• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:1歳1ヶ月の息子の精神発達が心配です・・・)

1歳1ヶ月の息子の精神発達が心配です・・・

このQ&Aのポイント
  • 1歳1ヶ月の息子の精神発達が心配です。周りの子ども達に比べて模倣が少なく、パチパチやバイバイといった動作もやらなくなってしまいました。また、一つのことに執着し、他の子どもに興味を示さないようです。笑い目は合うものの、親のしていることにはあまり興味を示さないようです。自閉症の可能性もあるのか不安です。
  • 1歳1ヶ月の息子の精神発達について心配しています。同じ月齢の子ども達と比べて模倣が少なくなっており、パチパチやバイバイといった動作もやらなくなってしまいました。また、一つのことに執着し、他の子どもには興味がありません。笑い目は合うものの、親のしていることにはあまり興味を示さないようです。これは普通の成長なのでしょうか?不安です。
  • 1歳1ヶ月の息子の精神発達が心配です。同じ月齢の子ども達に比べて模倣が少ないように感じます。パチパチやバイバイなどの動作をやらなくなり、一つのことに執着し、他の子どもには興味がありません。笑い目は合うものの、親のしていることにはあまり興味を示さないようです。自閉症の可能性があるのか心配です。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • mimi1110
  • ベストアンサー率33% (3/9)
回答No.5

1歳10カ月の息子がいます。 1歳くらいってどうしても首据わりとか寝返りが出来る時期と違って個人差が出てくるので比べてしまいがちですよね。 私もそうでした。息子が1歳くらいの時は万歳とパチパチがかろうじて出来たくらいです。それも気が向いたときだけ。 落ち着きがなくいつもチョコチョコ動き回り、車のタイヤが大好きでした。車をひっくり返してはタイヤを回してそれを 見ている感じでしたね。他の子にはあまり興味がないようでした。せっかく大勢で集まってもひとりで黙々と遊んでいる という感じでした。自分より小さい赤ちゃんが近づくと泣いて嫌がったりしていました。 そういえば、滑り台もやっぱり階段はうまく登れないので逆から登ってましたよ。 そんな息子ですが、1歳3カ月くらいから少しずついろいろが出来るようになってきました。 大人の真似っこも今では直ぐに真似るので下手なことができません。車のタイヤも最近になってひっくり返して 回さなくなりました。今は「ぶーんぶーん」と言って前に走らせたり「ピーピー」と言ってバックさせたりして 上手に遊んでいます。 そして、他の子にもとても興味があって、ニコニコして近づいていったり一緒に追いかけっこして遊んだりする こともありますが、基本的に月齢的にはまだまだ個々が勝手に遊んでいるという感じの方が多いですよ。 他の子が泣いたりしていると心配そうな顔をして私を見て「あぁ」って言ってます。「泣いてるよ」とでも 言いたげな顔をしています。 言葉については1歳4カ月頃からポツポツと出始めて2語文はまだですけど単語なら100は言えるように なりました。親にしか分からない言葉が多いですが・・・。 私も息子が1歳くらいの時に他と比べて心配になり、ネットで調べまくってノイローゼ気味になりました。 でも、1歳くらいっていろいろが分かるようになってきてかわいい盛りです。それを私は他と比べて息子の行動を これはもしかして自閉症の症状じゃないか、とかばかり思いながら息子と接していたような気がします。 今思えば母親がこんなことを思いながら接している息子が可哀想でした。 まだまだ1歳1カ月です。無責任なことは言えませんが、息子さんはこれからだと思います。温かい目で 見守ってあげてください。

sou123
質問者

お礼

回答ありがとうございました。 文章を読んでいて今の息子とよく似ているところがあり 少しほっとしました。 息子は体格がいいせいか、寝返りやハイハイ、歩き始めも少し早かったので、 周りの子が模倣を始めているのに・・・と焦っていたのかもしれません。 わたしもノイローゼになっていたことを反省しています。 いまは、毎日以前の倍笑ってくれるように遊んでいます。 本当にこれからだと思います。 でも、もしも自閉症であっても大好きな息子です。 そう思うだけで、乗り越えられる気がします。 温かいメッセージ本当にありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (4)

