• 締切済み

飲酒運転やひき逃げは牢屋何年ぐらいが妥当か

isatakeの回答

  • isatake
  • ベストアンサー率17% (88/512)
回答No.3

>飲酒運転やひき逃げを罰するとしてどのぐらいの懲役刑が妥当 懲役30年、恩赦による減刑はしない。 >自宅や旅館ホテル以外の場所での飲酒は禁止 法で定められた場所での飲酒はOK!!

関連するQ&A

  • 「福岡飲酒運転死亡事故.」について教えてください

    福岡の飲酒運転死亡事故の被告は懲役7年6ヶ月で済まされるのでしょうか?検察側は控訴したのでしょうか?もし最高裁までいって、危険運転致死傷罪が適用されなければ、また悪質な飲酒ドライバーが増加するような気がします。ひき逃げ死亡事故も増えるような気がします。ひき逃げ死亡事故の罪自体が軽すぎると思います。ひき逃げ自体を最高刑を無期懲役にして飲酒運転ひき逃げ死亡事故を死刑にしないと今後いくら飲酒運転の取り締まりをしてもこのような悲しい事故はなくならないと思います。懲役25年でもこの被告は刑務所を出所しても無免許で飲酒運転を繰り返すでしょう。

  • 飲酒運転

    飲酒運転により自動車で人をはねた運転手がひき逃げをすることが多いのは、少しでも刑をかるくしたいからだということがテレビで言われますが。 それは、なぜなんでしょうか?

  • 飲酒運転

    先日、福岡で起きた飲酒運転ひき逃げ死亡事故の判決ニュースを聞いてびっくりしました。なぜ福岡地裁は被告が飲酒、ひき逃げ死亡事故、証拠隠滅したのにかかわらず懲役7年6ヵ月の判決を下したのでしょうか?幼い命を3人も奪い、遺族に悲しい思いをさせているのにこの判決では甘すぎると思います。控訴すれば最高裁までいって、やはり懲役25年以上にするべきだと思います。あまりにも判決が甘すぎると悪質な飲酒ドライバーが増加するのではないでしょうか。飲酒運転は過失ではないと思います。被告はまだ若いですが刑務所を出所しても無免許で飲酒運転をするような気がします。刑務所も交通刑務所では許されないと思います。

  • 殺人・強姦・詐欺・麻薬・脱税・飲酒運転・ひき逃げはもう問答無用で死刑に

    殺人・強姦・詐欺・麻薬・脱税・飲酒運転・ひき逃げはもう問答無用で死刑にしませんか!? ↑に挙げたものは社会的影響が大きいから、極刑でいいと思いませんか? 塀の中に入っても出てきたら、再犯されるし税金の無駄だと思います。 万引きや駐車違反は更生できると思います。

  • 未成年が飲酒運転で轢き逃げした場合

    下記の条件の時、懲役何年の判決が下るかおおよそでいいので教えてください。 ・2018年、19歳(未成年)の男性が飲酒運転をし、轢き逃げ ・轢かれた被害者は一命を取り留めたものの、重度の障害が残る ・男性は今回が初犯 よろしくお願いします。

  • 飲酒運転の罰則について

    最近飲酒運転による事故が多く報道されていますよね。 事故件数の多さに正直びっくりしています。 意図的に事故を起す人はいないとしても、人の生命・財産を奪う危険性が高い行為ですから、絶対にやってはいけないことですよね。 現状だと罰金刑・懲役刑とかになるんでしょうか? でも、現状で飲酒運転がなくならなければ、刑罰の見直しが必要になると思います。 飲酒運転で人を死なせてしまった場合は、どれくらいの刑が必要だと思いますか? 私は、殺人罪と同等の刑罰でもいいと思います。

  • 8人ひき逃げ、被告に併合罪最長25年求刑←とありますが

    「同窓会帰り8人ひき逃げ、被告に併合罪最長25年求刑」 というニュースをヤフートピックスで見たのですが…。 8人をひき逃げしておいて(うち4人死亡)この刑って甘くない!?と思ってしまうのは私だけでしょうか?しかも泥酔で運転して人を殺し、その後車を盗んでいるとの事…。 もっと重い刑じゃないと飲酒運転なんてなくならないと思うのですが…。

  • 飲酒運転の罰則

     昨日のニュースで,道路交通法試案の罰則の引き上げについて報道していました.たとえば,飲酒運転(酒酔い)の場合,現行法では「3年以下の懲役または罰金50万円以下」なのが試案では「5年以下の懲役または罰金100万円」に厳罰化されるようです.  ところで,現行法でも試案でもそうなのですが,有期の懲役刑と罰金を比較した場合に,罰金のほうがどう考えても軽いような気がしてなりません.それなのに,有罪となった場合に懲役刑または罰金刑という刑罰の差が設けられているのでしょうか?

  • これって飲酒運転?

     酒のアルコールは鍋でことこと煮詰めていくと、アルコール分が飛び、量が半分になるそうです。さて、こうして煮詰めてアルコール分が全て抜けた酒を飲んで、自動車を運転することは、飲酒運転として禁止されていることなのでしょうか?それとも、アルコールが含まれていないのだから、飲酒運転ではない、と解釈されるのでしょうか。また、こうしたアルコール分を完全に飛ばした煮切り酒を未成年者が飲むことは法律上未成年者の飲酒として禁止されることなのでしょうか。  宜しくお願いします。

  • 飲酒運転と過労運転

    他のカテの質問 「飲酒運転は不当解雇?」で疑問点が残ったのでここで質問させていただきます。 とある方の意見によると、“酒気帯び運転の刑罰は3年以下の懲役又は50万円以下の罰金となっています。同等のところでは過労運転禁止という条文があります。 これで摘発されたり、まして懲戒解雇になったなんてニュースになっていないようですね。 残業とかで疲れ切って運転したら、懲戒解雇にしなきゃいけない訳ですね。 最近はやりのダウンロード禁止法では2年以下の懲役又は200万円以下の罰金ですから、これもほぼ同等です。やっぱり懲戒解雇ですかね?” だそうなのです。 私も飲酒運転には断固反対の立場ですが、その方の意見に基づけば、どうして 飲酒運転だけが風当たりが強いのでしょうか? 刑事罰と社会的制裁が比例しない理由は何でしょうか? また、その人は “まず、世間の風潮とは風聞でしかありません。 国民投票どころか世論調査すらさほどやられている訳ではありません。 風聞を元に判決を決定するなんて言語道断でしょう。”とも言っていますが、 判決と言うのは 世間の風潮は全く度外視して下されるものなのでしょうか?