• ベストアンサー

2人目の高齢出産と老後の問題

hijkの回答

  • hijk
  • ベストアンサー率35% (26/74)
回答No.5

No.1です。 まだ締め切っていらっしゃらないので再び。 質問者様は2番目のお子さんがほしい気持もあるのでしょうね、このような質問をされる、ということは…? 今後の経済的な余裕と、もう一人子供、どちらをとるか迷っていらっしゃるのでしょうかね…?私も昔ちらっと考えましたがもう一人を選びました。もう一人、と思って、出来たことがありがたいです。 2番目の回答者様のおっしゃる、過去の体験が価値観を左右する、に私も強く共感します。 あくまでも私の考え、体験として読んでください。 私は若くして母をなくした上に、阪神淡路大震災を体験しています。当時、語学学校に勤務しており、最も被害の大きかった神戸の高層ビルのほぼ最上階に勤務していました。家が大阪だったので朝の5時過ぎは自宅にいましたが、地震が半日遅く、もし出勤していたら私は100パーセント死んでいました。そのあとしばらくは、そこの生徒、特に子供の生徒の安否確認に翻弄された日々を送ったのですが、地震では体の大きな大人の死者が多く、体の小さな子供は何かの隙間で生き残ったり怪我だけで済んだケースが多かったです。つまり、生徒の中に両親を失った子供、片親を失った子供が複数いました。孤児になった、片親になった子供たち、その悲惨さはあまりにも…なのですが、私は反面、子供たちが生きていてくれた、この世に生を受けて生きのびたことは亡くなった親御さんの生きた証なのだと思うのです。やむなく親が十分な教育をしてやれない場合でも、生きることに、すでに、素晴らしさがあります。 あの地震を体験した人は価値観が変わる、といわれていますが、まさしく、そうです。戦争を体験した人もきっとそうなのではないでしょうか。 私は自営の仕事にもっとも差し支えない時期(月)にしか子供が産めないため、チャンスに恵まれず、もう一人と思ってもすぐできず、8歳も年が開いてしまいました。会社員ではないので産休がなく、収入や信用にかかわりますのでかなり計画的に出産しました。私自身はかなりきっちり計画して産みましたが、いろいろな体験から「授かった命」と産んじゃう人もアリだ、そういう人がいてもいい、と思っています。何か経済的な不安要素があったとしても、です。私だって、一生懸命働き、子育てしていますが不安定な自営、定年はありませんが安定もしていません、不安な部分もあります。 もちろん御質問者様はどっちにしてもご主人とご相談してお決めになったらいいと思いますがね!

noname#107941
質問者

お礼

再度ありがとうございます。おっしゃるとおり!何か、2人目を持つということに自分たちの未知なる重要な意味があるのかもしれない、と思い始めたから、こういう質問をさせていただいたということです。 考えさせられます。生きることの価値、命として存在することの価値、それを思うと、教育うんぬんはどうでもよいことで、学費がどうこういうなど枝葉末節にすぎないということになります。回答者様が一生懸命生きてらっしゃる素敵な方だということが、とてもよくわかりました。 過去の体験、わたしも他の方への回答で書いたことなど含め、不満もありますが肉親はまだだれも元気で、実父母とも健在です。これは感謝すべきことなんですね。 本当のつらい死に遭遇した経験が、わたしにも夫にもありません。 それが2人目に踏みきれない大きな理由のひとつだったのかもしれません、 実父母元気で病気をしないので、長生きするかもしれない、ただ、どうやって老後やっていくのかというほど、親にはお金も仕事もないんです…。親は自営です。 2人姉弟の長女である私に、全部のしかかってくるのが不満です。さらにはこの不景気で収入の安定しない弟の分まで、死ぬまで私が面倒見ることになるわけ?って。 子供時代弟の世話を私に丸投げするくらいなら、育児もお金も無理しない一人っ子にしてもらってたほうが、親にも老後のお金が残っていてよかったかもって思うのです。 こういう経験で、わたしもリスク回避に偏るのかもしれません。 旦那も同じような家庭環境で育ちで私と同じく頭でっかちな為、命の話とかにならず、会話が終わってしまうのが困ったもんなのですが、 すてきな視点を教えていただいたので、ちょっと、頭ではなく心で、話し合いたいと思いました。

関連するQ&A

  • 高齢出産のメリット

    こんにちは。 現在治療中の33歳、妊娠経験はありません。 何でもかんでも早ければいいとは思っていませんが、それでもやはり自分より若い方が2~3人子供を連れている姿を見かけると羨ましく思ってしまいます。 そこで高齢出産された方のご意見を伺いたいのですが、高齢出産して良かった点をいくつでもいいので教えてください。 また、私は可能な限り子供を産みたいのですが、不妊治療しながら3人以上お子様がいらっしゃる方はおりますでしょうか? ご意見お待ちしております。

  • どこからが高齢出産?