回答No.4

1歳2ヶ月の息子がいます。 >バイバイやパチパチをしなくなった うちの子も、少し前までしてたのにしなくなったということはいろいろありますよ。 でも、しなくなったことがある代わりに、新しくするようになったこともありませんか? うちの子はそうなので、一種のブームなんだろうなと思ってます。 きっと、このくらいの子どもにとって、何でも「遊び」なのだと思うので、気に入った遊びはたくさんするけど、飽きたらしないってことかなと思って、特に心配してません。 >一つのことに執着する これは、子どもにはよくあることなのではないでしょうか? 例えば、一度面白いことをしてやると、何度でもやってやってと繰り返すのが子どものパターンだと思います。 なんとなく、今まで他の子どもと接していてそうなのかなと思っていたので、これも特に心配してません。 >タイヤを見る これは男の子の特徴だと思います。 男の子ってタイヤとか好きですよね。 おもちゃの車を与えても、まずは裏返してタイヤを見るって子多いらしいですよ。 うちの子も、タイヤ大好き。 乗り物の車をひっくり返して、タイヤをクルクル回してます。 これどうなっているのかなあ~と観察、研究するのが好きなんだろうなと思ってます。 >滑り台を逆さから登る これも子どもはよくやることかと思います。 まだ階段は上手に登れないし、登れたとしても、滑り台から登る方が面白いですもんね。 ご自身も子供のころ経験ありませんか? 総じて言うと、一つの物事が重要なのではないと思います。 全体的に見て、順調に育っているな、昨日より今日成長しているな、こんな小さくても楽しそうに生きているななど、頼もしく思えるのなら、そんなに心配はないのかなと私は思ってます。

sou123
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 そうですね、息子の中にブームがあるのかもしれません。 確かにまだこんなに小さいのに、自分で新しい遊びを発見して 楽しく遊んでいる姿を見ると微笑ましいです。 私自身いままで、1歳の子供と蜜に接したことがなく息子が初めてで、 これが普通なのかわからなくなるときがあります。 他の子と比べても、その子の成長のペースがあると頭ではわかっているのですが、 なかなか行動が伴いません。 メッセージを読んで少し大人目線ではなく息子目線で見ていきたいと思いました。 ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#128261
noname#128261
回答No.3

自閉症児の親です。 1歳ではまだまだ自閉症の診断はむずかしいです。 小さいお子さんは個人差が大きいから。  出来ていたことができなくなる、というのは自閉症の子によくあることです。 折れ線グラフ型というのですが、2歳ごろになって、それまで出来ていた発語や模倣がぴたっと出なくなる。 発達をグラフにすると、急にぽっきり折れて下にむいてしまうようなことをいいます。 でも質問者さんのお子さんの場合、単にパチパチやバイバイにあきたから、とも考えられます。 車のタイヤをじっと見ている件ですが。 これも自閉症の子には確かに多いのですが、 タイヤをじっと見ているというよりも、回転をじっと見ていることが多いです。 床屋の看板とか、扇風機の回る羽根なんか、長い時間見ていましたよ。 うちの子は、自動ドアやエレベーターの開閉をよく見ていました。 何時間でも自動ドアの前に座って、開いたり閉まったりを繰り返しみていましたね。  規則正しい動きに魅入られるようです。 滑り台については、1歳の子は段をのぼるのがむずかしいので、簡単なほうから登っているのではないでしょうか。 これは他の子にもよくあることです。 子供への興味について。 1歳なら、まだまだ社会性が発達していなくて、「お友達」という感覚がありません。 私は子育てサークルに行ったこともありましたが、1歳児のときはみんな全然他の子に興味なんてもっていませんでしたよ。 まだお母さんとの関係中心です。 兄弟のある子や、保育園に通っている子など、環境によって、また子供の性格によって、発達はとても個人差が出ます。 2歳ちかくなって、心配が消えないようなら、発達外来や地域の相談窓口でみてもらってはどうでしょうか。 今はただ、大切に見守ってそだててあげてください。

sou123
質問者

お礼

回答ありがとうございました。 子供の性格によって発達は個人差がでる、 そうなんですね。 私の息子はどちらかといえば大人しい性格のようです。 動きも機敏なほうではないし、のんびりマイペースです。 知っている人以外にはあやされても笑ったりしません。 マイペースな性格、成長もマイペースなのかもしれません。 心配しすぎず、見守っていきたいと思います。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • konnkonn4
  • ベストアンサー率36% (160/444)
回答No.2

