• ベストアンサー

当然、賛同してもらえますよね?

子供を育てるため、安定した環境を提供できる 男性が結婚相手として望ましいと考える女性に対してなのですが 当然、女性は若い方がいいと言う男性からの希望も当たり前だと 思いますよね。 もともと胎児では200万個近くあった卵子は、40歳を過ぎると5000個を割る。言い換えれば女性の卵子は老化の一途を辿っているのですから 子供へのリスクを考えると当然若くして出産する方が良いに決まっていますから。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#106331
noname#106331
回答No.13

大賛成。というか当然のことだと思いますよ?? 女性は25歳で賞味期限切れ 女性は30歳で消費期限切れ これは当然だと思います。私も現在は20代後半の女性をキープしながら 20代前半の花嫁を探しています。 理由は20代後半の現在同棲している女性は私の年収や肩書きに頼り、生活費もデート代もロクに出さないんですよ・・・だから完全に性欲処理として利用しています。ま、利害は一致しているからお互い様なんですけどね・・・誰にも責められる理由はありません。 それに、男性は経済力があればチビでもデブでもモテますが、この大不況です。私も2年無職を味わいましたが、女性なんて見向きもしてくれませんでしたよ・・・酷いもんでした。合コンで電話聞かれても無職とわかったら音信不通とかありましたし 女性は25が賞味期限で30になったら消費期限切れと私は思っています。 やっぱり女房にするなら「若妻」って言葉があるように若い方がいいですからね!! だって自慢したいんですもの! 結婚相談所とかにくる30歳女性とか見てて失笑しちゃいますよ ぶっちゃけ、男性なら誰でも本音はこの通りだと思います。ただ、モテない一部の男性が「妥協」して選んであげてるだけの話なんですよ。

123581321
質問者

補足

賛同します。ありがとうございます

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (24)

  • unenana
  • ベストアンサー率34% (209/606)
回答No.25

やっぱり女性は若くないと結婚相手として価値は落ちますよね、って同意を求められてもね。 結婚相手に望むのが「子供を産む」ことだけ、って言うならそうなるだろうけど。 結婚相手に望むのは、共に人生を戦い抜ける戦友としての素質だよ。 チームとして組んで、上手く機能するかどうか。 同じ方向を向いて理解しあい、協力し、助けあえるかどうか。 背中を預けられる相手かどうか。 望むものが違うことについて どうこう言うつもりはないが、同意を求められるのは不愉快。

123581321
質問者

お礼

unenana様 敬称をつけ忘れました。失礼しました。

123581321
質問者

補足

unenanaは 結婚相手に望むのは、共に人生を戦い抜ける戦友としての素質だよ。 私の対象にしているのは 子供を育てるため、安定した環境を提供できる 男性が結婚相手として望ましいと考える女性

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.24

> 私の周りの一般論だけでなく > この掲示板での一般論も聞きたかったので アハハ、それはウソですね。 一般論を聞きたいなら 「女性は若い方がいいと男性が希望するのは当然だと思いますか?」 という聞き方になるはずであって、 「当然、~当たり前だと思いますよね。」 「当然、賛同してもらえますよね?」 という聞き方になるはずはありません。 質問に答えて欲しいなら、本当のことを言わないと。 釣りだとしてもあからさま過ぎて、興冷めですね。

123581321
質問者

補足

ちょっと理解できません はずはないって

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.23

> 当たり前なのに > 意味不明な反論があるから それは、この掲示板に質問を投稿した後の話ですよね? それとも、投稿する前に(実生活で)意味不明な反論を受けたのですか?だとしたらそれはどなた(どういう関係の方)からでしょうか? なぜこの掲示板に質問を投稿しようと思ったのか、その理由をお聞かせいただきたいのですが。 それによって回答のしかたが変わってくるのでね。

123581321
質問者

補足

私の周りの一般論だけでなく この掲示板での一般論も聞きたかったので

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • unenana
  • ベストアンサー率34% (209/606)
回答No.22

No8ですけど。 ご質問の「内容」をふまえたつもりなのですが。 「安定した環境を提供できる男性」と、「若い女性」が価値としてイコールになっている文面かと思ったのですが、違いますか。 その上で、「安定した環境を提供できる男性」というのは、経済力以外の要素も含む内容になっているのに対し、 「若い女性」というのはたった一つのスペックでしかないと判断し、質問の内容に対し不平等であると言いました。 文面からは「若い女性」が「家事・育児・親の世話もし、床上手」までも内包してるとは思えなかったのでね。 「子供を『産む』ことへのリスク」の点からのみ判断すれば、「若い女性」を望むのは理解できるが、「子供を『育てる』ことへのリスク」という観点から言えば、「若い女性」がベストだとは言い切れず、 したがって「女性は若い方がいい」という男性からの希望は、「子供を産み落とす」事が最重要項目の場合にのみ成り立つ式だと言いたいのです。 つまり、「子供へのリスク」という大きな括りで言えば、男性の「女性は若い方がいい」という希望は当然だ、とは思わないという意味ですね。

