• ベストアンサー

年次有給休暇届書について。

年次有給休暇届書について。 年次有給休暇を取得する為、届書を貰い記入しようとしましたが、下の方に【如何なる理由があろうと承認なき場合は、無届とすり】と記載されていました。 承認は必ず必要でしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • kgrjy
  • ベストアンサー率54% (1359/2481)
回答No.3

労働者の権利ですから、一方的宣告で成立します。書面提出等、所定の手続きを定めるのは勝手ですが、使用者の承認は全く不要です。でなければ、権利の名に値しません。 それに対し、使用者は時季変更権でしか対抗でしません。それが認められるのは使用者がでうるきる限りの人員再配置をしてなお、人員が確保できない場合に限ります。もともと最低限の人間でしか運営していないなどは使用者の職務怠慢であって、変更権の行使の余地はありません。

amfcr
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました! 大変心強いお言葉で感謝致しております! 今後、労働条件改善に向けて勇気が持てました!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • R48
  • ベストアンサー率24% (683/2741)
回答No.2

事業者は有給休暇を与えなければなりませんが、業務都合で日を変更させることも可能です。 つまり労働者の一方的な都合で勝手に取得することはできません。 労働基準法に書かれていますよ。

amfcr
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。 会社に確認してみます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • kouta77
  • ベストアンサー率20% (185/896)
回答No.1

上司または管理者の承認は必要です。 というか、それはあなたの会社のルールであって、 このような場で聞くことではないですよ。 不明な点がある場合は、会社の人事部か総務部にお尋ねください。

amfcr
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。 早速、会社に確認してみます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 年次有給休暇に関して

    私は勤続10年の正職員です。 年次有給休暇は6年半経てば、最大40日あるという事は理解しています。 しかし、分からないのが、例えば5日間年次有給休暇を取得した場合、翌年は35日だと思うのですが、なぜか40日となっています。 なぜ、このようになるのかご教示ください。 そんな事は担当者に聞くようにという回答は要りません。

  • 生理休暇と年次有給休暇について

    「生理休暇」と「年次有給休暇」について教えてください。 就業規則に8種類の「特別休暇」が定められており、その中に「生理休暇」も含まれています。 さらに次項で「出産のための特別休暇は無給」との規定があります。 これは、出産以外の7種類の特別休暇は「有給の休暇」が与えられる(生理休暇は有給)という解釈で問題はないでしょうか? また、この場合「有給の休暇」というのは、 「年次有給休暇」とは別に「有給の休暇」が与えられるということではないのでしょうか? 「生理休暇」に「年次有給休暇」を充てる必要はありますか? ご教示のほどよろしくお願いいたします。

  • 年次有給休暇

    現在勤務している会社で夏季休暇(3日間)を有給消化としています。 自分の場合、有給休暇を入院で使い切ってしまったため、 その3日間は欠勤になると言われました。 当初は3日間を有給消化のために残しておくつもりでしたが、 急な入院のために残っていた有給を使い切ってしまいました。 WEBでいろいろ調べると、「年次有給休暇の日数が足りない、 もしくは使い切っていて、計画付与時に1日もない労働者を含める場合には、当該労働者の年次有給休暇日数を増やすか、増やさない場合には、計画付与した年次有給休暇日数のうち足りない日数分に関して、 平均賃金の6割以上の休業手当を支払うなどの措置を講じなければなりません。」という記述を見つけたのですが、この内容からすると自分の場合は該当するのでしょうか?

  • 年次有給休暇は

    年次有給休暇を取ると時間給の人は時給が支払われます。 この場合、「次有給休暇の時間は総労働時間に含む」という 考え方は正しいでしょうか。 また月給者ではどのような解釈がただしいでしょう。

  • 年次有給休暇についての質問

    2010年11月1日に入社して、現在有給休暇を全く使ってないので、2011年11月6日今日現在で、 10日間の有給休暇があります。 勤務している会社の就業規則には。。。 [年次有給休暇] 第47条 入社後6か月勤続勤務した従業員が、全勤務日の8割以上勤務したときは       10日の年次有給休暇を与える。     2. 前項により年次有給休暇を取得した新入社員及び継続勤務従業員が、        1月1日を基準日として12月31日までの期間の出勤率が80%以上のときは、        下表のように年次有給休暇を与える。ただし、20日を限度とする。        勤続年数→0.5年の場合、有給休暇は10日        勤続年数→1.5年の場合、有給休暇は11日        勤続年数→2.5年の場合、有給休暇は12日というシステムになってますが、       そこで質問です、2011年11月末は10日の有給休暇があるのか?                 2011年12月末は10日の有給休暇があるのか?                 2011年1月末は20日の有給休暇があるのか?                 2011年2月末は20日の有給休暇があるのか?                   以上、それぞれの月末時点での有給休暇の残数に          関してについてご回答宜しくお願い致します。

  • 生理休暇と年次有給休暇について

    生理休暇について教えてください。入社日に就業規則をチラっと見せられただけで、 最近になってこのような休暇があることを知りました。 弊社の就業規則に、 (生理休暇)女性従業員で、生理日の就業が著しく困難な 者から休暇の請求があったときは、これを与える。但し、有給の日数は毎月2日までとする。 とありました。 (1)今、私にはちょうど今年の9月1日でこの会社に勤務して6カ月がたち年次有給休暇が10日あたえられますが、生理休暇というものをもし1日とった場合は、年次有給休暇が残り9日になるということでしょうか? もしくは、そのまま年次有給休暇は10日残り、生理休暇として1日分、有給として(年次有給休暇とは別のカウントで)取り扱って頂けるのでしょか? (2)生理休暇をとる場合は所属長とか誰かの許可をとるのではなく 自分から申請すれば文句いわれることなく自ら休めるのでしょうか? うちの会社で総務を扱ってる人はこのシステムを理解しているせいか、毎月1回は休んで、 年次有給休暇が1日も減ってない人がいることをしり、 このシステムを活用しないと損すると感じました。 どうか教えてください。宜しくお願い致します。

  • 年次有給休暇について

    病気のため10月から翌年の2月まで会社を休職しました。年次有給休暇の起算日は1月1日です。勤続6年ですが就業規則に1年の80%以上出勤がないので翌年の年次有給休暇はゼロでした。新入社員には60%の出勤した者に対し8日支給する旨の記載があります。不公平に思いますが会社の対処は正当でしょうか?

  • 年次有給休暇について

    約3年働いたのですが、年次有給休暇が不当な日数です。2年目に5日、3年目に6日と…退職を考えているのですが、この場合、遡って請求書できるのでしょうか?? 宜しくお願いしますm(__)m

  • 年次有給休暇について

    年次有給休暇は (1)6ケ月間勤務した従業員 (2)所定労度日の8割以上出勤した従業員 の2つの条件を満たしたときに10日の権利が発生します。 ------------------------ 上記法律があることまで調べました。 私が今回知りたいのは以下の点です。 6ケ月以内で退職する場合は有給休暇は与える必要なないと 言う解釈でよいのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 年次有給、時間有給について

    年次有給休暇が10日付与された職員(8時間契約)がいるとします。 ・有給休暇を一日取得 ・時間有給を3時間取得 上記の場合、残有給は8.625となるのでしょうか?

このQ&Aのポイント
  • 【innobella MFC-J820DN】の製品でパソコンからの印刷が無線LANでできなくなった状況です。
  • 環境はWindows10で無線LAN接続しており、Wi-Fiルーターの機種は【NEC PA-WG1800HP2】です。
  • 関連するソフト・アプリは特にありませんが、電話回線の種類はIP電話です。
回答を見る