笑顔を向けると笑顔で答えますか? 同じ月齢の子と全く同じ速度で同じことをするほうが気味悪くないですか? 貴方様のお子様は、一人の人間。 あなただって同じ年齢の方と趣味や好みが同じはずは無い。 一点を見つめ興味津々なところや執着する行動は、私なら集中力があると思いますので、一人遊びの様子でその部分を伸ばすよう手をかします。 おもちゃなども手先が器用になるものを探そうとしますね。 同じ子供同士交われない子が居ても当たり前。 きっとツボの部分が違うので、興味のあるものを探りましょうよ。 子育ては大らかに、情緒を育てましょう。 50歳主婦、息子2人の親より。

sou123
質問者

お礼

回答ありがとうございました。 その通りですね、大らかに、私に欠けていたことです。 ゆとりを持っていたつもりだったのですが、 自分がこんなノイローゼのようになってしまうなんて想像もしていませんでした。 一息ついてわが子を見ていきたいと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

うちは1歳5か月になりますが、バイバイしませんよ。 パチパチは8か月の時にちょっとやりましたが、すぐやめてしまい 最近またちょっとやるようになりましたが、そんなに頻繁には やりません。指差しに至っては最近やるようになったレベルです。 車も好きですが、タイヤを回したり車を前後に動かしてタイヤの動きを 見ています。掃除機も車輪に興味津々です。 ジャングルジムもありますが、滑り台は下からしか登りませんね。 他の子にも興味ありません。自分で勝手に遊んでます。 この月齢の子はそんなものです。他の子と遊ぶようになるなんて まだまだ先の話ですよ。 自閉症なんて今の時期から判定できませんよ。 そんなノイローゼになってるヒマがあったらお子さんと遊んであげた方が よっぽどお子さんのためになります。 私は「これも個性」と思ってますし、その結果障害があったとしても それはそれで受け止める覚悟はありますけどね。 障害があっても「自分の子」には変りないわけだし。 そんなに他人の子と比較して心配になるようなら子育てプラザなんて 行かない方がいいのでは?お子さんが可哀想ですよ。

sou123
質問者

お礼

回答ありがとうございました。 ご指摘いただいてハッとわれに返りました。 お子さんが可哀想、ほんとうにその通りです。 わたしも、例えどんな障害があっても、受け止める覚悟はあります。 かけがえのないわが子です。 ほかの子と比べて心配ばかりしていた自分がばかばかしく思えてきました。 いっぱい遊んであげたいです。 本当にありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 1歳3ヶ月の息子が自閉症の傾向ありと言われました。

    小児科で、1歳3ヶ月の息子が自閉症の傾向ありですが、まだ月齢が低いので確定とは言えません、 発達支援センターの保健師には、人よりモノへの興味が強い傾向が見られますが、まだ月齢も低いので確定ではありませんと言われました。 このような診断をされた方で、後に自閉症ではなかったと結論が出た方がいらっしゃったら教えていただけないでしょうか? また、この早い時期から傾向ありという事は、知的障害も併発していると覚悟した方が良いでしょうか? 以下、息子の特徴です。 ・模倣をしない (人マネなど一切しない ・バイバイ、パチパチをしない ・クレーン現象はありません ・独り言の喃語のみで意味のある言葉を話さない ・睡眠が安定しない (夜寝付きが悪い ・名前を呼んでも反応しない (耳は聞こえています ・ダメがわからない。怒られても笑っている (言っていることを理解できていない ・ほとんど目を合わさない、合わせようとするとそらされる ・モノを1列に並べたり、回るモノを眺める傾向はありません ・くるくる回りませんが、部屋をウロウロと歩きます ・テレビのCMが好き ・運動発達に問題はない (独り歩きもしています ・あやすと笑いますが、人の笑顔でつられて笑う事はありません 1ヶ月早産だったため、1歳2ヶ月と考えても良いのではと友人に言われましたが、それでもできないことが多すぎて心配です。 自閉症でも一人で生活できるように育ってくれれば良いのですが、知的障害を併発していればそれも難しいのかもと不安を感じております。 何卒よろしくお願いします。

