• ベストアンサー

適切な二字熟語を教えて下さい

diode5の回答

  • diode5
  • ベストアンサー率50% (37/73)
回答No.1

「嗅診」という言葉があるようです。

sateen
質問者

お礼

早速のご回答、有難う御座いました。 お教え頂いた「嗅診」を調べてみますと、「(犬などで)体臭から癌などの病気を診断すること」の意味で使用されることが多いように思いました。 折角教えて頂いたのに申し訳ないですが、私が探している熟語とは少し違うかなと感じました。

関連するQ&A

  • <容姿>を表すのに適当な二字熟語が見つかりません

    現在、趣味で小説を執筆中なのですが、人物の容姿(というかイメージ・雰囲気)を表現する所で、これだ!という適当な熟語が見つからず困っています。 特徴として、 ※輪郭<すっきりとしている・骨張っているとか頬がふっくらしているとかはしておらず肉付きは普通より少しだけやせている感じ・とにかくバランスのよい卵形> ※目<一重もしくは奥二重・小さすぎず大きすぎず・どちらかといえば切れ長で黒目がち・睫毛は派手にならない程度> ※鼻<鼻筋も小鼻も目立たないすっきりとした形・けして低くないが高すぎない理想的な高さ> ※口<大きすぎず小さすぎず・唇の幅はどちらかといえば薄め・でも色も形もとても綺麗> といった感じです。 一言でまとめると、【派手ではない美貌】を表現したいんです。 物静かで穏和でどちらかといえば控えめなイメージを人に与えがちですが、にっこり微笑んだりすると「この人、こんなに綺麗だったのか!」と相手を心酔させてしまう程の魅力の持ち主です。 美人ですが普段はあまり表情を動かさない・・・無感動・無関心というより上品で理性的なので、喜怒哀楽を大げさに表せないのですね。 自分としては<端正(端整)な美貌・物腰>という表現を思いついたのですが、友人から「端正とか端整という言葉は、豪華とか華麗という言葉と同義的に使われやすいよ。清楚とか優美とかは?」と言われました。でも私個人のイメージとしては、端整=洗練されたシンプルな美を表す言葉のような気がしますし、清楚=可憐で儚げな感じ・優美=必要以上に女性的で繊細な感じ、が勝ってしまってしっくりこないのです。 なんとも曖昧な質問で申し訳ありませんが、語彙の豊富な方、語学に堪能な方にどうかアドバイスいただければ幸いです。 実はまだ、性別も決めてない(決められない・・・)ので、男女どちらにでも使える熟語がよいのですが。

  • 「捨てる」という言葉を上品・丁寧に言いたい。。。

    表題の「捨てる」という言葉を上品or丁寧に言うとどういう言葉になるのでしょうか? ご教示ください。 類語辞典でもよい表現が見当たらず困っています。

  • 「捨てる」という言葉を上品・丁寧に言いたい。。。

    表題の「捨てる」という言葉を上品or丁寧に言うとどういう言葉になるのでしょうか? ご教示ください。 類語辞典でもよい表現が見当たらず困っています。

  • 四字熟語で部分にとらわれて全体が見えないの意味の言葉

    表題にも書きましたが、ものごとの部分とか見た目にとらわれて全体が見えない、あるいは見失う、見間違えるというような意味を持つ四字熟語をご教授ください。 使いたい場面としては、ある意見に対してその中のある言葉を批判して意見の真の意味を理解していないような人を表現する感じです。

  • 何と読みます?

    とある所で、「心虐」という言葉を目にしました しかし、漢和辞典にも、国語辞典にも、その言葉は載っていませんでした これは、何と読むのでしょう? そして、どういう意味なのでしょう?

  • 入力したキーワードに関連する言葉を表示する検索サイト

    入力したキーワードに関連する言葉や、連想されるモノ などをたくさん表示してくれる検索サイトを ご存じの方がいらっしゃいましたら教えてください。 類語辞典のように熟語だけではなく、 よりも深く、広く表示してもらえたらと思います。 (除:遊び的なサイト)

  • 鉛筆の匂い

    幼少時に鼻の手術をして以来、嗅覚を失ってしまったのでものの匂いがわかりません。今、とある事情で某所に投稿する文章を書いています。その中で鉛筆の匂いに関することを書きたいのですが、前述のように嗅覚を失ってしまっているので、どのような匂いなのかわからず、どう表現をしたらいいのかわかりません。 鉛筆の匂いというのは、どうのような匂いなのでしょうか? 唐突な質問で恐縮ですが宜しくお願いします。

  • こういう場合どういうのという辞書は?

    文章を書くとき、歴史的な慣用句や文言などを挿入れたいと思いますが、なかなかそういう気の利いた(?)辞書がありません。類語辞典は使っていますが、例えば江戸、明治から昭和初期の四文字熟語などは、いかにも感覚が優れています。そういうものを調べる辞書があればお教えください。なお、できればCDによりPCにインストールできたら便利です。よろしくおねがいします。

  • 人の動作などを言葉として知らない場合

    こんにちは、文章を書く際に困ることがあったので質問させていただきます。 私が知りたいのは動作や所作がわかっていてもそれをどう呼べばいいかわからない場合どのように調べればいいのかということです。 今までは類語辞典などを引いて知っている物や動作から一番近い言葉から辿って探していましたが、どうにも効率が悪いように思えます。 例えば、「走る」という言葉を知らなかった場合 歩く動作を早くしたもの、速いなどというキーワードから「走る」という言葉に結びつけるようなツールが欲しいのです。 そんな便利なものはないでしょうか、インターネット上にある無料の逆引き辞典も利用してみましたがどうもイメージとは違います。 参考意見待っていますm( __ __ )m

  • 漢文と漢和辞典の使い方について

    漢文で、「群臣の言を為す(ぐんしんのげんをなす)」という表現が出てきて、それで、意味がわからないまま、読んでいて、結局わからずじまいだったのですが、解答を見たところ、「家臣たちの言葉を捏造する」と訳していました。それで、「為」という字に「捏造する」という意味があると思い、「為」という漢字を漢和辞典でひいたところ、ありませんでした。ちなみに、引いた漢和辞典は、学研の「漢字源」という辞典(電子辞書)なのです。そして、この表現は、文章中でかなり重要で、これがわからず、内容が全然読み取れませんでした。こういう場合ってどうすればよいのでしょうか。また、このように、漢文の訳から推測できる漢字の意味が漢和辞典に載っていないということがよくあるのですが、どうすればいいのでしょうか。注釈もついてなかったのですが。。。ちなみに、「言を為す」は、センター対策の問題集で出てきました。