ネコ土台(基礎パッキン)の弊害について

このQ&Aのポイント
  • ネコ土台(基礎パッキン)は建築センターや公庫の認定を受けているが、専門家の意見は分かれている。
  • ネコ土台を使ったことで床下に雨水が入り、防湿土間コンやベタ基礎が水浸しになる被害が報告されている。
  • 反対派の専門家はネコ土台をやめるべきだと主張しているが、一方で成功事例やネコ土台の実力を評価する声もある。
回答を見る
  • ベストアンサー

猫土台(基礎パッキン)の弊害について

工務店や建築専門家のかたにお伺いしたいのですが。。。 「いいことづくめ」で建築センタや公庫の認定を受けて盛んに出回っているネコ土台に関心があります。 私個人的には、とてもいいなあ、と思っているのですが。 しかし、ネコ土台を徹底的に非難する専門家(建築士、家屋調査士、ライバル業者など)もいます。 たとえば、「ネコ土台を使ったばかりに、床下に全部雨水が入って防湿土間コンやベタ基礎が水浸しのプールになってしまった」とか、ネコ土台が原因のとても深刻な被害などを見せられると、ではなぜ住宅センターや公庫はそんなシロモノに認定をしてしまったのか?と疑問になります。 ネコ土台反対派の専門家のかたは、水切りがあったぐらいじゃダメだ、とにかくネコ土台はやめたほうがいい、と言います。 ネコ土台を実際に使って、失敗した工務店のかた、またはネコ土台を使って、何十年にもわたってお客様から感謝されている、という方、また、家屋調査に入って、ネコ土台の実力に感心した、という方、いらっしゃいましたらいろいろご意見をお聞かせ下さい。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • daiku164
  • ベストアンサー率34% (151/437)
回答No.2

追加説明、及び訂正です、 訂正です、 フリーパネルとは、金属製の片枠のことで、 問題視しているのはフリーパネルの幅を決める セパレーターと呼ばれる部品です、 現在かなり改良が加えられ、水の浸入をかなり防ぐ事ができています、m(_ _)m (ちょっとした事で防げない場合もありますが、施工業者の気使い次第で、直すことも有ります) >施工力のない工務店が幅だしを間違えて欠陥にしてしまう、という訳ですね。 施工力と言うか、正しい使い方、及び問題点が分かっていない、補修忘れ、などですね、 >実績は 私の会社では、基礎パッキン工法に付きましては、10数年に成ります、、 >非常に高度な技術で、全国でも限られた工務店しか施工できないものでしょうか? そんな事は有りません、一般工務店でも十分です、 ただしキチンと問題点、施工法、補修法を把握している事が望ましいですか、

altosax
質問者

お礼

重ねてどうもありがとうございます。 >そんな事は有りません、一般工務店でも十分です、 >ただしキチンと問題点、施工法、補修法を把握している事が望ましいですか、 ・・・ということは、基礎パッキンの施工技術とは「普通の腕前」がある工務店ならどこでも充分施工できるもので、決して難物ではないけれど、「忙し過ぎて現場にあまり構ってられない」とか、「やったことがなくて初めて」という工務店にはお願いしない方がよさそうですね? 木製とか金属性とかゴム製とか、いろいろなネコ土台があるようですが、それぞれどんな一長一短がありますでしょうか?

その他の回答 (1)

  • daiku164
  • ベストアンサー率34% (151/437)
回答No.1

私の会社でも、基礎パッキン工法を導入していますが >ネコ土台を使ったばかりに、床下に全部雨水が入って防湿土間コンやベタ基礎が水浸しのプールになってしまった 等は有りませんね、 水が入ったりする場合は、ほとんどが基礎工事時の不備です、 水が浸入するとすれば、基礎立ち上げ部分に、フリーパネルと言う幅出しの部品を使いますが、 この部品形状により、水が浸入します これは、施工業者の技術力の高さにより、防げます >水切りがあったぐらいじゃダメだ、 固定観念でしょうね、もっとも水が入る様に施工してあれば別ですけど、 又は後から基礎に穴を開けた場合、(水道、ガス、排水等) 施工後床下に入った事がありますが、換気に関して申し分有りません また、地窓等無い為、基礎の強度は高いです、

altosax
質問者

お礼

なかなかご回答が得られず事務局から削除されてしまう寸前でしたが、どうも本当に有難うございます。 >水が浸入するとすれば、基礎立ち上げ部分に、フリーパネルと言う幅出しの部品を使いますが、これは、施工業者の技術力の高さにより、防げます なるほど、せっかく良い基礎パッキンを設計で指定しても、施工力のない工務店が幅だしを間違えて欠陥にしてしまう、という訳ですね。 (またそれを見抜けない監理設計士も多い、ということですね) もしお差支えなければdaiku164さんは、ネコ土台お扱いご実績は何年間ぐらいでしょうか? ネコ土台の正しい施工をすることは、非常に高度な技術で、全国でも限られた工務店しか施工できないものでしょうか?