  • 2歳1ヶ月息子の発達検査について…

    2歳1ヶ月息子の発達検査について… 4月産まれの息子。これまであまり深く考えずに子育てして来ましたが、全体的に発達のユックリな息子に、発達検査を受けた方が良いのかな?と感じているのですが、考え過ぎでしょうか。 〈運動面〉 ・歩き出したのは1歳3ヶ月(寝返り6ヶ月、ハイハイ11ヶ月) ・2歳1ヶ月現在もヨチヨチ歩きでテケテケと走ってるつもりのようだが、周囲の地面を蹴って走る同級生のようなシッカリさはない。 ・ジャンプは出来ない ・トイレは保育所で半年前からトレーニングが始まっているが、1人だけオマルで成功しないので4-8月産まれのクラスの中で唯一トレパンでなく、紙おむつ 〈精神面〉 ・表情は豊か ・ケンカっ早い。特に所有物に対する執着が凄く、自分の所有物(イスや保育園カバンや着替えなど)に触れられたり、オモチャで遊んでる時に近くを通っただけで、同月齢~年下の子の顔を爪立てて握ったり、引っ掻いたりする。やり返されたら噛み付く。友達宅に遊びにいくと親の制止が間に合わない場合を含め5~6回は攻撃して相手に傷跡を残してしまう。 ・絵の具や粘土、食事中手が汚れることを極端に嫌がり大泣き。 ・同じ遊びや行動を繰り返す(砂場では、シャベルですくって近くのアリにその砂をどーぞ、とあげる、これ以外の遊びはしない、本では毎回同じキャラや物を探して終わり、全て遊び方が狭く決まっており、それを逸すると大泣き、かんしゃく起こす) ・上事項も含めこだわりが強い ・落ち着きは無い方でチョロチョロしている。家の前で遊ぶ、という同月齢の子等がしていることが出来ず、1人で走っていく。人の家に入ろうとする。(毎回親が止めたり注意・説明はするが全く聞いてない) 〈言葉面〉 ・20語程度の単語を話す。他人には分からない発音。りんご=んご、など。2語文はまだ。 1歳半健診がありましが、うちの自治体の健診は適当で有名で、新卒の保健師2名がメインで行います。発達検査は積木3ツ積み上げとものの名前の指差しのみでした。流れ作業的に、ハイこれやって?と言われ、積木は出来、指差しは暴れて出来ませんでした。その際発達の心配について相談もしましたが、『う~ん、まだ小さいし、様子見で良いんじゃ?(なぜかタメ語)おかーさん、悩みすぎは良くないなぁ。』と言われました。 引っかかる子は聞いたことがありません。 ところが保育所では、息子はあまりに乱暴や執着がひどく、ベテランの先生も手を焼いており、これまで見て来た子と比較してもやりにくい面があったり心配な面があるようなことを連絡帳にも書かれており、1度だけですが、マンツーマンの保育機関を紹介されました。保育所ものんびりな雰囲気で、無理に辞めなくても良いといった感じで、お母さんにお任せします、と言われたので仕事や第二子出産の都合もありまだ保育所に通わせてますが、1度発達検査した方が良いものなのか?こんなに可愛くて良い子なのにそこまでしなくて良いんじゃ~?と身内は言いますが、、保育所も、健診で引っかかってないなら大丈夫だと思いますが、と言われているのですが、さすがに心配がふえてきました。 とにかく同月齢の子等よりは全体的に少し遅れているのは目に見えてもう2年経つので、親としては心配しています。

