• ベストアンサー

2人目の高齢出産と老後の問題

noname#109313の回答

noname#109313
noname#109313
回答No.4

こんにちは。 うちは現在中三、小六、年少の子供3人ですが、私が三十四才、三十七才、四十五才!での出産でした。旦那は三才年上です。 今の状況はまさしく、質問者さまの「何も検討せずに妊娠出産」した、危険すぎるものかもしれません。 旦那の年収は千二百万くらい、家のローンはあと四年くらいで終わりそうなので、がんばって繰り上げ返済すれば、すぐ終わりそうなのだけが救いでしょうか? 長男は難関の某有名私大の付属高に入学しますが、次男もそこに、と言い出したら正直非常につらいです。入りたいと言って入れるとこじゃないので、ないかとは思いますが・・・・逆に私立の単願でしか高校に行かれないという状況もあり得ますもんね。 ただ、高齢出産だからと言ってそうなるわけでもないですよね。 義兄夫婦が若いときに産んだ甥、姪は大学で勉強したいことがありましたが、お金が足りなくて、奨学金をいただいて大学に行きました。今は働きながらちゃんと返しています。 そういうのも見てますので、あまり悲観的に考えたことはなかったですね。 大体、親戚中見ても大学に行ってる人間自体非常に少ない環境なので、「高校出たら就職。」としか思ってなかったもんで。今はその「高卒就職」がなかなか出来ないので、困ったものですね。 まじめにやってれば普通に生活できる、そんな世の中が当たり前だと思ってたので、何も考えずに産んじゃいましたよ、ってところでしょうか? 自分達の老後については、世話になるつもりはあんまりありません。 持ち家なので、最悪処分して、とか担保にして自治体にお世話になる、とかしか考えてないですね。 ただ、子供が何人かいれば、なにかあったときに少なくとも話し合いは出来るかな、とは思いましたが。 あと、長男と末娘は十一才離れてるので、「お父さんお母さんに何かあったら、オレが面倒見るからね。」とは言ってくれてます。というか常々そう言って育てて来たので、その成果かな?・・・・良い大学に行く、というのもそのため、と思ってる節がありますね。

noname#107941
質問者

お礼

頼もしいお母様と、頼もしい長男さんのお話、ありがとうございました。まじめにやってれば普通に生活できる、そう信じる心こそ大切なのかもしれないですね。今の私に無いものを、しっかり持っておられるところが、素敵に思えました。ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 高齢出産のメリット

    こんにちは。 現在治療中の33歳、妊娠経験はありません。 何でもかんでも早ければいいとは思っていませんが、それでもやはり自分より若い方が2~3人子供を連れている姿を見かけると羨ましく思ってしまいます。 そこで高齢出産された方のご意見を伺いたいのですが、高齢出産して良かった点をいくつでもいいので教えてください。 また、私は可能な限り子供を産みたいのですが、不妊治療しながら3人以上お子様がいらっしゃる方はおりますでしょうか? ご意見お待ちしております。

  • どこからが高齢出産?

     ふと気になりました、皆さんのご意見お伺いしたいと思います(アンケートのつもりはないのですが)。  知人と何気に話していた時の事です。彼女は40代後半、2人お子さんがいらっしゃいます。私は現在30歳妊娠2ヶ月です。もちろん私自身が、まだ子供がいない事と現在の年齢が30ジャストということで、自覚がなかったんですね。(30→高齢出産)  私的には30後半(具体的には37・8歳~でしょうか?)くらいかな・・・と思っていましたが。高齢出産の確かな定義を知らないので、明確に「ここから!」と判りません。  一般的に言う「高齢出産の年齢」を皆さんはどうお考えでしょうか?それに付随する理由もご存知の方は併せてお教えください。よろしくお願いします。  

  • 二人目を悩んでいます(高齢出産)