関連するQ&A

  • 集成材を土台に使うのはどんなものでしょうか?

    現在、ツーバイフォー工法で新築中です。 基礎工事で土台が取り付けられたところですが、その土台は集成材でした。集成材のメリットも知っているつもりですが、土台に使用するのはリスクが高いのでは?と思っています。 工務店は「ヒバの集成材なので、防腐も強度も問題ない」と言っています。木材に張られているシールを見るとレッドシダーで中国産でした。 あまり気にすることもないのでしょうか? できれば専門の方の意見をいただきたいと思います。

  • 新築 ベタ基礎についてアドバイスお願いします

    今回、新築を考えていますが、現在見積もりをしている工務店の明細書には ベタ基礎 A-土間コン厚150 栗石厚100 タテ、ヨコ:D10@150防湿シート A-端部コン厚150 栗石厚100 タテ、ヨコ:D10@150防湿シート A-H400      RC造 タテ、ヨコ:D10@150 ヨコ:2-D13・1-D-10 となっていますが仕様概要書には、立ち上がり幅120となっています。 本当に立ち上がり幅は120なのでしょうか?営業の方の話だと120の幅だと言うのですが・・・(明細と仕様が違っているような?) あと、立ち上がり幅は120で問題はないでしょうか?(営業の方は問題ナシと言い切りますが・・・) 家は和風の2階建てで入母屋風ですが・・・ 素人なので専門の方や詳しい方アドバイスお願い致します

  • 建て方工事・土台のアンカーボルトについて

    建て方工事・土台のアンカーボルトについて 困り度: 困っています もうすぐ上棟を週末に控えた者です。今週は雨続きということで上棟式が週末まで延期になったのですが、昨日現場を見に行った際、すべてが雨ざらしになっていたことと、アンカーボルトの位置がかなり端に寄っているのが多いことが気になりました。 雨の件はすぐに建築家の先生に電話して、現場監督に連絡して頂いたのですが、また『教えてGOO』でも「心配ない」旨説明を受け、その点は安心したのですが(ただし、アンカーボルト関連で木が裂けている部分があちこちあるのは少し心配)、 「木造住宅工事チェック・ハンドブック」で確認したところ、やはり好ましくないようで、「アンカーボルトが土台のほぼ真ん中にあるか【注意】【相談】」とありました。「配筋工事の段階できちんと確認しておくことが重要」とのことで、今更どうしようもない話ですが、家の耐久性は建て方工事の出来具合にかかっているとのことで、心配しています。  今後、気密性断熱性の高い住宅にしてもらいたい等々色々考えておりますので、丁寧な施工を是非とも工務店にお願いしていきたいと思いますが、どういう形が最も望ましいでしょうか。ひとつには、「欠陥住宅を作らない施工会社を見つける方法」という本にある「お願いシート」などを遅ればせながら渡していこうかと考えています。  ひとつには、この土台の問題、それほど神経質にならなくて良いことなのかどうか、対処方法はあるのか等教えてください。  もうひとつは、今後に向けて、建築家の先生と現場監督さんなり、工務店の社長さん(直接工事経験はあまりなさそう・弟の部長さんはずっと現場監督を続けてこられた方)なりと、どうやって話し合っていくのが最も好ましいか等について、是非ともご教示ください。  どうぞ、よろしくお願い致します。 写真添付は1枚しか出来ないのが残念ですが、UPしますので、よろしくお願い致します。写真以外にも、かなり多く、アンカーボルトが土台の木の真ん中より端に寄っているところが多かったと思います。鉄筋工事なども外注されるのではなく、公務店内で何でも屋さん的に出来る方がおられて、その方がされたものと推察されます。  如何なものか、よろしくご教示ください。  

  • 施工令第22条 床下の防湿方法 大臣認定品とは

    二級建築士です。建築確認の必要な増築の設計をうけましたが既存住宅が基礎高330しかなく床下土間は土です。 増築の場合既存部分も全て適合させなければならないのですが、居室のみ床下防湿施工しないといけません。施主は炭を敷きたいと話されてましたが大臣認定の炭は私が知ってる限りないように思いますが何かありますか? 50mm程度のコンクリ敷き込みすればよいのですが既存部分は点検口もなく床下も狭くまた住みながらの工事施工が困難です。居室だけでも20坪はあります。 大臣認定を受けたものでよいものがあれば教えてください! 宜しくお願いします (22条 最下階の居室の床が木造である場合における床の高さ及び防湿方法は、次の各号に定めるところによらなければならない。ただし、床下をコンクリート、たたきその他これらに類する材料で覆う場合及び当該最下階の居室の床の構造が、地面から発生する水蒸気によつて腐食しないものとして、国土交通大臣の認定を受けたものである場合においては、この限りでない。)

