• 締切済み

建設業法の下請けについて

公共工事の一部下請けを300万円ですることになったのですが、建設業法において、建設業の許可を持たない業者から請けても違反にはならないのでしょうか。 私の記憶では、500万円以下の工事において、建設業の許可はいらないと記憶しているのですが定かでないので皆様の知識をお借りします。 ちなみに、私の会社は許可業者です。

みんなの回答

  • wakko777
  • ベストアンサー率22% (1067/4682)
回答No.2

300万だろうが500万だろうが、元請は建設業の許可を得ていないと工事を受けることはできません。

  • lalabee
  • ベストアンサー率45% (10/22)
回答No.1

公共工事を業の許可を持たない会社が受注することは 理解できません たとえ請負金額が低い工事でも入札条件がありますので… 発注先が業の許可をもっていない場合は 通常の請負契約になります 3次下請けとかなら 発注者が業を持たない会社が入るケースがありますので ルートを確認したほうが良いです 下請けならその工事全体の責任はありませんが発注先の会社がそれぞれ許可を持っていない場合は業法の適用を受けるのは業をもっている会社だけになります 民間工事ならたまにあるケースですが 公共工事では現在随意契約が少なくなっているので珍しいと思います 受注に至るルートをよく確認して受注条件を把握すれば おそらく官の仕事である以上 業をもたない発注者が表面上は出られないケースになるような気がします

関連するQ&A

  • 建設業法について

    特定建設業許可ではなく、一般建設業許可しかもっていない建設会社が、公共工事において、一億円程度の建築一式工事を(元請として)受注した場合、建設業法上、4500万円未満までしか下請契約を結ぶことはできないのでしょうか? 建設業法第16条の二を読むと、合計して4500万円以上の下請け契約を結ぶ場合は特定建設業許可が必要のような気がするのですが...。 至急教えて下さい。よろしくお願い致します。

  • 建設業法における軽微な工事について

    発注者(公的機関)→元請(建設業許可なし)→一次下請けが当社(建設業許可あり)→二次下請け業者(建設業許可あり)というスキームで案件を受注しようとしています。 案件の内容はシステム更改であり、大部分が物品とキッティングですが、ネットワーク工事等も含まれるようです。 発注者⇔元請の契約内容は恐らく業務委託契約等です(元請が建設業許可が無いため)。契約金額は分かりません。 元請⇔当社の契約内容も恐らく業務委託契約等です(元請が建設業許可が無いため)。契約金額は1000万円程度です。 ただ、当社(一次下請け)から二次下請けの業者へ500万円以下の建設業法対象工事(軽微な工事)を工事請負契約で発注します。 案件全体の中で、建設業法対象の工事はこの500万円以下の工事のみです。 この場合、建設業法上問題がありますでしょうか。 (また、当社は元請と業務委託契約を結びながら、二次下請け業者と工事請負契約を結ぶ事も問題となるか、合わせてご教授願えればと思います。) 何卒よろしくお願い致します。

  • 建設業 施工体制台帳 再下請通知書

    一般建設業者が2900万円の公共工事を 受注したとき建設業法上では 施工体系台帳は不要で その下請会社の再下請通知書も不要ですか? 特定建設業者が同様に2900万円の受注を したときはどうですか?

  • 建設業法に触れるのでしょうか

    建設業法または独占禁止法に詳しい方に教えていただきたいのです。公共工事の一般競争に於いて参加した業者は、その工事を受注できなかった時は当該工事の下請けをできない。と言う事を人づて聞いたのですが、どの法律に触れるのか教えて下さい。