  • 2歳1ヶ月の息子の発達について。

    初めまして。話を聞いて頂けたら幸いです。 私と旦那、8歳の姉、2歳1ヶ月の息子の 4人家族です。 姉も言葉が出ることが遅かったのですが、 2歳のときにはママ、パパは言えていました。 ですが息子はいまだにニャアニャアしか言い ません。 絵本を指差して乗り物の名前を聞いたりは頻繁 にしています。 私が話していることは理解しているときもあり ます。 1歳6ヶ月検診では病院内を動き回ったりして 落ち着きのなさもあり、カウンセリングを進められましたが2歳まで様子を見ることにしました。 最近では、自分の欲求が通らないと癇癪をおこ し、暴れたり泣き叫ぶので周りの目が気になり 自宅で過ごすことが多くなりました。 姉のときはなかった行動ばかりで驚いています。 2歳なら仕方ないことでしょうか? 発達障害も視野に入れなくてはいけないのかと 心配しています。 今、出来ることがあれば知りたいので教えて ください。 宜しくお願い致します!

  • 2歳5ヶ月の息子 自閉症ではないかと心配しています

    2歳5ヶ月になる息子がおります。泌尿器系の先天性異常があり産まれてきました。 最近息子の発達で気になることが多く自閉症なのでは・・? と心配で不安な日々を送っています。 具体的には ○ジッとしているのが嫌いでサークルや幼稚園の未就園児の集まりなどで集  団行動ができず、座らせようとするとヒステリックに泣きます。  (都度注意はしていますが、食事中も座っていられません) ○飲み物が欲しいときは冷蔵庫まで手を引いていき『ジュース』と言う等、  要求があれば私の手をひっぱり連れて行きます(クレーン現象) ○電車、車が好きでそれに関する名前などはよく覚えます。 ○おもちゃの電車が脱線する、連結が外れるなど思い通りにならないと物を  投げたり壊したりします。(人に向かって投げることも・・・。) ○三輪車などを裏返して車輪に執着します。 ○着替えやオムツ替え、歯磨きが大嫌いで無理やりすると大泣きします。 ○ブーブー、ジュース、ママ、パパ、シィ-ジ等の単語は言えますが2語文は  全く話せません。 この酔うな行動は2歳児にはよくあることなのでしょうか?? インターネットで検索すると当てはまることが多く 「2度目の泌尿器の手術がやっと終わったのにまた・・・。」とかなり落ち込 んでしまっています。私が神経質すぎるのでしょうか?? いけないことと思いながらイライラして子供にキツクしかってしまいます。 (後で自己嫌悪に陥ります。) 皆様どうかアドバイスお願い致します。

  • 10ヶ月の息子 まったくじっとしていません・・・

    10ヶ月の息子について、最近心配になってきました。 とにかくじっとしていないんです。 家の中では目も合い、あやすとよく笑い、後追いもするんですが、広い場所(子育て支援センターや、公民館など)で自由に放すと、あっという間に遠くへ行ってしまいます。 そして、うろうろと徘徊し、呼んでも振り向かず、目も合わないし、親の姿を探そうともしません。 次々と違うおもちゃを触ったり舐めたり、振り回したり、ノンストップで遊び続けます。 私は遠くで見ていて危なっかしくなると連れ戻し、子供はまたすぐに遠くにタタタッーと歩いて行って・・・の繰り返しで、とにかくひとときもじっとしていないんです。 生後2ヶ月頃からベビーサークルに参加していて、同じくらい月齢の子を大勢見ているんですが、比べてはいけないと思いつつ、ほかの子に比べてうちの子はあまりにも落ち着きがないように思います。 ほかの子はママの周りで遊んだり笑いかけたり、ママの姿を確認しながら遠くに行ったりしているのに。。 来月から保育所に行く予定なのですが、この調子で大丈夫なのか、「多動症」とか「自閉症」ではないかと心配になってきました。 ちなみに、身体の発達は驚くほど早く、2ヶ月で寝返り、4ヶ月でズリ這い、6ヶ月でつかまり立ち、8ヶ月で歩き始めました。 身体の発達に比べ、情緒面が追いついていないような気がします。。。 「ボールちょうだい」「わんわんどこ?」と話しかけるとボールや犬のぬいぐるみをもってきたりするので、こちらの言ってることはわかるようですが、まだ意味のある言葉は発せず宇宙語をしゃべっています。 このようなお子さんをお持ちの方いらっしゃいますか。