123581321
質問者

補足

したがって「女性は若い方がいい」という男性からの希望は、「子供を産み落とす」事が最重要項目の場合にのみ成り立つ式だと言いたいのです。 ↓ 全く同感です 子供を産むということを考えれば若い女性がいいですよね。 それが言いたかったんですよ~ やっぱり女性は若くないと結婚する相手としての価値は落ちますよね、

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#152554
noname#152554
回答No.21

いろんな質問、投稿されてるようですが・・・。 ■質問内容を、もう少し判り易く書いて下さるか、 ■何を質問してるのか、 「補足」して戴けると助かります。

123581321
質問者

補足

子供を最優先する女性の意見として 男性に環境を求めるなら 自分(女性)自身は当然なるべく早く出産しないといけないんじゃない?(それを男性に求められる) てことです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • takako99
  • ベストアンサー率16% (50/296)
回答No.20

No.11ですが。 >なぜみんな反論があるのか理解できません、 それは、私や貴方が人間を条件で見た上での答えを述べているからです。 ・経済力無い<<<<経済力ある ・若い女>>>>若くない女 みたいな。 言ってしまえば極論です。 でも実際は若い女性でもヘビースモーカーとか性格に難がある人だったり、 子育てに安定した環境を与えられる人でも、よそで隠れて浮気を繰り返す男だったり。 そんな状況も有り得るのです。 つまり「世の中には色んな人が居るわけですから、その色んな人の色んな状況を見てからじゃないと判断出来ないよ」って言ってるわけです。 そして123581321さんの質問はいつも極論を求めるものです。 だから多角的に判断したいと思う人から反論でたり反感買うんですよ。 ついでに思うんですが、123581321さんもそろそろ多角的に判断しても良いんじゃないですかね。 貴方は何をどうしてこんな極論に辿り着いちゃったんでしょう?

123581321
質問者

補足

多角的ですか? 私の質問は簡単です。 子供を最優先する女性の意見として 男性に環境を求めるなら 自分自身はとうぜんなるべく早く出産しないといけないんじゃない? てことです。 可能性(多角的?)の話しをし出すと分散します

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.19

> 当たり前? > みなさんバラバラですよね? バラバラな理由はさっき書いた通り。 あなたの文章は質問形式になってるけど、本当は質問したいわけじゃないって皆分かってるから、ついそこまで踏み込んだ言葉が出ちゃってるだけ。 賛同してる人は、冷静に質問「のみ」に答えてる。 > hiro001001さんは、若い女がいいというのは当然だと思うんですか? もう答えてますよ。 ちゃんと読んで下さいね。 あと、以下の質問に答えていただけるとありがたい。 > 私としては、なぜこんな質問をしたのかその背景を教えてほしいけどね。こんな当たり前の質問に回答してもらって何がしたいのか。

123581321
質問者

補足

当たり前なのに 意味不明な反論があるから

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • toshipee
  • ベストアンサー率10% (725/7148)
回答No.18

 あ、それと、発達障害のことを考えると、遺伝子によって起こる発達障害の二次障害と、遺伝子良く全うに育っても、離婚などで起こる大人不信による対人的不器用さの二次障害の発現は、見た目同じなんだけど。環境も障害を発生させる事象だが。  親が性格悪けりゃ、障害と同程度の性格は作れるぜ。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#120211
noname#120211
回答No.17

“子供を産む為の結婚”であれば高齢出産よりもそうでないほうが 確かにリスクは少ないでしょう。 でも実際は、子供を産ませる為の結婚ではないですからね。 結婚生活抜きで子ありきの結婚に関しては賛同としときましょう。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.16

質問者以外の発言にコメントするのはルール違反かも知れんが > 当たり前過ぎてなぜ反論が出るのか意味不明です。 表面的な文章は質問形式になってるけど、本当に言いたい事は違うんだって分かってるから、ついそこまで踏み込んだ言葉が出ちゃってるだけでしょ。 私としては、なぜこんな質問をしたのかその背景を教えてほしいけどね。こんな当たり前の質問に回答してもらって何がしたいのか。 わざわざ「賛同します」なんて言ってもらわないと、自分の意見に自信が持てないのかな? それとも釣りのつもり?

