• 締切済み

建築業の営業の仕方

小規模の建築会社の営業とは具体的にどういったやり方があるでしょうか?工事の受注が少なくなり、従来のお得意さまとは仲良くお取引があります。しかし新築工事・リフォーム等、一度してしまえば何十年もさわる必要がありませんので、新しい取引先を増やしたい、販路を広げていきたいと考えております。どうかアドバイスでもヒントでも結構ですお知恵お貸し下さい。

みんなの回答

  • blue_hope
  • ベストアンサー率46% (120/259)
回答No.3

小規模な住宅建築会社にとっての新規顧客の営業開拓エリアといったら、 もはや半径5~10キロ圏の地元地域しかないと思いませんか? ここ数年、中小の住宅施工店を中心に、「地元密着」をスローガンにして、 地域貢献のイベントを定期的に開催する傾向が全国的に広まっています。 イベントの中身は、だいたいどこも似たりよったりです。 たとえば、住宅設備の在庫品を超低価格で放出したり、建築現場で余った 端材を無料で配ったり、子供向けに工作の指導をするなどです。 つまり、こういったスキンシップを伴うイベントを何度も行うことにより、 打ち解けた関係を作ろうというのが狙いのようです。 おそらく10年くらい続ければ芽が出るだろうと思って、どこも赤字覚悟で やっているみたいです。 参考URLは、ほんの一例にすぎません。 というか、「自分の店(会社)は絶対潰したくない」と必死に なって知恵を出そうとすれば、これに限らず、PRのアイディアなんて けっこう出てくると思いますよ。

参考URL:
http://www.tousyo-houzing.co.jp/photo/photo_top.htm
a_spirin
質問者

お礼

回答ありがとうございます。参考にしてみます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • HINOP
  • ベストアンサー率33% (1/3)
回答No.2

私は、二代目でおなじ会社レベルかなと思い回答させて頂きます。ちなみに新築物件で3・4件 増・改築(小規模リフォーム)で10件くらいですが! 厳しいことを書きますが、御社では宣伝広告費を年間いくらぐらい考えていますか! ほとんどの会社がまったく考えていないと思うんですよ。そういう中で大手と同じようにチラシを掲載するというのは、かなりの出費となっていくと思いますが。 まずは、販路を広げるより現在のOB施主がいかに離れないようにするかがまずは重要だと思います。 一度繋がりなある顧客のお宅をうかがえば、誰も無視されることはありませんし、大なり小なり将来の計画等が思いもなく出て来たりしますよ!ですのでOB客の新築月日や住宅の仕様を記入しておいて、外壁や屋根の塗り替えの案内をする・水周りの改築の提案を行う等、OB客に対して待ちではなく攻めの営業をしていかないとせっかくの優良顧客がいるのに新規ばかりを考えて他社にOB客がとられるかも知れませんよ!OB客と仲が良いそれだけでも善しだと思うのですが! 拡販は、少しでも必要ですから新規の顧客に対しては、やはりチラシしかないと思うので、新築物件の竣工時に施主の同意を得て完成内覧会を行うのが一番では!その時のOB客にお願いして顧客になりそうな方を案内してもらう等少し図々しいと思いますが顧客が満足していると喜んで引き受けてくれたりしますよ! ※当日には、アンケートを行い住所・氏名を記入し翌日位には、お礼の挨拶にうかがう。一回行ったもほとんどが あなた誰!状態なので 次の内覧会がある時には、チラシをもってうかがう。これを数回繰り替えせば、いずれは立派な顧客になると思います。 お互い厳しい状況ですが、頑張っていきましょう!

a_spirin
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 宣伝広告費ですか、地元ローカル誌・掲示板などには社名等を入れる程度で、積極的に「いくら」とは考えたことはありません。HINOPさんの言う通り、OBに対して自分なりに接触はしているつもりです。今までも新規のお客さんというのはOBの紹介が殆どです。それで他になにか手はないかと考えていたんですけれど、やはりチラシですかね。 アンケート、そこらへんから何か手がかりを考えてみます。ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • te-taro
  • ベストアンサー率12% (25/195)
回答No.1

大工の2代目です。 父親は、信用に勝るものは無い と豪語する、頑固職人です。 私も受け継いでいますが、 誠意込めて仕事をする事に 心がけています。 でも仕事が減ると困りますね。 新聞のチラシ広告が数多く入っていますので マネしようかとも思います。 本日、地元も中堅住宅会社が自己破産しました。 状況は深刻ですね。 とにかく頑張りましょう!

a_spirin
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 そうですね。私も信用とか信頼というものはすごく大切にしています。そういったものは一朝一夕で出来るものではないですから、先代からの財産だと考えています。 チラシ広告ですか、分譲住宅など手掛けたときは使ったりしてますが、効力のほうはどうなのかな?? と疑問に思ったりします。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 一級建築士