  • 怖がりの息子が心配です

    3歳2ヶ月になる息子がいます。 とても怖がりで、慎重です。穏やかですが、少しおとなしい気もして自閉症なのではと心配しています。普段の様子を書きますが、疑わしい症状はありますでしょうか。 ・遊園地の小さい子が喜びそうな乗り物も怖がります。(最近は少しずつ良くなり、もう一回乗るという時もあります。) ・映画館などの暗いところや、家の中でも電気の点いていない部屋が怖い。(見たい映画があっても、やっぱり怖いから、お家帰ると言います。) ・川とか海は見るのは好きだけど、いざ浅瀬に行ったりすると、怖いと泣きます。 ・外で遊ぶより、家でパズルをしたりブロックで遊んだりする方が好きです。 ・人見知りや場所見知りは2歳頃までありましたが、だいぶ落ち着きました。今は、誰にでも挨拶できます。 ・穏やかで慎重なため、叱られるようなことをすることもほとんどなく、育てやすいと思います。 ・保育園に通っていますが、先生の話では、集団生活もしっかりでき、お友達や小さい子にもとても優しいそうです。月齢が高いのもあり、中心になって引っ張ってくれるので頼りになることが多い。特に問題になっていることもないようです。 ・言葉が出るのは少し遅かったですが、現在は会話はできています。 ・食べ物の好き嫌いはまったくなく、動植物が大好きです。 ・ママが見えないと心配なようで、手を離したらどこか行ってしまうということは一度もないです。 ・乗り物(電車やバス)は一人で座るのが怖いので、パパやママのひざの上に座ります。

  • 2歳3カ月の息子の発達について

    まもなく2歳3カ月になる息子のことで相談があり投稿いたしました。 1歳半検診のときには言葉の発達が少し遅く、2歳になったらまた様子を伺うお電話をしますと保健師さんに言われました。 それから大きく成長していると思うのですが、1歳半の頃に色々と調べていた時に見た自閉症の特徴に当てはまるものがいくつか見えてきて不安になってしまいました。男の子はみんなこんなものではないのか。と思うのですが…。 ここで判断できるものではないと承知しているのですが、モヤモヤが晴れず苦しいです。 健常児でもよくあることなのか、はたまた自閉症である疑いが強いのか、ご意見いただければ幸いです。よろしくお願いいたします。 【不安なこと】 ・時々つま先歩きをする(決まった場所とかではなく気分で?) ・言葉の発達がゆっくり(2語は最近でるようになりました。おやつ たべる や お布団かける お茶飲む おもちゃ取って など。) ・最近おうむ返しが増えてきた(言葉の発達の段階でしょうか。返答に困るとおうむ返しするように思います。何食べたい?と聞くと、パン や カレー など答えられますが、雨が降っていないときに お外雨降ってる?と聞くと ふってる とそのまま返してきます。) ・手が汚れることが気になる様子(砂場とかで汚れるとすぐに手をはたく。ものすごく嫌がっているわけではない) ・回るものや電気が好き(私が電気をつけると、でんき ついた。と言います。そんな長時間は見ないです。車や電車のおもちゃも、タイヤ回さないでおててで動かして遊ぶんだよ~というとすぐに切り替えます) ・肯定の頷きができない(食べる?と聞くと、たべる または いらない と答える。どこかで肯定の頷きができないと発達に問題があると見たので不安になりました。) ・見てほしかったり共感してほしかったりすると私の目を見ますが、私が「話をしようか」と言って目を見るとそらす。 【安心していること】 ・できたことを一緒に喜んでほしそうにする ・同じくらいの友だちがやっていることをまねようとする ・指差しはできる ・私の表情をよく見る ・表情は豊か(変な顔して~というと変な顔をしてくれます) ・型はめは丸三角四角はできる ・こちらの言っていることはある程度理解している様子 ・大きい小さい 早いゆっくり などは理解している ・ありがとう(あーと) ごめんね(めんね)は言える ・いたずらをするとこっちをニヤニヤ笑って見る ・これ何?と聞くと答えられるものもある ・◎◎は?と聞くと指差して教えてくれる ・人見知りをする ・絵本が大好きで次から次へ持ってくる (読んでっぽいことを言う) ・絵本のタイトルを言うと持ってくる ・積み木は上手に積む ・絵を描いてほしい時にはノートと鉛筆を持って、描いてほしいものを言いながら来る 本当に小さいことが気になってしまって毎日息子の発達を観察してしまいます。 自閉症や発達障害のとくちょに当てはまっていても度が過ぎているものはないとこれを書きながら思ったりもしました。 同じように悩んだ方や、知識をお持ちの方、ぜひお力添えいただきたく存じます。 よろしくお願いいたします。質問の内容を書いてください

