• 締切済み

株式とパートの収入がある場合

4月から子供が、幼稚園へ入るのでパートに少しずつ出てみようかと思っています。 現在、子供を見つつ、株式で少しですが利益を出しています。 昨年も株式譲渡税?(言い方は間違っているかも知れませんが。。)を10パーセント(5万ほど)払っています。 これに加え、パートをした場合どうなるのでしょうか? 株式とパートの二つの収入は、お役所で合算され、万が一収入が130万以上になってしまった場合、なにか不都合が出てきてしまうのでしょうか?? 現在、夫の会社から扶養手当がついていますが、それが外されたり(130万未満なら扶養手当がつきます)、、、 子供の幼稚園の就学奨励金が市からもらえていますが、夫との収入の合計に合算されて、手当てがもらえなくなったり。。。 とか。。。 今年は、株式の取引で100万円程、儲けたいとたくらんでいます。 この場合、このままパートに出ないほうがいいのでしょうか??? パートの収入が50万とかになってしまって、合算して150万円になってしまったら??会社の扶養手当がなくなり、幼稚園の補助金がもらえなくなってしまうとかのダブルパンチを食らうことになるのでしょうか?? また、パートをしないで株式で150万とか一年間で儲かってしまった場合、この場合は 会社の扶養手当や、幼稚園の補助金はどのようになるのでしょうか?? 完全な素人で、的を得ないような質問内容ですみません。 いろいろご教授いただけると幸いです。 よろしくお願いします。

みんなの回答

  • ma-fuji
  • ベストアンサー率49% (3865/7827)
回答No.1

>株式とパートの二つの収入は、お役所で合算され、万が一収入が130万以上になってしまった場合 特定口座の「源泉徴収あり」を選択しているなら納税が完了しているので、申告の必要はないし合算もされません。 貴方の譲渡所得の情報は役所には行きません。 パート収入だけで住民税も計算されます。 損失の申告などしていて、確定申告すれば合算されますが…。 >現在、夫の会社から扶養手当がついていますが、それが外されたり(130万未満なら扶養手当がつきます)、、、 それは会社の規定ですのでなんとも言えません。 「恒常的な収入」ではないのでそれは収入としてみないこともあるでしょう。 会社でご確認ください。 でも、株は確定申告しない限り表には出ないので、会社も市もどこにもわかりません。 役所で「所得証明書」をとっても、株の譲渡所得は記載されません。 また、健康保険の扶養(130万円未満)でいられるかどうかも関係します。 通常、健康保険の収入も株は恒常的な収入ではないため、収入としてみないことが多いですね。 それも、健保組合により考え方が違うこともあるので確認したほうがいいでしょう。

monmon34
質問者

お礼

早々のわかりやすい回答ありがとうございます。 私は、特定口座の「源泉徴収あり」を選択しています。 なので、パートの収入との合算を心配することはなさそうですね。 ちょっと、安心しました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • パート収入が103万を少しだけ越えそうですが

    現在夫の扶養控除内(103万以内)でパートをしていますが、ここにきて105万弱位にオーバーしそうな状況になってしまいました。夫は地方公務員で年収約450万で、130万未満であれば扶養手当が支給になります(ひと月約2万)。家族は子供(未就学児)が2人です。過去の質問を閲覧しても具体的にどの位の世帯収入減になるのかが分かりません。所得税はどの位支払うのかも分かりません。友人に聞いた所、103万超でも105万までなら何とかなるかも・・・との事ですが、ご存知の方是非教えて下さい。

  • パート収入が103万を超えそう

    夫の年収約550万円、子供(保育園児)2人がいるパートタイマーです。 昨年までは、パート収入の総支給額が103万を超えても課税所得は103万を超えなかったので、 →(1)夫は配偶者控除?をうける事ができた。  (2)会社から家族手当(妻:4千円子供2人で4千円/月)がもらえた  (3)子供の保育料は、夫婦の源泉徴収税額を合算して判断されるが、  私の源泉徴収税額は0円だったので、実質夫の収入のみで判断でき  た ですが、今年は確実に課税所得が103万を超えます。しかも中途半端に105万位になりそうです。 自分なりに調べてみたら、 →(1)夫は配偶者特別控除をうける事ができる   が、税金は昨年までより若干高くなる。  (2)会社からの家族手当は、子供の分4千円/月のみとなる  (3)が???で、私の源泉徴収税額はいくらになるのか? ここで答えを探せなくて困っています。 ちなにみ、給料は基本給+交通費そこから・雇用保険・所得税・市民税が引かれるシンプルなものです。 私の源泉徴収税額の算出方法が知りたいです。また、この他に税金等で家計にマイナスになる事はありますか?

