium4 3.06Gに差し替えられますか。

    現在使用中のパソコン M/B VIA PM800 cpu celeron(R)D335 2.8G FSB533 Socket478 メモリー pc3200 DDR 256MB このパソコンに次のような仕様のcpuを差し替えるとどうなるのでしょうか? Pentium4 3.06GHz FSB533MHz Socket478 Northwood cpuファンはcpuに添付されていたものから12cm静音ファンに差し替えていますし電源も大容量、静音のものに取り替えています。 (1)起動するだろうか。 (2)起動したとしてWinXPproが再認証を求めてくるのか。 (3)性能が向上するとしたらどんなところか。 (4)差し替え可能でこれより速いcpuが存在するのか。 などが気になっております。

  • Pentium4の電源について

    Pentium4に対応している電源は ・20Pinメインコネクタ ・4Pin12Vコネクタ が付いている電源と考えて宜しいのでしょうか? あとアスースの電源電卓で450wの電源を 最低推奨とでてきたのですが、この場合は500w の電源を用意したほうが良いのでしょうか? ご回答宜しくお願いします。 参考 M/B 865G グラボ 1650PRO CPU Pentium4 2.4Ghz メモリ 1g(256×4)

  • 自作PCの電源容量と電力消費について質問です。

    M/B、CPU,メモリ…などなど全て同じ構成で、パソコンそのものの使い方も全く同じとします。 その時、電源の容量によって消費電力って変わるのでしょうか?それとも200W電源だろうと600W電源だろうと使った分だけの消費となるのでしょうか?

  • PC電源容量、500or650。

    今度パソコンを新調するのですが、電源容量で迷ってます。 マザボはB550M、CPUはRyzen 5 5600G、グラボは付けません。 が、今使ってるパソコンに750tiが付いてるので、気が向いたら移植するかもしれませんし、新しいグラボを買うかもしれません(microATXケースですので、巨大なグラボは買いません) ちなみに、価格差は3,000円です。 このような場合、500Wと650Wの電源ではどっちがいいでしょうか? 足りない情報があったら補足するので、ご指摘願います。

  • CPUを交換したが、起動しない。

    よくある話なのですが、一向に解決しないので、助けて下さい。 Celeron1.7からPentium4 2.4BにCPUを交換したら、ファンは回るが起動しなくなりました。BIOSが立ち上がらない。マザーメーカーのHPではCPUは対応していることになっています。 Celeron1.7に戻すと起動します。またPentium4 2.4Bも動作確認をしてもらったら問題ないそうです。 電源も300Wと400Wで試して見ましたが、両方とも駄目です。最小構成でも駄目でした。2枚あるメモリも抜き差しして試して見ましたが変化なし。Celronに戻したときにBIOSでFSBの設定を変えて、またPentium4に戻して見ましたが、駄目です。CMOSもクリアしても駄目です。 もうお手上げなので、原因の分かる方、助けて下さい。

  • 電源ユニットとマザーボードの相性?

    先日パソコンの電源が壊れてしまい、電源ユニットを購入しました。 TSUKUMOオリジナルの『GS-400W 12LR』です。 電源を接続し、電源ボタンを押したのですが電源が付きません。M/Bの電源ランプ(?)は光るのですが、ファンも回りません。友人の電源を借りると正常に動作するのでM/Bなどの不調ではないと思います。 また、電源ユニットを他のパソコンに接続しても動作するので初期不良というわけでもなさそうです。 これは相性なのでしょうか。最近の電源にM/Bが対応していないのでしょうか。 パソコンの構成は以下の通りです。 M/B GIGABYTE GA-8IPE1000P2 CPU Pentium4 2.6GHz GVA GeForce 5700FX Memory 512M よろしくお願いします。

