• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:Where did the time go? は慣用表現ですか。)

Where did the time go? 慣用表現でしょうか?

TGirlの回答

  • TGirl
  • ベストアンサー率30% (16/52)
回答No.4

50何年ですか!それはすばらしいですね! わたしは語学好きです。海外に12年過ごしていますが、英語は13歳のときから独学で以前からネイティブにもネイティブといわれるようになりました。中国語は仕事で使うのでどうしても覚えなければなりません。最初なぜか抵抗がありましたが(英語が話せると、英語のネイティブをみてもそうですが、外国語がうざったくなります・・・。なにせ英語で通じるモンで、相手が自分に合わせてくれるのになれると、人間どうも傲慢になってしまうようです・・・反省)、今では好きな言語の一つです。日本語にも通じていて面白いです。 そういう発見・・・、わたしは30代ですけど、いつまでたってもできるんだなって嬉しいです。 海外で是非じかに外国の方々とコミュニケートどしどししてください。(^-^) 自分の言語以外で意見や感想を述べるとき、「あ、わたしってこーいう風におもってたんだ」って初め気がつくと非常に新鮮です。日本語では慣れまくっていて、頭や体がもう新鮮だと思わなくなってきている。 それからじかに「日本の外」に触れると、まるで新しいスポーツを覚えたように、自分でいろんな感覚を覚えていくことができます。そういう体験も、語学を勉強する上でのすばらしい体験だと思います。それはご旅行でも十分だでき体験だと思います。 ちなみに、ローマの休日の台詞は覚えていませんが、「どこの街も思い出深く、一つにしぼることはできませんが、でもやっぱりローマが好きです」っていいたいときは、 I liked all the cities I visited / and it's hard to pick only one / but I have to say I love Rome the best. ちょい長いかな・・・?(^-^;) (真ん中の/マークは、わかりやすく区切っただけです)

関連するQ&A

  • 「幕府の犬」という言葉あるいは慣用句がありますが、英語でこれに相当する

    「幕府の犬」という言葉あるいは慣用句がありますが、英語でこれに相当する言葉なんと言うのでしょうか。

  • 「経験が長いので、人より優れている」意味の慣用句

    お世話に成ります。 記憶違いかもしれませんが、 「私は、人より[一日の(ちょう)が有る](経験した時間が長い) ので優れている」 と言う意味の慣用句が有った様な気がします。 [ ]の正しい言い回しを教えて下さい。 或いは、「その様な慣用句はありません。」 又は、「その場合の慣用句は、次の言葉です。」 との回答でも構いません。 辞書で探してみたのですが、根拠が薄弱なので調べる方法も良く判らず、 見つかりませんでした。 よろしく、お願い致します。

  • つきつめるほど、分散化するという、語句?慣用句?

    一つの事をつきつめると、実はいろいろな方向に分かれてしまい、分散化する。 というのを、要約した言葉があったはずなんですが、忘れてしまいました。 単語だったのか、慣用句だったのかも、忘れてしまって。 ピンと来る方はお願いします。 もしかしたら英語だったのかもしれません。(w

  • 外国語の慣用句をのせているサイトを教えてください

    外国語の慣用句を直訳で載せているサイトを教えてください。 一時間ほど検索しましたが、あまりありませんでした。 英語の慣用句は、困るほど見つかったので、英語以外の言語のサイトをお願いします。 (個人的な趣味の問題で、東アジアの国の言葉なら、とくによいです) 直訳というのは、 「なにもかも自分の思い通りになる」を英語で 世界は私の牡蠣 (The world is my oyster.) と紹介しているようなサイトです。 外国語はどうせ読めないので、直訳部分だけでもかまいません。 ベストアンサーは、もっともたくさんの例が載っているサイトを教えてくださった方にします。

