• ベストアンサー

休職を勧められましたが、休職せずにうつ病を治す事は出来るでしょうか?

toshichan-の回答

回答No.5

私もうつで入院勧められましたが、 通院だけで仕事をしていました。 しかし、バッテリーが切れている状態なので、 脳全体のシステムダウンが起きてますから、 終いにはミスばかりやらかすようになりました。 結局入院せざるを得なくなり、7年経った今も通院しています。 身体のバッテリー切れは一晩寝たら充電完了ですが、 心のバッテリー切れは、充電に物凄く時がかかります。 体験を通してそれを学びました。 なので、医者が入院を勧めている以上、 それにしたがって入院し、 十分休息、休養取った方がいいですよ。

kateking54
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 いろいろな事で踏ん切りがつかなかったのですが、一週間寝込んで動けない状態になり、ご回答者様のお言葉を充分身にしみました。 また、先生も同様に3カ月程度はバッテリーの充電が必要だともおっしゃっていました。 今の会社も悪化しないように休養して欲しいと言ってくれたので、退職して傷病手当を受ける予定です。 ご回答下さってありがとうございました。

関連するQ&A

  • うつ病での休職後について

    先週、うつ病かもしれないと思い投稿させていただきました。 皆さんからのアドバイスなどもあり、精神科を受診しうつ病と診断されました。 本日は、風邪と嘘をいい欠勤してしまいました。 21日に出社後、上司に話すつもりです。 お医者さんからは薬と診断書を貰い、まずは一ヶ月の休職を薦められました。 場合によって三ヶ月の休職も必要かもしれないとの事。 復職時には、部署変更もしてもらうことと。 今後の流れなんですが、ネットで調べては見たのですがなかなか 集中出来ないためか、複数のサイトの考えをまとめられないのです。 傷病手当金というのもがあるんですね、 実家暮らしですが私自身貯金も無く休職後の生活費をどうしたらいいかと悩んでいたので。 ただ、私でももらえるのか。 請求の手順など、最初にどこに言えばいいのか、会社に嫌がられないか、 小さな会社でもやってくれるのか。 こんな事、言えるのなら元気じゃんと言われないかなど変な考えまで出てきましたが。 自立支援医療制度というのも知りました。 一割負担になるのならしたいと思ってます、これも手順は? 最初は会社ですか、病院、役所? 出来れば、休職中には会社には出来るだけ行きたくありません。 たとえ、書類の手続きでも・・でも仕方ないのは行きますが。 21日に出社して、朝上司に言いますが。 病状、傷病手当金、自立支援医療制度を上司に聞いたらいいのでしょうか? もちろん、休職じゃなくて退職したら言われる可能性もありますが。 会社でどういう反応してくれるかはわかりません。 過去の質問やネットで調べればわかるような事かもしれませんが、 アドバイス貰えたらと思います。 よろしくお願いします。

  • 多分うつ病で休職をすすめれています。

     入社14年目で初めて新規事業をほぼ一人で任される事になり、始めの内は前向きに仕事をしていましたが、なかなか思うように仕事が進まない状況や上司から恫喝される事などが増えるにつれ今迄には無いほどの仕事に対する不安やプレッシャー、期待に応えられないのではないかとの自己不信、何よりも責任を問われるのではないかとの不安等が一ヶ月位前から芽生え始め、最近は食欲も失せ、胃も痛み始めたり、必ず早朝には目が覚めてしまいます。  まだ病院にはかかっておりませんが、インターネットや本を拝見するとうつ病ではないかと思い、家内にも相談しました。   そうしたところ家内の身内にもうつ病を患っていた方がいらした為相談したら、すぐにでも休職した方がいいとのアドバイスだったそうです。  ただ私自身では子供が2人いる事、休職期間中の収入、会社に休職を告げる事(悩みについて相談してましたが感知していない)等いろいろ考えてしまい、病院に行く事、休職する事いづれもなかなか踏み切れません。  どなたかアドバイス頂けたら幸いです。宜しくお願いします。

  • うつ病で休職すべきか?

    うつ病とパニック障害と診断され、現在薬とカウンセリングで治療中です。 一時期落ち着いていたのですが、ある日パニック障害の発作で、会社に行く事が出来ず無断欠勤となってしまいました。 後日、上司に呼ばれこのままでは周りに迷惑をかけるので、数日ほど休職し、今後どうするか(休職するのか、辞めるのか、仕事を続けるのか)考えて返事を聞かせて欲しいと言われ、現在休職中です。 病院の先生には、「あなたの場合は休職しても、仕事のことが気になって完全な休息にならない。今はまだ、休職はせずに薬等の治療をしながらもう少し様子を見たほうがいい」と言われています。 うつ病になった原因・・・・というか、引き金は会社の上司との人間関係です。 ここ数日、ゆっくり休んだためか、その上司から離れたためか、数ヶ月ぶりといっていいくらいに調子がいいのですが、このまま復職していいものか悩んでいます。 出来るという思いと、まだ無理なのでは・・・という思いで揺れています。 こういった状況なら、私はまだ休職すべきなのでしょうか?