  • 玄関土間の勾配について

    この1月に新築住宅に住み始めました。建売ですが、外回りが粘土質の土で砕石等は敷かないと言われたため玄関土間が泥だらけになり水を撒いて掃除をしてます。 しかし、土間には大量の水が溜まり水切りで水を出しても5.6時間では乾燥しません。 タイルを見ても、逆勾配になっており5~8mmの水が溜まります。 不動産屋に直して欲しいといったところ、(当方犬を飼いだした)ペットを飼ったので土間掃除を水で流して掃除するのは想定外だから直せないと言われました。 実際、建築基準法などはどのようになっているのでしょうか?? 解る方、ぜひ教えて下さい。

  • 基礎の高さ

    基礎の高さが350mmなのですが、低いのでは?と感じています。 住宅金融公庫の基準が400mmと聞き、一般的にも400mmが主流のようですが、350mmでは何か問題があるでしょうか? また、地盤調査の結果、深さ1200mmまでの地盤が悪いので、 根切りを1250mmまで行い、砕石を650mm敷き、その上にべた基礎を施工予定ですが、床下空間が800mmもあります。 いろいろと調べると、べた基礎の形が良く見るものと違う気がするのですが、専門家の方はどう思われるか教えてください。 設計者の説明では、寒冷地で凍結震度が600mmということで、この形になったとのことです。 よろしくお願いします。

  • 基礎のひび割れについて

    シロアリ駆除の定期メンテナンスのため業者が来て、調査をしました。 シロアリの方は異常はなかったのですが、基礎に数ヵ所ひび割れが発見しました。 基礎はコンクリートです。 長さはコンクリートの下から上まで入っています。 幅は2~5mmです。 業者の人が言うには、このままひび割れを放置しておくと、家が傾くと言われました。 質問 1.この状態で基礎を放置しておいたら家は傾くのでしょうか? 2.この営業の人は1級建築士でもないのに、リフォームの資格を持っていると言っていました。実際このような資格はあるのでしょうか? 3.仕事の関係で建築関係の人(基礎工事を専門)がいますので、そちらの人にも見てもらって検討したいと言ったら、今日契約したら工事費をサービスしますと言われました。 これは詐欺に合おうとしたのでしょうか? 回答の内容しだいでは、これ以上犠牲者を出さないために、国民生活センターの情報を提供しようと考えています。

  • 新築の登記

    表示登記・保存登記・抵当権設定など、どの段階で出来るのですか? 4月末にクリーニングするそうです。 GWになってしまいますので5/10頃完成検査を受ける予定だそうです。 工務店で頼まず、自分で土地家屋調査士、司法書士にお願いする予定ですので、段取りや、私が準備しなければならない必要書類(工務店に揃えてもらう書類)などわかる方いらっしゃいましたら教えてください。 住所変更する時期なども分かりましたらお願い致します。 工務店に聞いても、専門分野じゃないので詳しく分からないと言われてしまいました。 とにかく対応が遅いので心配で仕方ありません。事前に工務店に言っておきたいので宜しくお願いします。

  • 土間・直張りの外断熱って?基礎の下に断熱材?

    店舗付き住宅を新築します。 店舗とそれに続くDKは土足仕様で、住居部分より40cm低く、床材は直張り用のフローリング材(合板)です。 建築会社は「外断熱」を売りにしており、この部分については、コンクリートのベタ基礎の下に防湿シートと断熱材を敷く…ということです。   床材   |   コンクリートベタ基礎   |   断熱材(ネオマフォーム?)   |   防湿シート  こんな感じだと思います。 基礎の下に断熱材…というのは、初めて聞きましたし、断熱材が徐々につぶれてくるような感じがありますが、こんなやり方もOKですか? 専門家の方、経験者の方のご回答をお願い致します。

  • 日本家屋の名称について。

    こんにちは。いつもお世話になっています。 ネットにて色々検索をしたのですが、検索用語が悪いのか探しているものが見つからず、お知恵を拝借できればと思い、質問します。 日本家屋の各場所の名称が分かる資料サイト(または書籍)を探しています。 建築用語などの難しいものではなく、日本家屋の簡単な絵があって、そこに「座敷」「床の間」「土間」などの呼び方が記してあるようなものです。 たとえば「絵でひく英和大図鑑 ワーズ・ワード」(百科事典)のような感じです。(この本は洋書を翻訳したものなので、日本家屋は載っていませんでした) 専門的でないちょっとした文章を書くのに必要なので、基礎的な簡単なものでかまいませんので、このような資料サイト(および書籍)をご存じでしたら教えていただけると助かります。 どうぞよろしくお願いします。