123581321
質問者

補足

当たり前? みなさんバラバラですよね? hiro001001さんは、若い女がいいというのは当然だと思うんですか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 卵子の老化

    こんにちは。 タイトルにあります卵子の老化のついて質問です。 私は31才で長女を妊娠し、33才で長男、36才で次男を妊娠し、何事もなく無事に出産しました。 現在39才になりますが上の子3人の時とは違い、予定外の妊娠を初めてしました。 でも授かった命、高齢でも頑張って産もうと・・・また思いがけない妊娠に大変喜んでいました。 しかし先日胎児がおなかの中で成長が止まっている事が確認され、繋留流産と診断、その3日後に流産手術を受けました。 先生には「繋留流産は稀なケースではなく、今までの妊娠が問題なかった所から、今回受精卵に問題があり運悪くこういうケースになったんではないか。」と慰められました。 でも色々調べたところ、私の場合高齢ですので卵子の老化がこういう結果を招いた可能性が高いと思います。 もう一度この手に赤ちゃんを抱けるという希望が一瞬で無くなってしまい、もう一度妊娠出来ればと希望だけでも持ちたいと思います。 高齢になると、沢山のリスクが付きものなのも承知で精神的に落ち着くまででも、希望を持ちたいと思います。 そこで質問ですが、卵子が老化していくのになぜ40代でも妊娠が可能なのでしょうか? 卵子の年齢は、実質年齢と同じだと聞きますので、若い卵子は存在しないはずなのに、老化した卵子で妊娠出来るのはなぜなのでしょう? どなたか教えてください。

  • FNNスーパーニュース 「卵子の老化」

    今、FNNスーパーニュースで「卵子の老化」と題したニュースを放送していました。 第一子の出産平均年齢が30歳を超えたらしく、街頭インタビューで「卵子の老化」を知っているか?と聞いてみたり、不妊治療医も「不妊治療に来る人の多くに卵子の老化がみられる」と言ってました。 そのニュースは結果的に「卵子の老化」を抑える画期的な研究が進んでいる、という話だったのですが、何ともいえない不快感を感じてしまいました。 研究にではなく、「卵子の老化」という言い方ににです。 私自身不妊治療経験者で、昨年38歳で第一子を出産しました。顕微鏡受精です。 「卵子の老化」?のことは知っています。 私の担当医は「年齢とともに卵子の質が落ちるけど、健康な卵子と精子が1個出会えればいいの。1個よ。頑張りましょうね。」と、言われたのを覚えてます。 考えすぎかもしれませんが、「卵子の老化」という言葉を聞いてこれから結婚し、子供を作ろうと思っている男性が 高齢(30歳過ぎ)=卵子の老化=妊娠できない と、短絡的に考えてしまうんではないかと思ってしまいました。 この質問サイトでも彼女(妻)が高齢で妊娠できるか?別れたほうがいいのか?なんて馬鹿げた質問をたまにみます。 「卵子の老化」なんてタイトルで放送されれば、またこんな無知な男性が増えてしまう・・と、思ってしまいました。 みなさんは、どう思われますか? 私の考えすぎだといいのですが・・不快感をぬぐい切れません。

  • なぜ晩婚を気にしないのか?

    晩婚化が進んでいますが、なぜ婚期を気にしない人が増えたのでしょうか?日本人は、留年や浪人など人との足並みが取れなくなることを気にするくせに、結婚だけは年齢を気にしないのは何故ですか?人口統計資料では、女性の65%男性の50%は29歳までに結婚しているとされています。30超えて独身がいいと悠長に構えているひとは、何か理由があるんでしょうか?男性は養うのが大変とか、加齢がダメージにならないのでズルズル結婚しないのはまだ理解ができます。でも、女性の場合、高齢出産にはリスクがともないますし、卵子は老化し不妊にもなりやすいでしょう。子どもはいらない人が増えているのでしょうか?晩婚化の理由を教えてください。

  • タイの代理出産 母親は?

    タイの代理出産により日本人の男性が父親とされる15名 くらいの人数の子供がいるというニュースがありますが、 “代理出産”ということは子供たちを産んだ女性たちは 子供の本当の母親ではないということですよね? 母親(卵子提供者)という他の女性がいるのでしょうか? 父親とされる日本人男性のことばかりニュースに なっていますが母親はどうなっているのでしょうか?