  • うつ病で仕事を休職するか、それとも薬を飲みながら続けるかで迷っています

    うつ病で仕事を休職するか、それとも薬を飲みながら続けるかで迷っています。 残業・ストレスの多い仕事が続いた結果、 病院にてうつ病と診断され休職を勧められました。 そのことを会社に申し出たところ、 休職についてはともかくとして 仕事をかなり軽減していただくことが出来ました。 そしてその後、上司から以下のことを言われました。 「休職するならしても良い。 でも、当分現状の軽微な仕事のまま続ける方が良いのでは?」 私がこれまでうつ病について調べたり医者から聞いたのは 「うつ病が良くなるには休職したほうが良い」 という情報ばかりだったのですが、 上司は社内のうつ病経験者からか「休職するより仕事を続けたほうが良い場合もある」と言う事を聞いて来たようです。 また、上司としては休職後の復帰時に気分的に戻りにくのでは、収入が途絶える、ということを気にして下さっているようです。 実際仕事が軽減された結果か、 薬を飲みながらであれば何とか会社には行けて 仕事も一応できます(いままでを10とすると3程度)。 もちろん薬を飲んでいないと難しいのですが うつ病の状態としては軽い方だと思います。 ただ、現状でも以前の私の仕事を引き継いだ同僚が そのために残表している姿を見るのもいたたまれないというのもありますし、 また10年ほど前にもうつ病になった経験がありますが その際は半年ほど薬をのみながらだましだまし仕事を続け 結局休職した経験があります。 その時は休職することですっかり良くなったので、 やっぱり休職するべきでは?とも思います。 最終的には医者に相談すべきとは思うのですが 何かご意見いただけたらと思います。 どうぞよろしくお願いします。

  • うつ病で休職してから3ヶ月後に復職した彼女について。

    うつ病で休職してから3ヶ月後に復職した彼女について。 彼女今は、仕事をやりたいっと言いますが、体調がわるくなったり、副作用がでている事を医師に相談もしていません。 理由として、プロジェクトを達成したい、みんな必死になっているのに逃げれないといいます。 医師からは薬をもらえればいいと考えており、信頼できないと言います。また、両親に対しては、休職中に色々言われたため、信頼していません。彼氏である私にも、ある事がきっかけで信頼出来なくなったといわれました。 内容として、うつ病で辛いときに、私は仕事を辞めてはいけない。休職して体調が良くなってから決めたらいいと言いました。また、私も仕事が忙しいため、実家に戻ることを勧めました。 この時に、一度信頼できなくなってきたと言います。 復職してしばらくしてから、私が会社の寮を出て一人暮らしをする時に、始めは一緒に住もうということで、二人で家探しをしていました。 しかし、私も彼女も会社の寮のため、私生活がわからない状態で同棲をはじめることに不安になり、引っ越ししてからしはらくは一人暮らしさせてと伝えました。その時に、二月ぐらいしてから一緒に住もうと話をしていました。  彼女はこの急な変更に信頼できないと言います。 今は会社にもいき残業もして働いていますが、リフレックスは飲み続けています。 うつ病の方にとって、信頼を失う出来事でしょうか? 私が不安になった理由を伝えても、わからない。と 言います。 また、私は彼女に休職を勧めましたが、彼女は仕事を休職すると前回色々言われたため、居場所がないといいます。 両親に理解してもらえていないため、一緒に病院へ行くことを勧めましたが、信頼できないといいます。 私には再発しているけど、休職も退職もできないから無理やり仕事をしなくてはいけない。と思い詰め、身体に鞭をうっているのでは?と思います。 私のこえも信頼できないため届かないです。 私には見守るんではなく、見殺しにするしかないんでしょうか?

  • 鬱病で休職中

    知人が今年に入りうつ病と診断され、会社側(社員は20名程度の食品加工業者)と相談し、3ヶ月間を休職扱いとして治療に専念していました。(鬱の原因も社内の人間関係のようです) その後、病状も回復傾向となり職場復帰に向けて、会社側と職場復帰日程まで決まるまで話が詰っていたようですが、突如、会社側から元の職場にも戻れないし、復帰する部署も無いとの通達を受け、実質、退職勧奨された感じのようです。 その知人が会社側へ理由を聞いたところ、その職場では業務で包丁を取り扱っており、職場内から心配との声が上がったようです。(何をするかわからないような) 本人は復帰したい熱意はあるようですが、職場の声もあり、戸惑っているようです。 どのようなアドバイスができるでしょうか?