  • 妻のパート収入(2社)の確定申告について

    妻は2社のパートを掛け持ちで働いています。夫の会社の扶養に入っています。妻の収入は、合計で128万円です。現在の子供の扶養は一人です。毎年、確定申告をしていましたが今年は子供の扶養が3人から1人になったので再計算をすると15万円位余計に払う計算になりました。ちなみに前年度の申告額は2万円でした。計算の仕方は、夫の収入金額に妻のパート収入を合算して社会保険料と生命保険料を記入して配偶者特別控除と扶養控除を引いて計算しています。 ちなみに夫の収入は760万円です。計算の仕方はあっていますか。余分に払うようになると思うと税務署に相談でできません。安く押える方法があれば教えて下さい。宜しくお願いします。

  • パートの収入と扶養について

    前に質問されているのと同じような質問になるのですが、よく分らないので、ご回答お願いいたします。 パートで働こうと思っているのですが、希望している所だと、103万円越えてしまいます。この“103万超える”と、どうなるのですか?12月ごろ?に税金がたくさんかかってくるというのは聞きました。それはどのくらいですか?必ず、扶養から外れないといけないものなのでしょうか?あと、“130万円”というのもよく聞くのですが、これはどういうものなのでしょうか? 夫の扶養から外れると、夫の給料はどのくらい減るものなのでしょうか?会社によって手当てが違うというのは聞いたのですが、大きい会社なので配偶者の扶養手当はあると思います。だから、扶養から外れるんだったら、年間150万円以上くらい稼がないとかえって損をするみたいな事を聞きました。 何も分らないので、よろしくお願いいたします。

  • 妻がパートで130万円以上働いた場合の手取り金額について

    夫の所得税は考慮しないで、妻の手取り金額のみについて教えて下さい。 ちなみに、103万円以内だと夫の会社から扶養手当が年24万円出ますので、 現在はそうしています。 例) ・パート収入103万円の場合  103万円+扶養手当24万円=127万円 ・パート収入104万円の場合  104万円+扶養手当なし  =104万円 しかし、もっと収入を増やしたいと思い、 毎日働こうと思っています。 130万円以上だと年金・健康保険を自分で払いますので、微妙なラインだとかえって手取りが少なくなります。 どれくらい働けば、手取りが増えるのでしょうか? 夫の所得税を考慮した世帯収入は無視して、 妻の手取りだけ考えた場合のことを教えて下さい。 宜しくお願いします。

  • 扶養枠のパートで働く場合の月々の収入について

    今まで専業主婦で夫の扶養に入っておりました。今月から初めて扶養内でパートをすることになったのですが、103万と130万の壁があるとよく聞きますが、パートで働く場合はどちらの年収で抑えたほうがお得でしょうか? 夫の会社からは扶養手当は103万を超えるともらえないと言われました。 扶養手当は月に1万円程度です。 また年間103万、130万以内で働く場合は年間の収入で計算すればよいのでしょうか? それとも月々の平均で見込年収という形で計算されるのでしょうか? 今月は研修などもありシフトがぎっしり入っていて、このままの状態状ですと今月の給料は15~16万くらいになりそうです。 ただ今年度の年収としてみれば今まで専業主婦だった為、今月のお給料だけなので103万以内にはなります。 パート先の規定で月々 17日以上かつ126以上働いた場合は社会保険加入なので、そこのラインは気をつけて働くつもりです。 今月はすでに17日以上は出勤しているので、あとは126時間を超えないように調整するつもりです。 例えば1月~3月まで 月々に125時間 時給900円で働いた場合、 月収は112500円になり、3月までこの状態で働いた場合112500×3か月=337500円。 4月~11月の収入を月々5万くらいに抑えて働いた場合、年間で103万以内にはなります。 こういう働働きかたでも扶養の範囲内として認められますか?? 月々の収入がバラバラの場合は扶養からはずれてしまいますか? 詳しくわかる方教えてください。

