• 締切済み

25歳以上になってから大学へ行って、そのまま学問の世界で生きている人っ

25歳以上になってから大学へ行って、そのまま学問の世界で生きている人って居ますか? 何か例があれば教えて下さい。

みんなの回答

  • hukuponlog
  • ベストアンサー率52% (791/1499)
回答No.1

戦前の進路複線期、戦後の混乱期ならともかく、最近では珍しい事例です。 ただ、地方の大学に行くと、教授の中にはそういう人が結構いますよ。お名前を挙げるのは差し障りがあるので出しませんが、私の存じ上げている方は ・戦後、高校を出て地方の役所に勤務していました ・勤務する傍ら、郷土史を研究していました ・歴史を勉強したくて、30代半ばで某大学の通信部史学科に入学 ・卒業後、郷土史をまとめて出版 ・その論文が注目されて、40代半ばで現地の大学の助教授(当時)就任 ・そのまま研究生活を続け、現在60代後半で、大学教授 この方は、従って学歴だけでいえば通信大学の学部卒業(学士)です。

ckaodnder
質問者

お礼

有り難う御座います。 やはり珍しいんですね。 参考になりました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 学問の世界で生きてゆくこと。

    私は現在大学3年の者で、理学部生物学科に属しています。 将来は大学院に進学し、大学に残り、研究に従事したいと思っているのですが、学問の世界で食べていくことはとても難しい、特に生物学の分野はそれが顕著だと聞きます。 ネットなどで調べると、博士課程まで行ったら人生終わり、非常勤講師で食いつないでいく人生が待っている、など明るい未来が見えません。 大学教授になるために勉強しているわけではありませんが、大学教授のような一流の研究者になるには、学問の世界で食べて行くには具体的に今どんなことをすればいいでしょうか。 生物学に興味がある程度で叶う夢でないことはわかっております。 どんな努力も惜しまないつもりでいます。 不明な点がございましたら補足致しますので、どうかアドバイスよろしくお願いします。

  • 私は働いている人にもうこれ以上働いて学問や霊的人格

    私は働いている人にもうこれ以上働いて学問や霊的人格を敬わない社会を形成するのをやめてほしいです。皆様はどう思われますか?

  • 学問の世界

    ある記述の中で、 極端な言い方をすれば「哲学」を頂点とする学問の世界で、はるかに下賎な経済の下に経営とか商学、会計学、簿記に至るまで ・・・・・ というのがありましたが、哲学が学問の頂点というのは 一般的に言われていることなのですか? はるかに下賎なというのもちょっと分からなくて・・・・。 気になってしまったので教えてください。

  • 大学で学ぶ文科系の学問のうち世界共通のもの

    例えば数学、物理学、化学、工学、医学などの自然科学(いわゆる理科系)の学問は世界中どこでも同じことを学びますよね? 文科系でも、歴史学や哲学、心理学などは世界でも同じようなことを学ぶんじゃないかと思ってます でも法学、経済学、政治学などは、国によって違うような気がするのですがどうでしょうか? 皆さんの意見を聞かせてください また、文科系でも世界で同じことを学ぶ学問を教えてください

  • 学問をするのにふさわしい人がやっていたのは

    教育問題かもしれませんが、歴史のほうにかかる範囲が広いと思ったので質問します。 日本史上(あえて世界史上でもかまいませんが)、一番「学問すべき人が学問していた」時代はいつなのでしょうか。 古代からみてきますと、おそらく江戸時代までは、庶民に対して学問の風はかからなかったでしょう。 江戸時代の生産安定性の時代に入ってようやく、寺子屋などの庶民的学問機関ができた。しかし、士農工商で武士がやるような思想とか洋学などは円がなかったでしょう。しかし、武士が学問する慣わしといいますが、ふさわしい人が多かったか?中にはまったく向かないのに学問の強制を強いられた人もいた。農民商人に、遠大な思想史や科学洋学などをやるにふさわしい人物が多く埋もれていたかもしれない。 明治からは、身分廃止とともに、金さえあれば?やりたい学問ができるようになった。農民が大臣になることもできた。この時代が一番公正だった気がします。 戦後から現代まで、だんだん学問は衰退し、庶民的?になり、ふさわしくない人が点数を効率よく取るための教育が隆盛している。そんなところでしょうか? 一体いつが一番「ふさわしい人」が勉強していたんでしょうか。

  • 大学で学べる学問について

    各大学には色々な学部がありますが学問で分けると何個ぐらいになりますか?

  • 学問の種類

    一口に学問といいましてもいろいろなものに細分化できると思います。例えば物理学なら、力学と電気などのようにです。それってどれくらいあるものなのですか?日本だけでなく、世界においての学問についても教えて下さい。また、マニアックな(例えば、どこかの大学にはドラえもん学があるとか。)学問でも構いません。 ただし、学問の条件として、大学の研究発表などがある、企業の研究対象になっている、個人独自の研究であっても、論文などが発表されている、新聞に掲載されたなど、世間的に少しでも有名なものをここにいう学問としてください。

  • このままでは学問が

    芸術情報学部の学生です。 実は、同期の女子が私を気にしているようなのですが、「情が移る」ということがおこります。私も嫌いになれないのですが、学問に身が入りません。このままでは留年してしまうかもしれません。私はどうしたらよいでしょうか。

  • 学びたい学問、興味がある学問を学びたいから大学を選んだのに何故でしょうか?

    自分は正直に言って「大卒」が欲しくて大学に行きました。大卒が全てでは無いと思いつつ最低でも大卒だとも思いました。 先生の話など面白く良かったので行って良かったとは思っています。 しかし、他の人が大学に入学した理由が気になりました。やっぱり学びたくて入学したのかとても気になりました。 入学した学部の分野にとても興味があったのかな? 何となく入学の人も多いのかな? などと考えたりもしました。 選ばなければ大学に入れる時代になったのですか? 中堅大学や下位の大学には何となく入学した人も多いのでしょうか? 理系の学生は学問に興味がある人ばっかりですか? 興味が無いと卒業が大変ですよね理系は? 皆さんの卒業した大学は退学する人は少なかったですか?

  • 学問の面白さ

    学問の面白さ 勉強が好きな人に興味があります。 私は経済学を専攻する大学生ですが、学問をもっと好きになれたら授業も楽しくなるのに、といつも思ってしまいます。経済学部は就職の為に選んだという気持ちが心のどこかにあり、もともと強く惹かれたわけでは無かった為、なかなか受け身な態度から脱却できずにいます。 自学自習を進んでやっていた、あるいは大学での勉強が楽しかった人はいますか? どうして学問が好きなのですか?また、どんな大学生活を過ごされましたか? 私も経済学について、もっと自主的に学びたいと考えているところです。