    1歳3ヶ月の男の子の母です。 もう一人子供を持つかひとりっ子でいくかでとても悩んでいます。 結婚が34歳、出産が36の時でもうすぐ38歳になります。(夫は2歳上) 現在まで長男の育児で毎日手一杯で、精神的・体力的に今すぐ妊娠・出産する余裕を感じていません。 又、住宅ローンが夫の定年後まであり、経済的にもなかなか余裕はありません。 夫、私とも両親が高齢で助けてもらう事も難しい状況の中、漠然と子どもは一人だろうかと思っていましたが 「一人っ子は可哀想」という周囲の声が聞こえ始め、ネット等で色々見るにつれ 自分が想像していた以上に「子どもを一人っ子にする事」に対する厳しい意見を目の当たりにし、悩んでいます。 兄弟がいても一人っ子でも色々なケースがある事は承知していますが 現実問題、やはりまだまだ少数派なのでしょうか? 「今では40歳を過ぎての出産も多い、まだまだ余裕。」とも周りからは言われますが、そうは言っても やはり高齢出産である事は事実で、出産に対する不安やダウン症の確率が高くなる不安も拭い去れません。 夫は「漠然と子どもは二人くらいと思っていたけれど、私が一人がいいと言うなら それで構わない」と言っており私の気持ち次第です。(勿論、望んでも出来るかどうか判らないですが。) 情けない事に、考えても考えても自分がどう望んでいるのかがわからない状況なのですが 一つ思うのは、もし今自分も夫もまだ30歳くらいであったら 長男が4、5歳になり手が掛からなくなった頃にもう一人と考えたのかもしれないな・・という気持ちです。 それくらいの年齢であれば二人目の出産にも不安が少なく臨め、 経済的にも住宅ローンも定年までで組み、二人目までの間に少しでも貯蓄をする事も出来たかと思う為です。 しかし、4~5年待つという事が出来ない現状、今すぐもう一人という選択をするのか、子どもは一人という選択をするのか、 同じような決断をされた方はいらっしゃいますでしょうか? またはご意見を伺えればと思います。 宜しくお願い致します。

  • 高齢化社会?で社会問題になってるはずなのに!

    日本の高齢化老人化少子化で年金問題や医療制度が問題になっているのに日本って親の老後の介護や施設など高額にかかる費用とか生活基盤の整備が進んでないんですか?

  • お金がないから高齢出産を希望する彼

    20代後半カップルです。 「結婚したいね」と彼からよく話してきます。「親に会って欲しい」とも言われました。 しかし、彼の年収は260万なので今すぐ子供は産めません。(都内です) 彼の考えとしては 「結婚はすぐにしたい。 ただ子供に関しては何年か経ってお金が貯まったら子供を作ろう。 今は医療も進歩してて高齢出産だってできる。 現に長谷川理恵さんだって高齢出産だよ。 今は昭和時代じゃないから大丈夫だよ。」との事です。 でも私は思うのですが 芸能人が高齢出産できるのはそれだけお金をかけられるからで 一般人でなおかつ低年収なら高齢出産はリスクが高いですよね? 27歳で産むのと、 35歳で産むのとどのくらい費用が違うのかわかりませんが 高齢出産の方が高額ですか? 彼の意見のまま人生設計をしていいのでしょうか? ちなみに彼は正社員1年目で 去年より給料は1円たりとも上がっていません。 私は派遣社員の為産休・育休はありません。ご回答よろしくお願いします。

  • 高齢出産での生活設計

    不妊治療して38歳高齢出産しました。 主人の年齢は39歳です。 地方都市で、 賃貸暮らし。 貯蓄1500万円 年収(手取り) 旦那360万円 私350万円 出産後は時短勤務をしばらく続ける予定なので、私の年収は減る予定です。 お恥ずかしながら、出産するまで 子育てにかかるお金や老後資金の事を深く考えず、私がずっと働けば二人目も 何とかなると思っていたのですが、 出産を気に、色々計算すると、 マイホームもなくこの年齢、年収だと、 1人でもやっとなのではないかと 不安になっています。 老後破産も耳にするし、 毎日、子育てしながら不安でたまりません。

  • 高齢で二人目の作る時期

    三十三歳で一子を出産し現在三十代半ばです。いま、今年二歳になる子供います。二人目希望してるのですが、いくつあけて妊娠するとよいでしょうか?高齢だし妊娠三ヶ月になった時に上の子供を抱っこしたら流産しないかとか心配です。妊娠三ヶ月が一番大事な時期ですから重いものをもってはいけないとか思いこんでいます。一人目の時の妊婦時代はずっと慎重で重いものはもったことないです。皆さんどうしてますか?自分の親が付近に住んでるからすぐ預けられるけど運動教室とか児童館とかたまに遊びにいくのでずっと預けれません。妊娠三ヶ月で10キロくらい持ち上げても大丈夫ですか?