    今度中古マンションを購入して割と大きくリフォームする予定にしてます。 そこで先日一級建築士の方にそのリフォームの依頼に行ってきたのですが、設計費が思っていたより高くて。。 建築士さんいわく、通常新築の家を設計する場合はそれにかかる工事費の10%が設計料金になるが、リフォームの場合工事が小規模なので工事費も小額になるため、新築の場合より割高になるそうです。 今回リフォーム予算を400万円にしてます。(設計費を含めず) それに発生する設計費が70万円だと言われました。 これだと新築10%に対してリフォームだと17~18%くらい? こんなに高いものなのでしょうか? いろんなHPを見ても設計費はだいたい工事費の10%と書いてあるだけで、新築とリフォームの違いについては明記しておりませんので、質問させていただきました。 実際建築士の方に依頼された方などはいかがでしたでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • 建築業界について

    お世話になります。 真剣に悩んでいますので相談させて下さい。 27歳の男です。 現在、父の建築不動産会社に勤務しています。 主に、注文建築や不動産の売買などをしております。 社員は社長を含め2人です。親子でやっています。 働いて約2年程、経過しました。 それまでは、全く畑違いの仕事をしていました。 悩んでることですが、建築のことがいまだにさっぱりです。 不動産はほぼ理解できました。 新築工事がもともと少ないのもありますが、とにかく現場に出る機会が少ないです。 ここにきて、自分の進退について迷っています。 他の会社で現場監督見習いなどをして経験を積んだほうがいいのか。 それとも、今の会社で営業して新築工事を受注して覚えていったらいいのか。 なんていうか、環境のせいにしてる自分に対しても腹立たしいのですが。 自分でもどうしていいのか分かりません。 いずれ私が会社を引き継ぐわけですから、建築のことは完璧に理解しとかないと 駄目だとおもいます。父親が亡くなってからでは遅いので。 それとも、建築学校などにいって基礎的なことを学んだほうがいいのでしょうか。 アドバイス頂けると幸いです。

  • 新築と改築の営業

    大手の建築メーカーだと、新築の営業さんは男性が多くて、リフォームの営業さんは女性が多い気がします。 これって何か理由があるんでしょうか? 大手は、 ○○ホーム と ○○リフォームとかって系列会社で別れてたりしますよね。 そこで、営業の性別が違うような気がするんですが、気のせいでしょうか? 地元の工務店とかだと、新築の営業でも女性が居たり、改築の営業でも男性だったりする気がします。 素朴な疑問と言うか、ちょっと不思議に思ったので教えてください。

  • 小さなメーカーのたった一人の営業職をしています。

    営業経験としては国内営業。しかもどちらかといえば地域密着営業の経験しかなく 現在の会社の全国営業にもようやく慣れたという感じですが この度、新たな販路を求めて会社からとんでもない指示が・・・ それは「海外の販路を見つけろ」です。 確かに商品的には海外でも使用可能な商品なので、「使う」という事だけを考えれば 大きな問題はないと思われますが、メンテ等の面を考えれば 少々無謀であると個人的には感じております。 それよりなにより伝がない。。。 海外となれば国内であればそれなりの大きな商社ぐらいしか 販路として思い浮かびませんが、それ以外に物販を行なう販路候補は存在するのでしょうか? 小規模とは言え、一応はメーカーの立場なので「1ヶ1ヶの商売はNG」と言うのが経営者の口癖です。 直接海外の業者を調べてアプローチをするにしても 私自身、英語はおろか関西弁しか話す事ができません。 海外に販路を切り開いた経験をお持ちの方や、ノウハウをお持ちの方がいらっしゃれば ヒントレベルでもご教示賜る事が出来ればとても嬉しいです。 ただ、お金が掛かる販路開拓はNGという、勝手な考え方の会社です。 教えたろう!!という方がいらっしゃれば宜しくお願い致します。

  • 公共土木から民間建築へ

    当社は公共土木の受注比率が多い建設会社です。 今後は、民間建築の受注を増やしていこうと考えております。 民間建築受注のノウハウが全くありませんので、教えていただけないでしょうか。例えば、営業活動の方法(どのような所に挨拶に行けば良いのか、挨拶した先と今後どのような付き合い方をすればよいか)等。 どんな些細な事でも構いませんので、受注に結びつくような内容を具体的に御教授下さい。 何卒、よろしくお願い申し上げます。

  • 確認申請が必要な工事

    建築基準法第6条に確認申請が必要な工事の基準がのってますが、建築(新築、増築、改築、移転)の中の改築という言葉の具体的な事例が未だに理解できません。一部を壊して規模構造が従前と大きく変わらないものをいう。と書いてありますが、そうなると、いわゆる増築なしのリフォーム工事も確認申請が本当は必要なのでしょうか。