  • 息子の発達について悩んでいます

    以前もこちらで相談させていただき、かなりためになったので、また相談させてください。1歳9ヶ月の息子の発達について相談です。息子が1歳の時、指差ししないことを不安に思い調べると自閉症にヒット。でも指差ししない=自閉症なんて時期尚早だと思い気にしていませんでした。しかし月齢があがるごとにだんだんと自閉症の症状に当てはまることが増えてきている気がします。私の不安が募るばかりなので、近々小児科を受診する予定ではあるのですが、ぜひみなさんの我が子が自閉症だと疑い始めたきっかけや時期、診断後の育て方付き合い方について教えて欲しいです。また自閉症はゆっくりだけど彼らなりに成長していくとよく聞くのですが、今現在の息子を見ていると本当に成長していくの?と不安しかありません。もし息子に発達障害があった場合、少しでも早く介入して伸ばせるところを伸ばしてあげたいと思っています。もう一つ不安なのが知的障害についてです。今の息子の症状を見ていると、重度ではないかととても不安です。 現在の様子 ・指差ししない ・名前を呼んでも振り向かない(前よりも振り向かなくなっている) ・アイコンタクトが乏しい(自分の好きな歌やダンス、手遊びなどをするとこっちをしっかり見てくれるのですが、話しかける時は目を全然見ません。) ・手や指ふりふりしたりする。(タグなどを見つけると指で5分くらいひらひらさせる) ・偏食がある ・コミュニケーションがとれない(こっちが言っていることを理解していない。) ・一人遊びが多い。 ・遊びの展開があまりない(一日中ほとんどテレビをつけている。) ・下の子が産まれて夜間1回覚醒するようになった(毎日ではないが、夜中急にぎゃーっと泣いて、母親が抱っこしないと泣きやまない。少ししたら落ちついてまた寝る) ・有意語が少ない(アヒル、ウマ、喃語、宇宙語は多い) ・歌の短いフレーズを覚えて歌える 出来ること ・ダンスの真似や手遊びの真似が上手 ・よく笑う ・かくれんぼや追いかけっこ、こちょこちょなどが大好き ・身体的な遅れはなく、むしろ成長が早かった 息子の赤ちゃんの時な写真を見ては毎日涙してます。私がしたことの何かがいけなかったのかもしれない、何を気をつければよかったんだろうと考えてしまいます。息子のことを考えるたびに胸が張り裂けそうな気持ちです。息子が愛しくて現実を受け入れたくない気持ちもある反面、これから月齢を重ねるごとに症状がひどくなって悩まされるのではないかという不安もあります。 何でもいいのでアドバイスや経験談などありましたら是非聞かせてください。よろしくお願いします。

