• 締切済み

三相不平衡回路

三相不平衡回路で悩んでいます。何方かご指導お願い致します。 R相とS相に2520Wのヒーターと S相とT相に2520Wのヒーターを接続した時の 幹線R相の電流値 幹線S相の電流値 幹線T相の電流値 メインブレカーの容量 の出し方を簡単にお願い致します。

みんなの回答

回答No.1

相電流と線電流の違いがわかりますか? 電圧=200Vと仮定します。2520Wでヒーター(力率100%)だと、電流は12.6Aですね。 R相とT相はそのままなので12.6Aです。 相電流から線電流を求めるのは、相電流/1.73ですから、S相は約7.2Aになります。 ・・・確かこれでよかった気がする(^^;)

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 三相不平衡回路の電力

    ヒータ機器です。 デルタ結線されています。 三相不平衡回路となっております。 各相の電流を測定したところ、 U相=49A V相=49A W相=45A でした。 電圧は200Vです。 この測定値から、 電力を求めるにはどうしたら良いでしょう? 逆に、 各相のヒータ電力が分かってる場合、 U相=100W V相=100W W相= 80W この値から、 各相電流を求めるにはどうしたら良いでしょうか? 平衡回路ならば計算できるのですが、 不平衡になると、全くお手上げです。 よろしくお願いします。

  • 三相デルタ結線で、単相ヒータを複数接続する装置が有ります。R-S相間に

    三相デルタ結線で、単相ヒータを複数接続する装置が有ります。R-S相間に200V453Wのヒータが9本、S-T相間に200V453Wのヒータが7本、R-T相間に200V453Wのヒータが9本と200V1KWのヒータが1本接続されています。各相の電流をブレーカの2次側にて測定したところ、R相47A、S相37A、T相43Aでした。 この回路は、不平衡回路なので、仮に良く有る、平衡回路のときの計算に使用する、P=√3VIに当てはめて、仮に各相に453Wヒータ9本(4077W)レイアウトされていたとした場合、3×4077=√3×200×Iつまり、I=(3×4077)/(√3×200)=35.3Aとなります。上記の一番少ない電流S相でも、37A流れています。計算が悪いのか、測定方法が悪いのか教えてください

  • 不平衡負荷三相回路について

    お世話になります。製造業で電気設計をしています。 こちらを初めて利用いたしますので、不束な点がありました際はお許し下さい。 標記の件についてお伺いしたいのですが、下記に詳細を記します。 ・電源:三相208V回路(Δ結線) ・負荷:Heater(容量は三相平衡に振り分け) ・制御:PID制御温調器とSSR(Solid State Relay)による 以上のような条件で装置を運転しているのですが、Heater温度の安定時(温調器からの出力が5~10%程度時)、当然SSRのON/OFFの周期が長くなるのですが各々のHeater回路でそれぞれ不定期に電流を食っているため実際の負荷容量で考えると三相平衡を保っていないのではないかと思い電流値を実測してみました。その結果、一番差が大きいところでR相:30A、S相:22A、T相:10Aと差が開いておりました。 やはりこの場合不平衡三相状態になり、電圧、電流とも異常な状態になっているのでしょうか?(電流値の1/√3は守られていないですよね?)また電流値にどの程度差が出た場合異常なのでしょうか?ちなみに電源はAC208V±10%です。 説明が足りなかったり、意味がおかしいところがあるかもしれませんが、どうぞ宜しくお願いいたします。

  • ブリッジ回路の平衡条件について教えて下さい。

    ブリッジ回路の平衡条件について教えて下さい。   ブリッジ回路において、A-B間の電位が等しくなり、電流計がゼロ(電流値が0 [A])を示す条件をブリッジ回路の平衡条件といい、抵抗(R1,R2,R3,R4)をタスキ掛けした値が等しい時にブリッジ回路の平衡条件が成り立つ。 ○R1R4=R2R3 とあります。 何故このようになるのでしょうか? この時、 R1+R3=R2+R4 になると考えても問題ないでしょうか? 宜しくお願いします。

