• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:失言してしまった事を悔いています。どうすれば良いでしょうか?)

失言しました。後悔の気持ちを解消する方法とは?

このQ&Aのポイント
  • 失言してしまったことを後悔しています。自分の発言には気をつけていたのに、立場をわきまえないことを言ってしまったことに未だに悩んでいます。
  • グループの転籍後、以前の会社の社長との会話中に、現在の社長に関して言及してしまいました。その時はグループ全体にアピールしたかった気持ちから言ったのですが、時間が経つほどに後悔の念が募っています。
  • このままでは会社生活が難しくなるのではないかと心配しています。どのようにして失った信頼を取り戻し、今後の人間関係に影響を与えないようにするべきでしょうか。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • Feb12
  • ベストアンサー率29% (674/2294)
回答No.3

失言と言えばそうかもしれませんが、悪意が無い事は誰でも判る会話ですから、あまり心配無いと思います。 おっかなびっくりで話しをされても、社長としては嬉しくないでしょう。いつもそんな事を言っているようでは駄目ですが、時には悪くないとさえ思えます。

rienoyu
質問者

お礼

ありがとうございます。悪意がない事だけは自信あるので、以後オフィシャルでの発言には気をつけるようにします。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • kyoromatu
  • ベストアンサー率14% (746/5025)
回答No.2

まったく失礼とも無礼とも思いませんなぁ・・会社経営者たるもの清濁併せ呑むぐらいの度量と器量がなければやっていけませんよ。 若い人のその程度のというか、そういうまっすぐなお話を素直に聞けるぐらいの懐の深さはあるハズです信じましょう。 逆に耳に心地よいイエスマンばかり回りにはべらすような裸の王様経営者はもう古いのですよ。 大丈夫ですよ心配など要りませんよ自信をもちませう 直感の7割は大体正しいのですから、そのときはそう思ったから言ったで良いのです。

rienoyu
質問者

お礼

ありがとうございます。少しほっとしました。心配性すぎますね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • kotoby2003
  • ベストアンサー率15% (280/1755)
回答No.1

た、確かになんて無礼な発言でしょう・・・。 不安なら、素直にその社長に誤りましょう。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 会社内での失言

    昨日、会社内での失言があったと思います。 内容は、会社で年数回あるイベントに関してです。 私は、普通の社員です。 会社内で少し中の良い上司(Aさん)がいます。 その上司が最近異動してきた上司(Bさん)がそのイベントに参加したい様な事を言っていたのです。 そのイベントの今年の1回目は来月あるのですが、一応締切になりました。 ただ、締切になってもそのイベントを管理している方に追加で申し込めば、参加することができます。 Aさんもあまり仕組みがよく分かっておらず、私が申込みが終わっても追加で参加することができますといいました。 何とかBさんも参加できる、方法を見つけてAさんに報告しました。 するとAさんは私にBさんに説明してほしいと言ってきたのです。 でも、私は工場の中の一社員ですし、Bさんのことはほとんど知りません。 AさんとBさんの間で話したことなのですから、私の本音としてはAさんから誘い的な感じでBさんに言ってほしかったのです。 一応、Bさんには話を説明したのですが、そのイベントには行きたかった様で行くとは言ってくれました。 (Aさんからこの様なお話がありましたのでという事は簡単に説明しました) 最後に「ありがとう」と言っていました。 この時は私は、とりあえずホッとしたのですが、現場の仕事が終わって事務所に戻った時に、中の悪い別の上司(Cさん)が私が余計なことを言ったという事を遠くからわざと言っていました。 やっぱり、Aさんから言って欲しかったです。 まだ、来て間もないBさんなのですから、上司とは言えAさんとBさんの間の信頼関係とかという事を考えると、私は余計なことをしたという事で、頭から離れません。 会社に行きづらいとというのはありますが、どの様に接したらいいのでしょうか。

  • 出向から転籍への可能性について

    40代の会社員(管理職)です。 A社というメーカーに勤めていますが、A社がB社という会社の完全子会社化となり、事業再編の流れの中でB社のもともとの関係会社B'社に出向することになりました。 出向期間は3年間ですが、B社グループの流れから考えると、3年後A社に戻れる保証はありません。(おそらく戻れない) このままいくと通常転籍が考えられますが、その保証も今はされていません。あくまで推測です。 A社に戻れないことになった場合、転籍以外に何か可能性(事例)はあるのでしょうか? あるいは転籍もなにもできず解雇、ということもあり得るのでしょうか? また、転籍になった場合、A社に対し退職金の請求ができると解しますが、B'社での雇用は一からということになるので、(A社在籍分の退職金+B'社での退職金)と、A社でもしずっと勤続した場合の退職金を比べると、転籍後の方がやはり不利になるのでしょうか? 雇用体系、給与体系によるものと思いますが、一般的な見地で結構ですのでアドバイス頂けますと幸甚です。

  • グループ会社に「配属」はおかしいですか?