  • うつ病休職後の初出社

    うつ病で半月ほど休職していました。休職初日はとても気持ちが落ち着いて療養できたのですが、休職期間が終わり出社しなければならない日が近づいてきて、また気持ちが不安定になってきました。休職中に完全に昼夜逆転の生活になってしまったのもあり、出社時間に起きるのもとても辛いです。こんな状態では、せっかく休職して自宅療養していたのに、勤務がはじまるとまたうつ病が悪化してしまいそうです。そしてまた休職が必要な状態になってしまい、この繰り返しになってしまいそうで怖いです。うつ病で休職を経験されたかた、このネガティブスパイラルから脱出する方法を教えて下さい。

  • うつ病休職中の転職について

    こんにちは。私は今年31歳の会社員ですが、昨年2月より職場での人間関係が原因のうつ病で休職しています。最初は復職を考えていたのですが、どうしても戻る気になれないので転職しようと思い立ちました。ここ最近になってだいぶ体調が良くなったのでそろそろ転職活動を開始したいと思い、主治医に相談したところ、良いですよとの返答。早速インターネットで複数の人材紹介会社に登録したところ、何件か求人が紹介されたので応募しました。実はこの時怖くてどの人材会社にもうつ病の事は切り出せずにいたのです。 先日応募した企業の1社から一次面接に呼ばれたので行って来たのですが、思ったよりもにこやかにしゃべることが出来たので出だし好調と思いました。しかしその面接の翌日になってからどうしてもうつ病の事を黙っていたことがひっかかり、とうとう登録した人材会社の担当者たちに正直に話してしまいました。幸い、皆理解を示してはくれたのですが、本当は黙ったままの方が良かったのでは、という疑念が拭えずにいます。 私のようにうつ病で長期間休職している人間が人材会社などを通じて再就職することは可能でしょうか?段々知られてきているとはいえ、うつ病はまだまだ偏見の強い病気。正直に話して雇ってくれる会社があるとはどうしても思えません。こうなると、正社員の転職は諦めて、バイトや派遣などで生活していくしかないのでしょうか?何か今の私に出来ることがあればアドバイスなど御教示願います。

  • 突然、うつ病の姉が凶暴化

    いっしょには住んでないのですが、実家に姉と母と弟がいます。 1~2年前から姉がうつ病のような状態になり、話し掛けても正しい受け答えがほとんどできなくなり、ぼーとしている感じでした。「ご飯食べたの?」って聞いても「う~ん?」っと首をかしげたりとこっちが話してることがあまり理解できてない様子。 ※きっかけはおそらく姉の失恋のようです。 その姉が突如、家族に対して暴力を振るうようになりました。母親は全身あざだらけ、弟も引っかき傷だらけの状態。普段、他の人前だったり、一緒に住んでない身内にはそういう行動は一切なく、はおとなしいです。 具体的には「~が探してもない!」「おまえがどっかやったんだろう?」っと、キレてとっかかってくるそうです。加減なしで本気で殴ってきます。母は病院へ行くほどの状態でした。 今まではそんな事はしない姉でしたが、ここ数日そのような状態が2.3回おきました。 ただ、肝心な本人がうつ病で説得できるような状況じゃないので母には精神科医へ連れて行くように言いましたが、今、本人にうつ病である事を自覚してないかもしれないのすぐにはいえないかもとの事。 (一年前にカウンセラーへは連れてったらしいが特に変わりなかったです。) 今現在の姉の心境がぜんぜん想像できません。 今後この状態が続くのでは母が心配です。どうか良いアドバイスがいただければ幸いです。 また、このようなことを相談できる場所などがあれば教えてほしいです。 ※幸い、精神科医は知人伝えでいるので大丈夫そうです。

  • 精神病での休職理由

    私は精神の病気で今まで何度か休職をしました。 そしてまた会社に行けなくなり、休職をする事になったのですが、会社にどのように説明をすればよいのか困っています。 以前、休職した際には病院で診断書をもらい、その時の病状の説明をしました。 でも以前は不眠症が酷くなり行けないなどの自分でも説明がちゃんと出来る症状だったのですが、今回は 「なぜか会社に行けない」 という自分でもよくわからない状態なんです。 もちろん病院で診断書をもらっての休職になるのですが、自分の症状を会社にどう説明すればいいのかわからないのです。 私は会社には何と言って説明すればいいのでしょうか? ご助言よろしくお願いします。