  • 高齢出産について

    高齢になると人の卵は古くなると聞いたのですが、 それはお腹の子にどの様な影響が出るのでしょうか 私のお母さんは三年程前に10歳年下の人と結婚しました。 私と14歳程しか差がありません。正直お父さんと思えないし私の嫌いなタイプです…。 お母さんは2年前妹を出産し、現在妊娠して三、四カ月程です。 妹は二歳ですが知能が遅れています。 それと多動性?らしいです。(ご飯の時食べ終わるまでずっと座ってられません) 私はこれらを高齢で出産したからでは?と思っています。 だとしたら、これから産まれてくる子はもっと酷いのでは、と思ってしまいます。 今回の妊娠の事は、何も聞かされずに突然妊娠した、と言われショックを受けました。 更にお母さんは帝王切開で三回まで(妹で三回目)なので、四回目も無事に成功するか、 またつわりが前回より酷いのでとても心配です。 お母さんと二人だけの生活が大分長かったので、かなりのマザコンです。 ですので余計心配になります…。 更に家庭の事も考えてしまいます。妹がこのまま知能が遅れたままだったら…など。 この前今回は諦める、と聞き正直喜んでしまいました。 (結局やっぱ産む。と言われましたが) 私は来年の高校卒業ですぐ家を出る気でしたが、 両親は共働きをするので家に居てほしいと言われました。頷きましたが正直嫌です。 と、まあ色々書きましたが、私が今回質問したいのは ・高齢出産が妹の知能の遅れに関係はあるのか ・帝王切開の三回目以上は身体に影響が無いのか です。ちなみにお母さんは今年で42か43です。 確りとした知識を持ってないので間違った考えがあると思います。 其処は指摘頂ければと思います。宜しくお願いします。

  • 二人目出産について

    現在七ヶ月の娘がいます。 未だによく泣くし、手のかかる子だと思います。 しかし一人っ子は可哀想な気もするので将来二人目も。。って思ってるのですが、お聞きしたい点があります。 (1)二人目と一人目の歳の差はどのくらい開ければ楽でしょうか? (2)平成20年から確か大殺界に入るそうです。。 (3)私は1月で32歳になります。そろそろ高齢です。。 こういう場合、皆さんはどうなさいますか?あまりにも高齢出産は怖いし、、

  • 【老後破産は老々介護で自分の老後のために貯蓄してい

    【老後破産は老々介護で自分の老後のために貯蓄していたお金を親が長生きしすぎて親に自分の老後の生活のために貯めた貯蓄を切り崩しているからだ】という国の調査結果は、「非正規雇用者が増えて老後破産に陥っている」という調査報告をもみ消すための捏造された結果では? 非正規雇用者が増えたので退職金も年金も少なく、老後に破産者が増えているというか、非正規雇用者は老後に破産して生活保護に入るという人生設計を働いているときからの将来設計図に描いているので、親が想定しているより長生きして貯蓄を切り崩したために老後破産したと言うのは非正規雇用者の良い言い訳になって利用されている気がします。 そもそも老後の生活の貯蓄が定年退職前に用意出来ている人口比率は3割。 7割が貯蓄が足りていないので、親が養老所に入ろうと思っても自分の貯蓄では足りずに子が出して入所している。そうでないと子は親の介護のために仕事を辞めざる負えないという。 今や結婚しない人が3割いて、うち1割が一人っ子だとして2割が老後破産該当者ということになる。 老後破産該当者の思惑として、親の介護で自分の老後破産に陥ったという調査結果は誤りで、親が長生きしようがしまいが非正規雇用者、労働者人口の4割の半分、要するに非正規雇用者の単身者の半数の50%の人は将来、老後破産該当者になると思われる。 非正規雇用者で一人っ子で独身者の50%が将来の老後破産該当者ですがそもそも生活保護に入る気マンマンの人生設計をしているのか教えてください。