    履歴書の書き方についてお尋ねします。 とある企業Aのグループ会社Bで中途採用で働いていました。 A社が一括してグループ採用を行っており、採用通知は「当社社員として採用する」とし、A社の社名・社長名でいただいています。B社社長名ではありません。 給与・昇進・福利厚生などは、全く同条件で、所在地も同じです。健保険などはB社、企業年金はA社ものに入っていました。 履歴書に「株式会社A社入社、B社配属」と書こうと思ったのですが、 この場合、私はB社社員ということになり、「配属」はおかしいですか?「B社入社」の方が良いでしょうか。 「転籍」も違うように思い、履歴書を書くときに悩んでいます。 よろしくお願いいたします。

  • また失言をした気がする。

    総務に異動、転勤になったので、事務方のオバサマ(4、50代?)と雑談をすることがたまにあります。 そこで以下の雑談がありました。 Aさん「質問者はこっちの名物は食べました?」 Bさん「○○ラーメンなんて食べたんじゃないの?」 私「ああ、それならスーパーで売ってたので、自分で煮て食べましたよ」 Bさん「フードコートにも売ってるわよ」 私「知ってますよ、でもそこではまだ食べていません。フードコートには行き辛いので」 この発言の瞬間、「しまったあ!!」と思いました。 なぜなら、結構最近、仕事から上がった後にそこのフードコートを通りかかった際、ここで言うAさんと思われる女性の後ろ姿があったからです。 テーブルに座って食べていました。 本当にAさんだったかは分かりません。確認せずに通り過ぎましたが、向こうはこちらに気付いたかも分かりません。 なので、それがAさんなら、マズいことを言ったと思いました。 「は~い、私ちょっと前そこで食べてました。フードコートで食べているような独身のオバさんですいませんね~」と思われていたかもしれません。 私がフードコートでは食べ辛いと言ったのは、学校帰りの高校生連中が結構、タムロしているからですが、そこまでは言っていません。 Bさんより「持ち帰りもできるわよ」と言われたので「ああ、持ち帰りなら平気なんですが」とは伝えました。(フォローです) こういう失言を咄嗟にしないためには、どうすればいいのでしょうか。 これも経験でしょうか。 何かリストのようなものを作って、週末に見返して反省するとかした方がよいのでしょうか。 よろしくお願いします。

  • グループ企業での雇用保険

    グループ企業を親会社の総務が一括で処理を行っています。 グループ間の転籍はかなり行ってます。 そのような状況の中で、ある社員がA社からB社へ転籍した際、雇用保険の資格喪失と取得を行っていないことが判明しました。 つまり、ハローワーク上はA社、保険料納付はB社となってしまいました。 すでに4年が経過しています。 問題はもうひとつあり、現在、その方はB社からA社へ 出向して、代表取締役になっています。 このような場合、知らん顔をして、ハローワークに届けて問題は無いのでしょうか? 困っています。アドバイスを宜しくお願いします

  • 出向について

    A社とA社の完全子会社のB社があり、 A社からB社へ出向しています。 A社からB社への転籍の話がありましたが、 B社には労働組合はなく、雇用に不安を感じます。 ネームバリューもなくなり、 給料体系も現状と同等レベルという話には信頼ができず、 転籍をしたくありません(同等ならば転籍をさせる理由が分かりません)。 転籍を拒否することはできないのでしょうか? 同じような境遇を経験した方がいましたら、 その時の会社の対応や時間の流れ、現状等を教えて頂けませんか?

  • 知人の元社長

    知人のA社の元社長さんについてです。彼は仕事ができる人でしたが、A社の、つまり自分の会社の役員に裏切られました。その役員の友人のB社が、A社の財務状況を投資を前提に調べました。その役員さんは、A社がB社に買収されることを目論んでおり、A社の取引先でもあり株主でもあるX社にA社内の機密情報とB社が行った財務状況に関する機密情報をこっそり漏洩したのです。X社の役員からそのような漏洩をしたA社の役員さんをたしなめるメールのコピーをA社の元社長さんは持っています。わたしはそのコピーを見る立場にありました。X社は、A社内に揉め事があると考えて、A社への支援を取りやめました。 わたしがおもうに、A社内に揉め事があるということを知らせてX社からの支援をストップさせることが、そのこわい役員さんの目的だったと思います。 その後、A社の元社長さんは資金繰りに困り、その役員さんとB社の圧力に屈して株式をB社に譲渡しました。早い話、乗っ取られたのです。その後その役員さんは元社長を追い出した形となり、A社の社長として羽振りよくやっています。なにか理不尽さを感じます。そのA社の元社長さんは、その後失業しました。 そこで質問です。A社の元社長さんは、もと自分の部下であるA社の役員(現社長)を背任で訴えることはできるのでしょうか?あるいは背任以外のいい理由はあるのでしょうか?どなたか教えていただけると嬉しいです。