  • パート収入と雑所得について

    現在、パート収入で年収120万円ほどあります。 年金や健康保険は旦那の扶養に入っています。 今年の7月ぐらいからバイナリーオプションを始めていて、雑所得があります。 20万円を超えてしまいそうなので、超えてしまった場合には、どのぐらいから扶養を抜けてもプラスになるのかを知りたいです。 会社の扶養手当は月5000円です。 旦那の年収は400万円ほどです。。 よろしくお願いします!

  • 夫の収入と妻のパート収入

    パート主婦の扶養(130万円の壁)について、教えてください。 色々調べてみたのですが、難しくて… 現在、夫はパートですが、社会保険に加入しており、妻(パート)は夫の扶養になっています。 夫の年収が200万円の場合、妻は年収100万円(夫の収入の1/2)を超えると扶養から外れてしまいますか?それとも、130万円までは外れませんか? もし、外れてしまう場合、年間の保険料負担はどの程度かかるのでしょうか? できれば、具体的な数字で分かりやすく教えていただけるとありがたいです。 よろしくおねがいします。

  • 子供達がバイトを始め、私がパートをした場合

    子供達も大きくなり、バイトをする時期になりました。 私もパートを始めようと思っています。 主人が会社員で働いております。 扶養控除、就学援助制度、児童手当、高等学校就学支援金などなど沢山稼いでしまうことで、どんな損がでてしまうのか。 気をつけるべき点など教えていただけますか。 よろしくお願いします。

  • パート収入の税について

    よろしくお願い致します。 去年の私の所得は100万未満でしたので、現段階では引き続き夫の会社の健康保険に扶養家族として加入させていただいております。 今年もう少し仕事を増やしたいと考えているのですが、税について教えて下さい。 私の調べた範囲では、 パート収入(他に収入無)が103万以下ならば、所得税がかからない。 100万以下ならば、住民税もかからない。 103万以下ならば、主人が配偶者控除を受けられる。 103万~141万ならば、主人が配偶者特別控除を3万~38万円の範囲で受けられる。 130万という区切りは、健康保険や年金という面において、扶養家族でいられるライン。 130万以下ならば所得税と住民税は私負担になるが、夫の健康保険の扶養家族のままでいられて、健康保険料と年金の支払いは個人負担なし。 130万~141万の範囲ならば、健康保険などの扶養家族からは抜けるが、夫が配偶者特別控除は受けられる。 というような感じなのですが、間違って解釈しているところもあるのではないかと思います。 会社から家族手当は出ていないので、私が扶養家族から抜けることがあっても、家族手当による家全体の収入の減りはありません。 フルタイムは考えていないため、200万に近いような収入は得られないと想定した場合、そして家族手当という収入はない場合、 実際、103万円に抑えた方が得なのでしょうか。それとも、中途半端に110万円位働くのなら、130万円ぎりぎりまで働いた方が得なのでしょうか。 140万円収入を得るならば、健康保険料などの出費との相殺を考えて170万位は働かないともったいないのだろうと解釈をしております。 ただもし170万位稼ぐことができるなら、あまり扶養家族でいることにこだわりすぎることはないのでしょうか。 計算をするとちょうど年間140円程度になりそうなお仕事の打診を受けたため、自分の所得についてどういう解釈をしていったらいいのかと思い、ご相談させていただきました。 長い文章で申し訳ありません。 教えていただける方がいらっしゃいましたら、どうぞよろしくお願い致します。

このQ&Aのポイント
  • ソフトバンク光からNURO光への切り替えをした際、ひかりTVが見れなくなる問題が発生しています。
  • LANを挿すだけではひかりTVが見れないため、チューナーの交換が必要です。
  • ソフトバンク光からNURO光へ切り替える際は、ひかりTVの視聴方法に注意が必要です。
回答を見る