  • 海外で卵子提供を受けて出産

    お世話になります。 知り合い(女性)が海外にいて、卵子提供を受け出産。 今度、日本の自分の戸籍に子供を入れるために来ると言ってました。 海外の病院の出産証明は持ってくると思うのですが 病院から卵子提供を受けた事などが書かれてない場合 黙って?出産届けを出せば受理され、 実子として扱われますか? 多分本人はそう希望しています。 また、後で発覚した場合、罰則などありますか? 日本の現状はどうなんでしょう? お礼など、少し遅くなります。 よろしくお願い致します。

  • ●結婚をして子供を産む意志のある女性

    よく女性は本能として男性の経済力が強い(お金持ち)と 子供を育てる環境が良くなると想像できるのでそのような男性を 無意識に求める(気にいる)と言われます。 これが正しいとすれば、 女性自身ではなく、子供がより良い環境を(確率的に)保証してくれる 男性が優れていることになります。 (現時点で経済力のある男性は将来の安定を予測しやすい) ということは、健康な子供を産むというのが女性の役割になります。 (その後の育児もありますが) 年齢が増す事に高齢出産リスクが向上するので 女性は加齢するにしたがって本能的に男性に求められなくなるということでしょうか?

  • 妻が高齢出産したいと言ってるんですが。

    50代の男性です。 妻は、46才です。 3年前に不妊治療を始めました。 男性不妊です。 7~8回顕微授精を試みましたが、上手くいきませんでした。 約1年前から養子をもらうことを考え始め、現在手続きを進めているところです。 また約3ヶ月前に、卵子提供という手段があることを知りました。 アメリカの卵子提供エージェンシーへ問い合わせました。 費用は、約500万円かかります。 着床率は、90%です。 その後、なんばクリニックを受診しました。 妻も私も、検査結果は異常ナシでした。 一つ気になるのが、リスクの問題です。 医師に尋ねたところ「命がけです」と言われました。 正直なところショックでした。 医師は、続けて「ただ、同じくらいの年齢の方も卵子提供を受けておられますよ。いままで私の知る限りでは死んだ方はいませんけど。これまでで最高齢の方は、52才くらいの方でしたね。その人は、50代で一度卵子提供を受けて出産して、その後再度検査を受けて、再びアメリカへ渡り、日本で無事出産しましたね。私は、まあ50代ならもう止めとけと言ってるんですけどね。産科へ行ってしもたら後は私らには分からないけど」と言ってました。 私は、にわかに怖くなりました。 妻が「どう思った?」と聞いたので、「下手なことになったら取り返しがつかないからなあ」と答えると、妻は不満そうにしていました。 6月末になりました。 妻が「卵子提供にするか、養子にするか決めようよ」と言いました。 私は、まだ決めかねていたので「卵子提供だと費用の問題と、子供が成人したときの俺の年齢の問題とかあるけど、それはたいして大きな問題ではない。ただ一つ引っかかるのは、リスクの問題や。上手く行けばいいけど、もしかして下手なことになったりしたら取り返しがつかないからなあ」と答えました。 3日ほど前に再度妻が「どうするか決めようよ。私は、もう気持ちは固まってるんやけど」と言いました。 私は「う~ん。ただリスクのことだけやねんけどなあ。下手なことになったらどうしようもなくなるからなあ。それが恐いねん」と答えました。 妻は「じゃ、養子にするのん。ほんまに養子の方がええのん」と聞きます。 そう聞かれると私も、絶対に養子の方が良いと確固たる気持ちをもって言うことは出来ません。 本音は、自分の遺伝子を受け継いだ子供の方がいいに決まっています。 養子だと、他人の子供なんだし、どこまで自分の子供として愛情をもって育てていけるか正直なところ不安があります。 その子の顔だって親に似ているわけではないでしょう。 その子が内の家に来てからも、試し行動が半年くらいは続くそうです。 そして、いずれは真実告知(我々が生みの親ではないことを子供に告げる)しなければなりません。 そうしたことを考えると、やはり自分の子供の方がずっといいに決まっています。 私が迷っているのは、唯一リスクのことが引っかかるためです。 もし、上手く行かなかったらどうしよう。 取り返しがつかなくなる。 そう考えると恐くて恐くて仕方がなくなるんです。 そんな私の気持ちを妻に言うと、「どうしてそんなことばかり言うのん。なんで私を支えてくれへんのん」と言って泣きます。 妻は、子供にとって母親のお腹の中から産まれてきたんだという過程や気持ちがとても大事だから、子供のためを思うとやはり自分で産んであげたいんだ、と言います。 また、将来いつの日か「あのとき卵子提供を受けて産まなかったことを後悔すると思う」と言います。 妻の気持ちは理解出来ますが、私としてはもしものことが気になってしまうのです。 「もし、下手なことになったりしたら俺一人で子供を育てていく自信はないから。それに、悲しくてとても生きて行く気力はなくなると思うから、俺も死ぬよ」と言うと「あかん~。あんたは死んだらあかん~。子供育てんなあかん~。死ねへん~死ねへん~。お医者さんが、死んだ人おれへんて言うてた~」と言って泣きじゃくります。 そうまでされると私もこれ以上なにも言えなくなってしまいました。 そこまで産みたいと思っているのに、強く反対は出来ません。 確かに恐いです。恐いけれど、せっかくのチャンスを見逃してしまうのも惜しいという気持ちはあります。 後で、後悔する可能性はあります。 思うに、私が無性に恐がりすぎているのかもしれません。 悪い可能性ばかり考えて、恐怖を増幅させているのかもしれないなと思うこともあります。 もっと、良い結果を信じて、プラス思考で立ち向かえばいいのかもしれません。 いまは、妻の気持ちを大切にしたいという気持ちと、ネガティブな思考との狭間で揺れています。 どう考え、どう対処し、どんな気持ちで進んで行けばいいのか。 皆さんのアドバイスをお願い出来ればと思います。