  • 社長面接で空回り

    就職活動中の学生です。 いくつか最終面接の機会をいただいておりますが・・空回りしそうで不安です。 1次面接・2次面接(役員)を危うい感じでしたが何とか突破いたしました。 中小企業なので最終は社長面接です。 が 今までも何度か社長面接は受けたのですが、雑談メインの中で自分をアピールしようとして 空回りしてしまいます。 1次面接・2次面接では自己紹介や長所短所、志望動機を聞かれた程度ですが、 その時その時でアピールするところが決まっていたので何とか受け答えは出来ました。 面接官の方も真摯にこちらの話を聞いてくれ、 共感するそぶりも見せてくれました。 しかし社長面接では社長が椅子にもたれて此方をジーっと見ているだけだったり、 雑談をふって和まそうとしているのか人柄を見ようとしているのか分かりませんが、 とにかくアピールのしどころが分かりません。 うまく答えられない事も多く、結果的に社長面接を通過した事がありません・・。 今度の企業は第一志望なだけに、社長面接空回りしてお祈りになりたくありません。 アピールする事は大事だと思うのですが、 無理にアピールしようとしたり 尋ねられないことは話そうしないほうが良いのでしょうか・・? アドバイスをお願いします。

  • 親会社の天下り対策について

    親会社の天下り対策について 従業員80人ほどの薬剤製造メーカーで働いています(仮にA社とします)。 親会社と呼ばれるものが存在し(B社とします)、私の働くA社の株式約95%を保有している為、株主総会などではすき放題な意見を押し付けてくる事がしょっちゅうです。 そのB社の会長がワンマンな人で、自分の好きな人・周りの人をよく私の会社に押し付ける(天下りさせる)のですが、この春に更に3人の人間を役員とする事が決まりました。 これで、社長含めて役員が8人になり、全従業員の10%を占めてしまいます。また、その役員も8人中7人がB社からの天下りです。 B社の利益を優先した取り決めなどを押し付けられて困っている中、更に頭でっかちな人事構成になることで今まで以上にB社のわがままを押し付けられそうで途方にくれています。 法的には役員の最低人数制限はなくなったようですが、上限といったものはないのでしょうか? また、A社の組合として、B社からの天下りを防ぐような対策は取れないものでしょうか? ここら辺の事情・法律に詳しい方、相談に乗っていただけるとありがたいです。

  • 船頭多くして船山に登る 我が社

    製造業の会社に転職して3年目です。 グループ会社で、30名弱に対して6社も分かれています。 各社の社長達が他社の業務についても口を挟んでくる (お互いの会社の役員を兼任)状況で、社員が誰に従っていいのか困っています。 またメールを重視している会社で、社長達がメールのやり取りで 揚げ足取りをお互いにしている状況です。 問題をメールのみで解決しようとするため、間に入る社員は板ばさみに なる状況です。 (B社の社長がA社の社員にメールで業務指示をだすが、メールの宛先から あえてA社の社長をはずす等) そのため、仕事熱心な中堅ほど社長同士の板ばさみで苦しくなり (社を兼任している人が多いためA社長をたてるとB社長から叱責がくる) 3年前後で辞めてしまいます。 また会議も異常に長く、13時~19時までや、ひどいと次の日も行います。 結論が出たとしても、他の社長から茶々が入り、結局覆されることもしばしばです。 私自身もグループ内部の仕事ばかりに業務が忙殺され、外部へお金が発生する仕事を 重視しないといけないのに何をやっているんだろうと会社に不信感がでています。 社長達は前社が一緒で創業者のためお互いいがみ合っていますが、 社員の意見を聞く姿勢は低いです。 私自身も、社長たちの間に挟まって業務を行うのがつらくなってきました。 何か解決の糸口はないでしょうか。転職も検討中です。

このQ&Aのポイント
  • PCの仕様はNEC NX850/j、Windows10 -20h2、CPUはi7、RAMは8GBです。
  • クイックアシストを立ち上げると、一度は画面が表示されますが、すぐに進まず、ウエイト画面(白画面に〇印が回転)が表示されます。
  • 一部の対応策を試しましたが解決せず、他のPCでは問題なく使用できています。レジストリの再インストールは考えていません。
回答を見る

専門家に質問してみよう