• ベストアンサー

どのホームベーカリーでも、うどんは作れますか?

ホームベーカリーでうどんを作ることができると知りました。 うどん機能が最初からついている機種もあるみたいですが ついていない機種でも普通に作ることはできるんでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • mappy0213
  • ベストアンサー率26% (1706/6353)
回答No.1

どの ってところが微妙ですね 強いて言えば餅つき機でもうどんはこねれますしパンもこねれますからね お持ちのホームベーカリーで材料をいれ蓋をしめてボタンを押せば焼きまでするタイプなら厳しいかと思います こねる って作業だけ出来るのであればうどん等は出来ると思います

VANILOVE
質問者

お礼

ご返答ありがとうございます! ホームベーカリーはまだ持っていないんです。 でもほしくて。 1歳半の息子がうどんばっかり食べるので うどんも作れたらいいなと思っているのですが うどん機能のついていない機種でも できることはできるんですね?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (4)

  • para3gathi
  • ベストアンサー率48% (826/1711)
回答No.5

補足的にうどんの作り方の秘訣を伝えます。 ●うどん用小麦粉 最適な小麦粉は中力粉です。菓子用の薄力粉でもパン用の強力粉でもなく、国内産の普通の中力小麦粉が最も適しています。 近頃はプロでも強力粉を使う向きがあります。さぬきうどんの様な強い腰があるうどんを簡単に作れるかららしいのですが、パスタではありませんから強力粉は必ずしも適しません。しっかりと踏み込めば、中力粉で充分な腰が出ます。 ●うどん塩 食塩含量9%程の食塩水です。この食塩水で小麦粉を捏ねます。食塩を先に水に溶かしておくのは、均一に混ぜるためです。簡単には多めの食塩を水で溶いて、2倍に薄めれば11%ほどの濃度になります。これに少し水を加えればよいでしょう。 食塩が多い様に見えますが、この食塩はグルテンを出すの必須です。また茹でている時に加えた食塩はほとんど湯の中に溶け出しますから、うどんが塩辛過ぎる事はありません。 ●加水量 一般に機械製麺では36%加水程度、手打ちで40%程度の加水です。加水とは小麦粉に対して入れる水の割合です。しかし近年、多加水麺といって、機械製麺でも42%程加水する技術が出ています。 うどんは可能な限り多めの加水をした方が決めが細かく美味しい仕上りになります。但し加水が多過ぎると、切り出した後くっついてしまいます。切り出した後の打ち粉が必要です。 ●寝かし(熟成) 踏み込んで捏ねた後、数時間程袋に入れたまま置いておいた方が良いかも知れません。水分をきちんと分散させ、澱粉粒子にもしっかりと吸水させる意味がある様です。省いても大丈夫ではありますが。 ●延ばしと切り出し 前回も書きましたが、手で延ばすのが楽しみなら別として、パスタマシンで延ばして切り出す事をお勧めします。なぜなら均一に延ばして、近東の幅に切る事が大切だからです。 「乱切りが美味しい」はうそです。厚みや幅が振れれば茹でが均一にできません。均一に茹でてこそ美味しいのであり、そのためには捏ねは手で行い、切り出しは機械で行うのがベストです。 なお充分に踏み込んだ生地でも、パスタマシンに掛けると最初はつながりません。つながらないのは実はまだ捏ね不足なのです。 折っては圧延を何回も繰り返して行く内に、実は踏み込みと同じ様にしっかりとした捏ねが行えます。そしてつながる様になってから次第に薄く延ばして、最後に切り出します。

VANILOVE
質問者

お礼

すごい詳しい説明ありがとうございます! うどん作りお好きなんですね! 私もやってみようと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • titokani
  • ベストアンサー率19% (341/1726)
回答No.4

先日うどんを打ってみたばかりです。 うどんつくりの行程は ・小麦粉と水と塩をまとめる。 ・まとめたものをこねる ・こねたものをのばす ・のばしたものを切る という感じです。このうち、ベーカリーでできるのは、最初のまとめる部分だけだと思います お子様が小さくて手がかかるということになりますと、のばす、切るの行程がそもそもできないかと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • mappy0213
  • ベストアンサー率26% (1706/6353)
回答No.3