  • 不平衡三相回路

    平衡Y型三相電源(Ea、Eb、Ec)に不平衡三相負荷が接続されている。 このときO、O'を導線で結び、スイッチSを作る。 Sを開いたときと閉じたときの消費電圧の比を求めよ。(Za=r、Zb=Zc=r+jx) また、その中性間電圧V(oo')を求めろ。(Za=R、Zb=r、Zc=r) と言う問題です。不平衡三相回路については少しはわかるんですが、 このように中性線を引かれたときがわかりません・・・。 よろしくおねがいします。

  • 三相回路の電流値について

    お世話様です。 三相回路の各相の電流値を計算したいのですがよろしくお願いします。 例えば 3φ200V回路に 3φ200V5.5KWのモーター(力率0.8) 1台(RST相接続) 1φ200V3KWのヒーター(力率1) 1台(RS相接続) 1φ200V2KWのヒーター(力率1) 1台(RT相接続) 1φ200V1KWのヒーター(力率1) 1台(ST相接続) 各相(R、S、T)の電流値はどうなるでしょうか?

  • 三相四線不平衡負荷時の各線電流

    380V3相4線回路で、3相ヒータ負荷22.8kw(7.6kw×3)に加えて、単相ヒータ負荷としてR-Nに4.4kw、S-Nに2.2kw、T-Nに2.2kwが接続されている場合、R,S,T,N各線の線電流はいくらになるでしょうか?

  • 制御回路は三相交流回路の不平衡の原因にならないのですか?

    今年工場の電気設備部門に入った工業高校卒の新米です。 三相誘導電動機の制御盤なのですが、Y-△始動回路をMCを使って構成しています。 もし三相電源にそのまま電動機を接続すれば電動機の抵抗分が各相に等しく存在するので平衡負荷回路になるかと思います。 シーケンス回路を組む場合、うちの会社では制御回路はR-S間(Sは接地してあります)で取っているのですが、これだとR-S間にMCのコイル、表示灯、タイマーなどの抵抗分が入ることになりませんか? そうすると電動機の定格電流の他に制御回路分の電流が増えることになるので三相回路の各線に流れる線電流の大きさが変わってしまうのではないでしょうか? 3本の線に流れる電流が異なるとZCTが検出してしまうということは無いのでしょうか? 会社の先輩に聞いても、そういう質問はまだ早いとか、言われた通りやってればいいと教えてもらえません。 教科書を引っ張り出して見たり、ネットで検索しても答えは見つかりませんでした。 ご存知の先輩方、アドバイスをお願いします。よろしくお願いします。

  • 3相3線式に単相ヒーターを接続したとき...

    素人で申し訳ありませんが質問させてください。 3相3線式200Vに単相200Vのヒーターを3台、R-S・S-T・T-Rと接続したとき、線間電圧210V、ヒーターの接続線1線の電流値79A、幹線一括(3本まとめて)で158Aの測定結果が出ました。 この場合のヒーター容量は何KWになるのでしょうか。 ぶしつけな質問で大変申し訳ありませんが困っております。是非ご回答をお願い致します。

  • ヒータの電気回路について

    既設装置のヒータ回路が添付ファイル左図のようになっております。テスターで実測し抵抗値、電流値、電圧は書き記している値でした。S相は単純にT相、R相の電流値を足した値で5.4Aになると思っていましたが違ったため計算式をご教示して頂けたら思います。又単相回路にした場合は右図の通りになりましたが全体の仕事量、W数は変わっているのでしょうか?

このQ&Aのポイント
  • SPD-SXのPCソフトWAVE MANAGERを使用して、バックアップファイルを開く方法が分からないです。
  • DPS-SX本体からバックアップを取ったファイルをPCのWAVE MANAGERで開くことができない状況です。
  • メニューの[File]でバックアップファイルを開けるのでしょうか。具体的な手順を教えてください。
回答を見る

専門家に質問してみよう