  • 年賀状に用いる慣用句・ギャグ #2006年・戌年

    私は、毎年年賀状を書くとき、 はがきに大きい字で慣用句やダジャレを書きます。 でも、今年は良い言葉が浮かんできません。 すぐ思いつくのは「犬も歩けば棒に当たる」です。 「犬」という言葉はあまり良い意味がなくて…。 日本語・英語等、言語は限定しません。 もしなにかオススメの言葉があったら、教えてください。 *私は学生で、友人のみにダジャレなどを使います。 目上の方には慣用句やダジャレの年賀状は 送りませんので、すっごくくだらなくてもOKです。

  • 慣用句、ことわざの成り立ち

    慣用句やことわざで、中国語や英語でも同じ意味を持つ言葉がありますね。そんな語句は、いつ頃出来上がったものなのでしょうか?先にどこかの国で使われていた語句を、意訳して作ったりしたものでしょうか?それとも、もともと偶然に同じような意味や使い方をしていた語句が色んな国にあるのでしょうか?ずっと疑問に思っています。

  • 日本語と同じ表現

     日本語と英語で,まったく同じ表現をする言葉があります.例えば,「豚に真珠(Pearl for swine)」,「光陰矢のごとし(Time flies like an arrow.)」などです.  私はこれらのことわざを日本独自のものだと思っていたのですが,Pearls... はマタイ書が出処のようです.豚の方はマタイ書の翻訳から来た言葉なのでしょうか? もう一方はどうでしょう.  ことわざを始め,日本語にある表現には英語から来たものが多いのでしょうか?

  • 英語母語話者(帰国子女等)の皆様へ ‐ 「光陰矢の如し」について

    先日、高校時代に学校で使っていた副教材を見つけました。 それは、有名出版社から出た大学入試用の英単語教材で、 もう十数年も前のものになります。 巻頭部分を見てみると編集者の先生による余談として、 あの当時の「自動翻訳ソフト」の話題が出ていました。 著作権の関係上、ここにその内容は転載できませんが、 この先生のコメントは以下のようなものでした。       ******   【コメント要旨】 「Time flies like an arrow」という英語の慣用句を、 英日自動翻訳ソフトに入れてみた。 「光陰矢の如し」と翻訳されるかと期待していたが、 実際には「時のハエは矢を好む」と翻訳された。 ⇒やはり自動翻訳ソフトはまだまだ人間にはかなわない。       ****** さて、この先生の言いたいことはよくわかるのですが、 果たして英語母語話者の人が普段、 「Time flies like an arrow」 などという慣用句(ことわざ)を口にするのでしょうか? というのも、 実際にコンピュータがこの先生の期待通りの翻訳をするには、 一つの固定された定型句として、 「Time flies like an arrow」を「光陰矢の如し」と 結びつけて翻訳プログラムに登録しなければなりません。 「Time flies like an arrow」も間違いではないものの、 「like an arrow」は付けずに「Time flies」と言うのが 英語としては自然な表現のような気もしますが、 (まあ、どっちも日常ではあまり言わないだろうけど。) 実際のところはどうなのでしょうか? ※オイラは英語母語話者じゃないので、 (いや、実は非母語話者ですらないROM専の完全非話者なんだけど。w) いちおう母語話者の方に確認してみたいと思いました。 帰国子女その他の皆様、よろしくお願いします。

  • 実用表現について 「債務」と「決済」

    「債務の決済をつける」という表現と、「債務に決済をつける」という表現と、どちらが実用として成り立つでしょうか?その成り立つ文の意味をわかりやすく教えて下さい。また、どちらもおかしな表現である場合、「債務」という言葉と「決済をつける」という慣用句を用いた実例文を挙げてください。よろしくお願いします。

  • 英語で次を伝えたいのですが、意を得て妙な慣用句か同じ状況で使われる語彙

    英語で次を伝えたいのですが、意を得て妙な慣用句か同じ状況で使われる語彙をご存知でしたら教えてください。現地で日常使われている言葉を捜しておりますので、意訳はご遠慮願います。 1.とんちんかん 2.ちんぷんかんぷん 3.すっとこどっこい 4.べらんめー