#1です お子さんが小さいってことですので 手作りうどんって半端なく腰がありますから噛み切りにくいですよ あとうどんで一番面倒なのは延ばす作業です こねるとか踏むだけならなんなく出来ますよ 抱っこできるぐらいのお子さんなら丈夫なゴミ袋の中に入れて抱っこしながら運動がてら 一緒に踏んでもいいですし 走り回るぐらいのお子さんであれば「僕(私)もする!!」って感じで踏んでくれると思いますよ こねる作業が小麦と塩を水を入れてある程度固まりになるまで練るだけですからね

VANILOVE
質問者

お礼

そうなんですか…! コシがありすぎて子供に食べさせるのは大変なんですね。 短く切ってゆでてあげようかなあ。。。 でも伸ばすのが難しいんですか! 袋に入れて踏んで伸ばすといいんですね。 子供も一緒に踏んでくれそうです(^^)

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • para3gathi
  • ベストアンサー率48% (826/1711)
回答No.2

うどんを打つのにホームベーカリーは不要です。まず丈夫なポリ袋(食品用のポリプロピレン袋が理想的)を用意します。冷凍保存用のチャック付き袋の大型のものでも大丈夫です。 まず粉と食塩、水を入れて、袋は空気を入れたままチャックを閉じて、前後左右に振り回して小麦粉と水とを馴染ませます。この段階で細かいダマの様になるはずです。 次はそれを集めて袋の中央に起き、空気を抜いてチャックを閉じて、上から足で踏み込みます。平たくなったら折り返して固まりにし、踏み込みを繰り返します。 捏ねる操作は、この踏み込みが最適です。慣れて繰ればどこまで踏み込めばよいかも分ると思います。 後は薄く伸して切り出すだけの話です。包丁で切るよりもパスタマシンのロールを使って切った方が上手に仕上がります。 良く手打ちと言いますが、手で打つ事よりも手で捏ねる方が大切であり、簡単には踏み込むのが最も良い方法です。

VANILOVE
質問者

お礼

ご返答ありがとうございます。 完全に手作りでも出来るのは、なんとなく知っていましたが 子供も小さくて手がかかるので 手軽に機械でできたら楽だなと思って ホームベーカリーで作りたいなあと思っているのです。 完全手作りならすごくおいしくなりそうですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • ホームベーカリーの購入にあたって

    今ホームベーカリーが各メーカーいろいろ出ていますが、買おうか迷っています。 使用頻度にもよると思いますが、材料費だけを見てもパン屋さんで買うのとどちらが 安くつくのでしょうか?作る種類にもよるのでしょうが。 ほかにも多機能でうどん、パスタ、ヨーグルトなども作れる機種もあるようです。 趣味としてではなく単純に材料費として見た場合にどうなのかと思い質問させていただきました。 よろしくお願いします。

  • ホームベーカリーについて教えてください

    ホームベーカリーを購入したいのですが、メーカー、機種で迷っています。ホームベーカリーについてはまったくの無知なのでお勧めのメーカー、機種があれば教えていただけないでしょうか?。せっかく購入するのでおいしいパンがつくれるものが良いと思っています。 パンが大好きなので食パン以外にもいろいろな種類のパンを作ってみたいです。ケーキ、ピザ生地などにも挑戦してみたいと思っています。 それとホームベーカリーは普通、どちらで購入するものなのでしょうか?。大型家電量販店ではあまりみかけないのですが・・・。 どうぞよろしくお願いいたします。

  • ホームベーカリーの大きさに関して

    ホームベーカリーの大きさに関して 現在ホームベーカリーを購入検討しているのですが 1斤、1.5斤 2斤と大体出ておりますが これっていわゆる食パンを焼いたときって2斤焼きのを買った場合1斤だけって焼くことができるんでしょうか? たぶん 毎朝焼きたてをなんて考えるのは最初だけかなぁとも思いますし その他 パスタやうどん等「こねる」だけを使いたいことを考えると 2斤ないし1.5斤のを買うほうがお徳ではあると思いますが実際どうなんでしょう 焼き立てをってことになるとさすがに2斤は一回で消える量ではないですし実際 買われた方どうでしょうか?