  • お勧めの自作PC電源について教えてください

    パソコンを組みなおそうと思い、以下の構成を考えました。 CPU:Core2Duo E6600 VGA:GeForce8600GTS M/B:GA-P35-DS3R[GIGABYTE] その他:メモリ1GB*2、マルチドライブ、HDD*2 当初、オウルテックのM12SS-600HMを搭載しようと考えていましたが、調べてみたところGA-P35と相性問題が生じているらしいというのを耳にしました。できればM/Bは変更したくないので電源をどうするか迷っています。 そこで、(1)相性問題の是非・搭載しても大丈夫か、(2)代替の電源でお勧めのもの・お勧めのメーカー、を教えていただきたいです。 電源容量は将来性をみて500W~600Wくらいで、一番に求めるのは少々値が高くとも確実で安定していることです。と言っても値段は2万円まで、できれば1万5000円ほどで抑えられると尚良いと考えています。 どうかよろしくお願いいたします。

  • ディスプレイが映らない。

    1週間ぐらい放っておいたパソコンの電源を入れてもディスプレイが映らなくなってしまいました。 新しいパソコンに繋いだら映りましたので、ディスプレイの故障ではないようです。 ちなみにCPUファンもVGAのファンもHDもドライブも動いているので電気は通っているようです。 ちなみに余っている電源で試しましたが、ダメでした。メモリもきちんと刺さっています。 M/B上にあるstandbypowerのランプは緑に光ってます。 こういう場合、どういった原因が考えられますか? CPU、M/B、VGAあたりの故障でしょうか? 他にCMOSクリアは試しました。 仕様ですが、 Pentium4 2.53GHz M/B ASUS P4B533 メモリ PC2100 512MB VAG Albtoron GeForce4Ti4600 HD Seagate40GB+IBM80GB ドライブ リコーMP5125A 電源 TORICA静シリーズ370W OS WindowsXP(homeSP1) 新しいパソコンがPentium4 550仕様の為、 M/BもVGAもCPUも付け替えて試す事が出来ません。 ケースを変えた為、1度M/Bからなにからすべて外したのですが。。。この時に何かやってしまったのか。。。 ちなみに電源を入れても、ビープ音が鳴っていません(><; よろしくお願い致します。

  • Pentium4はCPUファン必須?

    CPUとM/Bと電源を交換することを考えております。 ・ゲートウェイGP6(マイクロタワー) ・ペンティアム3 800Mhz ・5×6×4cm程度のヒートシンク有り ・CPUファンなし ・90WのSFX電源のファンがヒートシンクの斜め正面、5C  Mほどの距離にある(電源ファンでCPUを冷却してい  る?) という状況です。 ペンティアム4は3に比べ発熱量が多いようですが、ヒートシンクに加えCPUファンを付けないとまずいのでしょうか(例えばPen4 2.0GHzほど)。 もしつけた場合、CPUファンと電源ファンがほぼ正面2、3センチで向かい合わせる事になってしまいそうなのです。(交換後のM/BのCPUソケットが、今のM/Bのそれと同じような位置にあるとしますと) 同様にあまり巨大なヒートシンクをつけることも出来なさそうです。 ペンティアム4は熱に対する安全性が比較的高いようですが・・・。 http://tom.g-micro.co.jp/cpu/01q3/010917/heatvideo-02.html http://www.moon.sannet.ne.jp/f-wataru/kenkyu1.htm

  • 電源容量について

    最近、自作PCのM/B、CPU等を交換したのですが、 部屋のエアコンが作動するたびに電源が落ちてしまうようになってしまいました。 (正確には電源は切れないがリセットされてしまう) パーツ交換前は画面がゆらぐ位で動作に影響はなかったのですが... これは電源の容量不足が原因なのでしょうか? 今の電源は250Wです。(確か) 電源容量を上げればリセットされずに済むようになるでしょうか? コンセント位置を変えれば確実なのでしょうが、 自室の間取り&コンセント数の都合上、エアコンと同じコンセントから 電源を取らざるを得ない状況です。 皆さんの助言お待ちしています。 交換スペック: CPU:MMX Pentium 233MHz   → PentiumIII 450MHz(シングル) M/B:ASUS(詳細は忘れた^^;) → FREEWAY デュアル対応マザー 追加スペック: HDD:QUANTUM 4.3GB     → IBM 30GBを追加