  • 建設業法の下請契約の定義について

    標記に付きまして、「…建設業を営む者と他の建設業を営む者の…」とありますが、 以下のような内容を外注する場合、それぞれ下請契約にあたるかどうか、 詳しい方がおられましたら、お教え願えませんでしょうか。 ちなみに元請は、大臣・特定の建設業者で、いずれも軽微にあたらない五百万円以上とします。 1.当該工事で使用する、すべて既製品のボルト等を大量に購入する場合。(相手は許可無し業者) 2.当該工事で使用するため、既製品ではないが、購入先業者独自の寸法規格の製品のひとつを製作依頼する場合。(許可無し業者)~例えば鋼製支承の製作依頼。 3.請負工事内容の一部の製作工を、品質・寸法等を指定して許可が無い製作工場に製作依頼する場合。~例えば鋼製の橋げたの製作依頼 4.条件は3.と同様で、許可を受けている製作工場に依頼する場合。 また、3.と4.が下請契約にあたると仮定した場合、3.はNGになりますが、 4.の場合、工事現場ではない場所(製作工場)で建設工事が施工されるということになりますが、この場合の元請の監理技術者の責務として、製作工場に常駐して指導監督しなくてはならないのでしょうか。 専門的過ぎる内容で、複雑な質問をして申し訳有りませんが、どうぞよろしくお願いいたします。

  • 一般建設業者で、建築一式の許可を受けている建設業者(二級建築士+二級建

    一般建設業者で、建築一式の許可を受けている建設業者(二級建築士+二級建築施工管理技士)が、 公共工事を請け負い工事をする場合で、例えば請負金額の内、工事費が100万円になる左官工事が ある場合、この左官工事は下請に出さなければ工事できないのでしょうか? 建設業法上、500万円未満の工事は許可がなくても工事できたと思いますが、 この場合、自社にいる左官職人に施工させることは業法違反になりますか? わかりづらい文章かとは思いますが、建設業行政に詳しい方がいましたら 教えてください。

  • 建設業法上、元請業者または一次下請のどちらに該当するのでしょうか?

    建設業法上、元請業者または一次下請のどちらに該当するのでしょうか? あるゼネコンが自社ビルを建設する場合、(施主)かつ(元請業者)になり、その下請けの電気工事屋さんは、一次下請になるのでしょうか。または、電気工事屋さんは元請業者になるのでしょうか。 この問題を判定するような法律や基発など参考となる公文書があれば助かります。 よろしく お願いします。

  • 建設業法建設許可について質問させて頂きます。

    弊社は一般建設業を営んでおります。先日、共同住宅の建設を約6500万で受注致しました。建設業者と5000万円で下請契約を行い基礎補強工事を始めたところ、業者より建設業法違反の指摘を受け工事を一時ストップされてしまいました。 再開をするために試行錯誤し、なんとか工事再開するため方法を考えております。今回の件は、お客様に今更お話しする事が出来ない状態です。本体工事から附帯工事を下請契約から外し一般建設業限度の4500万未満まで下げ、その他の附帯工事を追加工事として進めて行くことは可能でしょうか?やはり建築一式にしないで3000万未満にした方が良いでしょうか?一応、公共性の建物の為、一括請負の件も気になります。今回の件が脱法行為とはわかっています。ですがお客様との信頼関係もある為、どうしても工事を進めなければなりません。良いアドバイスをお願い致します。

  • 建設業法 一括下請負の禁止についての質問です

    建設業法第22条は、一括下請負の禁止について定めています。   第22条の内容  1項:建設業者は、その請け負った建設工事を、如何なる方法をもってするを問わず、一括して他人に請け負わせてはならない。  2項:建設業を営む者は、建設業者から当該建設業者の請け負った建設工事を一括して請け負ってはならない。  3項:前2項の規定は元請負人があらかじめ発注者の書面による承諾を得た場合には適用しない。  以下省略 とあります。  但し、3項は、民間工事のみに適応し、公共工事については全面禁止になっていると思ます。  それで質問があります。  (1)民間工事で、発注者からの理由で商社を通す場合は、承諾の書面が必要なのでしょうか。  (2)通常、商社は建設業法の許可は受けていませんが、問題ないのでしょうか。  (3)建設業法では元請で下請負総額3000万円以上の工事の場合、施工体制台帳等を   作成しなければなりませんが、この台帳には商社名ではなく実際工事する業者名を   記入するのでしょうか。(業者は建設業許可を持っています)  よろしくお願いします。

  • 建設工事下請額の割合

    公共建設工事の下請額/請負額が3割や5割を超える,超えないで何等かのチェックが必要だったと思うのですが,建設業法や公共工事に関する指針等で,その旨の記述がある部分を教えて頂けないでしょうか? 宜しくお願い申し上げます。

専門家に質問してみよう