  • 発達障害ぽい?2歳4ヶ月の息子のことです

    多分?発達障害の2歳4ヶ月の息子のことです。 普段から店の中などでどこかに走っていったり、急に外でハイハイしだしたり、物を投げたり、家の中でもツバを吐いたり、偏食があったり、奇声をあげたり、つま先歩きをしていたり、たまに頭を左右に思いっきり振っていたり、 今だにナン語みたいな訳わからないことを繰り返し言っていたりと 親から見ていて明らかに普通ではないと感じているのですが、 あまりに違和感を感じ、育てにくいのですが今日心理師の方に診てもらったところ、全く問題ないと言われました。 障害について無知なのでネットで調べてると2歳ぐらいになって、親のことを気にせずどこかに走って行ってしまうのは問題とかいてあったりするのに、 心理師さんによると、確かに○○くんは衝動性は強い部分があるけど、ただ興味の幅が広くヤンチャなだけで、自閉や多動ではないとのことです。 障害がないと言われていたけど、後にやはり障害と診断されたなどネットでみたりしますが‥ 言葉も最近たまに二語文や三語文らしきことを喋りますが、私にしか聞き取れないような発音です。 言葉もかなり遅れているように感じてるのですが、心理師の方は、言葉も全然遅れいないし、発音はまだ気にしなくていい、物などの名前を理解してるし知的も月齢相応かそれより1ヶ月位早いかもとのことですが‥ テストで、表情がたくさん描かれている絵を見せて、「ニコニコしてるのどれ?」や「怒ってるのはどれ?」を全部理解してたしで、社会性もあると思うのことでした。 テスト中は息子はおもちゃに夢中で、コップを重ねるテストなども、指示を理解してしているより、ただ目の前にあってめずらしいからやるみたいな感じでした。 以前、発達の専門医に診てもらった時は、息子の様子と私の話から、「まだちゃんと診断はできないけど広汎性発達障害のボーダー~軽度ぐらいかなー」と一度言われました。 一体どの方が言うことがほんとなのかいまいちわかりません‥ 全然普通と言われても、息子ほどわけわからない行動する子は見たことないし、自閉症は100人いたら100通りとか見たりしますし‥ あまりに育てにくい為、一応自ら療育センターに連絡し、4月から通う予定ではいます。 だらだら書いて何が言いたいのかわかりませんが‥(*_*) 心理師さんの障害ではないというのは信頼できるのでしょうか‥? 3歳すぎぐらいまで発達障害は診断できないなど見ますが、自閉症などの傾向がある場合は2歳4ヶ月でもだいたい専門の方だとわかるものですか?

  • 1歳8ヶ月の発達面が心配

    1歳8ヶ月の息子がまだ言葉を話しません。 単語はもちろん、ハイとか、ばぁなども全く言いません。 またものまねもせず、いくらやって見せてもしません。 ただバイバイだけ得意です。 最近同年代の子どもに対する人見知りも強く お友達が家に来ても、私のひざに座っているだけで 全然動きません。 そして食事も手づかみばかりで、スプーンを持たせても 私に返品されて食べさせてくれーって感じです。 また外では手をつないでしか歩いてくれず、 1人でどっかに行くって事もまったくありません。 常にベッタリです。 指差しは最近よくするようになりました。 私の言っている事もだいぶ分かっているようです。 1歳半検診では2歳まで様子を診ましょうと言う事だったのですが 心配でなりません。 どこへ連れて行っても楽しそうに動き回る事もなく、 お友達と遊んでも私にくっついてるだけ・・・って感じで 育児が楽しくありません。 私としては色んなところに連れて行って 息子の楽しんでいる姿をたくさん見たいのですが。。。 ずっと自閉症や発達障害を疑いながら育児してしまいます。 何でも良いのでご意見ください。 よろしくお願いします。

このQ&Aのポイント
  • 山梨道志村で起こった少女行方不明事件で、頭部の一部と片方の靴が見つかりました。
  • 犯人の心理を推測する必要があります。骨が被害者のものであれば、一年以上前に殺され、別の場所で遺棄された可能性があります。
  • 捜索隊が見逃していた場所での発見により、犯人が最近になって骨を山に捨てた可能性が考えられます。捜査は続行されるでしょう。
回答を見る