     ふと気になりました、皆さんのご意見お伺いしたいと思います(アンケートのつもりはないのですが)。  知人と何気に話していた時の事です。彼女は40代後半、2人お子さんがいらっしゃいます。私は現在30歳妊娠2ヶ月です。もちろん私自身が、まだ子供がいない事と現在の年齢が30ジャストということで、自覚がなかったんですね。(30→高齢出産)  私的には30後半(具体的には37・8歳~でしょうか?)くらいかな・・・と思っていましたが。高齢出産の確かな定義を知らないので、明確に「ここから!」と判りません。  一般的に言う「高齢出産の年齢」を皆さんはどうお考えでしょうか?それに付随する理由もご存知の方は併せてお教えください。よろしくお願いします。  

  • 二人目を悩んでいます(高齢出産)

    1歳3ヶ月の男の子の母です。 もう一人子供を持つかひとりっ子でいくかでとても悩んでいます。 結婚が34歳、出産が36の時でもうすぐ38歳になります。(夫は2歳上) 現在まで長男の育児で毎日手一杯で、精神的・体力的に今すぐ妊娠・出産する余裕を感じていません。 又、住宅ローンが夫の定年後まであり、経済的にもなかなか余裕はありません。 夫、私とも両親が高齢で助けてもらう事も難しい状況の中、漠然と子どもは一人だろうかと思っていましたが 「一人っ子は可哀想」という周囲の声が聞こえ始め、ネット等で色々見るにつれ 自分が想像していた以上に「子どもを一人っ子にする事」に対する厳しい意見を目の当たりにし、悩んでいます。 兄弟がいても一人っ子でも色々なケースがある事は承知していますが 現実問題、やはりまだまだ少数派なのでしょうか? 「今では40歳を過ぎての出産も多い、まだまだ余裕。」とも周りからは言われますが、そうは言っても やはり高齢出産である事は事実で、出産に対する不安やダウン症の確率が高くなる不安も拭い去れません。 夫は「漠然と子どもは二人くらいと思っていたけれど、私が一人がいいと言うなら それで構わない」と言っており私の気持ち次第です。(勿論、望んでも出来るかどうか判らないですが。) 情けない事に、考えても考えても自分がどう望んでいるのかがわからない状況なのですが 一つ思うのは、もし今自分も夫もまだ30歳くらいであったら 長男が4、5歳になり手が掛からなくなった頃にもう一人と考えたのかもしれないな・・という気持ちです。 それくらいの年齢であれば二人目の出産にも不安が少なく臨め、 経済的にも住宅ローンも定年までで組み、二人目までの間に少しでも貯蓄をする事も出来たかと思う為です。 しかし、4~5年待つという事が出来ない現状、今すぐもう一人という選択をするのか、子どもは一人という選択をするのか、 同じような決断をされた方はいらっしゃいますでしょうか? またはご意見を伺えればと思います。 宜しくお願い致します。

  • 高齢化社会?で社会問題になってるはずなのに!

    日本の高齢化老人化少子化で年金問題や医療制度が問題になっているのに日本って親の老後の介護や施設など高額にかかる費用とか生活基盤の整備が進んでないんですか?

  • お金がないから高齢出産を希望する彼

    20代後半カップルです。 「結婚したいね」と彼からよく話してきます。「親に会って欲しい」とも言われました。 しかし、彼の年収は260万なので今すぐ子供は産めません。(都内です) 彼の考えとしては 「結婚はすぐにしたい。 ただ子供に関しては何年か経ってお金が貯まったら子供を作ろう。 今は医療も進歩してて高齢出産だってできる。 現に長谷川理恵さんだって高齢出産だよ。 今は昭和時代じゃないから大丈夫だよ。」との事です。 でも私は思うのですが 芸能人が高齢出産できるのはそれだけお金をかけられるからで 一般人でなおかつ低年収なら高齢出産はリスクが高いですよね? 27歳で産むのと、 35歳で産むのとどのくらい費用が違うのかわかりませんが 高齢出産の方が高額ですか? 彼の意見のまま人生設計をしていいのでしょうか? ちなみに彼は正社員1年目で 去年より給料は1円たりとも上がっていません。 私は派遣社員の為産休・育休はありません。ご回答よろしくお願いします。

  • 高齢出産での生活設計

    不妊治療して38歳高齢出産しました。 主人の年齢は39歳です。 地方都市で、 賃貸暮らし。 貯蓄1500万円 年収(手取り) 旦那360万円 私350万円 出産後は時短勤務をしばらく続ける予定なので、私の年収は減る予定です。 お恥ずかしながら、出産するまで 子育てにかかるお金や老後資金の事を深く考えず、私がずっと働けば二人目も 何とかなると思っていたのですが、 出産を気に、色々計算すると、 マイホームもなくこの年齢、年収だと、 1人でもやっとなのではないかと 不安になっています。 老後破産も耳にするし、 毎日、子育てしながら不安でたまりません。