  • 大規模リフォームについて(建築基準法)

     過日、テレビで「再建築不可(接道義務を満たしていない)物件を大規模リフォームして近隣市場価格より格安で販売している」というのをやっていたのですが、どう見ても新築と見まごうばかりの立派なリフォームです。  火事の場合の全焼と半焼の違いじゃないですが、大黒柱を伐根(?)しなければ「リフォーム」の範疇なのでしょうか?  また、ラブホテルが「除却・新設」ではなく、やはり鉄骨骨組みだけ残して再建築している現場を時々見かけるのですが、あれも同様の理由からなのでしょうか?(建築確認は必要だと思うのですが、何か抜け道というか特別措置があるのでしょうか?)  建築基準法との関係を詳しく教えていただける方、よろしくお願いいたします。当方、宅地建物取引主任者資格は保有しておりますが実務をしているわけではありませんのでそれを踏まえてご教授していただけるとうれしいです。

  • 建築士重要事項説明についての質問です。

    建築士重要事項説明についての質問です。 小さな一級建築士事務所で管理建築士をしています。(建築士は私だけですが、・・)個人事務所です。 今、現在の業務はほとんど小さなリフォームの営業・施工とゆう感じでおこなっています。新築はまったく受注しておりません。よって確認申請等はいっさいおこなっていません。図面といえばお客様に提案する為の簡単な平面図のみです。監理といえるかどうかはわかりませんが 自社施工でおこなっているためほとんど現場には常駐しています。 今度、士法の改正でゆう「建築士重要事項説明」とはこのような図面作成・監理だけでも実行しなければいけないのでしょうか? 又、管理建築士講習の為の実務にはあたらないのでしょうか? あわせて よろしくお願いします。

  • 建設業許可(建築工事業)の更新の要件

    不動産業者です。 建設業許可(建築工事業)の更新の要件についてのご質問です。 建設業許可の免許を40年以上前に会社が取得しました。 現在は建築工事業のみ取得しています。 ただ近年の仕事は建設業(基礎土台から家を作る等)はしていなくて 会社では内装リフォームや小規模の大工工事(金額100万円程度の屋根工事や階段工事)の請負のみをしています。 社員で内装リフォームや小規模の大工工事の実務経験は10年超えている者も数名います。 行政書士から言われたのが建築工事業は仕上げ(内装リフォームや小規模工事)を兼ねないから2級建築施工管理技士の資格を社員が取得しないと建設業許可の免許更新ができなくなると言われましたが本当でしょうか? 建築工事業ではなく仕上げで申請するということでしょうか? 仕上げで申請する場合は建築工事業で申請しなくて良いのでしょうか? 長い付き合いの行政書士に疑ってかかれないのでこちらで質問させて頂きました。 建設業許可の専任技術者の要件に実務経験10年と書かれているのでこの実務経験10年を有する社員を置いてれば2級施工管理技士の資格を取得しなくても済むかと思いました。

  • ヨーロッパの建築と日本の建築

    素人の質問ですが、疑問が消えないところがあるので、アドバイスをお願い致します。 テレビでヨーロッパの町並みが紹介され、何百年も続く建物を見ます。  住人は修繕をした上で普通にそこに住んでいます。 一方日本の建築物は、新築後20~30年で大規模なリフォームをしないといけない位 老朽化が進み、やがてとうとう取り壊しをしないといけないくらいに痛みます。 元々文化の違いとして、日本では木造だから老朽化も早いというならば、明治維新後に 導入した様々な技術に、住宅建築の分野も西洋から取り入れればよかったと思うのです。 地震があるないの問題もあるでしょうが、日本人なら、西洋建築をベースに、地震に強い 独特の工法を進化させることができたと思います。  よく家電製品について、日本企業の技術力からしたら、もっと長持ちする製品が作れるのに、 それだと需要が枯渇してしまうから、ほどよく壊れるようにできてある、と聞きます。 住宅建築もこれと同じことが言えるのではないでしょうか? 代々受け継がれる「家」のような ものが存在したら、ハウスメーカーのビジネスは成り立ちません。 一代で老朽化するように わざと材質と工法を選んでいるのではないでしょうか? 最近中古住宅物件を見てるのですが、築30年とかほんとボロボロです。 築15年くらいだと まだましですが、あと10年くらいで大規模修繕やリフォームに金がかかるのだな~と思うと 躊躇します。  新築は高いですが、たとえ新築といえども、自分が歳をとった頃には ボロボロになります。  これでは安心して長生きできません。 西洋と比べても日本の 住宅建築価格は高いのに、なぜ長持ちしないのでしょうか?   

専門家に質問してみよう