  • ホームベーカリー

    ホームベーカリを使ってパンつくりをしたいのですがあまりにも機種があってどういった選びか足したらよいかわかりません。 天然酵母パン ベーグルなど作りたいのですが ほかにグルテンミートも作れればとか 多機能のようで実は使いづらいとか この機種がお勧めとか色々教えてください よろしくお願いします

  • ホームベーカリー、高いのと安いの

    ホームベーカリー、高いのと安いのってどう違うんでしょうか? パナソニックのホームベーカリーを使っています。お餅もつけてパンもやけて、うどんの生地もこねられて本当に重宝しています。5年くらい前に2万円ちょいで購入しました。 ママ友に勧めていたら、ママ友は1万円を切るぐらいの無名メーカーの商品をみつけたようで、どこが違うんだろう?って聞かれました。ぱっと見、うどん生地もできるしお餅もできるしパンの種類も同じ感じです。 実際、どこが違うんでしょうか。やはり耐久性が違うのでしょうか。それとも故障時の対応が悪いとか、パンのできばえが違うとか・・・? ご存じでしたら教えてください。

  • ホームベーカリー初心者です。教えて下さい。

    ホームベーカリーの購入を検討中で、迷っています。 超初心者で、 小麦粉とキッチンスケールだけは用意しました。 あとは、未知の世界です。 希望は、 *普通の食パンができること。 *デニッシュパン、全粒粉の食パンができること。 それに加えて、 *クロワッサン、フランスパン、ができればなお嬉しい。 さらに、それに加えて、 *もち、うどんもできたら嬉しい。 のですが、おすすめメーカーや機種を教えてください。

  • どんなホームベーカリーを使ってますか?

    こんにちは。 私はナショナルのSD-BT101を使ってます。 既に10年くらい経つので、いつ寿命が来てもおかしくないと覚悟してます。 10年も経つと、ホームベーカリーも進化したり、いろんなメーカーからいろんな機能の付いた物が出ているようで、後継機をどうしようかそろそろ考えているところです。 そこで、日頃よくホームベーカリーを使われる方に特にお尋ねしたいのですが、お使いのメーカー名・型番とどんな所がお気に入りで、この機能は使わないなど、教えて頂けないでしょうか? また、私の機種は天然酵母は使えないのですが、ドライイーストのみから天然酵母も使える機種に買い換えられた方が居られたら、使い勝手、酵母の違いによって使用回数は違うのか、焼きあがったパンはどのくらい違うのかなど、教えて頂けないでしょうか? ちなみに私が今使っているのは、食パンとロールパン生地がメインです。 あまり手の込んだものは作っていないので、まだまだ壊れないで、頑張ってくれるといいのですが・・・。 よろしくお願いします。

  • ホームベーカリーでそばを打てないでしょうか

    うちにあるホームベーカリーではパスタコースというのがあり、その中にはうどんを作れるコースがありますが、であれば、そば粉でそばも打てるのではと思いまして。ただいろいろと検索してみましたが決定的なものがなく、何を注意して行えばよいのかわかりません。ホームベーカリーを使ってそばを打つ際のポイントがおわかりの方は、御教示いただければ幸いです。宜しくお願いします。

  • 初ホームベーカリーの購入

    初めてホームベーカリーを購入しようと思っているのですが、 どの機種がいいのか分かりません。 (絶対欲しい機能) ・米粉パンが焼ける ・イーストなどが自動投入(寝ている間に焼いておきたい) ・パン生地コース できれば、パンの種類が豊富なものがいいです。(パスタ・餅などはいりません) この機能がついているお勧めのホームベーカリーを教えて下さい。

  • ホームベーカリー aucsaleのsiroca について

    ホームベーカリー aucsaleのsiroca について 上記ホームベーカリーをお持ちの方に伺いたいのですが・・・ 初めてホームベーカリーを購入するか悩んでいます。 上記機種のホームベーカリーが大変安く パナソニックのSD-BM103と作れるものがほぼ同じなのですが、 どこか違うところがありますか? またクチコミで1件だけ、ヒーターが誤作動したというものがありました。 すぐに交換対応をしていただいたということですが・・・ 普通誤作動することなんてありえないことなんでしょうか? もしくはパナソニックのような大手メーカーでも起こりえる事象なのでしょうか?

IPv6対応機種でしょうか?
このQ&Aのポイント
  • 当該プリンター【MFC-J825N】はIPv6対応機種ですか?
  • お使いの環境はWindows10で、無線LAN接続ですか?関連するソフト・アプリはありません。
  • 電話回線は光回線ですか?
回答を見る