  • 高齢で二人目の作る時期

    三十三歳で一子を出産し現在三十代半ばです。いま、今年二歳になる子供います。二人目希望してるのですが、いくつあけて妊娠するとよいでしょうか?高齢だし妊娠三ヶ月になった時に上の子供を抱っこしたら流産しないかとか心配です。妊娠三ヶ月が一番大事な時期ですから重いものをもってはいけないとか思いこんでいます。一人目の時の妊婦時代はずっと慎重で重いものはもったことないです。皆さんどうしてますか?自分の親が付近に住んでるからすぐ預けられるけど運動教室とか児童館とかたまに遊びにいくのでずっと預けれません。妊娠三ヶ月で10キロくらい持ち上げても大丈夫ですか?

  • 高齢出産について

    高齢になると人の卵は古くなると聞いたのですが、 それはお腹の子にどの様な影響が出るのでしょうか 私のお母さんは三年程前に10歳年下の人と結婚しました。 私と14歳程しか差がありません。正直お父さんと思えないし私の嫌いなタイプです…。 お母さんは2年前妹を出産し、現在妊娠して三、四カ月程です。 妹は二歳ですが知能が遅れています。 それと多動性?らしいです。(ご飯の時食べ終わるまでずっと座ってられません) 私はこれらを高齢で出産したからでは?と思っています。 だとしたら、これから産まれてくる子はもっと酷いのでは、と思ってしまいます。 今回の妊娠の事は、何も聞かされずに突然妊娠した、と言われショックを受けました。 更にお母さんは帝王切開で三回まで(妹で三回目)なので、四回目も無事に成功するか、 またつわりが前回より酷いのでとても心配です。 お母さんと二人だけの生活が大分長かったので、かなりのマザコンです。 ですので余計心配になります…。 更に家庭の事も考えてしまいます。妹がこのまま知能が遅れたままだったら…など。 この前今回は諦める、と聞き正直喜んでしまいました。 (結局やっぱ産む。と言われましたが) 私は来年の高校卒業ですぐ家を出る気でしたが、 両親は共働きをするので家に居てほしいと言われました。頷きましたが正直嫌です。 と、まあ色々書きましたが、私が今回質問したいのは ・高齢出産が妹の知能の遅れに関係はあるのか ・帝王切開の三回目以上は身体に影響が無いのか です。ちなみにお母さんは今年で42か43です。 確りとした知識を持ってないので間違った考えがあると思います。 其処は指摘頂ければと思います。宜しくお願いします。

  • 二人目出産について

    現在七ヶ月の娘がいます。 未だによく泣くし、手のかかる子だと思います。 しかし一人っ子は可哀想な気もするので将来二人目も。。って思ってるのですが、お聞きしたい点があります。 (1)二人目と一人目の歳の差はどのくらい開ければ楽でしょうか? (2)平成20年から確か大殺界に入るそうです。。 (3)私は1月で32歳になります。そろそろ高齢です。。 こういう場合、皆さんはどうなさいますか?あまりにも高齢出産は怖いし、、

  • 【老後破産は老々介護で自分の老後のために貯蓄してい

    【老後破産は老々介護で自分の老後のために貯蓄していたお金を親が長生きしすぎて親に自分の老後の生活のために貯めた貯蓄を切り崩しているからだ】という国の調査結果は、「非正規雇用者が増えて老後破産に陥っている」という調査報告をもみ消すための捏造された結果では? 非正規雇用者が増えたので退職金も年金も少なく、老後に破産者が増えているというか、非正規雇用者は老後に破産して生活保護に入るという人生設計を働いているときからの将来設計図に描いているので、親が想定しているより長生きして貯蓄を切り崩したために老後破産したと言うのは非正規雇用者の良い言い訳になって利用されている気がします。 そもそも老後の生活の貯蓄が定年退職前に用意出来ている人口比率は3割。 7割が貯蓄が足りていないので、親が養老所に入ろうと思っても自分の貯蓄では足りずに子が出して入所している。そうでないと子は親の介護のために仕事を辞めざる負えないという。 今や結婚しない人が3割いて、うち1割が一人っ子だとして2割が老後破産該当者ということになる。 老後破産該当者の思惑として、親の介護で自分の老後破産に陥ったという調査結果は誤りで、親が長生きしようがしまいが非正規雇用者、労働者人口の4割の半分、要するに非正規雇用者の単身者の半数の50%の人は将来、老後破産該当者になると思われる。 非正規雇用者で一人っ子で独身者の50%が将来の老後破産該当者ですがそもそも生活保護に入る気マンマンの人生設計をしているのか教えてください。