  • 女性の不妊原因

    老婆心ながら、若い女性方に情報を提供したいと思います 某テレビで、女性の晩婚化に伴い、体内の卵子も老化しているので、不妊治療しても中々効果が上がらないばかりか、又多額の治療費が掛かるとの事でした それで、遅くとも30歳代前半迄に妊娠すべきととの報道で、大変驚きました 日本の将来の為にも、キャリヤウーマンを目指すよりも、30歳前後で結婚出産をすべきと思いますが如何でしょうか 現在の若者達には、安易に考えずに真剣に取り組んで欲しいものです

  • 卵子提供について

    姉(1975年生まれ)が早発閉経と診断されました。精密検査をもう一度する予定ですが、治る確率はかなり低いようです。私としても、まずはホルモン治療で姉自身の卵子で子供を産んでほしいと思っています。 でも、それでもダメな場合は、私が卵子提供をしてもいいと思っていますが、私は未婚で、出産の経験もありません。卵子提供はできないのでしょうか? 以前、卵子提供するには出産経験があり、30歳未満の人しかなれないといったことを聞いたことがあるのですが・・・・

  • 子供が欲しいなら男性も年齢で焦るべき?

    子供が欲しいなら男性も年齢で焦るべき? 女性が年齢で結婚を焦るのは、出産を考えた時だと思います。 以前、高齢出産の危険性について質問させていただいた時、卵子は細胞としての劣化があるため、やはり若い方が有利となると教えていただきました。 ただ、細胞としての劣化が卵子にあるなら、精子にもあるんじゃないのか!?と調べてみると、案の定、精子も年齢と共に劣化するとありました。 胎児の頃から持ち続ける原始細胞を利用する卵子と違い、新しく作り出す精子がなんで劣化するんだ!?と思いましたが、新しく付くからこそ年齢による衰えで正しく作れなくなり、卵子より劣化が激しいとのことでした。 ということはですよ? もしかして子供が欲しいという目的で言うなら、むしろ男性の方が年齢で結婚を焦らないといけないんじゃないでしょうか? 男は三十代から華だぜ~なんて言ってる場合じゃない!? それとも妊娠しにくいというだけで、ちゃんと生まれた後は普通に育ってくれるんでしょうか。 信憑性のあるものか分かりませんが、「母親が高齢だった場合の子供は成績が高い傾向にあったが、父親が高齢だった場合の子供は成績が低い傾向にあった」とか、「父親が高齢だった場合、鬱などで自殺したりと18歳まで生きられない子供が多い」というような記事も見かけました(根拠は不明ですが)。 なんだか、男女共に劣化して子供に悪影響を与えるなら、男性も無理に若い人を追いかけずに、子供を諦めて気の合う同年代同士で仲良く添い遂げるという選択の方が良いかもしれませんね。 精子じゃ鍛えようがないです・・・

このQ&Aのポイント
  • 質問文章の中からセンセーショナルなタイトルを生成します。
  • ご利用の製品は内蔵2.5インチHDDをSSDに換装するための製品です。
  • 質問内容は、HDD容量が918GBであるのに対して、SSDの容量が480GBと小さすぎるため、コピーがうまくいかなかった原因とコピー方法の指示を求めています。
回答を見る